送料無料キャンペーン中 12.2 (火)14時まで
カテゴリー選択 SOU・SOU 展覧会 at上海 (8) 一日一駄話 (6,987) SOU・SOU日記 (6,677) SOU・SOUへの道 (64) スタッフコーディネート (958) 着衣男子&傾衣女子 (15) ヒロアキコーデ (35) 駄話チャンネル (50) SOU・SOUあれこれ (58) 茶室彼是 (89) 今日のお客様 (3,130) 京都あれこれ (18) instagram投稿紹介 (53) 一日一絵 (3,955) テキスタイルデザイン (752) 令和7年 (2) 令和6年 (8) 平成30年 (40) 平成31年 (1) 令和元年 (16) 令和2年 (39) 令和3年 (26) 令和4年 (30) 令和5年 (24) 平成29年 (31) 平成28年 (20) 平成27年 (29) 平成26年 (28) 平成25年 (30) 平成24年 (43) 平成23年 (54) 平成22年 (28) 平成21年 (44) 平成20年 (45) 平成19年 (29) 平成18年 (24) 平成17年 (17) 平成16年 (27) 平成15年 (8) 平成14年以前 (109) 本日発売! (3,915) 今週のおすすめ (909) 掲載情報 (877) 週刊NEW PEOPLE (270) SOU・SOU KYOTO 青山店のいろいろ (86) 私の好きな京都 (108) 私の好きな一冊 (65) 本間と古川の染織倶楽部 (41) 梓のちょっとおすすめ (20) そのひと、そのもの (15) SOU・SOUいとをかし (29) いっぴんだより (12)
平成29年10月15日 日曜日号
風呂敷でぐるぐる巻きにされた、このミイラのようなものは一体・・・。 じゃん。 実は先月から小唄を習い始めました。 その稽古用の三味線です。 稽古場だけではどうしても足りないので、自宅での練習用に入手しました。 使い古してふわふわになった手ぬぐいを3本繋げて、ホコリよけに簡単なカバーも作ってみました。 楽譜の読み方、調律の仕方など、初めてのことばかりで勝手が分からず四苦八苦しています。 ぺぺんぺん。 三味線と小唄で、和の音色を楽しんでいます。 座布団も欲しいな。
お名前※必須
コメント ※※必須
Δ
email confirm*
post date*
このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。
薙ジバンが大好きです/大澤 祐子
第二十四話『板締め雪花絞り』について
伊勢木綿スタッフ/増本 一十三
心の糸/莊 幃婷