毎日更新!SOU・SOU読本
新年おめでとうございます
今年は前向きに頑張っていきたい所存です
どうもみなさま、おはこんばんにちは。副店長の佐藤です
昨日の迫に引き続き、十日戎に行ってまいりました!
ちょこちょこ混んでたのでポリスメンの向こうから写真撮影
お姐さまズはしっかりお祈り!商売繁盛笹もってこい!
(この後私も撮って欲しかったのにお姐様ズはそそくさと退散しました笑)
えべっさんに今年もお願いしますよと頼もうとしたら感染症対策でガードされてました…
世の流れとは無情なものですね…
と言うことで今年も全力で頑張りたいと思います!
ほなまたさいなら〜
- 関連記事
-
みなさまこんにちは!
頬を撫でる風も一層、凍てつくような冷たさを感じるようになりましたね。
みなさま如何お過ごしでしょうか。
わたくしは、毎年恒例の「十日戎」へお詣りに行って参りました。
1月9日の夜に伺いましたが、屋台もずらっと並んでおりとてもワクワクしました!
まずは恒例の、とらふぐのヒレ酒を........ (花より団子でスミマセン)
体感気温はこの日-6度と極寒。キンッキンに冷え込んだ体にじんわり染み渡ります。。
そして屋台を抜けていくと、「京都ゑびす神社」へ到着。
\ 今年も一年ライブ配信を全力で楽しめますように!!!! /
からの、ドヤ顔(?)
今年も無事にお詣りできました。
そしてこの日着用していた新商品のBIKEブルゾンは
ピカイチの暖かさでした!こちら→★
そしてこれまた毎年恒例のおみくじ。
なんと!!!
壱番の「大吉」でした!!
※よぉ〜〜〜〜く見ると
「酒におぼれるな」と書かれております。 (ドキッ......)
まあ、、お酒はほどほどに楽しみつつも、、
今年も楽しい1年が過ごせますように。
みなさまの幸せを心よりお祈り申し上げます。
- 関連記事
-
年が明けて少し経ちましたが、
みなさま、あけましておめでとうございます。
阪井です。
私事ですが、SOU・SOUで働き始めて9ヶ月目に差し掛かろうとしています。
これまでは着衣かYousouの服を中心に着ていましたが、
最近は傾衣のアイテムにも興味を持ち始めました。
そこで最近お気に入りの傾衣MIXコーディネートをご紹介させてください。
阪井(163cm)
・110双 超長綿 半衿狭風靡/濡羽色 Mサイズ
・たばた絞り 梳毛 はつき/染め分け濡羽色✕煤竹茶 女Fサイズ
・ウールメルトン陣羽織/文 海松茶 Lサイズ
・ストレッチ足袋 柄(綿)/色は匂へど・西陣草履/菊づくし 濡羽色
コーディネートのテーマは「いろは歌」です。
メインの陣羽織の柄は「文(ふみ)」。
これは何を書いているかじっくり見ると実はいろは歌なんです。
そして足元のストレッチ足袋には
ひらがなが散りばめられている柄、「色は匂へど」です。
学生のときに習ったと思いますが、
いろは歌の意味ってすっかり忘れて
最近ふと疑問に思い、調べると
諸行無常であったり人生の教訓の意味を含んでいるとのこと。
改めてその意味を知ると「いろは歌」が大好きになりました。
ちなみにお寺巡りにはストレッチ足袋がとってもオススメです。
年末に何気なくお寺に行って本堂に上がらせていただいた際、
たまたまストレッチ足袋を履いていたのですが、
裏がしっかりしているので足の裏が冷たくないんです!
スリッパを履いているような感覚です。
ぜひ京都散策はストレッチ足袋で^^
話は脱線しましたが、今年はボーダーレスなコーディネートで
自分自身もSOU装を楽しみながら
みなさまにご提案できるよう努めてまいりますので
どうぞよろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
一語一絵をご覧の皆さま、あけましておめでとうございます。
昨年も全国、世界中から沢山のお客様にご来店をいただき
中には混み合う中でご迷惑をお掛けしてしまった事もございましたが、おかげさまであっという間の充実した1年を過ごさせていただきました。
いつも誠にありがとうございます。
店名がSOU・SOU deportareとなり、2年目になる2025年!
皆さま本年も何卒よろしくお願い申し上げます!
早速ですが、みなさまは今年の目標や、やりたい事はございますか!?
私はというと、今年も健康管理と仕事に励むことはもちろん
昨年に引き続き、今年のSOU・SOUのテーマでもある「花でしょうね・・」にちなんで
日常に植物を取り入れてみよう!ということで昨年から観葉植物を育て始めました!
