毎日更新!SOU・SOU読本
早いものでSOU・SOUに入社してから半年が経ちました。
変わらず、毎日楽しく過ごしております。
先月、青春18きっぷを使って、瀬戸内にある豊島と直島へ行ってきました。
人生初めての四国です。
今回の旅行のために、ルコックの内村店長にフィルムカメラをお借りしたので、
そのカメラで撮った写真も交えながら、島の様子を紹介していこうと思います。
一日目
まず高松駅からフェリーに乗り豊島へ移動します。
豊島に到着後、まず昼食をいただきました。
そして自転車を借り、島を一周します。
行きたかった場所、全て回ることができました!
二日目は直島です。この日も自転車で移動しました。
直島といえば、草間彌生さんのかぼちゃ!大人気でした。
そしてほかにも島のいたるところに展示物があります。
見るもの全てが素敵で、芸術にたくさん触れることができた二日間でした。
うどんを食べ忘れてしまったので、リベンジをしにまた香川県へ出かけようと思います!
- 関連記事
-
SOU・SOUの人気商品の1つ、“国産テキスタイル地下足袋”。
商品についての説明文の中にこう記されております。(桃色下線部分にご注目)
【小鉤(コハゼ)を外して折り返して裏地を見せて履く事も出来ます。】
本日はこの履き方について少しご説明させて頂こうと思います。
とは申し上げましてもごく簡単な事でして、
本来小鉤を留めて履くのが普通な地下足袋ですが、
裏地を少し見せる為に折り返して履いて頂いてもいつもと表情が変わってカワイイですし、
コハゼを留めていなくても意外と普段履きでしたら脱げたりもしませんよという事です。
以下、各タイプ別でのご紹介です。
■まずは3枚小鉤タイプ(高砂足袋 いろは底・貼付地下足袋など)
コハゼ3枚、全て外したままの状態です。
コハゼは留めないが折り返しもしない、という履き方をなさる方もいらっしゃいます。
■5枚小鉤タイプ(股付5枚足袋・貼付まつり足袋など)
コハゼが5枚ありますと、下の方1~2枚だけ留めておいて、残りを折り返したりも出来ます。
■10枚小鉤タイプ(貼付地下足袋 10枚小鉤・貼付まつり足袋 10枚小鉤)
コハゼ10枚ともなりますとそこは十人十色、お好みに合わせた履き方をお楽しみ頂けます。
■マジックテープタイプ(貼付マジック地下足袋)
番外編ですが、コハゼの付いていないマジックテープで留める仕様のモノも、
裏地を見せて履くことが可能です。
以上、簡単では御座いますがご紹介させて頂きました。
その他、テキスタイル地下足袋にまつわるハウツーは以下でもご紹介しておりますので
ご参考になさって下さいませ。
コハゼの留め方-----コチラ
地下足袋と足袋下を組み合わせた際の足袋下の見え方(丈別に)-----コチラ
地下足袋サイズ検証-----コチラ
カラフルでポップなテキスタイル地下足袋をどうぞ宜しくお願い申し上げます!
- 関連記事
-
4月に入り、わらべぎ代表選手「こども甚平」が徐々に入荷してきました。
その新作の1部をちらっと。
か・わ・い・い!
今年もどうぞ宜しくお願いいたします!
さて、徳治家では先週から長女が中学に通いだしました。
そんな慌ただしい朝に、例のごとくルコック夏物新作を着てもらいました。
「また私?たまには子供以外の日記書いてよ、朝は顔が膨張するから嫌やねん!もうっ!」
朝やから膨張??いつもなんちゃうん?髪の毛思いっきりはねてるし!
「お願い!お小遣い1割増にするから手伝って!」
「分かったよ。。」
身長156cm、体重4◯kg、全く違和感なく着れるようになりました。
とても可愛いラインナップですので、皆さまどうぞチェックしてみてください。
★2018 Summer Collection le coq sportif 4/26 (thu) START!!
- 関連記事
-
桜が長く楽しめる事で有名な京都の平野神社、
怒濤の高島縮風靡と裁付えんゆう穿きを纏ってひとっ走り!!
※えーっ、お父さん。この写真誰が撮ったん?
