毎日更新!SOU・SOU読本
2025年が明けまして7日経ちましたが、、、おめでとうございます!
昨年に引き続き、2024年のオフショット集めてみましたので
最後までお付き合いいただけますと幸いです。
年始のオフショットは吹雪の中鼻を真っ赤にする廣秋さんからスタートしました。
《2月》SOU・SOU lecoq sportifのステッカーをひたすら削る業者さん
《3/4/5月》撮影していると被写体となって入ってくる人たち
《6月》掃除中に可愛い花を見つけて写真を撮る若林さん
《7月》粋に仕事をこなす荒武さん
《8月》穴が空いたパネルがあれば顔をはめずにはいられない黒田
▼ある日の企画室シリーズ
《9月》地域で違うゴム跳びの話で盛り上がる兵庫県出身の橋本さんと宮城県出身の小山さん
《10月》大きな柿をもらってテンションがあがる鳥飼さん

《11月》親知らずを抜いて左右の顔の違いを説明する黒田

《12月》有名人がいるらしい!ということで企画室から見つめる4人

振り返ってみると2024年、季節の移ろいを感じながら楽しい一年を過ごせました。
2025年も季節を感じながら楽しく過ごしていきたいと思います!
そんな一年を送るのにおすすめなのが、『SOU・SOUからのお便り』企画
「足袋下」と「手ぬぐい」をセットにして季節ごとにお届けする年間購買。
2025年のSOU・SOUテキスタイルデザインのテーマは、昨年に引き続き「花でしょうね・・」です!
ご注文特典はこちらの3つ

3種類の便でご用意しております。
■年12回の「月次絵(つきなみえ)」
■年6回の「節句絵(せっくえ)」
■年4回の「四季絵(しきえ)」
詳しくはコチラ
SOU・SOUで季節を感じながら良い一年を過ごしましょう!
本年もどうぞ宜しくお願いいたします!
- 関連記事
-
あけましておめでとうございます。
ネットショップの工藤です。
新しい年が始まりました。
今年はどんな1年になるのかワクワクします。
昨年はいろいろな土地に遊びにいきました。
東京、千葉、愛知、静岡、奈良、広島、ドイツ、オーストリアなど。
どこの土地も素敵な人や作品、綺麗な景色に出会いました。
とても貴重な1年でした。
今年もいろいろな土地に行き、素敵な出会いのある年になりますように。
それではまた。
- 関連記事
-
新年は恒例の「二年素振り」で年越し、箱根駅伝の沿道応援でスタートしました!
今年もよろしくお願い致します!
突然ですが、
「由比の桜えびを食べに行こう!」
※静岡県の由比漁港。桜えびが名物
と思い立ち、弾丸静岡してきました。
もちろん桜えびだけで済ませるはずもなく、周辺をぐるぐる回ります。
静岡は隣の県ですが、想像するよりだいぶ横に長く、移動時間が相当かかります。
ですので出発は午前4時半!
仕事から帰宅し、仮眠で出動です。
まだまだ外は真っ暗。
でも東名、新東名は大型トラックの群れが疾走しています。
SOU•SOUの商品もこうして昼夜トラックが運んでくれているのねと感謝してみたり。
徐々に空が白み、夜明けを迎えるとなんだか神聖な気持ちになります。
まずは開門6時に合わせて富士山本宮浅間大社に到着。
御神体は富士山で、富士山8合目より上はこちらの境内となっているそう。由緒ある神社です。
着用商品
■ダンボールニット ネックウォームカーディガン/すいぎょく マーラ 濡羽色(ぬればいろ)
■ヘビーツイルチェック 大文字山(だいもんじやま)/SO-SU-U 黄金色(こがねいろ)
■貼付つっかけ足袋 ボア/さしこ 濡羽色(ぬればいろ)
朝には強いのですが、さすがに眠い。
お次は徳川家康ゆかりの久野山東照宮。
山の上の社殿に向い、デコボコの階段(と言うより普通に山道?)1159段をワッセワッセ登ります。
徳川家は「満つれば欠くる世の習い」(満月がだんだんと欠けていくように、栄華を極めた者は衰退していく)という故事を嫌って、
建物の一部を「未完成」「不完全」としておくのを好むようです。
日光東照宮陽明門の「グリの柱」や、京都知恩院さんの御影堂屋根の「瓦」。
こちら久野山東照宮もあるところを「未完成」としています。どこでしょう?
答えは軒下の「家紋」です。
左端ひとつだけ、逆さまになっています。
さて、軽い山登りでお腹も空いたところで、いよいよお目当ての桜えびをいただきに参ります。
途中、富士山がいい感じに顔を出してくれました。
新鮮な桜えび、生のものはキラキラ光っています。 湯掻いたのも、釜飯も、かき揚げもいずれも美味。
大満足でした。
最後は由比の静岡市東海道廣重美術館へ。
東海道五十三次が代名詞の歌川広重を紹介する美術館です。
広重が描いた「由井 薩埵嶺」
作品展示だけでなく映像での解説や版画刷り体験もしています。
版画は小学校の図工以来。
バレン、、懐かしい。
指導員さんに教わりながら 数版重ねて彩色していきます。 SOU•SOUの京型友禅と似ているなぁ。
一版目。こちらは「蒲原 夜之雪」
「見当」という目印(見当をつける、の語源でもあるらしい)に合わせて色変えごとに紙をセットし直しますが、
ピタリ合わせるのは案外難しいことが分かりました。
完成。なかなか上手い、、
自画自賛しながら美術館を出ると目の前にあったのは「紺屋」の暖簾。かなり歴史を感じる建物です。
藍染だ!迷わず吸い込まれました。
店内には藍染の甕がびっちり並んでいますが使われておらず。 ご主人に伺うと、藍染は2代前に廃業してしまいました、とのこと。
今はお土産物屋さんをされています。
そして、なんとここは日本史の歴史用語のひとつ「由井正雪の乱」の正雪の生家だったそう。
「だから『由井(由比)』っていうのか!」
訳もわからず興奮し、ところでどんな乱だっけ??と調べてしまいました。
旅はこういう思いがけない発見があって面白い。
今年もいろいろ体験するぞ!というわけで。
飛躍の年になることを祈念して、「アレ」いきます!(アレ→「青山スタッフ通勤自撮り名物?『海野ジャンプ』)
やあっ!!
