送料無料キャンペーン中 12.2 (火)14時まで
カテゴリー選択 SOU・SOU 展覧会 at上海 (8) 一日一駄話 (6,988) SOU・SOU日記 (6,678) SOU・SOUへの道 (64) スタッフコーディネート (958) 着衣男子&傾衣女子 (15) ヒロアキコーデ (35) 駄話チャンネル (50) SOU・SOUあれこれ (58) 茶室彼是 (89) 今日のお客様 (3,130) 京都あれこれ (18) instagram投稿紹介 (53) 一日一絵 (3,956) テキスタイルデザイン (752) 令和7年 (2) 令和6年 (8) 平成30年 (40) 平成31年 (1) 令和元年 (16) 令和2年 (39) 令和3年 (26) 令和4年 (30) 令和5年 (24) 平成29年 (31) 平成28年 (20) 平成27年 (29) 平成26年 (28) 平成25年 (30) 平成24年 (43) 平成23年 (54) 平成22年 (28) 平成21年 (44) 平成20年 (45) 平成19年 (29) 平成18年 (24) 平成17年 (17) 平成16年 (27) 平成15年 (8) 平成14年以前 (109) 本日発売! (3,917) 今週のおすすめ (909) 掲載情報 (877) 週刊NEW PEOPLE (270) SOU・SOU KYOTO 青山店のいろいろ (86) 私の好きな京都 (108) 私の好きな一冊 (65) 本間と古川の染織倶楽部 (41) 梓のちょっとおすすめ (20) そのひと、そのもの (15) SOU・SOUいとをかし (29) いっぴんだより (12)
平成26年04月29日 火曜日号
根津美術館。 今年もこの時期がやってまいりました。 今年は特別展「燕子花図と藤花図」 国宝 尾形光琳筆の「燕子花図屏風」と丸山応挙筆の「藤花図屏風」が同時に 見れるのは2009年のリニューアル後初めての事だそうです。 今回も楽しみにしていた庭園に咲く燕子花。 私が行った25日は写真のようにまだまだ咲き始めでしたので これからが見頃のようです。 そしてその燕子花より早めに見頃を迎えた藤もとても綺麗で 今、私の部屋に飾っている藤棚の手ぬぐいそのままでした! 楓の新緑と赤のコントラストも綺麗。 青山店にいらっしゃる方は是非こちらへもお出掛け下さいませ。
お名前※必須
コメント ※※必須
Δ
email confirm*
post date*
このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。
いつもお世話になっております。 青山店でのお買物の後、岡部さんのおすすめということで、前々から行ってみたかった根津美術館に寄ってみました。 閉館時間が近かったこともあって混雑もなく、国宝の屏風を独占して鑑賞することができました! 庭園の燕子花も丁度見頃で美しく、青山店&根津美術館に癒された休日となりました。 良い所を教えて頂きありがとうございました。
美術館の庭園はこれからの季節は良いですね! 私も先日国立博物館に新しく国宝、重要文化財指定された作品を見にいきました。( ̄▽ ̄)
昨年こちらのブログで初めて知り、今年は見に行きたいと思っていました。 根津美術館のHPで燕子花の開花状況を知ることができるので、それで何度かチェックし、昨日行って参りました。 展示はもちろんのこと、外観やアプローチもとても素敵な美術館ですね! 燕子花は丁度艶やかな花盛り。その池のほとりには芍薬の蕾が色づいていました。 芍薬も大好きなので、もう一度見に行きたいです(^^) 美しい燕子花(屏風も、お庭の花も)のおかげで、『伊勢物語』の有名な折り句が頭の中でリフレインする一日となりました。
竹内様 いつもありがとうございます。 先日はご来店頂いた際、バタバタしていて申し訳ございませんでした。 あの後行かれたのですね。庭園も楽しいですし、私はミュージアムショップで絵葉書を買って しばらく会えていない友人に便りを出すのも楽しみのひとつです。 朝日様 コメント有り難うございます。 庭園の新緑が気持ちいいですね。 私も朝日さんのように自転車に乗ってスイスイ都内を走り回りたいです。 つじむら みき様 いつもありがとうございます。 私も根津美術館のHPで開花状況を日々チェックしてました! 皆さんにお知らせするには少し早めに行かないと!と写真を撮りに行きました。 が、芍薬があったのには気付きませんでした。教えて頂いてありがとうございます。 伊勢物語の「東下り」の折り句についても今回初めて知りました。 ちょっと興味が湧いてきましたのでいろいろ調べてみようと思います。
青春18切符長野の旅
【SOU・SOU日記】
まめとひつじと珈琲と。/豆越 夕夏
草衣のススメ/新見 奈々
4 件のコメント
いつもお世話になっております。
青山店でのお買物の後、岡部さんのおすすめということで、前々から行ってみたかった根津美術館に寄ってみました。
閉館時間が近かったこともあって混雑もなく、国宝の屏風を独占して鑑賞することができました!
庭園の燕子花も丁度見頃で美しく、青山店&根津美術館に癒された休日となりました。
良い所を教えて頂きありがとうございました。
美術館の庭園はこれからの季節は良いですね!
私も先日国立博物館に新しく国宝、重要文化財指定された作品を見にいきました。( ̄▽ ̄)
昨年こちらのブログで初めて知り、今年は見に行きたいと思っていました。
根津美術館のHPで燕子花の開花状況を知ることができるので、それで何度かチェックし、昨日行って参りました。
展示はもちろんのこと、外観やアプローチもとても素敵な美術館ですね!
燕子花は丁度艶やかな花盛り。その池のほとりには芍薬の蕾が色づいていました。
芍薬も大好きなので、もう一度見に行きたいです(^^)
美しい燕子花(屏風も、お庭の花も)のおかげで、『伊勢物語』の有名な折り句が頭の中でリフレインする一日となりました。
竹内様
いつもありがとうございます。
先日はご来店頂いた際、バタバタしていて申し訳ございませんでした。
あの後行かれたのですね。庭園も楽しいですし、私はミュージアムショップで絵葉書を買って
しばらく会えていない友人に便りを出すのも楽しみのひとつです。
朝日様
コメント有り難うございます。
庭園の新緑が気持ちいいですね。
私も朝日さんのように自転車に乗ってスイスイ都内を走り回りたいです。
つじむら みき様
いつもありがとうございます。
私も根津美術館のHPで開花状況を日々チェックしてました!
皆さんにお知らせするには少し早めに行かないと!と写真を撮りに行きました。
が、芍薬があったのには気付きませんでした。教えて頂いてありがとうございます。
伊勢物語の「東下り」の折り句についても今回初めて知りました。
ちょっと興味が湧いてきましたのでいろいろ調べてみようと思います。