毎日更新!SOU・SOU読本
一日一駄話
“四角衣と台形衣”
本日は「四角衣(しかくい)」と「台形衣(だいけい)」のご紹介。
「四角衣(しかくい)」とは
名前のとおり、形が四角形の衣(ころも)です。弥生時代に生まれた「貫頭衣(生地の中央に穴を開け、頭を通す衣類)」を元にデザインしました。
こちらは肩周りがスッキリ見えるように肩傾斜をつけた「肩線」タイプ。
厚手の生地の場合に使用する型(パターン)です。
こちらは「台形衣(だいけい)」
名前のとおり、台形の形をした衣(ころも)です。
四角衣(しかくい)よりも裾回が狭い設計です。
「四角衣(しかくい)」 と 「台形衣(だいけい)」を重ねてみるとこんな感じ。
台形衣(だいけい)の 肩線 タイプもあります。
生地によって型(パターン)を使い分けています。
冬のよそおい予約企画では、「四角衣 肩線」と「台形衣 肩線」をご用意しております
『四角衣』
■梳毛格子織(そもうこうしおり) 四角衣(しかくい) 肩線(かたせん)/山花風(やまはなかぜ)

■おおらか

■柳鼠(やなぎねず)

その他はコチラ
『台形衣』
■接結梳毛(せっけつそもう) 阿弥(あみ) 台形衣(だいけい) 肩線(かたせん)/白鼠杢(しろねずもく)

■深紺杢(しんこんもく)

■濡羽杢(ぬればもく)

重ね着に大活躍の四角衣と台形衣いかがでしょうか!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「四角衣(しかくい)と台形衣(だいけい)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-