- 関連記事
-
新しい年が始まりました!
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
青山店 菊池明美です。
本年もよろしくお願い致します。
今年も浦和レッズとTEAM NACSを追いかけつつ、新しい事にチャレンジして行きたいと思っております。
まずは 2/23(日) 両国国技館にて開催される「第38回 国技館5000人の第九コンサート」に参加します。
もう30年以上前、娘の幼稚園のママさんコーラスで指導されていた先生から「5000人の第九」に参加された話を聞き、私もいつかは第九を歌ってみたいなと思っていました。
また、昨年2月には「国技館で第九を歌って来た帰りです!」というお客様にお話を伺い、忘れかけていた第九への興味が再燃!!
そして昨年8月に、いつも集まっている高校時代の友達にブラスバンド班(部)の先輩から誘われて「5000人の第九」に出るという話を聞き、私も参加したい!と追加申込みをお願いしました。
9/12(木)に発会式があり、それ以降練習日に合わせてお休みをいただき、昨年末までに12回の練習を重ねています。
浅草の「すみだリバーサイドホール」で、総勢10人の合唱・指揮者の先生が、交代で午前の部・昼の部・夜の部と指導にあたってくださいます。
仙台、福島、長野、静岡など遠方から参加の方もいらっしゃり、毎回400〜500人が集まりますが、人気のある先生の時は700人を超えて席が無くなるほどで、ずっと立ちっぱなしの方々も大勢いらっしゃいました。
その大人気の『コーラス王子』こと泉 智之先生の初回の練習日のこと。
あれ?何か見覚えのある柄のシャツを着てるけど…パチモン?
あっ!「高島縮半袖SCシャツ/立秋」じゃん!
これは、ご挨拶に伺わなければ!と休憩時間に「先生、SOU・SOUお好きなんですか?私、青山店に居ります。」と名刺をお渡ししました。
とにかく高島縮が大好き!とのことで、コンサートの本番で指揮する時も着てくださっているそうです。
ある日の練習中には「ここはお洒落な和音を意識して!…お洒落と言えば、SOU・SOUという京都が本店のブランドがありまして、僕大好きなんです。和装っぽいところまではまだ行けないんですけど、このシャツが良くてね。東京は青山にお店があるんですよ。岡本太郎記念館のすぐ近くです。エス オー ユー エス オー ユーで調べてみてください。」などと紹介してくれるサービス!
石田組長(神奈川フィルの首席ソロ・コンサートマスターである、バイオリニスト 石田泰尚様)ファンの方々が組長と同じ物を着たい!とSOU・SOUに来てくださるように、コーラス王子 泉ファンの方のご来店があるかも♪と楽しみにしております。
■泉先生
・高島縮スタンドカラーシャツ/たがいちがい
■菊池(159cm)
・衿巻ジバン/金襴緞子 Sサイズ
・【net限定】細裏毛 長風靡 抜衣紋/濡羽色
・12号帆布 広形もんぺ/金襴緞子
1/13(月)には歌い初めで指揮者の大友直人先生のマエストロ練習が予定されており、2月の本番に向けていよいよ佳境を迎えます。
本番は暗譜で楽譜を持たずにドイツ語で歌いますが、長年の夢だった第九に参加し「An die Freude」(いわゆる「よろこびの歌」の原題「歓喜に寄せて」)を歌えることは、まさに私にとって、歓びそのものです。
当日は、この歓びを皆様にお届けする気持ちで両国国技館に立ちたいと思います。
- 関連記事
-
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年の初詣は旧年のうちに「年末詣」という形で石清水八幡宮へ行ってきました。
「年末詣」は冬至から大晦日の時期にお礼参りや新年の挨拶を行うものだそうです。
新年を迎える前に神社に行ってもいいのかなと思って調べたら、年末詣に関するブログ記事がいくつも出てきたので意外と人気のお参り方法なのかもしれません。
実際に訪れてみると、石清水八幡宮はかなり人気の初詣スポットのはずですが、かなり空いていました。
落ち着いた雰囲気の中でゆっくりと旧年の感謝を伝え、新年のお願いをすることができ、とても良い時間を過ごせました。
おみくじもすぐ引けて、撮影ものんびりと。
展望台や帰りのケーブルカーから見ることができる眺望も大満足です!
元日にも北野天満宮などの神社を巡ってみると、たくさんの屋台が出て大賑わい。
たくさんの人出の初詣も正月らしく楽しい気分になりました。
今年も楽しい一年になりますように!
- 関連記事
-
新年おめでとうございます!
本年もSOU・SOUをよろしくお願いいたします!
さて本日は1月2日、事始めと言われる日です。
”初”が付くことを何かしたいけど、書き初めは準備が面倒だし、
外にも出たくないから初売りも行けない…という方、
SOU・SOUネットショップでお買い物初めはいかがでしょうか!
お家の中に居ながらにして、指一本でお買い物ができますよ☆
ということで私がこたつの中から狙いを定めておりますのは、
「サイドゴア 革足袋 いろは底/鈍色」です!