そんなもん誰も撮ってくれへんし、三脚おっ立てて自撮りに決まってるやろ!
その足で、14日から始まっている京都国際写真祭(KYOTOGRAFHIE international photography festival)
にも行ってきたぜ。
個性たっぷりな写真家達が発する表現を、
これまた絶妙な会場チョイスで楽しませてくれる
京都国際写真祭、大好き❤️
■京都新聞ビル印刷工場跡(B1F)
※「写真はOKですが、三脚はちょっと、、」と止められちまったじゃねーか、、
申し訳ございません!!
■ギャラリー素形
※形振り構わず自撮り、もうなんでも出来る気がしてきたぜっ
■誉田屋源兵衛(竹院の間、黒蔵)
※これまた自然に写っちゃってるけど、セルフタイマー12秒ですから。
ムック本の付録(肩掛けカバン 穏大 肩ゆい)、自転車にちょうどええわー。
貴、貴様は何者だ!?
突然、横から「One more!!」って聞こえたなと思ったら、
100万円(ボディーだけで)のカメラ構えて立っていたフランスのサムライ!
こっちもカメラ構えてガチンコ対決や!
Bon Voyage!!!
- 関連記事
-
先日息子が保育園を卒園し、幼稚園へ入園しました。
二歳までは保育園、三歳からはすぐ裏の幼稚園に変わります。
二歳くらいまではまだ赤ちゃんだなと思っていましたが、三歳になってから物凄く大人になったと感じます。
保育園と違い、幼稚園では出来る限り自分の事は自分でしなければいけません。
少し心配もありますが成長が感じられ、いつも周りの方々には感謝です。
少し前に息子と二人で電車に乗りました。
息子が何かイタズラをしたので、
「お前、電車の中なんだから静かに座ってなさい。」というと・・・。
「お前じゃないだろ!」とぶたれました。(笑)
二人で爆笑でしたが、電車の中だったので恥ずかしさもありつつ笑いが止まりませんでした。。。(笑)
話しは変わって、卒園式と入園式の間には桜が咲き誇りお花見をしました。
暖かい日に恵まれたので、自転車で行けるところへサイクリングでお花見場へ向かいました。
サイクリングと言えばSOU・SOUがコラボレーションしているサイクリングウエアー、SOU・SOU×le coq sportif!!
なんと絶賛“夏の新作予約受付中”‼‼
・高島縮シャツ/間がさね 墨黒に苔(すみくろにこけ)
また違う日も。
・高島縮シャツ/家 集落(いえ しゅうらく)
気温がどんどん上がってます。
気持ちもどんどん上げて外に繰り出しましょう。
- 関連記事
-
新年度が始まりはや半月・・・。
この春、新生活や何か新しいことにチャレンジされる方も多いのではないでしょうか。
私の兄も最近、新たなスタイルを始めたひとりです。
普段は数寄屋大工として職人をしている兄は時々、自宅に友人たちを招いてお茶を楽しんでいます。
そんな時、「着物ではちょっと大げさだし、作務衣では事務的すぎる。
でも洋服はなんかちょっと違うし・・・何かないかな~。」
と、言ってる兄に勧めたのが傾衣です。
早速、新調した傾衣を着て自宅で夜咄(よばなし)を楽しみました。
夜咄とは夕暮れ時から行われる茶会で今回は親しい人たちを招いて、楽しい時間を過ごしました。
電気が通っていない茶室の小間ではロウソクにあかりを灯し、薄暗い中でお点前をします。
着物より気軽に着用でき、和室にも違和感なく馴染むところ、作務衣より所作がキレイに見えることも傾衣を気に入っているポイントだそうです。
傾衣で新たなスタイルを発見した兄。
「次はどんなコーディネートにしようか?」、「どんな柄が良いと思う?」
と共通の話題ができたことで以前に増して会話が増えたように感じています。
これからは兄妹でSOU・SOUのオシャレを楽しみたいと思います。
- 関連記事
-
こんにちは、企画室の寺川です。
昨日の一日一駄話にて「15周年ムック本」の特典足袋下“増産”の
お知らせを致しましたが、ご覧いただけましたでしょうか。
このムック本特典足袋下、大変好評のため
今回はより詳しくご紹介しようと思います!
