毎日更新!SOU・SOU読本
3月のことですが、中学卒業の記念に娘の希望で袴を着て友だちと記念撮影や京都散策をしました。
着物袴は私の妹と私のものを着てもらいましたが、
鞄のお古は、どうしてもデザイン的に嫌だということで、
「フェイクファー 道行小筥小 /生白×おぼろ」を選びました。
和装に似合う鞄を扱う布袋だけあって、しっくりきてご満悦な娘です。
「ファーの部分が可愛い♡竹や持ち手もいいね!」と気に入ってくれて一安心でした。
娘が鞄を新調するなら私も!ということで、
中学卒業と高校入学式出席のために「SOU・SOU×Y’SACCS 藤蔓手提がま/濡羽色×SO-SU-U」を。
入学式の時期に京都では桜がきれいに咲いていました。
桜がきれいな時期の入学で思い出深い一日に。
【net限定】梳毛綾織 抜衿長方形衣 長袖/雲間に菊 銀鼠 長丈(身長157㎝)
抜衿ジバン 違い袖 四○双/つくも×白梅鼠 女S
ベビーキャッシュ(R) ガーゼストール/銀鼠 (少しひんやりする春先にとても重宝します。)
気になっていた藤蔓手提がま。いつかいつかと温め続けて、この機会にようやく。
こじんまりしたぽってり感と、持ち手に藤蔓が巻かれたところ、
鞄を開けたときのSO-SU-Uのテキスタイルが気に入っています。
(12号帆布 軟 がま口 (横長)も入ります。)
ちいさな鞄は、ハレの日の装いにさりげなく寄り添いつつ、コーディネートを纏めてくれる存在。
だからこそ、「これ!」というものに出会えると、嬉しいものです。
- 関連記事
-
昨年の出来事ですが、大阪堺市にある「さかい利晶の杜」へ行ってきました。
1階が千利休茶の湯館 2階が与謝野晶子記念館となっており、
時間の都合上ほぼ1階メインで、茶室や立礼茶席を堪能いたしました。
隣には千利休屋敷址がございます。
前もって予約をして、茶室の「さかい待庵」と「無一庵」を見学させていただきました。
「さかい待庵」は、千利休作の茶室で唯一現存する国宝「待庵」の創建当初の姿を復元した茶室です。
文献から得られた研究成果に基づいて、現代の職人たちが堺の地に蘇らせた「さかい待庵」茶室内に入ることができます!
「無一庵」は北野大茶湯の利休四畳半茶室を復元されたものです。
写真は「無一庵」で撮らせていただきました。※さかい待庵は写真不可
お軸の説明もしていただいたのですが、ここが出来たときに寄贈されたもので古いものではない
とだけ記憶しております。。。
立礼茶席「南海菴」ではお抹茶と主菓子をいただきました。
こちらのお軸は禅語の「閑座聴松風」
この日の担当は、武者小路千家でした。
三千家(表千家、裏千家、武者小路千家)で順番にお当番をされているそうです。
流派の違うお点前を拝見でき、記念撮影までさせていただき喜びもさながら
見返した写真はすべて半眼か眠っていました。
いただいたリーフレットで復習します。
堺市にとても興味が湧き、周辺を散策しながらまた訪れたいと思います。
- 関連記事
-
皆様こんにちは!廣秋です^^
昨年10月より発売しております、スーパードルフィー×SOU・SOUのご紹介をいたします。
スーパードルフィーとは株式会社ボークスが製造・販売する京都発祥の球体関節人形のことです。
今回ご縁をいただき、着衣衣類セットと傾衣衣類セット、履物、ドルフィー用のおくるみの合計5種類のコラボ商品を販売させていただくこととなりました。
商品を作成するにあたり、サンプル確認の打ち合わせをしましたが初回から完成度が高く、感動したことを覚えています!
ドルフィーと徳治さん、アスカ店長とおそろいのSOU・装で撮影をする機会があり同行いたしました。
顔の向きなど自然な角度を調整されていて、いまにも動き出しそうに見える素敵なお写真がたくさん撮れました!