実は濡羽色の方をすでにゲットしており、
大変気に入ったので色違いも欲しくなった次第です…
SOU・SOUスタッフの中でも好評の革足袋ですが、履いてみないと分からないことも多いので
今回は先輩ユーザーのスタッフにも協力してもらい、レビューしてみようと思います!
まずはわたくし、小山がレビューします!
レビュアー①おやま
着用期間:1ヶ月
サイドゴア革足袋のサイズ:26cm
普段履く地下足袋のサイズ:25cm、26cm
インソールの有無:かかとインソール
・レビュー:
甲高め&幅広めなのでゆったり履けるのが良いなと思い26cmを購入しましたが、
最初の1週間ほどは(ゆるすぎたせいか?)右足のかかとが痛くなったので、試しにEVAインソール(先割れ用)を入れてみました。
それでも痛みは改善されなかったので次はEVAかかとインソールを入れてみたら改善されました。
1ヶ月履いた今では革が柔らかくなり、自分の足の形に合ってきてとても履きやすいです。
12月にはマイナス3度の東北でも使用しましたが、暖かく過ごせました。
続きましてレビュアー2人目、netshopスタッフ荒武!
・着用期間:2ヶ月
・サイドゴア革足袋のサイズ:24cm
・普段履く地下足袋のサイズ:24cm
・インソールの有無:なし
・レビュー:
シンプルなデザインで、どんなアイテムとも相性がいいです。
サイドゴアが足を入れやすく、レザーなのでしっかりしていて安定感もあります。
経年変化も楽しみです。他の地下足袋にはインソールを入れたりしているのですが、
こちらは入れなくても快適に履けています。冬の寒い日も重宝してますよ。
お次はレビュアー3人目、我らがSOU・SOU足袋店長、中岡!
・着用期間:2ヶ月
・サイドゴア革足袋のサイズ:26cm
・普段履く地下足袋のサイズ:26cm
・インソールの有無:EVAインソール(先割れ用)
・レビュー:
履き始め2.3回は少し履き心地が窮屈に感じました。
それ以後は足に馴染んだようで快適に履けています。
革製ですので手入れすればツヤが出てきれいになるのでしょうが、
特に何も手入れせず雨の日も普通に履いています。
ラスト4人目は着用歴最長、吉田実加!
・着用期間:3ヶ月
・サイドゴア革足袋のサイズ:24cm
・普段履く地下足袋のサイズ:24cm
・インソールの有無:無
・レビュー:
初回から履きやすく、感動!
早く馴染ませたかったので、出勤時も毎日着用したのですが、1~2週間程でフィットした感覚です。
軽いですし革もどちらかというと柔らかい感じで、すぐに馴染んでいきました。
サイドゴア仕様で着脱ラクチンすぽっと履けますし、足首も動かしやすくお気に入りです☆
革に入るシワもカッコいいので、お手入れしながら沢山履いて育てたいと思います。
さて、4人のレビューはいかがでしたでしょうか?
履き続けていくうちに出てくる味わいみたいなものが伝わりましたでしょうか?
革足袋は気軽に購入できる金額ではありませんが、
冬のボーナスやお年玉など、臨時収入が見込めるであろうこの時期が購入のチャンス!ぜひご検討くださいませ^^
- 関連記事
-
皆様、あけましておめでとうございます。
令和7年元日。おめでたい日に当番が廻って来た大西です。
これは、今年もなにか良いことある!!
今年も描いてみました。干支のご挨拶便。
今年私のイチオシ籬菊模様を入れて。
巳年は脱皮することから変化成長復活再生の象徴。ワクワクします。
過去の干支のご挨拶便
↓↓
★辰年★★兎年★★寅年★
+++++++++++++++++++++++++++++++++
【2024年の初めて】
旅行が苦手な私が50歳にして「初めて」飛行機に乗りました。
しかも、1ヶ月の間に2回も!更に北海道と沖縄というすごい移動距離です。
推しの力ってすごい・・・
★★11/9~11北海道----------
京都はまだ半袖の人もちらほらな今年の11月、北海道は前日雪が積もるという異常気象。
推し活には毎度SOU装で出向くのですが、SOU・SOUは冬予約の真っ只中。
冬の新作が間に合わず残念
それでも、北の地でワイワイと関西弁の宴。
ジンギスカンにラーメン、海鮮丼・・・美味しいものがたくさんありますね。
サッポロクラッシック美味しかった!
★★12/1~2沖縄----------
今回は末の娘の推し活に同行
無謀にも沖縄に一泊二日の強行突破
京都は急激に寒くなり、今度こそは、冬のよそおいで絶対欲しいと心に決めていたものを纏いいざ!