はじめに、この足袋下が特典となった経緯について。
ムック本の特集の中に「脇阪さんの制作現場」
というページがございます。
取材の中で「1枚描いてみましょうか」ということになり
その場で絵の制作が始まったのです。
柄名は「ゆめうつつ」。
ムック本の取材がきっかけで、新しい柄が誕生したので、
本を買ってくださったお客様に何か記念になるようなアイテムを
お渡ししよういうことで足袋下を制作しました。
ここから先は生産アシスタントの廣秋にバトンタッチです。
出来上がったものを原画と並べてみました。
色鮮やかな配色をそのまま再現しています。
足袋下をゲットする方法は以下の2通り。
①店頭の場合
ムック本30ページの「足袋下プレゼントクーポン」を
店頭にてご提示いただきますと、足袋下現物と交換をいたします。
切り離さず、本ごとお持ちいただいてかまいません。(印のみ入れさせていただきます)
クーポン券1枚につき1足進呈させていただきます。
※対応店舗はSOU・SOU KYOTO青山店、SOU・SOU足袋の2店舗のみでございます。
②netshopの場合
netshopで3000円以上をご購入の方のみが対象です。
買い物かごに3000円分のお品物が入っている状態でこの足袋下商品ページへ。
「かごに入れる」上部の空欄にムック本30ページに記載されている「パスワード」を打ち込みます。
そして「かごに入れる」をクリックすると、0円でこの足袋下が買い物かごに追加できるようになっております。
ご好評につき、当初の限定数「1000足」は、あと1-2日で配布終了となる見込みです。
追加分は急いで生産中!4月末入荷を予定しております。
今回間に合わなかったお客様、申し訳ございませんが今しばらくお待ちくださいませ。
- 関連記事
-
皆様こんにちは。
暖かくなったり、冷え込んだり、移ろいゆく季節を肌で感じる毎日です。
春、新しい環境へと変わり、
新生活を始めておられる方も多くいらっしゃるかと存じます。
SOU・SOU布袋にも、新商品が少しずつ入荷しております。
さて皆様、
大変お待たせ致しました。
人気の“革穏 小(かわおだやかしょう)”が
革の質感を変えて新しく入荷致しました。
その名も、“革穏 小 しぼ”
左から濡羽色(ぬればいろ)、鉄御納戸(てつおなんど)、蘇芳色(すおういろ)、唐茶(からちゃ)
全4色展開でございます。※Netshop近日公開予定
その名の通り、革の表面にしぼのような凹凸の加工が施されております。
牛革100%で、持ち手の長さも10cm程調節可能です。
そのままでもいいですが、
中袋として小巾折をお使いいただくのがおすすめでございます。
■小巾折/炭酸水
入れる柄によって、印象もがらりと変えられるのがポイントです。
■小巾折/甘とうがらし
ぜひ、色んな組み合わせをお楽しみくださいませ!
また、荷物が増えたらセパレートで
それぞれお持ちいただくことも可能でございます。
春、鞄を新調してお出かけしませんか。
皆様にお会いできるのを、
京都の地にて楽しみにお待ちしております!
- 関連記事
-
何かに刺激を受けたらすぐに、やりたい!なりたい!と考える癖がある。
子供の頃から四国八十八箇所巡礼がしたく、札幌に住んでいた私は大人になってから神戸に引っ越し、休みを駆使してちまちま回って結願した。他にも細かい物を挙げるときりがないが、思いついたらやってみる。失敗することもあるけれど、「わぁ!」となる感覚と、そこに向かうワクワクが好きだから。
SOU・SOUには様々な模様があって、きらんと光る模様を見つけた瞬間が堪らない。
ぽんぽんダリア
配色がドーンとしていて大好きな柄。
「着たい」だけでは飽き足らず
ここでも湧き上がる…私もなりたい!
柄にはなれないので、髪に入れてみましょ。
満足!!
