毎日更新!SOU・SOU読本
一日一駄話
“秋の羽織”

2025秋のよそおい予約より本日は秋の羽織をご紹介。
『はつき』
室町時代に、宮廷に奉仕する女性が夏に着ていた略装をSOU・SOU流にデザインしました。
■ウールレーヨン 杉綾織(すぎあやおり) はつき/梅紫(うめむらさき)
■羅墨(らぼく)
その他の色はコチラ
『小袖莢』
“外側のおおい”という意味の“莢(さや)”に、小袖を付けた羽織です。
■ウォッシャブルウール天竺 小袖莢(こそでさや)/薄縹(うすはなだ)
■濃紅(こいくれない)
その他の色はコチラ
『むささび』
着用時、着物の袖っぽいシルエットになる羽織。袖を広げた姿が「むささび」にも似ていることから名づけました。
■ウォッシャブルウール天竺 むささび/紅樺色(べにかばいろ)
■桜鼠(さくらねず)
その他の色はコチラ
『きさらぎ』
さらりと羽織るだけで和装感がグッと増すウール素材の羽織。洋装にも合わせていただけます。
■ツイード 杉綾織(すぎあやおり) きさらぎ 短丈(みじかたけ)/花丸文様(はなまるもんよう) ちらしと余白(よはく) 鉛色(なまりいろ)
こちらは長い丈
■麗し(うるわし)と余白(よはく) 朽葉色(くちばいろ)
その他の色柄はコチラ
『薙刀かり衣』
■梳毛(そもう) 綾織(あやおり) 薙刀かり衣(なぎなたかりごろも) 裏勝り(うらまさり)/濃灰(こいはい)×SO-SU-U
■濡羽色(ぬればいろ)×ほほえみ 濃灰(こいはい)
その他の色柄はコチラ
お好きな形や色でご検討いただけますと幸いです。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「京都は水曜定休」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-