沖縄は初夏か初秋の気候・・・すなわちよく晴れた日はジリジリ熱される感じ。
「おしゃれは我慢だ!」とどなたかが言ってたことを思い出し、1日目はこの出で立ちで。
・長陣羽織 袷/斑馬(完売御礼)
・高島縮 20/20 グランチュニックシャツ/濡羽色
・42双 梳毛 袴富士/濡羽色
・BIKE ショルダー/SO-SU-U 中 濡羽色
1日目ホテルから歩いて行ける国際通りでご飯
母はオリオンビール。沖縄料理を満喫しました。
2日目はレンタカーで美ら海水族館とアメリカンビレッジ
沖縄らしい風景にテンション上がりました。
ただあまりに時間がなく各地、滞在1時間、運転往復4時間・・・。
娘に隠し撮りされる「おしゃれは我慢できなかった」母。
・高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ SP/つくも
・42双 梳毛 袴富士/濡羽色
はああ、楽しかった。推し活があれば出不精の私もフッ軽で海外でもどこでも行けそうです。
+++++++++++++++++++++++++++++++++
本日の我が家の愛犬てんさん
見た目とは裏腹に、寒さに弱い犬種らしく
寝る時は布団に潜り込み、蒸してきたら他の部屋へ移動。また別の布団に潜り込み・・・
このルーティンで夜中1人ウロウロしてます。
我が家に慣れてくれた証拠ですが、相変わらず忙しいてんさんです。
+++++++++++++++++++++++++++++++++
今回も長々とお付き合いいただきまして誠にありがとうございます。
元旦、2日、3日はネットショップは10%割引でご利用いただけます。
店舗は3日(金)12時より初売りでございます、お時間ございましたら是非お越しくださいませ。
皆さまにとっても実り多き一年になることをお祈りしております。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
- 関連記事
-
今年も残すところあと1日となりました。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
私は最近、髪型をモーツアルトのような?もじゃもじゃ頭に変更し、
新鮮な日々を送っております。
先日、家族で地元の吹奏楽団のコンサートに行きました。
楽団の演奏・マーチング・ジュニアバンド・ダンスやバトントワリングと盛りだくさんの内容で、
とても楽しい時間でした。
特に良かったのが映画音楽「ゴジラ」の演奏。
次女は怖がって涙目になるほどの迫力でしたが、
最近映画を見たばかりだったこともあり、迫りくるあのメロディに大興奮でした!!
<着用商品> 身長161cm
■舶来接結阿弥 ファー 薙刀伯爵羽織/白橡 女M
■たばた絞り 80双 強撚天竺薙刀長方形衣/水玉大 常磐緑×白茶 女F 長丈
■高密度 ソロテックス(R)ツイル 広形もんぺ 穏/黄橡 S
■貼付棟梁地下足袋 ボア/濃灰×さしこ 濡羽色
そしてこの日は恒例の青山望年祭。
美味しいお料理をたくさん頂きました。
あまりたくさん飲めるほうではないですが、お魚中心の上品な和食には日本酒がとても美味しく、
進んでしまいました。
突然「はいっ!!」
ここぞとばかりに社長にモノを申す菊地いぶき。(新しい掃除機の購入交渉でした笑)
社長やスタッフとたくさん笑って今年も楽しい望年祭でした。
来年も青山店をどうぞよろしくお願いいたします!!
こちらの写真は3年前の大晦日。
京都駅を降りてこのタワーを見上げると「帰ってきたー」と感じます。
大晦日から帰省し、年始は久々に京都で過ごしたいと思います。
年越し寒波は来ませんように。。
皆さまも良いお年をお迎えくださいませ。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
- 関連記事
-
師走の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今年も終わりに近づき、この冬の出来事を振り返ってみました。
■出産した親友のお見舞い
岐阜県に住んでる友達のお見舞いに行ってきました。プレゼントとして選んだのはこれ:
●6重ガーゼベビー枕/SO-SU-U 五色(ごしき)
●6重ガーゼベビーケット/SO-SU-U 五色(ごしき)
可愛い赤ちゃんにぴったりです。
柔らかくて肌にいいガーゼの生地で、赤ちゃんもお気に入り!
■わらべぎ商品の撮影
今回も、わらべぎの冬物の一部を撮影させていただきました。
新年の服としていかがでしょうか。初詣の時、可愛く着ませんか。
もっとたくさんの可愛い服は、ここ★をご覧くださいませ。
■北野天満宮の参拝
学問の神様として知られる菅原道真公を祀る神社で、学業成就や厄除けの御利益があるとされ、梅の花見や七夕のイベントなどでよく行っております。
今年の年末も参拝させていただきました。
北野天満宮は紅葉の名所でもありますので、綺麗な紅葉も写真を撮りました。
来年は私の干支の年ですので、新春特別授与品の天神矢、お守りと可愛い蛇のストラップを手に入れました。
皆様も、来年も幸多き一年になりますように、心からお祈り申し上げます。
良いお年をお迎えくださいませ!
- 関連記事
-
もういくつ寝ると・・・、
お正月となってしまうなんてビックリ!
年々加速度が増す時間の流れに追いついていけません。
私の今年の目標は「開」でした。
心を開いたり、一時お休みしていたことを再開したりと、
開けたことも多いはず!?
来年は開拓したところをさらに進んで行く1年にしたいと思います。
来年は巳年。
蛇は「再生」「無限の可能性」「永遠」「不老長寿」「富や繁栄などの象徴」と言われており、
脱皮をすることから新たな挑戦や変化に前向きになるそうです。
私の来年の目標は「進」なので、前向きに挑戦することで充実した1年になりそうですね。
私がおすすめしたい蛇はこちら。
ご挨拶にぴったりの
伊勢木綿textile手ぬぐい/干支 巳(み)
原画カード付のお正月にふさわしい手ぬぐいはこちら
お年賀手ぬぐい/干支 巳(み)
そして、定期的に季節の便りが届くこちらもおすすめです。
季節の便り
1月22日までのお申込みとなっておりますので、
是非ご検討くださいませ。
大切なものをやさしく包んでくれる手ぬぐい。
日頃の感謝の気持ちを包んで贈ってみませんか?