実際に育て始めてみると、植物への興味がさらに湧いてきて、もっと植物のことを深く知りたいと思い植物園に行ってきました♪
自然界ではどんな風に植っているのか、どんな大きさになるのか、どんな花が咲くのか
すべてに興味深々で、温室の中に一生居れるというぐらい時間を忘れて歩き回りました。
ウツボカズラでかすぎ、、笑
それからというもの、出かける度にお店や他のご自宅の庭から見える植物たちを見て、どんな植物なのかな〜と自然と目が行ってしまいます。
今は、休日に街中のショップに覗きに行ったり、SOU・SOUの植物たちに癒されている日々でございます。
我が家にもこんな植物たちがおります♪
植物に囲まれて「花でしょうね・・」のテーマとともに今年を良い一年にしたいと思います。
- 関連記事
-
2025年
今年の初詣は、
電車で乗り換えなしで行ける増上寺へ行ってきました。
天気もよく、後ろの東京タワーがええ感じです。
入り口前で1枚。
分かりづらいですが、
右下、左下にはPayPayのQRコードが、
お賽銭もPayPayでいける時代なんですね。
そして息子はお構いなしに熟睡中。
お賽銭が終わると起きたので、
東京タワーの高さに負けじと高い高いすると
めっちゃ嫌がってました笑
息子着用商品
・うらけ ちがいそでひふ かたあげ/すないろ×こんいろ
・うらけ がらぱっち/みんな で あそぼ うすみずいろ
・いせもめん わた入り ちゃんちゃんこ/そすう(完売御礼)
タイミングよく、そこまで混んでなく
途中、日光のお猿さんが芸をしてたりと楽しませて頂きました。
そして、お決まりのおみくじ。
何年か振りの大吉。
昨年なくしてしまった
失物が早速見つかり幸先のいい1年。
皆さま、今年も宜しくお願い致します。
- 関連記事
-
1月3日、初売りの日の朝。
この日出勤の青山店スタッフみんなで集まって、毎年恒例の初詣に行きました!
表参道駅からほど近い、善光寺へ。
境内は朝の静寂に包まれていて、気持ちが引き締まりました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
みなさまのご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!
- 関連記事
-
大阪在住、児玉 優子でございます。
皆さま年末年始いかがお過ごしでしたか
私は昨年も無事に無遅刻無欠勤で年末を迎えることができました
今年も元気に一年過ごせますように
この年末年始を少し振り返ってみていたら
すでに面白くて笑ったことがいくつもあり
まずは年末の楽しみ、京都望年祭ではみんなでわいわい
ワインやシャンパンを飲んで飲んでじゃんじゃん飲んで♪♬♫♪
社長に遠慮なく高級シャンパンまでご注文
『みんな、沢山飲んでや~』(児玉の声)
嬉しそうに満面の笑みを浮かべて(最終◯本頼んだ笑)
まるで自分の奢りかのように振る舞うのが得意なタイプのようです
大晦日の勤務後は自宅でまったりしながら
今年はこじんまりとしたおせちを詰めて新年を迎え
元旦は小学生以来に大阪城の初日の出を見に行きました
■2025年元旦 7:05 大阪城
とても清々しい朝でこの後3時間ほど城内を歩き回りました笑
大阪城に来たら、大阪城を背景に写真撮影ももちろんですが
城内にある圧巻の巨石もおすすめで石を見て回るだけでも楽しいです
■桜門桝形(さくらもんますがた)の巨石(城内第3位)
■大手口枡形(おおてぐちますがた)の巨石(城内第4位)
そろそろ城をあとにしようと門外に出たところで撮影したら
何かあんまり強そうじゃないけど『いざ、出陣じゃ!』みたいな奇跡の一枚
後ろの人々の配置と1匹のわんこ、なんかバランス良すぎやん笑
翌日、初詣は石切神社(東大阪市)に参拝いたしました
ここは祖父母との思い出の場所で訪れたのは30年以上ぶりだと思います
参道に並ぶ昔ながらの店舗巡りも楽しみのひとつで
よもぎ餅が名物のとある飲食店に入店しました
食べ終わる頃に偶然佐藤副店長・吉田実加夫妻が入店してきて
いや、何故今日の今ここで?と面白すぎて笑ってしまいました
(店内混雑していたので写真は断念)
そして翌日1月3日はSOU・SOUのみんなで初詣
恒例の八坂神社での記念写真、、中央に鎮座?
よく見るとひろあきと石田さよこにがっちりホールドされている謎
どこにも行きませんし、迷子にもなりませんよ!!(面白すぎでしょ)
今年も皆さまとたくさんSOU・SOUを楽しめますように
本年も何卒よろしくお願い申し上げます!!
- 関連記事
-
2025年が明けまして7日経ちましたが、、、おめでとうございます!
昨年に引き続き、2024年のオフショット集めてみましたので
最後までお付き合いいただけますと幸いです。
年始のオフショットは吹雪の中鼻を真っ赤にする廣秋さんからスタートしました。
《2月》SOU・SOU lecoq sportifのステッカーをひたすら削る業者さん
《3/4/5月》撮影していると被写体となって入ってくる人たち
《6月》掃除中に可愛い花を見つけて写真を撮る若林さん
《7月》粋に仕事をこなす荒武さん
《8月》穴が空いたパネルがあれば顔をはめずにはいられない黒田
▼ある日の企画室シリーズ
《9月》地域で違うゴム跳びの話で盛り上がる兵庫県出身の橋本さんと宮城県出身の小山さん
《10月》大きな柿をもらってテンションがあがる鳥飼さん

《11月》親知らずを抜いて左右の顔の違いを説明する黒田

《12月》有名人がいるらしい!ということで企画室から見つめる4人

振り返ってみると2024年、季節の移ろいを感じながら楽しい一年を過ごせました。
2025年も季節を感じながら楽しく過ごしていきたいと思います!