SOU・SOU足袋店舗に5月7日(水)まで展示をしております。
この機会にぜひご来店いただき、SOU・装スーパードルフィーの撮影をしていただければと思います!^^
ご購入はこちらから→★
※一部商品はすでに完売をしております。
※商品・販売店舗に関するお問い合わせは、SOU・SOUではお受け出来かねます。何卒ご了承くださいませ。
- 関連記事
-
お久しぶりです!
カラオケだいすきスタッフふくだが、勝手気ままにちょっと歌ってみました。
cover:「アルデバラン」by AI
数年前の朝ドラ主題歌で有名なこちらの曲ですが
最近改めて聴く機会があり
やっぱりいい曲だなあ~~と
歌ってみたくなりました^^
【着用商品】
・小袖ジバン/華麗(かれい) 紅藤色 (べにふじいろ)女Sサイズ
・抜衿ジバン 七分丈/青磁鼠(せいじねず)女Sサイズ
タイトルの「アルデバラン」とは
おうし座の一等星の名で
プレアデス星団(スバル)に続いて夜空に昇ってくることから
“あとに続くもの”という意味だそう。
作詞作曲をされた森山直太朗さんが
多くの人たちへの輝きと道しるべになるようにとの願いを込めたとのことで
この意味を知り、なおさらグッと来たのでした◎
- 関連記事
-
こんにちは、青山店スタッフの西山です。
3月のとある日に、私の大好きな深海魚展が江ノ島水族館で開催されていたので行ってきました。
関西から関東へ引っ越してから何度目かの江ノ島、天気のいい日はヨットが海に出ていたり、砂浜に人が集まるのも見慣れたものです。
江ノ電に乗っている時や広い海を眺めていると、
地元の茨城県で住んでいた頃、よく行っていた大洗を思い出します。
大洗鹿島線電車に揺られて、海を眺めながら水族館も行って、帰りはお土産を買ったり食べながら海で遊んだりしたな……
なんて、しんみり思うことも。
大人へと成長をして、仕事をして、家族を持って思うのは、子供の頃よりも時間に限りがあること。
私はあと何回ここに来れて、あと何回土地を楽しむことができるのだろうか。きっと子供の頃ほどは来れないだろう、きっとあの頃よりも・・・
母が以前「寂しい」と言っていたことが、今ではなんとなくわかる気がします。
だからこそ、これからも一日一日を大事にしていこうと私は思っています。
新年度の4月!心機一転して頑張っていくぞー!!
着用アイテム ※一部完売商品がございます
■モスリン 宮中袖
■高島縮 20/20 薙刀四角衣(なぎなたしかくい)/情熱(じょうねつ)
■ストレッチデニム 広形(ひろなり)もんぺ/濃紺(のうこん)
■一切袋 穏(いっさいぶくろ おだやか)
■伊勢木綿 くびまき/森のくらし
- 関連記事
-
寒さが緩まり、気がつけば桜が見頃を迎えています。街中に咲く桜につい足を止めて眺めてしまう日々です。
そんな桜は、縁起が良いとされる吉祥文様のひとつ。
繁栄の象徴、咲き方によってその年の穀物の実りを占っていた背景から「五穀豊穣」の意味もあるそうです。SOU・SOUのテキスタイルにもよく登場しますね!
他にも吉祥文様を描いたテキスタイルがたくさんあったのでご紹介します。
01.
麻の葉あさのは
麻は成長が早く、丈夫なことから子どもの健やかな成長や魔除けの願いが込められる

・草衣 上/麻てまりと余白
・えんゆう穿き/麻てまり
・風靡 上/麻てまり
・長方形衣 組 裾文様/濡羽色×麻てまり
(右上から時計回り)
02.
唐草からくさ
つる草が四方へ伸びる様は生命力と繁栄の象徴

・四角衣 組 肩文様/ぶどう唐草×臙脂色
・広形もんぺ/から草あそび
・草衣 上/菊唐草
・風靡 上 片身替わり/留紺×牡丹唐草
(右上から時計回り)
03.
四君子しくんし
梅、竹、蘭、菊はそれぞれ気高さや清らかさを持つとされ、それらを組み合わせた品格のある吉祥の象徴

・長方形衣 二つ身/四君子
04.
