毎日更新!SOU・SOU読本
SOU・SOU日記
“自宅で大祓/小山 真実”

本日6月30日は、夏越大祓(なごしのおおはらえ)です。
半年間の罪穢れを祓い清め、残り半年の無病息災を祈願する行事で、
神社では茅の輪くぐりや人形(ひとがた)を使った祓いなどが行われます。
六月(みなづき)の
なごしの祓(はらへ)する人は
千とせの命延ぶ(いのちのぶ)といふなり
こちらは『拾遺和歌集』にある和歌で、「6月の夏越の祓で茅の輪をくぐる人は、千年の寿命を得る」という意味です。
こんな私のように神社へ出向く余裕の無い方のために、
自宅でできそうなことをご紹介します!
(一昨年はしっかりくぐりました。→★)
まずは、やっぱり水無月!これさえ食べておけば大丈夫!
とご指南いただき、さっそく仙太郎さんへ!
水無月の上部にある小豆の赤い色は悪魔払いの意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表しているそうです。
「水無月って京都のお菓子じゃん…近所で売ってないわ…」という方は、
お香を炊きましょう!
お香には不浄を祓い、心を整える効果があるそうです。
↑こちらの「はんなり愛でるお香」は見た目も可愛く、小さくて扱いやすいのでおすすめです。
白檀のいい香りで気持ちがすっきりする気がします!(種類ごとに香りは違います)
「お香はちょっと苦手…」という方は、
よもぎを飾りましょう!!
よもぎには魔除けや厄除けに効果があるそうです!ついでに虫除けにも◯
鴨川でよもぎを摘んできて、「華包」に入れて飾ってみました。
よもぎ餅を食べるのでも良いそうです!
「「「いやいや、水無月もお香もよもぎも、家にありません!!」」」
という方は、、、
いつもより丁寧に掃除をしましょう!!
掃除をするだけでも、厄落としをすることができるそうです。
手ぬぐいほっかむりでスタイルで気合を入れましょう!!
皆様も無事に半年の穢れを落とせますように☆
- 関連記事
-