- 関連記事
-
SOU・SOUを着て行く私の推し活(※推しの応援活動)を書く日記をやってみよう!と思いついたとき、最初の投稿で訪れた会場に11月末に戻って来れました。大好きな✨帝国劇場✨です。
24年続いた堂本光一さん主演『Endless SHOCK』。今年で終演ということで、今回の観劇が本当の最後。
帝国劇場も建て替えを控えており、この建物の姿を見れるのも最後でした。
幾度となく通ったこの会場で、様々な思い出を思い返しながら、目に焼き付けてきました。
生まれ変わった帝国劇場で、光一くんがなにか出演することになれば必ずまたここに戻って来る!と誓って帰ってきました。
SHOCKを見た翌週、「ちょっと、一緒に東京行かへん?」と声をかけたら、「いいよ!!」ノリ良く着いてきてくれた穂菜美さん。けんらん合わせコーデで、
どーしても行きたかった「ONE PIECE ONLY展」へ行ってきました。
展示の内容が多すぎることは想定しており、もともと2日観覧する予定にしていましたがそれでも時間が全く足りませんでした。
いつか関西でもやってほしいです・・・。
ワンピ展の翌週には、2日間ナゴヤドームでライブでした。
1日目は防寒対策ばっちりの金襴緞子まみれコーデにしました。この日のポイントは、毎年必ず新しい柄をお迎えしてしまうモスリンボア えりまき。これがあると冬の会場でも、モフモフで気持ちよく&暖かくしていられるので、おすすめです。
2日目は推しのメンバーカラーのオレンジでまとめました。
広くて、人も多いドーム会場で「葵さんは、どこにおってもすぐ見つけられる」とオタク仲間に言われたので、きっと推しからも、すぐ見つけてもらえるコーデだったはずです。(※2日目は推しからファンサもらえました✌️✌✌)
そして、今年の最後はUSJの推し活で!!私の活動終了となりました。
自分のことをもっと好きになる、すごいかわいいショーで何回見ても楽しくて!!この秋冬は特に通いまくりました。
クロミちゃん&マイメロちゃん、そしてブラドリのメンバー、本当にいつもありがとう。。。
冬のショー待ちではボア 莢が軽い&めっちゃ暖かくて、一緒にショー待ちしてる仲間に1人1人教えて周りたかったので今ここで、こっそり書いています。
非常に慌ただしい私の推し活日記も、今年は、これにて終わりです。
で、来年の予定は?と気になるところ(???)ですが、
来年は、元旦からライブのチケットを持っております❤️❤️❤️
そこから5月までは何かしらのライブか舞台のチケットが当たっています。今から非常にワクワクしながら、来年を待っているところです。
SOU装で推しと一緒に自分自身も主役みたいに目立っていくこと、を来年も大事にしていこうと思っています。
来年のオシゴト日記も、どうぞよろしくお願いいたします!!!
- 関連記事
-
12月に入り少し疲れを感じる頃にこの方のライブに行って参りました。
70代とは思えぬパワフルなステージで沢山元気をいただきました。
このまま年末まで駆け抜けます。
着用商品
■ モスリン 草衣(そうい) 上(うえ)/胡粉色(ごふんいろ)Mサイズ
■ 梳毛(そもう) 格子織(こうしおり) 方袋(ほうび)もんぺ/SO-SU-U Sサイズ
新年の準備として縁起の良い来年の干支の足袋下と手ぬぐいを購入いたしました、
それらを着用して初仕事に望みたいと思います。
皆様本年もご愛顧いただきまして誠に有難うございます。
今後とも何卒宜しくお願い致します。
- 関連記事
-
稲藁で来年の干支“巳”を作るというワークショップに
こういうの興味ありそうなネットショップスタッフの長沼を誘って参加してきました
干支の中でも一番簡単な“巳”ということで、
おしゃれなしめ縄も作らせていただくことに、、
稲藁を結ぶ最初の作業
うまくできるのかドキドキ
初めてのしめ縄づくりで力加減がわからずついつい力んでしまいます
しめ縄には家代々の繁栄を願って“橙”を飾ることが多いですが
今回のワークショップでは邪気の意味を込めて唐辛子の赤を入れることに
こちらは“巳”のお飾りづくり
さきほどのしめ縄同様縄を綯います
長沼集中してます
そして完成しました!
自分で作った初めてのしめ縄
自分で作った初めての干支のお飾り
しめ縄、お飾りは邪気を払うとともに歳神様を迎える準備ができた家ですよ
という目印になるものですので、これらを飾る前には家のお掃除がかかせません
そして飾るタイミングは、12月26~28日が吉日とされ飾り始めに適しているとされています
ちなみに避けたほうがいい日は、
12月29日:「二重苦」とされ縁起が悪い
12月31日:「一夜飾り」となり、神様への礼を欠く
と考えられているそうです
ということで、25日までに大掃除を仕上げるべく
某番組が紹介されていた高圧洗浄機 ハンディウォッシャーを今年ついにGET!
自分で作ったしめ縄、お飾りのために今年は気合が違います
あったかいボア ローブ/榛色 Mサイズ
動きやすいポンチローマ レギンスパンツ/濡羽色 女F
お掃除にかかせないもうすぐ値上げしちゃう手ぬぐいをほっかむりしていざ大掃除!
みなさまもぜひ28日までに大そうじを済ませてお飾り飾って歳神様をお迎えしましょう
それでは今年も残り僅かですが良いお年をお迎えくださいませ
- 関連記事
-
こんにちは。SOU・SOUネットショップの荒武です。
今回はこの方、SOU・SOUスタッフの児玉 優子さんに聞いてみました。
児玉さんの“ご贔屓アイテム”は?
児玉さん(以下/児):私のご贔屓アイテムは『動物柄のアイテム』です!

SOU・SOUの動物柄アイテム。左上から時計周りに「キガワ 短尺」、「肩衣」、「一条笠」と「フェイクファー リバーシブルネックウォーマー」
荒武(以下/荒):やっぱり!児玉さんと言えば..ですね!