そして、こちらも大好きな天竺牡丹
カラフルで丸いものが大好きなのだと自覚する
髪に入れると…
一か月くらいかけて色落ちするので、1~2か月おきに色を変える。
毛髪はキャンバスなので基本金髪にしている。
日本人女性の艶やかな黒髪の美しさ。
和装には黒髪が鉄板だ。
しかしながら、和装が日常着だった時代に現代のような髪の染色技術があったらどうだろう?鮮やかな着物に合わせて色彩豊かな髪をする女性も少ないながらいたのでは…と思う。
何でも出来る現代、実に自由で幸せだ。
過去に戻りたいと思うことはなく、これからも何にでもなれる気がしている。
この春は天竺牡丹のくびまきに活躍してもらいます!
- 関連記事
-
この春ご入園・ご入学を迎えられた方々・ご家族の皆さま、誠におめでとうございます。
我が家も長女の入学式を無事に終え、ほっとするのもつかの間
法輪寺まで「十三詣り」へ行ってきました。
京都では七五三と同じくらい有名な行事だそうですが、三重出身の私には馴染みがなく、少し調べてみました。
【十三詣りとは】
旧暦の3月13日前後(新暦では4月13日頃)、数え歳13歳の男女が無限の知恵と慈悲を持った虚空蔵菩薩にお詣りをすることで
福徳と知恵を授かる行事。
【なぜ13歳にお参りをするの?】
◯昔の半元服や髪上げの儀式にならい、13歳は大人の仲間入りをする年齢という説。
◯生まれ干支がちょうど一巡りして、もとの干支に戻る年=最初の厄年に当たるため、厄除け祈願にという説。
◯虚空蔵菩薩が、菩薩の中で13番目に生まれたとされており、これが由来となった説。
と諸説あるそうです。
女の子の正装は、大人の仲間入りをするということで、本裁ちの晴れ着。
また祈祷の際に大切にしている漢字を一字書いて、奉納する伝統があります。
この日、長女が身に纏った着物。
実は我の母が40数年前の成人式で着用した晴れ着なのです。
時代の流れを感じない、素敵な柄に私がすっかり気に入ってしまいました。
娘の私がこの着物に袖を通す機会はなかったので、母に報告するととても喜んでくれました。
形の変わらない着物だからこそ、受け継ぐことが出来る。
日本の古き良き文化を改めて感じ、思い出に残る一日となりました。
- 関連記事
-
こんにちは!
青山店の高松です。
先日親戚が集まる機会があり、熱海に行って参りました。
親戚の家には小さい頃から何度か足を運んでいましたが、周辺を散策したのは初めてで自然を感じる綺麗な場所に沢山行くことができました。
まずは来宮神社へ。
来宮神社には日本屈指のパワースポット大楠があり、幹の周りを一周すると一年寿命が延びるそうなのでぐるっと回ってきました。
実際に見るともっともっと太くどっしりとしていて、迫力がありパワーを感じました。
続いてバスに乗ってアカオハーブ&ローズガーデンというところへ。
一番上まで登って徐々に下りながら散策するのですが、一番上には海を背景に世界最大の盆栽「鳳凰の松」を見ることができこちらも大迫力です!
こちらは昨年オープンしたばかりだという「COEDA HOUSE」です。
新国立競技場をデザインされた隈研吾さんが手がけられたそうで、海が一望できて木材の温もりも感じられる素敵な空間でした。
花粉にやられいつも以上に目が開いていませんが、外のウッドデッキで熱海産の橙を使った美味しいタルトを頂きます。
その後は海に向かってブランコにも乗れます。
立ち漕ぎが久しぶり過ぎて全然上手くできませんでした…。
そこから下っていくと沢山のガーデンがあり、色とりどりのお花をゆっくり楽しむことができます!
久しぶりに自然を沢山感じることができ、良いリフレッシュになりました。
皆さまも是非色とりどりなSOU装で春のお出かけを楽しんでくださいませ!
- 関連記事
-
さーくら咲いたらいち年生♫ の季節ですね。
(3月末のSOU・SOU前の桜です)
今年の京都の桜は足早でしたが、本日から新一年生のお子さま、
新学期をお迎えのお子さまも多いのではないかと思います。
嬉しいことに入園式や卒園式、入学式をわらべぎで!と
お越し下さったお客様もたくさんいらっしゃいました。
晴れの舞台にSOU・SOUをお選びいただけるとは本当に嬉しいことでございます!
