毎日更新!SOU・SOU読本
			SOU・SOUプロデューサー若林剛之によるたわいもない事
			 若林剛之
若林剛之
									
		一日一駄話
“貫頭衣(かんとうい)【2】”
 若林剛之
若林剛之
弥生時代に着られてたという貫頭衣。
 これは日本の衣装文化の源流、オリジナルです。
これは日本の衣装文化の源流、オリジナルです。
という話は昨日も書きました。
本日は一枚仕立て「一つ身」の貫頭衣です。
オリジナルはこれ。
 
 
『盛夏のよそおい予約』よりSOU・SOU流「一つ身」貫頭衣をご紹介。
高島縮 20/20 長方形衣(ちょうほうけい)
おし花

若冲(じゃくちゅう) 鳥獣花木図屏風(ちょうじゅうかぼくずびょうぶ) 写し(うつし)

源(げん)

せつざん

Carp is dragon in heaven

金襴緞子(きんらんどんす)

その他の柄はコチラ
素材は滋賀県の伝統布「高島縮 」
染色は「京型友禅」
縫製はもちろん「日本」
日本の衣装文化の源流「貫頭衣」を是非楽しんでくださいませ!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「貫頭衣(かんとうい)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
- 
					






