毎日更新!SOU・SOU読本
“年頭の誓い”
あけましておめでとうございます。
今年最初のブログが私と言うのは、これを読んで下さっている皆様にとって幸先いいのか、どうなのかは定かではありませんが・・・
それはさておき、一年の計は元旦にあり と言う言葉もあるように、私も早速今年の目標をたててみました。「体力UP!!」 それ以上元気になってどうすんの?というささやきがスタッフから聞こえてきそうですが、昨年以上にパワーアップして健康でそして明るい接客を心掛けたいと思います。
今年もどうぞ宜しくおつきあい下さいませ。
(石田さ)
- 関連記事
-
“手帳”
師走はなにかと忙しいですよね
しかーし!
私には年を越す前にやらなければいけないことがあるのです
手帳作成という大仕事が!
たとえ年賀状が31日までに書けなくとも!
自分への使命です
旅のあとには絵日記作成、年越す前には手帳作成です
あまり紙や布、手作りはんこを使い一心不乱に作ります
そしてそしてできましたー!!!
平成19年度手帳☆
もう6冊目です
奥から歴代の手帳たちです
今年は例年になく華やか手帳
中身は地味ですが
まだ手帳入れはできていませんが
これでなんとか平成19年から新しいスタートがきれます
勿論年賀状は書けていません・・・
そんなこんなで今年最後のSOU・SOU日記だったのに
こんな私事ですいません
来年もSOU・SOUを宜しくお願いします
みなさま良いお年を!
イシダ(ア)
- 関連記事
-
“過去の記事”
- 平成21年11月
- 平成21年10月
- 平成21年9月
- 平成21年8月
- 平成21年7月
- 平成21年6月
- 平成21年5月
- 平成21年4月
- 平成21年3月
- 平成21年2月
- 平成21年1月
- 平成20年12月
- 平成20年11月
- 平成20年10月
- 平成20年9月
- 平成20年8月
- 平成20年7月
- 平成20年6月
- 平成20年5月
- 平成20年4月
- 平成20年3月
- 平成20年2月
- 平成20年1月
- 平成19年12月
- 平成19年11月
- 平成19年10月
- 平成19年9月
- 平成19年8月
- 平成19年7月
- 平成19年6月
- 平成19年5月
- 平成19年4月
- 平成19年3月
- 平成19年2月
- 平成19年1月
- 平成18年12月
- 平成18年11月
- 平成18年10月
- 平成18年9月
- 平成18年8月
- 関連記事
-
“2006年も”
早いものであと2日。
お正月はのんびりと
こたつでお雑煮を食べながら
ぬくぬく…と言いたいところですが
お台場の東京店は、年末年始ともに
皆さまのお越しをお待ちしております!
2007年1月1日から
店内一部SALEを行いますので、
初詣のお帰りの際にでも、ぜひお立ち寄りください。
冷え込む日が続きますが、
元気にお正月を迎えましょう。
(秋吉)
- 関連記事
-
“SHI-WA-SU”
今回はSOU・SOUの作品っぽい感じのタイトルで
はじめてみました(笑)
クリスマスも終わり、いよいよ今年も残すところ
3日となりました。
みなさんはなにをして今年一年を締めくくられますか?
私はフットセラピーに行こうと計画中です。
(柄にも合いませんが・・)
足 癒す→オアシ イヤス→オアシス(楽園)で締めくくり♪
お後が宜しいようで。。
来年も良い年でありますように☆
(吉崎)
- 関連記事
-
“初めまして”
初めまして新人スタッフ杉本と申します。
パソコンを持っていない私がブログデビューです、よろしくお願いいたします。
そんなアナログな私が感じたこと、先日祖母から葉書が届きました。
祖母はたまに葉書を送ってくれて季節のふとした事柄や励ましの言葉をくれます。
そんな時にはいつも葉書って素敵だなぁと思います。
メールにはない文字のくせや紙の感触、切手を貼られて運ばれてくる時間、
いいものだなぁと。
美術館や雑貨屋などで何気にポストカードを買ってしまうので
気が付けばイロイロ集まりました。さあ、誰にどれを送ろうか。
その前に年賀状ですね・・・。皆さん良いお年をお迎え下さい!!
