毎日更新!SOU・SOU読本
SOU・SOU日記
“改装中のお知らせと浅草観光/大澤 祐子”

SOU・SOU青山店は現在、店内の一部を改装中ではございますが、、、
通常通り元気に営業しております!!
店内が見づらくご不便をおかけしております。
お探しの商品などございましたら、スタッフにお申し付けくださいませ。
7月中旬ごろまでを予定しておりますが、数日間のみ入口付近の工事のため、
このような看板を立てさせて頂くことがございます。
その際は少し分かりづらいのですが、向かって左側、赤い矢印の奥へ進んで頂くと裏口がございます。
お手数ですが、そちらの裏口から店内へお入りくださいませ。
改装後は少し売り場も広くなる予定です。
新たな青山店もぜひ楽しみにお待ち頂ければと思います!!
ご不便おかけしますが何卒よろしくお願い致します。
さて、先日小学校の振替休日を利用して、次女と浅草へ行ってまいりました。
超がつくほどの暑がり、動きやすくないとだめ、そしてお祭りも大好き!の次女、
伊勢木綿のこどもじんべいが大好きです。
身長 125cm
■いせもめん こどもじんべい/はなあり XLサイズ
■伊勢木綿 御朱印帳袋/SO-SU-U 五色 ※現在売り切れ中
人力車のお兄さんが撮ってくれました。
(着用商品)
■高島縮 20/20 薙刀長方形衣/うらら 嬉々 女Fサイズ長丈
■コットンキャンバス リバーシブルハット/rain camo SO-SU-U Lサイズ
雷門大提灯の底を良く見てみると、松下幸之助さんのお名前がありました。
1865年に焼失してしまった雷門が1960年に再建された際に、松下幸之助さんが寄贈されたそうです。
さらによく見ると京都の会社が作られているとのこと!
ザ・東京!なスポットに京都の文字を見つけ、嬉しくなりました。
底部分も見上げてみると、木彫りの龍がおられました!
浅草寺の守り神、そして龍は雨をもたらすことから火伏の神様として信仰されているそうです。
こちらは浅草寺の宝蔵門の大わらじ。
このサイズのわらじを履いた仁王様がいるということで、魔物が驚いて逃げていくと伝えられているそうです。
浅草寺のおみくじは凶が多いとの噂を聞いたことがあったのですが、せっかくなので引いてみました。
なんと大吉!!
実は浅草寺は観音百箋(かんのんひゃくせん)という古来の形式に基づいたおみくじだそうで、
「凶」が出る割合は約30%だとか。
凶が出てもそれ以上は悪くならないという解釈で辛抱強く過ごすと吉に転ずると言われますが、
ひとまず、大吉はかなりのラッキーでは!!!
浮かれずぎないように心して過ごします。。
煙を浴びてお参りして、浅草寺を満喫しました!
その後は次女の行きたかった花やしきへ!
こちらも日本最古の遊園地、江戸時代末期の1853年創業と歴史を感じるスポットです。
昭和な雰囲気のお化けアトラクション・スリラーカーにはまり、1人で3回も乗ってました。
(私も1回乗りましたが、結構怖いです。。わかっているのに叫んでしまう。。。)
浅草観光も花やしきも楽しめたようです。
この夏もこどもじんべいが大活躍しそうです!!
- 関連記事
-