毎日更新!SOU・SOU読本
一日一駄話
“学生時代の作品”
これは僕が専門学校時代に作ったウールのジャケットです。
上前側を分解して、中の縫製が見えるようにしました。
これらは全てハンドメイドです。1着の完成までに
毎日朝から夕方まで作業をやって、2ヶ月くらいかかります。
(教えてもらいながらですが)
ボタンホールももちろん手縫い。
ジャケットは肩の仕立てが一番大切です。
肩パッドももちろん、自分の体型に合わせて一から作るのです。
芯や綿が何層にもなっています。
衿の線みたいなのは「ハ刺し」といって、衿を身体に
沿わせるために施します。これももちろん手縫いです。
ちなみに、細かく刺すと衿が硬くなります。
裏返すとこんな感じです。袖裏はゆとりをもたせてありますので、
だぶった感じに見えます。
アームホールは「玉まつり」といって、この部分専用の縫い方です。
裾のアップ。縁に施した点々は「星ドメ」といって、
中の縫い代を押さえるためだけに入れます。
これは表からは見えません。
テーラードジャケットは、説明し始めたらきりが無いほど
技術が満載で、手間がかかっています。
でも、こういった技術を教えてくれる学校は残念ながら
国内にはもう存在しません。
(僕が卒業してすぐ廃校になったそうです)
そして、こういう本物の技術は知っている人も知ろうと思う人も、
今のファッション業界にはほとんどいません。
大体そんな技術を必要とする会社がないのですから。
そういう意味ではたまーに見かける
「テーラー○○」みたいなお店は本当に貴重です。
僕は本物の技術を学ぶという事は、良いものを大切に使おうとする心や、
人を見る目を養うことに繋がるのだと思っています。
- 関連記事
-
0 件のコメント
こんにちは、名芸の学生です。
更新が楽しみで毎日拝見しています。
祖父は、紳士服の仕立屋さんでした。
地元では有名で2世代にわたって祖父の作ったスーツを着ていると聞きました。今度、実家に帰った時には、祖父と話少しでも技術を学ぼうと思います。
祖父から技術を学ぶといいなぁとは思っていましたが、まだちゃんと教えてもらっていません。ちゃんと教えてもらおうと思います。
きっかけをありがとうございました。
いっそ後を継いでみられたらいかがですか。
そのときはオーダーしに行きます。(笑)