(杉本)
- 関連記事
-
“ペンギン”
2006年もあと5日。
来年の干支「亥」は描きづらいなぁと思い
年賀状の用意もせず、ただ寒さと格闘しています。
寒い地方のペンギンは防寒機能を発達させるため
皮下脂肪を厚く蓄えるそうです。
私もなにやら防寒機能発達中!?
(みささ)
- 関連記事
-
“1日遅れのクリスマスネタ”
皆さんご存知でしょうか?
おとつい久々に大阪に行ったのですが、
心斎橋日航ホテルはこの時期
外から見るとクリスマス感たっぷり。
ビルの窓の明かりでツリーが象られます。
凄く綺麗ですよね!
でもどうやっているのかなーと不思議でした。。。
実はこれは、、、
宿泊者がセッティングされた時間になると
?明かりをつける部屋
?明かりを消す部屋
に分かれて演出するそうです、、。
点滅シーンはスイッチをパチパチするそうです、、、、。
さすが大阪!!!
祭りごとへのパワーは凄いですね!
(畑中)
- 関連記事
-
“今年一番の良書”
あれよあれよという間に年の瀬ですね。
毎年同じようなことを言っていますが、今年は特に、ホントーにあっという間に一年が過ぎ去ってしまいました。日めくりカレンダーを束でむしりとるような日々。年を重ねるごとに「光陰矢のごとし」ということばが身にしみます…。
今年はなかなかゆっくり本を読む時間をもてなかったのですが、それでもいくつかの良書に巡り合うことができました。趣味は?と聞かれると「読書」と答える私ですが、読むジャンルはかなり偏っています。ハラハラドキドキするような推理小説や、文体の美しさに感動するような文学作品はほとんど読んだことがなく、エッセイや紀行文などのノンフィクションものを愛読しています。
今年一番心を動かされた本は、料理家・文筆家である高山なおみさんの『記憶のスパイス』。ANAの機内誌『翼の王国』での連載がまとめられたもので、文章・写真・装丁のどれをとっても素晴らしい一冊です。ANAに乗った時にいつも楽しみに読んでいた頁だったので、改めて書籍となったものを手にしたときにはすごく嬉しかった!一話一話をじっくりと読み進めていくうちに機内で読んだ時のことを思い出して、一気に旅心に火がついてしまいました。来年はどこかに旅立ちたいものです。
(橋本)
- 関連記事
-
“サンタクロースがいっぱい”
こんにちは
ニシワキです。
今日はイヴですね。
クリスマスイヴ。
僕はクリスマスが大好きです。
イルミネーション
赤と緑のリボン
聖しこの夜
サンタクロース
子供のころは毎年
25日の朝がたのしみで
24日の夜はどきどきして眠れなかったものです。
でも早く寝なくちゃ、サンタクロースに会ってしまう!
サンタクロースを見た人は
もうサンタクロースが来てくれない
そう聞いてたので、必死に「眠れーーー!眠れーーー!」
と、羊数えてたものです。
ところで、ご存知でしたか?