児:まずはこれかなーって、思いました!笑
荒:好きになるきっかけはあったんですか?
児:学生の頃から動物柄とか、ファーとかレザーが好きだったんです。SOU・SOUに入社してからも動物柄はいつも気に入って着てて。特に今年は『キガワ 短尺』が登場して、すごく気に入ってます。初めて見たときに、「これ、なに!?めっちゃいいやん!!」って思いました。動物柄もそうなんですけど、ほかにはない形がすごくいいなーって。

荒:衝撃的な出会いだったんですね!
児:そうなんです!発売されてすぐ買いました!2柄とも。今年はとくに新作がたくさん出たので、アニマル柄はすべて買いました。笑。あとこの「フェイクファーのVネックコート」と、「キャップ」も。
荒:本当に好きなんですね。今日のスタイルも薄いピンクにヒョウ柄というのがすごくかわいいなーと思ってました。フェイクファーの上にフェイクファーを合わせるのもいいですね!


-----------
▼児玉さん着用アイテム(1)
キガワ 短尺/豹斑
フェイクファー Vネック ライトチュニックコート/灰梅
ソフトサーモ(R) 裏起毛タートルネック L/Sワンピース マキシ丈/濡羽色
フェイクファー ハット/生白×SO-SU-U昆
革帯
-----------
児:あえてかわいい色味にアニマル柄もってくるのも好きなんですよ。
荒:SOU・SOUで動物柄っていうのがまたいいんですかね。
児:そうなんです!和装ブランドのSOU・SOUがこういう柄と形で作るアイテムというのが一番の魅力かなーと思います。他にはないものだし、いろんな可能性を広げてくれる!っていうところですかね。今年はいつにも増して楽しめたなーって思います!
児:あとはこの「若冲の羽織」との組み合わせも気に入ってます。


荒:いいですね!「若冲のカラフルな羽織」にこの「キガワの虎柄」が新鮮です。
児:ちらっと見えるバランスとかもけっこう気になるんですよね。例えば帽子の被り方一つでも角度とか、自分の中でベストなところがあって。。

荒:児玉さんのスタイルって、そうやって作られるんですね。細かいところの変化も楽しむというか...。
児:もうね。昔からそうなんです。奇抜な形でも着てみて、微調整で可能性が広がるのがすごく楽しくて。

-----------
▼児玉さん着用アイテム(2)
キガワ 短尺/虎
フェイクレザー×黒豹 肩衣 可逆/濡羽色
梳毛×モスリン 宮中袖 可逆/濡羽色×若冲 鳥獣花木図屏風 写し
舶来間道 円領長襯衣/紺鼠
12号帆布 広形もんぺ/金襴緞子
フェイクファー キャップ/生白×SO-SU-U昆
フェルト とっぱい※完売御礼
革帯 おみな
踵単皮 寸五 SOU・SOU着衣×吉靴房 /濡羽色
-----------
荒:なるほど!その繊細さが楽しめる秘訣なんですね。
児:『動物柄のアイテム』は私の中ではすごく身近にあって、かわいいし、面白いし、細かい部分まで楽しませてくれるんです。自分自身も楽しいですけど、見て楽しんでもらえたらさらに嬉しいです!

今回、話を聞いて児玉さんにはファションを考える上でしっかりとしたベースがあって、それにSOU・SOUがフィットしているのがよくわかりました!とにかくずっと楽しそうに話してくれたので、
聞いているこちらもいろいろ可能性を広げたい、挑戦したい!という気持ちになりました。
ご贔屓アイテム、みなさんもありますか?
- 関連記事
-
こんにちは穴井です。
私は、冬になると、イルミネーションを見に行きたくなります。
先日、夜のライトアップのイベント“NAKED光の神苑 平安神宮”に行ってきました。
平安神宮に着くと、神門である應天門が照らされており、あまりのの鮮やかさにびっくりしました。
日中には訪れたことはありますが、夜の平安神宮もまた違って美しいです。
イベントに入ると、境内には和傘がライトに照らされ並べられており、思わずパシャリ。(なんとこの日は満月でした)
調べると、160年以上受け継がれてきた老舗「日吉屋」の和傘だそうです。
実は、SOU・SOUでも過去にSOU・SOU×日吉屋 和日傘を販売しておりました。※現在販売しておりません。
奥に進むと、光と音と「和」を感じるアートの世界観がとても綺麗でした。
下ろし立ての鮮やかな薙刀羽織も、夜でもいい感じに写真映えして良かったです!
1/13(金)まで行われているみたいですので、お時間ある方はぜひ行ってみてくださいませ。
- 関連記事
-
一語一絵をご覧のみなさまこんにちは。スタッフの安達です。
みなさまはユニバーサル・スタジオ・ジャパン(以下ユニバ)はお好きでしょうか。私は大好きです!
アトラクションはもちろんですが私はショーを観に行くことにハマっており、タイミングが合えば早起きをしてインパしております。
シーズンごとにショーの内容が変わっていくのですが、私の好きなショーはホリデーシーズンに開催される「パワー・オブ・ポップ ~ クリスマス・ホリデー・ハートビート ~」です!
