毎日更新!SOU・SOU読本
一日一駄話
“京都デザイン賞【風靡】”
京都デザイン賞入賞シリーズ 本日はこちらをご紹介。
2018年 入選【風靡】

SOU・SOU流二部式和装です。現代の日常着として、一世を風靡するという思いを込めて「風靡(ふうび)」と名付けました。
いくつかご紹介
〈高島縮40/40〉
■織部(おりべ)

■がんじがらめ 紫紺色(しこんいろ)

■原石(げんせき)

■金銀襴緞子等縫合せ(きんぎんらんどんすとうぬいあわせ)写し(うつし)

〈高島縮 片身替わり〉
■柘榴色(ざくろいろ)×環繋ぎ矢車文(かんつなぎやぐるまもん) 写し(うつし)

■菫色(すみれいろ)×咲きほこる

■つくも×花押(かおう)

■留紺(とめこん)×菊づくし 夜来(よごろ)

〈高島縮 藍捺染〉
手捺染で藍染めをする技法は、藤田染苑が開発した世界初の染色技法です。
■紗綾形(さやがた) 時代(じだい)

■扇(おうぎ)

■北斎(ほくさい) 神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら) 写し(うつし)

■菊扇(きくおうぎ)

その他の色柄はコチラ
これから肌寒くなる季節こそ、高島縮の出番です。
重ね着することで、高島縮のシボ部分に空気の層ができ、保温効果が増します。
いかがでしょうか。
それでは、また明日。


-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「京都は水曜定休」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-