本物(?)のサンタクロースのほかに
公認サンタクロースという人たちがいて
グリーンランド国際サンタクロース協会(本部デンマーク)が、
煙突登り、
クッキーの早喰いなどの体力測定、
HoHoHoの発声試験、
長老サンタクロースとの面接など、
4日間に渡る過酷な試験を経て公認されるそうです
今、世界で約180人いるそうです
日本人では、
1998年にマンボミュージシャンのパラダイス山元という人が、アジア地域から初めての
公認サンタクロースとして認定されたそうです。
サンタクロースになるのも大変です。
みなさんに
良いクリスマスが
ふりそそぎますように・・・
(西脇)
- 関連記事
-
“行ってきました『クンパルシータ』”
先日、岩崎さんの日記にあった純喫茶『クンパルシータ』。
以前から噂は聞いていたのですが、あの日記で行きたい欲望が再燃。
早速先日のお休みに行って来たのでした。
店内に入ると既に待ちくたびれてテーブルに突っ伏したお客様が見えます。
結局、私たちのコーヒーが出てきたのは1時間10分後。
でもたぶん、決して忘れているとかではなく、
タンゴや会話をゆっくり楽しんで欲しいという思いで
出すタイミング遅くしているのではないかと思います。
マダムは曲がった背中とは裏腹に、肌はツヤツヤ。目はキラキラ。
持っていたカメラにも興味深々。
タンゴの話をする時はさらに生き生きとされます。
後から入ってきたもう一組のお客様には
30年ほど前のマダムの美しさについて聞き、
待ち時間について笑い、楽しい時間を過ごすことができました。
ちなみに店内は温度・湿度とも非常に高いので
薄着で行かれた方がいいかと思います(笑)
(西尾)
- 関連記事
-
“大阪の”
阿倍野yusoshiに行きました。
これ食べました。
店内撮影するの忘れてました、失敗です。
yusoshiのスタッフさんがタイパンツに貼付地下足袋のスタイル、上半身はSOU・SOUの
ものでは無かったですが全体で見て格好良かったです。動きやすいと思って頂いてると
いいんですが。
昼時に行ったので混んでました。
また行きたいと思う味でした。
中岡
- 関連記事
-
“お正月の楽しみ”
子供の頃のお正月の楽しみは実家に届く大量の年賀状の仕分けでした。
第1位はお年玉ですよ、もちろん。
おじいちゃん、お父さんのに混ざって自分の名前が出てきた時の興奮が今でも忘れられません。大人になってその数も減ってきて今では1枚あるないかになっちゃいました。世帯をもったので当たり前ですが、なんだか寂しくなっちゃいます。
去年の徳治家の年賀状は娘誕生で思わず写真をのっけちゃいました。今年は家族3人笑顔でと思ったのですが、柄にもなさ過ぎるのでやめました。もうすぐで締め切り、、どうしよう。。ママと同様、娘のお正月の楽しみになるといいので今からこつこつと築いていかないと。急げっ!! 徳治
- 関連記事
-
“いざ東京へ”
みなさんこんにちは。最近やっと寒くなって少しづつ冬を感じてきました。
先日、京都スタッフの三笹さんと日帰り東京ツアーへ行ってまいりました。
朝は築地で朝ごはんを食べたのですが、これがおいしかったんです!やっぱり新鮮な魚は最高ですっ!!
腹ごしらえも終わり、いざSOU・SOUめぐりへ。
まずはヴィーナスフォート店へ。
いつ見ても店の中心にある、あの足袋柱は目を引きます。私も、むかし東京を観光中にあの柱に吸い寄せられた1人なのです!
そして、青山店へ。
ここは店内の雰囲気がとても落ち着きます。壁一面の鏡の柄に注目です!!
東京スタッフは、ほとんどが初対面でしたが、気さくで話しやすく私も例外になく長居してしまいました。あー楽しかった。
でも、さすがにこの歳で日帰りは少々こたえました…。次は泊まりでいこっと。
<定村>
- 関連記事
-
“8年ぶり”
8年ぶりに復活したという表参道のライトアップ。
仕事帰りに原宿まで歩きがてら見て来ました。
木を痛めないようにという事で、灯籠イメージした巨大な直方体が両脇に等間隔に並んでいて、以前のものとは全く異なる物でした。
想像していた感じと少し違ったのですが、オレンジの光が柔らかく光っていました。
今週末はクリスマス、なんだかんだで今年もあと10日ちょっとです。
表参道にお立ち寄りの際には 是非青山店にお立ち寄り下さいませ!
お待ちしております。
(笹嶋)
- 関連記事
-
“うさぎ饅頭”
菓子鉢に丸くかがよふ白兎
先日、娘が友達と和菓子作り一日体験に
参加してうさぎ饅頭を作ってきました。
一つ一つ表情が微妙に違うところが
何とも可愛らしく微笑ましいのは
親ばか・・・かな?
食べるのが可哀想な気がしましたが
硬くなるのはもったいないので
結局、写真を撮って後は味わうことに
しました。 美味しかったです!