クリスマスといえば~の曲をキャストの皆さんが歌って踊るショーなのですが、セットリストもダンスもテンションが上がるものばかりで、何度観ても飽きが来ません。困ったものです。。。
そんな大好きなショーを観に行くときのコーディネートを少しだけご紹介させていただきます。
手柄作務衣 作務衣 下 立衿 筒袖襯衣 衿巻ジバン 無地 ボア つっかけ足袋 バックパック
筒袢纏 袷 立衿 筒袖襯衣 陣羽織 裁付えんゆう穿き ボア つっかけ足袋 SOU・SOU×Y’SACCS 背おい布筥
陣羽織 ボア 衿巻ジバン 作務衣 下 ボア つっかけ足袋 BOXボディバッグ
3パターンご紹介差し上げましたが、共通して着用しているお気に入りも中にはございます。
中でもボアつっかけ足袋の暖かさと軽さがとても気にいっており、ほぼ毎日(雨の日も)履いています、、、笑
その他にもインパクト大な筒半纏や渋かっこいい和風ベストの陣羽織など、ダークトーンが増えがちな冬でも明るくPOPに傾けるアイテムがたくさんございます。
皆様もテーマパークや旅行などお出かけの際は、他の人とは違う自分だけの装いを楽しんでみてはいかがでしょうか。
傾衣だけに限らず、SOU・SOUではPOPで可愛いスポーツカジュアルウェアやベーシックな洋服も展開しております。ご家族やご友人とお揃いでお出かけするのも気分が上がっておすすめですよ!ぜひお試しくださいませ!!
それでは今回はこの辺で。ほなまたさいなら~!
- 関連記事
-
皆さん、こんにちは。台湾出身の王です。
今年の京都の紅葉は例年より少し遅めだったおかげで、紅葉を楽しめる期間が延びました!
今回は智積院、東福寺、真如堂を巡り、秋の京都を満喫する旅に出かけました。
最初に訪れたのは智積院です。
庭園の紅葉はとても鮮やかな赤色で、今回訪れた3カ所の中でも最も色づきが美しい場所でした。
紅葉の約9割が真っ赤で、残りが深紅色という、今年ならではの貴重な絶景を堪能しました。
清々しい朝の空気がこの場所の幻想的な雰囲気をさらに引き立てていて、写真を撮るだけで2時間があっという間に過ぎてしまいました。
フェイクレザー×黒豹 肩衣(かたぎぬ) 可逆(かぎゃく)/濡羽色(ぬればいろ)
高島縮 20/20 立衿(たちえり) 筒袖襯衣(つつそでしんい)/つくも
42双 梳毛(そもう) 袴富士(はかまふじ)/濡羽色(ぬればいろ)
また、12月はイチョウが見頃を迎える季節でもあり、慧光寺では巨大なイチョウの木と一面に広がる鮮やかな黄色のイチョウの葉を楽しむことができました。
秋の美しさを象徴するような景色に心を奪われました。
次に訪れたところは紅葉の名所――東福寺です。
通天橋から眺める山一面の赤や黄色の紅葉はまるで一枚の絵画のようでした。
訪れる人々の多さに驚きましたが、それだけの人を惹きつける美しさがここにはあるのだと納得しました。
最後に訪れたのは真如堂です。
朝の柔らかな陽光が紅葉を照らし、特別な秋の雰囲気を演出していました。
三重塔を背景にした紅葉の景色は、どこを切り取っても絵になる美しさでした。
今年の紅葉は少し遅れてやってきましたが、鮮やかな赤色の紅葉を目にした瞬間、待った甲斐があったと感じました。
特に智積院の紅葉の鮮烈な赤さは忘れられず、秋ならではの贅沢な時間を心ゆくまで楽しむことができました。
- 関連記事
-
一語一絵をご覧の皆様こんにちは、香港出身、netshop所属のララ(傅蕊雯)です。
日ごとに寒さがつのってまいりますが、お元気でお過ごしでしょうか。
年末の慌ただしい時期ではございますが、私にとって一つ重要なことがございます。
それは年一度の推しのアイスショーです。
写真の通り、149cmのララが埋もれてしまうくらい、各国から来たファンが非常に多かったです。
実は推しのあだ名「柚子」の高島縮20/20シャツ★を着ていました。SOU装で推し活できるのが2倍幸せです!
高島縮は涼しいイメージが強いですが、インナーとして着用しますと、
凸凹のシボに空気の層ができ暖かいです。
振り返ってみると、まだ入社していない時からずっとSOU装で推し活してきましたね。(2019春と冬)
チケット激戦の中で、お陰様で今回は願念のアリーナ席を取れました。
そして席はショートサイド(正面)の3列目でした。こんなに氷上に近いのは、初めてでした。
そしてそして!その日は推しの誕生日なので、現場で誕生日歌を歌ってあげられて嬉しかったです。奇跡が起きたようです。
(推しの話が長くてすみません!)
さて、アイスショーのついでに東京で少し観光しました。
ハリーポッターのハーマイオニーと似ていると友人に言われました(笑)。
最近、SOU・SOU×Hinata 二十重ストールを愛用中です。
暖かくて軽い。和装と洋服にもよく合いますし、上品な色味も気に入っています。
京都がもちろん好きですが、東京に行くと都会感たっぷりでとても新鮮です。
街にはデコレーションやイルミネーションがたくさんありますが、
巨大なイチョウの木が並んでいるのも印象的です。
皇居乾通り一般公開も見に行きました。穏やかな雰囲気に囲まれていました。
レフレッシュができた至福の時間。
皆様もお好きなことをいっぱい楽しんで、元気を付けてくださいませ。
- 関連記事
-
皆さまハイタイ〜!!
※沖縄の方言で「こんにちは」という意味です
10月初旬、沖縄へ3泊4日の新婚旅行へ行ってまいりました!!
