毎日更新!SOU・SOU読本
			SOU・SOUプロデューサー若林剛之によるたわいもない事
			
		一日一駄話
“語源のタビ”
少し前に訪れた清水寺
 人がいっぱいでした。
人がいっぱいでした。
大々的に改修工事をされていました。
 
 出世大黒天
出世大黒天
 出世しますように。
出世しますように。
清水の舞台から自撮り
 ここが清水寺の本堂
ここが清水寺の本堂
 アップで
アップで
 横にスジが入っているのが見えますでしょうか。
横にスジが入っているのが見えますでしょうか。
さらにアップ。これは昔のお百度詣りの痕跡です。
 電灯がなかった時代、夜な夜な願掛けに清水寺へ参拝した人達が、暗い夜道を歩くときにつたった跡だそうです。
電灯がなかった時代、夜な夜な願掛けに清水寺へ参拝した人達が、暗い夜道を歩くときにつたった跡だそうです。
それが転じて同じことを繰り返すことを「堂々巡り」と呼ぶようになったそうです。
語源のタビ、今回は”堂々巡り”でした。
それでは、また明日。
- 関連記事
- 
					





