
文化を身体に放り着る。
羽織は室町の時代から、
人々を寒冷より守り包んできた日本の衣。




型にこだわった「着付け」をなくし、
自由な「着る物」を提案。





羽織下、半襦袢等。
和装の重ね着文化を
SOU・SOU流に発展させた衣。





襦袢(じゅばん)の語源であるジバン(gibão)。
素肌に直接着る衣。




SOU・SOUが提案する和装下。
二部式着物の巻衣や袴。



文化を身体に放り着る。
羽織は室町の時代から、
人々を寒冷より守り包んできた日本の衣。
型にこだわった「着付け」をなくし、
自由な「着る物」を提案。
羽織下、半襦袢等。
和装の重ね着文化を
SOU・SOU流に発展させた衣。
襦袢(じゅばん)の語源であるジバン(gibão)。
素肌に直接着る衣。
SOU・SOUが提案する和装下。
二部式着物の巻衣や袴。