市松いちまつ
災難厄除けのご利益があり、繁栄の願いも込められる。江戸時代の歌舞伎役者、佐野川市松が衣装に用いたことに由来

・京座布団/花市松
・四角衣/わらわ
05.
扇おうぎ
平安貴族の持ち物から吉祥の象徴。開運招福のご利益があるとされる

・半衿みたて涼衣/扇(左)
・長方形衣/扇(右)
まだまだありますがこのへんで。。。
吉祥文様はよく和服や日用品・工芸品のモチーフで見かけますが、柄に込められた意味までは知りませんでした。
お祝いの気持ちの込めた贈り物や自分のお守りのようなアイテムを選ぶときにご参考にしていただけますと嬉しいです。
- 関連記事
-
みなさんこんにちは。 企画室の西村です。
SOU・SOUのテキスタイルデザインの定番中の定番「SO-SU-U」にちなんで、京都店界隈に潜む数字(に見えるもの)を探してみました。
写真の後にヒントを出しますので、京都店に来られた際にはぜひ見つけてみてください。
【初級編】
「1」
ヒント:『ふくろう』がお迎えする店舗は?
「2」
ヒント:SO-SU-Uがま口(大)が看板商品の店舗は?
「3」
ヒント:○○ニャンがいる店舗はどこでしょう?
「7」
ヒント:SOU・SOU京都店で迷ったらコレを頼りに!
「8」
ヒント:お菓子やボトルなど、コラボアイテムを多数販売しています
【中級編】
「0」
ヒント:私が毎日上り下りしている階段から撮りました。
「9」
ヒント:1階の店舗では令和の傾きもの達が集っています。
【上級編】
「4」
ヒント:お客様たちの憩いの場
「5」
ヒント:左にチラッと写っているのは女性物の西陣草履です。
「6」
ヒント:『0』付近の店舗入り口を見上げてみてください。
答え合わせはぜひ京都店にお越しいただいた際に!
他にもいろいろ数字が隠れているかもしれませんよ。
- 関連記事
-
一語一絵をご覧の皆様、こんにちは。
店舗スタッフの田中です。
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
ネットショップでは夏のよそおいの予約販売が開始しましたが、
今年は暖かくなるのも遅く、最高気温が20℃を超える日があれば10℃を下回る日もあり、
いつまで経っても羽織が手放せずにいます。
ここ最近ようやく重ね着せずに外出できるようになったものの、
それでも朝晩はやっぱり1枚欲しい...
ということで、ステンカラーコートをゲットしてお出かけしてみました!
ちなみに、SサイズかMサイズかで悩んでいましたが、今回はオーバーめにMサイズを選びました。
60双 綾織 角袖ステンカラーコート/濡羽色×芍薬 Mサイズ
1.「音を視る 時を聴く 坂本龍一」にて
この日は最高気温が13℃と日中は暖かいものの、朝晩は冷え込み上着が必要な天気。
坂本龍一展は東京都現代美術館のみ開催ということで、東京まで足を運びました。装いは坂本龍一のイメージに合わせて、モノトーンでまとめてみました。
写真では分かりづらいですが、コートの中はデポルターレのシャツと着衣の広形もんぺ穏のミックスコーデです。
高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ/きまぐれ Sサイズ
麻 ストレッチデニム 広形もんぺ 穏/濡羽色 Sサイズ
2.極寒の日も大丈夫!
翌日は明け方から雹や雪が降り、気温も10℃を下回って春とは思えない天候。
ステンカラーコートは防水・撥水性はございませんが、吹雪や雨の中でも意外とずぶ濡れにならずにすみました!
大きめのサイズを選んだことで足元までカバーされ、下衣だけでなく地下足袋まで無事でした。
せっかくなので三菱一号館にて「異端の奇才 ビアズリー展」へ。
ビアズリーの毒っ気のある絵には、芍薬 灯火をなんとしてでも合わせたかったのですが、
さすがの寒さに重ね着せざるを得ませんでした。
高島縮 20/20 薙刀長方形衣/芍薬 灯火 女F長丈
麻 ストレッチデニム 広形もんぺ 穏/濡羽色 Sサイズ
SOU・SOU×ALPHA カシミヤ混 背子 畝/濡羽色
3.春のお花見にも
3月下旬
ようやく枝垂れ桜の蕾が開き始めたと聞きつけ、京都御苑にある近衛邸跡までお花見に行ったときの装い。
日中はやや汗ばむ気温ですが、日陰ではコートが役に立ちます。
高島縮 20/20 草衣 上/唐撫子 女Mサイズ
高密度 ソロテックス(R)ツイル 広形もんぺ 穏/黄橡 Sサイズ
いつまで経っても春物が着れないという方!