そして早くも季節は変わり今度は毎年楽しみにしているあの季節
そう、こどもじんべいの季節がやって来ます!
皆さまに早くご紹介すべく只今絶賛準備中
大人も子どももがんばりました!
こどもじんべいはただ今netshopに掲載以外の柄も店頭に徐々に入荷してきております。
※netshopにも4月中旬から下旬より入荷商品より掲載予定
どうぞお楽しみに!
- 関連記事
-
暖かくなり通勤を電車から自転車に変えてみた。
上下怒濤を身にまといつつも、ペダルは穏やかに漕ぐ。
期間限定の通勤風景、鴨川沿いも桜満開。
半衿風靡/怒濤(どとう) Lサイズ
【net限定】裁付(たっつけ)えんゆう穿き/怒濤(どとう) Lサイズ
備前笠(びぜんがさ)/銀灰色(ぎんはいしょく)
帆布 穏 特大/鳶
SOU・SOU傾衣×吉靴房 五枚丈(ごまいたけ)/濡羽色 26.0cm
- 関連記事
-
地下足袋をお選びの時、1番多いであろう質問、それが
「地下足袋挑戦してみたいけど初めて履くし、どの地下足袋のどのサイズ選んだらエエの?」
初めて地下足袋お選びの方は悩みどころですよね。
ということで、スタッフに履いてもらいつつ実際の着用感を確認してみました!
今回、検証させてもらうのは、足袋スタッフ小森。
以下、足のサイズデータ
①足のサイズ:22.6cm
②最大幅:9cm
③幅(かかと部分):6.1cm
④甲の高さ:6.2cm
地下足袋サイズ:24.0cm
では、次に各メーカー地下足袋のインソールのサイズを見ていただきましょう。
①高砂産業/貼付地下足袋 さしこ 濡羽色
Ⅰ縦:236mm Ⅱ最大幅:100mm Ⅲかかと部分幅:60mm
②高砂産業/高砂足袋 いろは底 濡羽色
Ⅰ縦:236mm Ⅱ最大幅:100mm Ⅲかかと部分幅:60mm
③moonstar/貼付まつり足袋 濡羽色
Ⅰ縦:235mm Ⅱ最大幅:96mm Ⅲかかと部分幅:56mm
④丸五/股付5枚足袋 芥子色
Ⅰ縦:236mm Ⅱ最大幅:96mm Ⅲかかと部分幅(底部分):50mm
サイズを測ってみると足の幅がある方は、高砂産業製のものを、
細めの方は丸五、moonstarのものを選んで頂くと良さそうですね!
※サイズ調整にEVAインソールの取扱もございます。
ではメーカー別に着用画像を御覧くださいませ
①高砂産業/貼付地下足袋 さしこ 濡羽色
②高砂産業/高砂足袋 いろは底 濡羽色
幅広めのこちらのモデルですが、インソール入れる前はかかとが浮く感じがするそうです。
どちらもEVAインソール着用後はジャストフィットし生地のシワも少なくなっています。
さしこ生地は柔らかいので足の幅がある方、甲の高い方によくお選び頂いています!
③moonstar/貼付まつり足袋 濡羽色
横幅細めなモデルで、女子スタッフ着用率も高めです!
④丸五/股付5枚足袋 芥子色
こちらの2つは5枚コハゼで足首部分を覆う面積が多いです。
貼付まつり足袋の方がつま先側がややスッキリしている印象ですね!
まとめ:
サイズは実寸+約1cmぐらいで選ぶべし!
横幅はEVAインソールで調整すべし!
如何でしたでしょうか。
新生活、地下足袋を履いて新しい一歩踏み出してみませんか?
- 関連記事
-
こんにちは!
愛犬とSOU・装 第4弾!
