毎日更新!SOU・SOU読本
SOU・SOU日記
“表札”
ちまたでは秋のウエディングシーズン到来の様子。
連日、「オリジナル和三盆を結婚式の引き菓子に。」というご注文を頂き、
嬉しい悲鳴を上げております。
そんな中、一応新婚の私達夫婦にもちょっと嬉しい出来事が。
それは遅ればせながら出来上がってきた我が家の表札です!
結婚して9ヶ月あまり。遅い…。あまりに遅い……。
しかしこれがなかなかこだわりの表札なので、ちょっと自慢させて下さい!
 まずは板。
まずは板。
京都の某数奇屋大工さんに頼んで切って頂いた檜の板です(写真右)。
木目の美しさにこだわって木を贅沢に使って下さったとか。
そして文字。
こちらは私の書の先生に書いて頂きました。
この先生の字が大好きで、表札を作る時は…と以前から思っていました。
書いて頂くにあたり、お送りした板は一枚(写真右)。
しかし送られてきた荷物を開けるとなんと二枚あるではないですか!
聞くと「頂いた板にはマジメに書き、家にあった板には自由に書いた」と。
板に思い入れがあるのは右だけれど、文字は左がいい!
うーーーむ、と悩むこと2週間ほど。
結局、「“北岡”はいずれ大邸宅に移られた時にでも…」
という先生のお言葉もあり、当面はフルネームの方でいくことに。
そんなこんなでたくさんの人を巻き込んで作ったこの表札。
関わって下さった方々の気持ちが詰まった、いい表札になりました。
きっとこれを見るたびに背筋が伸びることでしょう。
あとはこれを大安の日に掛けるだけ!
これにまた一ヶ月はかかりそうですが…。
最後に少し豆知識を。
表札の寸法には定形があるらしく、その数字にはそれぞれ意味があるそうです。
●縦:21cm(完成数を意味する21。成人式は数えで21歳)
●横:8.8cm(末広がりの8を並べた数字)
●厚さ:3cm(石の上にも3年)
面白いと思いませんか?
(北岡)
- 関連記事
- 
					






2 件のコメント
すごく貫禄のある素敵な表札ですね!羨ましいです。
豆知識、勉強になりました。
横の8.8cmは8cmではだめだったんですかね。8を並べることに意味があるのでしょうか?面白いです!
二人組さま
コメントありがとうございます。
ほんと、貫禄ありますよね。
表札負けしないようにがんばらないと…。
確かに8は一つでもいいような気がしますね(笑)
でもこんなところにも意味が込められているところに
面白さを感じてしまいます。
綿麻の生地、新柄が入荷しておりますので、
ぜひご来店下さい!
お二人のコーディネートをいつも楽しみにしています。