ぜひ、春物のコートでお出かけしてみませんか。
- 関連記事
-
娘が来年小学生になります。
それに向けて我が家はランドセル選びの真っ只中!
今の娘の好みと5,6年後の彼女の好みと親の好みと、、、全ての狭間で私の心は揺れに揺れております。
いつもたどり着くのは「今の彼女の気持ちが最優先!」なのですが
「とは言え・・」と始まって同じところをもう何周したことか。
とりあえず見に行こう!とまずは私好みのお店へ。
【娘:身長116cm】
■なぎなたかんとうい Lサイズ
■うらけ がらぱっち/そうそうきょうと すないろ Lサイズ
■こどもじか足袋/きくづくし3
一見普通のランドセルですが、かぶせの裏側に染色家・柚木沙弥郎さんのデザインが施されているのです。
娘の名前にも「柚」の漢字が入っており、勝手ながら繋がりを感じています。
溢れんばかりのワクワクが抑えきれず頭を突っ込む娘。
私も懐かしくなって約30年ぶりに背負ってみました。
「すこしキツイが似合うかな?(絵本/ねずみくんのチョッキより)」状態です。
【私:165cm】
■高島縮 20/20 薙刀長方形衣 長丈
■伸 綾織 手柄寛衣下/つくも Mサイズ
■貼付まつり足袋/濡羽色×桟
■伊勢木綿 御朱印帳袋/間がさね 墨黒に苔
・・・ランドセル選びはまだまだ続きます。
その後はお道具箱用の手提げを見にSOU・SOU KYOTO 青山店へ。
こちらでは迷うことなく手提げ袋 大/ほほえみ ピンクを選びました。
気付けば息子は斎藤店長をつかまえて謎解き本を片手に出題中。
(店長は付き合ってくれているのか、サボっているのかどちらでしょうか?)
ちなみに、店内で走った我が子をスタッフの菊池と菊地は叱ってくれます。
人見知りしがちな我が子たちが自分を出して過ごせる青山店はもはやホームです。
- 関連記事
-
4月6日、おかげさまでわらべぎが15周年を迎えます。
誠にありがとうございます!
「15」
富士、ミスった。。
令和7年4月3日(木)~4月6日(日)の期間中に
わらべぎアイテムを身に着けてご来店 or
わらべぎアイテムをお求めの際に「わらべぎ15周年」とお伝えいただいた方に
刺繍シールを2点進呈いたします。
店頭にはカラフル過ぎて眩しいくらいの可愛くお洒落なアイテムが並んでいます。
大人とお揃いが探せる高島縮シリーズ!
ひふじばん!今季はなんとなくレトロな雰囲気を醸し出していて、心くすぐります。
上段真ん中3つは子どもたちが着ていて大好きだったものの復活です。
スタッフ一同心よりお待ちしております!
- 関連記事
-
桜が各地で咲き始めております。
SOU・SOU京都店近隣にある高瀬川の桜もご覧の通りです。
ある朝の通勤路、四条大橋から鴨川を眺めると「夏のよそおい」イメージ撮影の様子が伺えました。
遠くから見ても華やかさが際立つSOU装。
「夏のよそおい」商品のラインナップは本日夕方頃公開予定、楽しみにお待ちいただけますと幸いです。
後よりアスカ店長が
「撮影の時に鴨川で見た、自転車のカゴに乗ってる2匹の犬が可愛かった」
と仰っていたのですが、写真をよく見ると2匹の犬が奇跡的に映っている事が発覚。
粗い画質を物ともしない可愛さ。。。
この子達に会う為、桜満開の鴨川遊歩道を
時間を忘れて歩きたいと思う今日この頃です。
- 関連記事
-
↓こちらの商品名は先丸地下足袋。
地下足袋といえばつま先が2つに割れているのが特徴ですが、
その名のとおりつま先が丸くて2つに割れていない地下足袋でございます。
沼地や草むらで着用時、先割れタイプでは指間に泥や草が詰まってしまうとの事から先丸タイプの地下足袋が開発されました。
詰まるというのはこんな感じでしょうか↓
おっ、この人は沼地や草むらではなく、
お花見に行かれたようですね、、、
畑にでも行こうもんならもう詰まる詰まる、
スティックセニョールも詰まる
トンネルパッカーも詰まる(詰めてる?)