近所の公園へお散歩がてらプチお花見をして参りました。
愛犬「ふくすけ」と一緒に、ちょいとお洒落してお出かけ。
ふくすけはスカーフ風にキウイの手ぬぐいを巻き、私は頭にターバンとして早苗の手ぬぐいを巻いてみました。
いつもの近所のお散歩コースには大きな桜の木が。
少し開花時期とずれてしまいましたが、葉桜がいい味出してます。
満開の状態も勿論綺麗ですが、散りはじめの緑とピンクのコントラストがまたいいですね。
写真を撮ろうとしたら散った桜が綺麗に福助の鼻にぴとっ。
ベストタイミングです。
そして地面は散った桜でいっぱいでした。
4月で入社してから1年が経ち、いよいよ2年目に突入致しました。
初心を忘れること無くこれからも精進して参りますので、どうぞ宜しくお願い致します。
- 関連記事
-
学生の時に行った修学旅行覚えてますか?
自分の記憶が正しければ、
小学生の時に、
岩手県平泉の中尊寺金色堂と
日本三景の1つ、宮城の松島に
中学の時は、北海道へ函館の夜景や、
赤レンガ倉庫の記憶が
高校の時は、
京都の清水寺、広島の原爆ドーム、奈良の大仏
と関西方面へ
そういえば、大阪って行った事ないかもと
出不精の自分が久しぶりに旅行に行きました。
何の予定もたててなく、とりあえず
ベタベタなコースかもと思いながら新世界へ
通天閣ドーーーン。
ビリケンさんはどこじゃ
これか?
こっちか?
まさか、こっちか?
昼からビールで、たこ焼き、串カツと食べては
道頓堀へ移動。
カニさんドーーーン。
グリコドーーーン。
太郎さんドーーーン。
ドン、ドン、ドーーーン・キホーテもかなりの迫力。
ベタベタな大阪旅行でした。
話は変わって、今年のムック本がご覧になられましたか?
ネットショップ、京都各店、青山店
全店で販売しております。
付録の肩掛けカバン 穏大 肩ゆいも可愛くて使いやすそう。
東京の桜も散りましたが、
傾衣の春夏商品が芽を出し始めました。
是非、店頭へお越し下さいませ。
- 関連記事
-
皆さま、こんにちは。
眼鏡の斎藤です。
皆様には温かいお祝いのお言葉を頂きまして誠にありがとうございます!
今後とも夫婦共々宜しくお願い致します。
後日、西永の誕生日会の中でスタッフの皆にもお祝いして頂きました。
熱くお祝いの言葉を話して下さる秋田の斎藤。ありがとうございます。
そして次の日、家の近くの桜がとても綺麗だったので、散歩がてら花見に行きました。
この日は曇り空でしたが、とても暖かく、長閑で気持ちの良い一日でした。
久しぶりの散歩でしっかり充電させて頂きました。
4月も元気に頑張ります!
- 関連記事
-
4月から無事SOU・SOU 2年生となりました、小森です。
卯月の新柄"いちご摘み"にちなみ、先日はいちごづくしの春の旅へ。
大阪を南下し向かうは和歌山県。
和歌山駅から小さなローカル線、和歌山電鐵貴志川線のいちご電車に乗って目的地まで向かいます。
白いボディに赤いドア、散りばめられたいちご柄がとっても可愛く、乗る前から気持ちが高まります、、、!
この他にも猫の"たま駅長"がモチーフのたま電車、おもちゃ電車やうめ星電車等、水戸岡鋭治さんによるデザインの車両が数分おきに走っているのです。
のれんやシートの柄、手すりの型等内装までいちごづくしでグッときます。めっちゃ可愛いです。
いちごに囲まれながら電車に揺られること約30分、最終駅の貴志に到着。
ここ紀の川市貴志川町は和歌山県で最初にいちごの栽培を始め、現在は県内生産量第1位なのだそうです。
と、言うことで目的のいちご園へ。
私が訪れたいちご園では和歌山県特産の「まりひめ」、「さちのか」や「べにほっぺ」と複数の品種が大きなビニールハウスで栽培されておりました。
時間制限も特に無く、時期も混み合う前だった為ゆっくりと時間をかけて旬の味を堪能することが出来ました。
帰りは電車の出発まで時間があった為、貴志駅をウロウロ。檜の樹皮を使用した檜皮葺き(ひわだぶき)の立派な駅は現在たまミュージアムとカフェも併設されております。たま二世駅長"ニタマ"はお昼寝中でした。
貴志駅の桜も満開でとても綺麗でした。
はみ出る桜の木にあわせて塀にくぼみが作られていたのですが、桜の咲いたこの美しい景色を思い浮かべながらくぼみを作らはったんやろなぁと勝手な想像をし、ほっこりした気持ちで帰路につくことが出来ました。
二年目も頑張ってまいりますので、どうぞ暖かく見守ってくださいませ。
京都の店舗でお待ちしております!
