送料無料キャンペーン中 12.2 (火)14時まで
カテゴリー選択 SOU・SOU 展覧会 at上海 (8) 一日一駄話 (6,988) SOU・SOU日記 (6,678) SOU・SOUへの道 (64) スタッフコーディネート (958) 着衣男子&傾衣女子 (15) ヒロアキコーデ (35) 駄話チャンネル (50) SOU・SOUあれこれ (58) 茶室彼是 (89) 今日のお客様 (3,130) 京都あれこれ (18) instagram投稿紹介 (53) 一日一絵 (3,956) テキスタイルデザイン (752) 令和7年 (2) 令和6年 (8) 平成30年 (40) 平成31年 (1) 令和元年 (16) 令和2年 (39) 令和3年 (26) 令和4年 (30) 令和5年 (24) 平成29年 (31) 平成28年 (20) 平成27年 (29) 平成26年 (28) 平成25年 (30) 平成24年 (43) 平成23年 (54) 平成22年 (28) 平成21年 (44) 平成20年 (45) 平成19年 (29) 平成18年 (24) 平成17年 (17) 平成16年 (27) 平成15年 (8) 平成14年以前 (109) 本日発売! (3,917) 今週のおすすめ (909) 掲載情報 (877) 週刊NEW PEOPLE (270) SOU・SOU KYOTO 青山店のいろいろ (86) 私の好きな京都 (108) 私の好きな一冊 (65) 本間と古川の染織倶楽部 (41) 梓のちょっとおすすめ (20) そのひと、そのもの (15) SOU・SOUいとをかし (29) いっぴんだより (12)
平成25年09月29日 日曜日号
お名前※必須
コメント ※※必須
Δ
email confirm*
post date*
このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。
この美術館良いですね。 なんといっても建物そのものがアートですから。 庭においてある椅子も素敵です。 ミュージアムショップで売っている商品も素晴らしい。 一番上にあるビデオが見れる部屋からの眺めも素晴らしいので時々ゆっくりさせてもらっています。 この前の衣かけの道は自転車で走るときは坂が結構きついですよ。
島津利雄 様 コメント頂きありがとうございます。 本当に建物そのものがアートですね。 眺めているだけでうっとりします。 私も一番上の部屋ではのんびりさせてもらっています。 流石に自転車初心者の私にはここまでの道のりは難易度が高く、 バスでしか行ったことがありません。 次回は挑戦してみたいと思います。
小生も時どき、堂本美術館に立ち寄ります。敬老乗車証を持っている者は、無料ですので、入りやすいです。60年前、小生が3年間、通った衣笠中学校は、この建物の少し北側にあり、毎日、この横を通りました。勿論、当時、美術館はなく、堂本一族の屋敷が並んででいました。
小西誠二様 コメント頂きありがとうございます。 堂本美術館の周辺はのんびり歩いても楽しいですね。 本日はしつらいにて楽しいお話を 沢山聞かせて頂きありがとうございます。 またのご来店をお待ち致しております。
その八十 鐘馗さんのある家/瀬野 佳代子
「檸檬」を辿る、秋の京都文学散歩へ/李 瀟瀟
ギャラリーしつらい(26)<イサムノグチ庭園美術館>
アスカのつぶやき/石田 明日香
4 件のコメント
この美術館良いですね。
なんといっても建物そのものがアートですから。
庭においてある椅子も素敵です。
ミュージアムショップで売っている商品も素晴らしい。
一番上にあるビデオが見れる部屋からの眺めも素晴らしいので時々ゆっくりさせてもらっています。
この前の衣かけの道は自転車で走るときは坂が結構きついですよ。
島津利雄 様
コメント頂きありがとうございます。
本当に建物そのものがアートですね。
眺めているだけでうっとりします。
私も一番上の部屋ではのんびりさせてもらっています。
流石に自転車初心者の私にはここまでの道のりは難易度が高く、
バスでしか行ったことがありません。
次回は挑戦してみたいと思います。
小生も時どき、堂本美術館に立ち寄ります。敬老乗車証を持っている者は、無料ですので、入りやすいです。60年前、小生が3年間、通った衣笠中学校は、この建物の少し北側にあり、毎日、この横を通りました。勿論、当時、美術館はなく、堂本一族の屋敷が並んででいました。
小西誠二様
コメント頂きありがとうございます。
堂本美術館の周辺はのんびり歩いても楽しいですね。
本日はしつらいにて楽しいお話を
沢山聞かせて頂きありがとうございます。
またのご来店をお待ち致しております。