マルチ留めまで詰めちゃって。
もう何でもありです。
普段履いてて何も詰まった事が無いよ!という方は一度地下足袋の底をご確認くださいませ。
何かと詰まっているかもしれませんよ。
- 関連記事
-
皆様こんにちは、企画室の鳥飼です。
3月も本日で終わり、明日から新学期の4月に入ります。
SOU・SOU では、春から夏のよそおいに向けて新商品が続々登場する時期でもあります。
ちょうど今週後半から着衣,傾衣の「夏のよそおい予約」が始まりますが、
予約販売が無いこども和服『SOU・SOU わらべぎ』では
いつ夏服が入荷するんだろうと待っているお客様もいらっしゃるかもしれません・・・
そこで今回は、春夏のわらべぎ商品についてご紹介させていただきます!
Q:わらべぎの夏ものはいつ頃入荷しますか?
>>ざっくりではございますが、ほとんどは『3月下旬から5月上旬まで』に続々入荷いたします。
※一部 5/下旬頃 入荷する商品もございます。
ちょうど今、次々と入荷してくるタイミングです!
そして、縫製加工が後半戦真っ只中なここ最近です。
一部販売前にはなりますが、
今季作成している型のラインナップを並べてみました。
画像に載っていない商品もあるので、ざっくり型数だけでも30個以上・・・
1型で平均3-5柄ほど作成しているため、
総計で考えると、結構な数になるかと思います。
その中でも今年は毎年販売している定番アイテムに加えて、
いくつか数年ぶりに復刻した商品がいくつか再登場いたします!
そちらについてご紹介させてください。
復刻品①:いせもめん しかくい だい
わらべぎならではの伊勢木綿手ぬぐいの小巾を活かして作った『いせもめん しかくい』
小巾に合わせて小さいお子さま向けの 80㎝~90cm,100㎝~110㎝ 2サイズ展開ですが、
今年は約7年ぶりにひとつ大きいサイズ『しかくい だい』が再登場!
※画像は過去に作成した商品のため、今回は色柄変わって再登場です。
しかくい だいは110㎝~120㎝のため、
5-6歳の大きいお子さまでもご着用いただけます。
復刻品②:わらべぎ×せっかしぼり
※画像は過去に作成した商品のため、今回は色柄変わって再登場です。
暑い季節に涼しさを感じさせる雪花絞り
こども和服×絞り=可愛く仕上がるだろうと作成する前から分かるぐらい
今回はどんな感じに仕上がるのかわくわくしております。
こちらも約10年ぶりに再登場です。
復刻品③:むぎわらぼうし
こちらはさらに昔の約13年前ぶりの商品
平成24年・・・
今は大学、高校生になっているスタッフ徳治家の子どもたちが可愛くかぶっていました。
「あの当時のまま再現したい!」と思っていたのですが、
商品は売り切れているし、現物見本は無いため、
画像を参考に1から作っていくしかないかと考えていたところ・・・
徳治家の母より
『昔のむぎわらぼうし家に取ってあるよ』と衝撃発言
少し日に焼けた帽子が、あの頃のままで残っておりました!
大変貴重な現物見本です。
それを参考に完成した今回の『むぎわらぼうし』がこちら
左:むぎわらぼうし/きくづくし つくも ¥6,990‐(税込)
右:むぎわらぼうし/たがいちがい ¥6,990‐(税込)
昔ながらの素朴でわらべぎらしい一品です。
こちらは現在 SOU・SOU わらべぎ 実店舗で販売中です。
※ネットショップでは4月中旬頃販売予定
この春夏、わらべぎアイテムを身に着けてたくさんお出かけしていただけましたら幸いです!!
- 関連記事
-
皆様こんにちは!
