送料無料キャンペーン中 12.2 (火)14時まで
カテゴリー選択 SOU・SOU 展覧会 at上海 (13) 一日一駄話 (6,993) SOU・SOU日記 (6,682) SOU・SOUへの道 (64) スタッフコーディネート (959) 着衣男子&傾衣女子 (15) ヒロアキコーデ (35) 駄話チャンネル (50) SOU・SOUあれこれ (58) 茶室彼是 (90) 今日のお客様 (3,130) 京都あれこれ (18) instagram投稿紹介 (53) 一日一絵 (3,961) テキスタイルデザイン (753) 令和7年 (2) 令和6年 (9) 平成30年 (40) 平成31年 (1) 令和元年 (16) 令和2年 (39) 令和3年 (26) 令和4年 (30) 令和5年 (24) 平成29年 (31) 平成28年 (20) 平成27年 (29) 平成26年 (28) 平成25年 (30) 平成24年 (43) 平成23年 (54) 平成22年 (28) 平成21年 (44) 平成20年 (45) 平成19年 (29) 平成18年 (24) 平成17年 (17) 平成16年 (27) 平成15年 (8) 平成14年以前 (109) 本日発売! (3,917) 今週のおすすめ (909) 掲載情報 (877) 週刊NEW PEOPLE (270) SOU・SOU KYOTO 青山店のいろいろ (86) 私の好きな京都 (108) 私の好きな一冊 (65) 本間と古川の染織倶楽部 (41) 梓のちょっとおすすめ (20) そのひと、そのもの (15) SOU・SOUいとをかし (29) いっぴんだより (12)
平成23年10月11日 火曜日号
沖縄ではモノづくりの現場にも足を運びました。 まずは琉球がすり 後継者問題はどこも同じです。 こちらは花織 ここの柄はどれもモダンで良い感じ。 続いて紅型染め 細かい仕事です。 独特の染め上がり 最後に芭蕉布織物工房へ これは本当に大変な仕事です。 ちょっと芭蕉布の見方が変わりました。 人間国宝の平良敏子さん。御年90歳。芭蕉布界のスターです。 朝一番に仕事場に来て、一番最後に帰られるそう。すごいですね。 大変勉強になる一日でした。 それでは、また明日。
お名前※必須
コメント ※※必須
Δ
email confirm*
post date*
このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。
ああ、良いものを見せて頂きました。 有難う御座います。 花織りも戦後に復活させた方々の苦労や、 芭蕉布にいたっては米軍に焼き払われた 芭蕉の栽培から始まり、何より芭蕉からの 糸作り(績み)が大変な作業ですし。 そんなことが澤地久枝さんの「琉球布紀行」に 直接取材された『自分の目と耳で確かめたもの』 として纏めておられます。 それから、きっとこれが平良敏子さんの最新画像 だと思うのですが、お元気そうで何よりです。 ちなみに戦前の芭蕉布の長着を持っていますが、 どれだけ水をくぐらせたらこんな風合いになる のか、というくらい優しい肌触りですよ。 他にも画像があるのでしたら、またの機会に 拝見させて下さいね。
さすがは岡田様、博学ですね。僕は初沖縄だったのでいろんな事に驚きました。今回伺ったところの製品が殆ど京都に出荷されてることも驚きましたし最終小売価格が出荷時の十倍や二十倍以上で売買されてる事も驚きました。どこでも様々な問題山積の伝統産業ですね。平良敏子さんがとても素晴らしい方で感動しました。
2 件のコメント
ああ、良いものを見せて頂きました。
有難う御座います。
花織りも戦後に復活させた方々の苦労や、
芭蕉布にいたっては米軍に焼き払われた
芭蕉の栽培から始まり、何より芭蕉からの
糸作り(績み)が大変な作業ですし。
そんなことが澤地久枝さんの「琉球布紀行」に
直接取材された『自分の目と耳で確かめたもの』
として纏めておられます。
それから、きっとこれが平良敏子さんの最新画像
だと思うのですが、お元気そうで何よりです。
ちなみに戦前の芭蕉布の長着を持っていますが、
どれだけ水をくぐらせたらこんな風合いになる
のか、というくらい優しい肌触りですよ。
他にも画像があるのでしたら、またの機会に
拝見させて下さいね。
さすがは岡田様、博学ですね。僕は初沖縄だったのでいろんな事に驚きました。今回伺ったところの製品が殆ど京都に出荷されてることも驚きましたし最終小売価格が出荷時の十倍や二十倍以上で売買されてる事も驚きました。どこでも様々な問題山積の伝統産業ですね。平良敏子さんがとても素晴らしい方で感動しました。