送料無料キャンペーン中 12.2 (火)14時まで
カテゴリー選択 SOU・SOU 展覧会 at上海 (9) 一日一駄話 (6,989) SOU・SOU日記 (6,677) SOU・SOUへの道 (64) スタッフコーディネート (958) 着衣男子&傾衣女子 (15) ヒロアキコーデ (35) 駄話チャンネル (50) SOU・SOUあれこれ (58) 茶室彼是 (89) 今日のお客様 (3,130) 京都あれこれ (18) instagram投稿紹介 (53) 一日一絵 (3,956) テキスタイルデザイン (752) 令和7年 (2) 令和6年 (8) 平成30年 (40) 平成31年 (1) 令和元年 (16) 令和2年 (39) 令和3年 (26) 令和4年 (30) 令和5年 (24) 平成29年 (31) 平成28年 (20) 平成27年 (29) 平成26年 (28) 平成25年 (30) 平成24年 (43) 平成23年 (54) 平成22年 (28) 平成21年 (44) 平成20年 (45) 平成19年 (29) 平成18年 (24) 平成17年 (17) 平成16年 (27) 平成15年 (8) 平成14年以前 (109) 本日発売! (3,917) 今週のおすすめ (909) 掲載情報 (877) 週刊NEW PEOPLE (270) SOU・SOU KYOTO 青山店のいろいろ (86) 私の好きな京都 (108) 私の好きな一冊 (65) 本間と古川の染織倶楽部 (41) 梓のちょっとおすすめ (20) そのひと、そのもの (15) SOU・SOUいとをかし (29) いっぴんだより (12)
平成25年10月12日 土曜日号
先日、妙心寺東林院の「梵燈のあかりに親しむ会」に行って来ました。 暗闇の中、虫の声を聞きながら、ろうそくが灯された庭園を眺めます。 ひたすらボーっとしたり、 電気が無かった時代の暮らしを考えてみたり・・・ かすかな灯りが綺麗で、ゆったりした時間を過ごす事ができました。 秋の夜長、暗闇を存分に味わうのもたまには良いものです。
お名前※必須
コメント ※※必須
Δ
email confirm*
post date*
このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。
島津様 いつもありがとうございます。 応仁の乱の時の矢の後!すごいですね、歴史好きなのでとても興味があります。 沙羅双樹も特別公開の時期を逃さないよう、今から来年のカレンダーにチェックしておこうと思います。
黒沢さん いいとこ知ってますね。 妙心寺は我が家からすぐなのでしょっちゅう行ってます。 東林院は妙心寺の端のほうにあるので知らないとなかなかいきません。 ここのお坊さんは精進料理の先生で料理教室しています。 またここは泊まれるようになっていて外人の場合英語の話せる日本人と一緒なら泊めてくれます。 ここに行く途中に応仁の乱のときの矢の後が残ってる柱がありますよ。 このお寺はなんといっても沙羅双樹の落ちるときに見るのが最高だと思います。
某ドラマの1シーン
ピンヒール
【一日一駄話】
2 件のコメント
島津様
いつもありがとうございます。
応仁の乱の時の矢の後!すごいですね、歴史好きなのでとても興味があります。
沙羅双樹も特別公開の時期を逃さないよう、今から来年のカレンダーにチェックしておこうと思います。
黒沢さん いいとこ知ってますね。
妙心寺は我が家からすぐなのでしょっちゅう行ってます。
東林院は妙心寺の端のほうにあるので知らないとなかなかいきません。
ここのお坊さんは精進料理の先生で料理教室しています。
またここは泊まれるようになっていて外人の場合英語の話せる日本人と一緒なら泊めてくれます。
ここに行く途中に応仁の乱のときの矢の後が残ってる柱がありますよ。
このお寺はなんといっても沙羅双樹の落ちるときに見るのが最高だと思います。