まずは本日3月30日がお誕生日の皆様、、、おめでとうございます!!!!
突然ですが問題です。
タタンンンン!!!
Q 明日3月31日が誕生日なのは誰。
1 Yousou.4周年
2 戸田のおふくろ
3 アニメ、トリコの小松
4 バッハ
答えは、、、、、、
A 全部!!!!!!
全部について日記を書きたいところなんですが本日は
1 Yousou. のことについて書こうと思います!!
Yousou.4周年んん!!!
皆々様、誠にありがとうございます。お陰様であっという間に4周年でございます。
これからも引き続きよろしくお願いいたします!!!
またまた
感謝の気持ちを込めさせていただきまして、、、、、刺繍シールをプレゼントさせていただきます!!
Yousou.商品を着用もしくは、Yousou.商品をお求めの方で「Yousou.4周年!」と
スタッフに伝えていただければ、刺繍シールを1枚進呈いたします!!(京都店のみ)
でもちょっと言うの恥ずかしいかも、、、というお客様もいらっしゃるかもしれません。
安心してください。
こんな感じでお出迎えいたしますので、、、
お会計時orYousou.商品着用時にこんな感じでお伝えくださると、、、
びゅーーーーーーーんと
お持ちして、、、
選んでいただいて、、、
こんな感じでハッピー!!!!!!※戸田のイメージです。
期限が3/31(月) ~ 4/1(火)までですのでお気をつけくださいませ、、、ご来店お待ちしております!!
- 関連記事
-
3月下旬のお茶のお稽古。
茶室に入り、このお軸を見ると、あぁそうだったと思い出されます。
軸には、豊臣秀吉に自害を命じられた「千利休の辞世の句」が書かれています。
利休の命日は、旧暦の2月28日とされ
表千家では新暦の3月27日を「利休忌」とし、毎年家元で偲ぶ会が開かれるそうです。
先生が用意してくださった説明を熟読する瀬野店長。
この日は、「旅箪笥(たびだんす)」でお稽古。
「旅箪笥」は、利休が自害する前年に、秀吉の戦の茶会のために考案したお道具だそうです。
秀吉は、戦の合間にお茶を点てることで、武士の士気を高めたり、戦略を練る時間を持ったのだとか。
先生からは、現代のピクニックのようなものと教わりました。
扉を開けてお稽古開始。
このようにお道具が入っています。
主菓子のご銘は「菜花」。
菜の花は、利休が自害した際、周りに咲いていたという伝承があるようです。
お干菓子は、ピクニックのイメージで三色団子のすはまと、桜のおこし。
春らしいかわいいお菓子が、茶の湯の歴史の切なさを際立てます。
この日のお茶室の平和さと
先生のお話に垣間見える、利休と秀吉にまつわる政治とお金の問題。
その対照的なコントラストが印象的なお稽古でした。
- 関連記事
-
はい!青少年三名の父徳治です!
長男もついに中学を卒業しまして、義務教育が終了。
親父の役目も終了、では解散ー!!
なわけ無いね、、
次女の吹奏楽部 定期演奏会へ
東西線一本で山科、今更やけど便利やなー。
レッドカーペット(いや、ただのマットです)
それにしても秋から春先まで、このメルトン陣羽織は活躍してます。
このメルトンの吸い込まれるような濡羽色の深さがたまりませんな。
春先、手柄作務衣上だけではちょっと寒いかなーという時の間に差し込むのにちょうどよい。
ウールメルトン 陣羽織/環繋ぎ矢車文写し濡羽色
高島縮 20/10 ピケエンボス 手柄作務衣/濡羽色
綾織 富士/深紺×桟
娘の友達からは、なんか継ぎ接ぎのお父さんやねーとw
なぜ継ぎ接ぎなんだろか、、
演奏会帰りの地下鉄にて音楽談義
母「あの時のファがミ#だったらマだったよねー」
次女「誰がファミマやねん」
通勤親父撮り
高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ/番傘に水玉
綾織 手柄寛衣下/薄花色
高島縮 20/10 ピケエンボス 手柄作務衣/濃灰
高島縮 20/20 立衿筒袖襯衣/雲間に菊
綿麻 袴富士/煤色
袴富士はXSサイズ、ちょっと歩幅に制限がかかるけど着物で歩くのと大差ないさ
今回は飛ばずにおこう。
- 関連記事
-

SOU・SOUでは只今絶賛スタッフを募集中でございます。
ブランドとしてのSOU・SOU
会社としてのSOU・SOU
今回は真面目に「SOU・SOUで働くこと」について私なりに語りたいと思います!