- 関連記事
-
先日、長崎へ出かけてきました。
せっかくなので、憧れの坂本龍馬率いる、亀山社中へ。
海援隊に入隊しました。
長崎の街は坂が多く、港あり、中華街ありと、雰囲気がどことなく横浜と似ています。
そしてにわかに地元・神奈川の魅力を、もっと知りたくなったのです!
神奈川といえば、京浜工業地帯。
ということで、さっそく工場見学へ出かてみることにしました。
京急・生麦駅から徒歩数分、キリンビール横浜工場へ。
工場内をガイドのお姉さんが案内して下さいます。
ビールの原料、麦芽とホップです。
そして最後にお楽しみの試飲タイム!!
なんと3種類もの一番搾りを、たっぷりとテイスティングさせて頂きました。
太っ腹!!
私のお腹も、幸せなパンパンになりました。
そして、地元のレアな魅力をもっと知りたくなったのでした。
今日から四月。
青山店の京旬果は新しい味のスタートです。
春を味わいに、ぜひ青山店へお運びくださいませ。
- 関連記事
-
この度、ポップなテキスタイルタオルに新しい仲間が登場いたしました!
バスタオルやフェイスタオル、ハンドタオルなどバリエーションも豊か。
HELLO KITTYとのコラボレーション柄もございます!
すべて単品販売
※現在SOU・SOU足袋店舗で絶賛販売中
※ netshop、青山店では4月下旬~5月上旬頃発売予定でございます。
明るく可愛い柄にワクワク!!
新しい季節の始まりにぴったりで、是非新調したいなぁと思っております。
「折角なので、使い始めのふわふわ感を長く保ちたい!」と思い、この機会に調べてみました!
お付き合いいただけましたら幸いです!
では、
*タオルのふわふわを保つ洗濯方法*
①たっぷりの水量で洗う
水量が少ないと、洗濯物同士がぶつかり合い、傷みの原因となります。
水量は「多め」がおすすめです!
②洗濯ネットを使う

「わざわざネットに入れるの??」と思われるかもしれませんが、タオルが他の洗濯物に引っ掛かり、パイルが抜けてしまうのを防げるので推奨されています。
大きめのネットをご使用ください。
③洗剤を入れすぎない

今まで私は「汚れをしっかり落とせそう?」
と勘違いしてたっぷりめに入れることもしばしばございました・・・
洗剤が残ると、生地を傷めてしまいます。洗剤は適量が大事!だそうです。
④乾燥機を使用する
乾燥機は、下からの風で全体的に空気を送り込むようにして乾かしますので、パイルの繊維に空気が入りふんわり柔らかく仕上がるのだそうです。
なんだか意外でした。
乾燥機がない場合は以下の方法でパイルをフワッと立ち上げます…
★干す前にタオルをよく振る
タオルを広げてパンパンッと勢いよく振ります。回数は10回くらいが目安。
洗濯時にペタンコになってしまったパイルの繊維に空気を送り込み、乾燥機と同様の効果が得られます!
★風通しの良い場所で陰干しする

長時間紫外線を浴びると生地が硬くなってしまうそうです。ついつい干しっぱなしになるときもありますが、タオルを軟らかく保つためには
風通しの良い日陰で干し、乾いたらすぐに取り込むことが大事だそうです。
*ふんわりタオルの完成*

脱水後ペタンコだったループ(輪っかの部分です)が、見事に整列して立っています。
これで空気を含んで、ふわっふわな肌触りに戻ったタオルの完成です!!
ちなみにですが、柔軟剤のご使用は、吸水性が落ちたり繊維が滑ってパイルが抜け落ちることがありますので推奨しておりません。
タオルが古く硬くなったと感じたときに使うのが効果的だそうです。
適切な洗濯方法で、ふんわり肌触りの良いタオルを長く楽しもうと思います!!
- 関連記事
-