綺麗な景色にうっとりの4日間でございました~♪ 旅のコーディネートとともに、少しですが特に楽しかった場所を抜粋しご紹介させていただきます。お目汚しではございますが、お付き合いいただけますと幸いでございます。
伊丹>>>那覇空港へ到着後、めんそ~れ!の看板のお出迎えと共にドキドキワクワクの中レンタカーにて市内観光へ出かけました。
道中あちこちに原色のハイビスカスが咲いていて、見ているだけで元気をもらえるような、
どこもかしこも鮮やかで常に南国リゾート感を満喫できました。
シークワーサードリンクの酸っぱさもとても最高です!
最初の目的地首里城へ向かいました>>>
首里城正殿は現在再建中だったのですが中も見学が出来たり、
世界遺産となった首里城跡の観光ができ見応えたっぷりでした。
今回の旅で一番良かったのは、沖縄の大自然を感じられた事。
自然豊かな亜熱帯気候の沖縄は、行く先々で出会う植物たちが皆生き生きとしていて、そこから沢山のパワーをいただきました
ガジュマルの木や3~4人で両手を広げても幹の太さに手が届かない程の大木に触れたり、素足で歩いてみたりと中々こちらでは体験できないことに触れる事が出来た事も嬉しかったです。
続いて美ら海水族館へ>>>
こちらでも見た事のない色鮮やかな生物たちのオンパレードで大興奮!時間の関係で駆け足で観光しましたが、規模がものすごく大きいのでじっくり見たい派としては全く時間が足りず、、、
絶対にまた来る!と心に決めて後にいたしました。
前回の日記で華包に飾ってみた、マナティもいました。飼育員さんからもらった野菜をむしゃむしゃ食べている間にゴシゴシ体を洗われている姿がとっても可愛過ぎてしばらくの間離れられませんでした♪
ホテル到着>>>
高島縮 四角衣を着用し、ホテル内でも快適に過ごしました。
ドレスコードもありましたので、夜の装いに着替えてディナーへ向かいました。
◆スタンドカラー ラルゴワンピース/濡羽色(ぬればいろ)女性Fサイズ
◆モスリン 双筒衣(そうとうい)/ゆめ
◆革 一切袋(かわ いっさいぶくろ)/燻銀(いぶしぎん)
艶っと光る一切袋とパールのアクセサリーをポイントに。ちょっとしたオケージョンシーンにもご使用いただけます。
そして最終日に向かったのは竹富島です>>>
沖縄の原風景を堪能したかったので、石垣島からフェリーで20分程揺られ竹富島へ向かいました!
どこまでも続きそうな一本道をサイクリングで進み、星砂浜へ☆
もう最高に綺麗な海です!
そのまま一周したり、水牛車にも乗りました。水牛のニーラン君に引っ張ってもらい、のんびり三線を聞きながら集落を回りました。
ニーラン君と同じヒヅメのような足先の地下足袋で記念に1枚♪
どこに行くにも身に付けていた御朱印帳袋、ラクラクに歩けたサイドゴア革足袋が大活躍となりました。※着用の御朱印帳袋の柄は完売しております
そしてやっぱり暖かく多湿な沖縄では、高島縮が最高でした!!
沖縄で改めて知った言葉「なんくるないさ」本来は「まくとぅそーけーなんくるないさ」というそうで 『挫けずに正しい道を歩むべく努力すれば、いつか良い日が来る』と、ただ楽観的ではなく前向きな言葉としてあるようです。
なんくるないさの精神で日々精進してまいります。大好き!沖縄!!
それでは夏の装いの写真が続きましたので、最後は暖かい冬の装いで締めたいと思います!
いつもご愛顧いただきまして誠にありがとうございます!
また来年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
- 関連記事
-
僕にとってお正月に訪れるのが恒例になっていた鎌倉。
今年は正月に行かず、
今年中に行ければ良いな~とのん気に思っていたら早いもので12月になってしまい
暮れ詣に参りました。
今年
こちらは昨年の正月風景
鎌倉に来ると必ず立ち寄る鳩サブレーで有名な豊島屋本店さん、
目当てはこの『絵』。
毎年変わるのですが、
今回寒さ対策に着てきた頼れる相棒、
フェイクヌバック 丹前(たんぜん) 中綿袷(なかわたあわせ)/深紺×北斎 神奈川沖浪裏 写しと絵がお揃いで浮かれ気分。
歴史のある所なので、訪れる度にひとつでも史跡を見ていくことにしています。
今回は源頼朝という人が建てた「永福寺(ようふくじ)跡」へ行きました。
鎌倉は風情のある古民家の町並みや小路、京都をギュギュギュッと凝縮したような印象ですが、
この史跡はこんなところにこんなものが!?と思ってしまうような大規模な寺院の跡で、
このような建物跡は、その上に家や町が建って面影すら見えなくなってしまうことが多いのですが、
はっきり規模がわかるように公園として整備されており見応えのある所でした!
専用のアプリを起動すれば、
現代の景色から、、
往時の景色へタイムスリップ!
前の写真で僕が手を広げているのは中心のお堂のど真ん中です!
さて、
題名にある「石」ですが
その石には伝説があります。
それは、、
昔むかし、『畠山重忠』という見た目も美しく戦いにも強い武士がいました。
腕力も強い重忠は、主人である源頼朝から
「永福寺の庭池の中心に石を運んでくれ」と依頼され引き受けました。
その石はなんと3メートルもある大きな石
重忠はその石を一人で軽々と持ち上げ、そのまま池の中心まで運び
見ていた人々を関心させたとさ、めでたしめでたし。
という石がこちらです。
ほとんどが土に埋もれてる今も不思議な存在感を放っていましたよ~。
伝説として語り継がれるものを実際に見て感じるワクワク感でした。
来年もこんな伝説めぐりが出来たら良いなと旅に出かけます。
それでは皆様、良いお年を。
- 関連記事
-