【クリエイティブ】
SOU・SOUでの【クリエイティブ】はお客様に喜んでいただくこと!
商品はもちろんのこと、私たちはそれ以上にどうしたらお客様に喜んでいただけるのか?を考えて実践することがクリエイティブなのではないかと思っています。
そして、好きな仕事ができたらハッピーですよね!?でも必ずしもそうとは限りません。
できること・求められていことをするのも世の中のため人のため、それに気がつけることもクリエイティブなんじゃないのかな?と考えています。
どんなことも、まずはトライ!

【調和】
店舗スタッフはそれぞれの店舗で日々違うスタッフ構成で仕事をしています。
けれども私たちは、ひとつのフロアにいる!そんな意識です。
チームワークは私たちの強みです。
そしてみんな「SOU・SOUが好き!」なので自然と調和が取れているんじゃないかなぁ?

【心も身体もタフに】
SOU・SOUのスタッフは「タフな人」がとっても多い。
年齢制限も定年退職もありませんが、毎日の仕事は体力勝負ですので足腰が丈夫で元気なことが必須!
休みの日には推し活に、弾丸旅行などなど・・・プライベートの充実っぷりは元気な証拠です!

ちなみに、私は基本的に超インドア人間なので、休みの日は縁側がお友達です。
【学び】
「リスキング」という言葉が話題になっていますが、どんな学びも楽しくあってほしいですね。
SOU・SOUではスタッフがお茶のお稽古に通っていますが、これも一生モノのリスキングかもしれません。
本物の文化に触れて感性を養うのもいいですが、もっとお手軽にYouTubeを見て着物を着てみる、海外のお客様とお話しがしたいから海外ドラマで語学を学ぶ、そういうものも楽しい学びです。

入社するまで浴衣も着ることができませんでしたが、スタッフにアドバイスをもらったりYouTubeを参考にしたりして、浴衣や着物が大好きになりました。
【あいさつ】
これが一番大切にしていることかもしれません。
仕事より気持ちいい挨拶ができたら100点。
気持ちよい挨拶はしてもされても嬉しいですよね。
「おはよう!」「ありがとう!」「お疲れさま!」
どんな挨拶も相手に対する印象の貯金みたいなものかもしれません。
全ては挨拶からコミュニケーションがはじまります。

仕事ですから日々いろんな事があります。
私たちが特別なのではなくどんな仕事もそうですよね。
私もしょっちゅう泣きべそをかいてましたが、あるとき
「キミの涙は、それだけ一生懸命やったってことやで」
と代表の若林に言われ、さらに泣かされた思い出があります(笑)
いつの間にか夢中になって、いつの間にか一生懸命になってしまう仕事がSOU・SOUにはあります。
私たちと一緒に人に喜んでもらえるような、そんな仕事をしませんか?

ご興味のある方はこちら★から。
それではまた、ごきげんよう。
- 関連記事
-
こんにちは、張綺玲です。
毎シーズン商品が発売される際、海外のお客様に向けて中国語でライブ配信を行っています。
SOU・SOU ホームページと、海外向けのSNSアカウントでご覧いただけます。
店舗に来られない方々にも、実際に着た感じを参考にしていただけるようにしています。
コーディネートを考えることは、私にとって楽しみの一つです。もし私たちが提案するコーディネートを気に入っていただけたら、とても嬉しいです。
ライブ配信では、生地やデザイン、色と柄について紹介するだけでなく、日本の文化についても少しお話ししています。
ライブ配信で紹介したアイテムはこちらです。
左:撥水 ウェザークロス C.L.ロングコート/杢灰(もくはい)×SO-SU-U
中:Y.スニーカー/SO-SU-U 濡羽色(ぬればいろ)
右:リネンチェック グランワンピース/おおらかと余白(よはく)
ライブ配信で紹介したアイテムはこちらです。
左:タイプライタークロス こしき
中:高島縮 20/20 薙刀長方形衣(なぎなたちょうほうけい)/散歩道(さんぽみち)
右:高島縮 20/20 長風靡(ながふうび)
過去のライブ配信ページはコチラです。
少しでも多くの方にSOU・SOUを知っていただけたら嬉しいです。
まもなく、夏の新商品も紹介させていただく予定です。
今回登場する柄もとても気に入っており、素材も涼しくて快適です。
皆さまもぜひお気に入りを見つけてくださいませ。
- 関連記事
-
皆様こんにちは。
某YouTuberみたいなタイトルになりました、椿です。
私はファッション雑誌で「このアイテムを使って1週間着回しコーディネート!」みたいな企画ページを見るのが好きでした。
この気持ちを分かってくださる方はいらっしゃいますでしょうか。
本日はそんな企画をやりたいと思います!
