毎日更新!SOU・SOU読本
SOU・SOU日記
“SOU装でお茶会/黒田 萌”

入社をきっかけに茶道を始めて、気づけば4年が経ちました。
今では月に一度お茶会に参加し、学びを深めております。
その際は、着付けの練習も兼ねて着物で参加していますが、
雨の日などは装いに悩むこともあり……
「スーツの方もいらっしゃるし、SOU装でも良いのでは?」と思い立ち、
思いきってお茶会コーディネートを組んで参加してみました。
その時のコーディネートを再現
・遠州麻(えんしゅうあさ) はつき/朱色(しゅいろ) F
・狭風靡(せばふうび) 抜衣紋(ぬきえもん)/野花つみ XS
・麻 こしき/濃紺(のうこん) 女M
・西陣草履(にしじんぞうり)/菊づくし 燻銀(いぶしぎん) 女M
後ろ衿が抜かれている狭風靡を着るだけで、正装っぽさがグッと増す気がします…!
格式ある場なので少し緊張しつつも、5〜6名の方から「素敵ですね」とお声をかけていただく嬉しい出来事が…!
それ以来、何度かSOU装で参加していますが、毎回のようにどなたかが声をかけてくださり、お褒めの言葉をいただきます。
普段は一人で参加しているので、声をかけてもらえると嬉しくて、その日一日気持ちが明るくなります。
こちらは別の日のコーディネートを再現
・伊勢木綿 文(ぶん) 大帷(おおかたびら)/水辺(みずべ) 女S
・高島縮 40/40 抜衿ジバン 六分丈/水浅葱(みずあさぎ) 女S
・伸(しん) 杉綾織(すぎあやおり) 方袋(ほうび)もんぺ/つくも 女S
すっきりしたシルエットの方袋もんぺを合わせてみました。
なんといっても動きやすい…!
7月のお茶会では、見た目にも着心地にもこだわって、
「雪花絞りアイテム」なんてどうだろうな~っと、今からわくわくしております!
・たばた絞り 知多木綿 文(ぶん) 草衣(そうい) 上(うえ)/雪花(せっか) 深緑色(しんりょくしょく)×灰青(はいあお)
- 関連記事
-