(加納)
- 関連記事
-
“まがりなりにも人生”
こんにちはあァ麗しのロード男です。
SOU・SOUスタッフやお客様に感化されて
自転車欲しくて欲しくて
ウズウズウズウズして・・・っもう!という状態が
1ヶ月近くだったのですがついに古いプジョーのロードバイクを
格安購入しました。
持つべきものは・・ですな。
いちいち自転車を使っております。
ジムまでこいだり駅までこいだりかなり楽しいです。回り道、回り道・・・
やっと陸地での楽しみが
バッティングセンターとバイク以外でできた、ウゥ・・涙。
(岡本)
- 関連記事
-
“チェロ弾き”
こんにちは、皆さん音楽は好きですか?
私は好きです。
鑑賞も良いのですが、どちらかというと
演奏する方が好きです。
楽器はチェロを弾きます。
かれこれ7年間、いくつかのオーケストラで
演奏させてもらいましたが
何十人の団員で、一つの音楽を奏でる
あの雰囲気が特に好きなのです。
とはいってもまだまだ下手なので
より楽しむためにも、練習あるのみ。
残念ながら、私の愛楽器は今は故郷に。
この文章を書いていて、とても弾きたくなりました。
今度、赤帽に乗せて持ってきたいと思います。
話は変わりますが、明日は第3日曜日。
月に一度のイトーヨーカドーのスペシャルサンデーの日です。
ご存知でしたか?
全国のイトーヨーカドー(全店ではありません)の
専門店街でお買い物をすると
オリジナルのSOU・SOUグッズがもらえる
期間限定のイベントなのです。
(グッズは数量限定です)
お近くにヨーカドーがある方は
夕ご飯のおかずを買いに行きがてらぜひ。
<秋吉>
- 関連記事
-
“おいしい。うれしい。”
最近休みごとに通っているパン屋さん。
一乗寺にあるこせちゃ。
くるみあんぱんと食パンとマフィンを買いに足しげく通っております。
家に帰りオーブンで温めおいしいコーヒーと食べる至福のひととき。。。
昨日も雨の中パン屋へ通ういやしい私です。
(大原)
- 関連記事
-
“京都魔界案内”
純喫茶が好きです。
入社したての頃、社長に連れて行ってもらったスマート珈琲で
私の喫茶熱は、一気に花開きました。
立ちのぼる珈琲の香り。
レトロな店名入りのマッチ箱。
可愛い制服を来た店員さん。
長い時を刻んだ飴色の壁。
一番奥の席でピクリとも動かないじぃちゃん…。
22歳の私には全てが新鮮で、眩しくて。
今まで、ゴゴ・六曜社・ソワレ・イノダ・フランソワなど行きましたが、
最近のヒットは、四条西屋町上ルのクンパルシータ!
あそこはスゴいです。
ほんとに稚拙な表現で申し訳ないのですが、とにかくスゴい。
スゴいとしか言いようがない…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
重いドアを開くと、目の前に重厚な暖炉。
前屈しているのかと思うくらい腰が曲がっているマダムが
「いあっしゃいあせ…」
マダムのテンションとは対照的に、店内のBGMは情熱的なタンゴ。
圧倒されまくりの私達は、とりあえずアイスコーヒーを注文。
…これが待っても待っても、出て来ない。
私とお連れ様と交代で、様子を伺いにカウンターに行くのですが、
マダムは常に黒い液体をかき混ぜております。一心不乱に。
終電ギリギリになって、やっと珈琲登場。
(心から)待ってました!と喉カラカラだった私達は、イッキ飲み。
それが、美味しかったんです。本当に美味しかった。
1時間半待って本当によかった…。途中、何度帰ろうと思ったことか。
あの衝撃の体験から1週間経った今でも、たまにふと思うんです。
「あれ、夢だったんじゃないかしら…」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
行った事ある方に聞くと、20分で出て来る時もあれば、3時間待っても
出てこない時があるそうで(途中知らぬ間に買い物に行ってる時も!)、
謎は深まる一方です…。
贅沢な時間と濃いめの珈琲を味わいたい方は是非。
次回は、プレス橋本さんオススメの「まる捨」に行きたいです!
(岩崎)
- 関連記事
-