題して、「地元へ帰省の4日間を、5アイテムで着回しコーディネート!」
スタッフ椿がリアルなSOU・SOU着回しコーディネートをご紹介いたします。
今回4日間で着回すアイテムはこちらです。
左上:高島縮 20/20 草衣(そうい) 上(うえ)/がんじがらめ
右上:麻 格子織(こうしおり) はつき/花丸文様(はなまるもんよう) ちらし
左下:抜衿ジバン 十分丈/芥子色(からしいろ)
真中:タイプライタークロス こしき/熨斗目色(のしめいろ)
右下:綿麻 袴富士(はかまふじ)/榛色(はしばみいろ)
履物:貼付まつり足袋 10枚小鉤(こはぜ)/濡羽色×桟(ぬればいろ×さん)
帰省や旅行は、なるべく荷物を減らしたいですよね。
髪型や小物の合わせ方も含めて、雰囲気を変えられたらと思います。
椿の帰省日記も合わせてご高覧いただけましたら幸いです。
それでは参ります!
■1日目
この日は御縁あってお寺の説法を聞きに行って参りました。
笑いあり、感動のお話に涙する場面もあり、良いひとときでした。
なんとなくお寺から傾衣のイメージが浮かんだので
草衣上+袴富士でぴしっと決めてみました。
■2日目
この日は帰省の目的であったお墓参りをしてきました。
その後は足湯へ行ったり、夕飯の買い出しなど1日車でお出かけ。
こう見えて運転できるんです、私。
京都では全くもって乗る機会がないのですが、
今回の帰省でだいぶ運転の勘が戻ってきました。
草衣上の前を開けて羽織っぽく、ゆるっとカジュアルな雰囲気に。
芥子・紺・緑の色合わせが個人的に好きなコーディネートになりました。
鞄は大津袋を合わせてます。
■3日目
この日は「二十世紀梨記念館」に遊びに行ってきました。
マスコットキャラクターのナッシーと記念撮影。
梨の食べ比べもできて大満足でした。
全体的に黃色い感じが、地下足袋とはつきの黒で挟むことで引き締まりました。
■4日目
最終日はのんびり家で過ごして早めに京都に帰りました。
はつき+こしきでSOU・SOU流の王道和装コーディネート。
はつきの組紐ボタンは2番目から留めると抜衿ジバンとのバランスが良いです。
いかがでしたでしょうか。
少しでもコーディネートのご参考になりましたら幸いです。
企画と言って良いのか分からないようなお遊びでしたが、
お付き合いいただきありがとうございます。
それでは、また。
- 関連記事
-
皆さん、こんにちは。
中国大連出身の張 藍月です。
今年も毎年恒例のいちご狩りに行ってきました。
ちょっと気温の高いビニールハウスの中で、
高島縮は一番良いと思っています。
高島縮 20/20 薙刀長方形衣(なぎなたちょうほうけい)/金襴緞子(きんらんどんす)
フェイクファー リバーシブルネックウォーマー/濡羽色(ぬればいろ)×豹斑(ひょうまだら)
金襴緞子とイチゴはすごく合う事を皆さんにお知らせしたいくらいです*(੭*ˊᵕˋ)੭*ଘ。
皆さんも春のお出かけに高島縮 20/20 薙刀長方形衣はいかがでしょうかผ(•̀_•́ผ)。
- 関連記事
-