そんな一年を送るのにおすすめなのが、『SOU・SOUからのお便り』企画
「足袋下」と「手ぬぐい」をセットにして季節ごとにお届けする年間購買。
2025年のSOU・SOUテキスタイルデザインのテーマは、昨年に引き続き「花でしょうね・・」です!
ご注文特典はこちらの3つ

3種類の便でご用意しております。
■年12回の「月次絵(つきなみえ)」
■年6回の「節句絵(せっくえ)」
■年4回の「四季絵(しきえ)」
詳しくはコチラ
SOU・SOUで季節を感じながら良い一年を過ごしましょう!
本年もどうぞ宜しくお願いいたします!
- 関連記事
-
あけましておめでとうございます。
ネットショップの工藤です。
新しい年が始まりました。
今年はどんな1年になるのかワクワクします。
昨年はいろいろな土地に遊びにいきました。
東京、千葉、愛知、静岡、奈良、広島、ドイツ、オーストリアなど。
どこの土地も素敵な人や作品、綺麗な景色に出会いました。
とても貴重な1年でした。
今年もいろいろな土地に行き、素敵な出会いのある年になりますように。
それではまた。
- 関連記事
-
新年は恒例の「二年素振り」で年越し、箱根駅伝の沿道応援でスタートしました!
今年もよろしくお願い致します!
突然ですが、
「由比の桜えびを食べに行こう!」
※静岡県の由比漁港。桜えびが名物
と思い立ち、弾丸静岡してきました。
もちろん桜えびだけで済ませるはずもなく、周辺をぐるぐる回ります。
静岡は隣の県ですが、想像するよりだいぶ横に長く、移動時間が相当かかります。
ですので出発は午前4時半!
仕事から帰宅し、仮眠で出動です。
まだまだ外は真っ暗。
でも東名、新東名は大型トラックの群れが疾走しています。
SOU•SOUの商品もこうして昼夜トラックが運んでくれているのねと感謝してみたり。
徐々に空が白み、夜明けを迎えるとなんだか神聖な気持ちになります。
まずは開門6時に合わせて富士山本宮浅間大社に到着。
御神体は富士山で、富士山8合目より上はこちらの境内となっているそう。由緒ある神社です。
着用商品
■ダンボールニット ネックウォームカーディガン/すいぎょく マーラ 濡羽色(ぬればいろ)
■ヘビーツイルチェック 大文字山(だいもんじやま)/SO-SU-U 黄金色(こがねいろ)
■貼付つっかけ足袋 ボア/さしこ 濡羽色(ぬればいろ)
朝には強いのですが、さすがに眠い。
お次は徳川家康ゆかりの久野山東照宮。
山の上の社殿に向い、デコボコの階段(と言うより普通に山道?)1159段をワッセワッセ登ります。
徳川家は「満つれば欠くる世の習い」(満月がだんだんと欠けていくように、栄華を極めた者は衰退していく)という故事を嫌って、
建物の一部を「未完成」「不完全」としておくのを好むようです。
日光東照宮陽明門の「グリの柱」や、京都知恩院さんの御影堂屋根の「瓦」。
こちら久野山東照宮もあるところを「未完成」としています。どこでしょう?
答えは軒下の「家紋」です。
左端ひとつだけ、逆さまになっています。
さて、軽い山登りでお腹も空いたところで、いよいよお目当ての桜えびをいただきに参ります。
途中、富士山がいい感じに顔を出してくれました。
新鮮な桜えび、生のものはキラキラ光っています。 湯掻いたのも、釜飯も、かき揚げもいずれも美味。
大満足でした。
最後は由比の静岡市東海道廣重美術館へ。
東海道五十三次が代名詞の歌川広重を紹介する美術館です。
広重が描いた「由井 薩埵嶺」
作品展示だけでなく映像での解説や版画刷り体験もしています。
版画は小学校の図工以来。
バレン、、懐かしい。
指導員さんに教わりながら 数版重ねて彩色していきます。 SOU•SOUの京型友禅と似ているなぁ。
一版目。こちらは「蒲原 夜之雪」
「見当」という目印(見当をつける、の語源でもあるらしい)に合わせて色変えごとに紙をセットし直しますが、
ピタリ合わせるのは案外難しいことが分かりました。
完成。なかなか上手い、、
自画自賛しながら美術館を出ると目の前にあったのは「紺屋」の暖簾。かなり歴史を感じる建物です。
藍染だ!迷わず吸い込まれました。
店内には藍染の甕がびっちり並んでいますが使われておらず。 ご主人に伺うと、藍染は2代前に廃業してしまいました、とのこと。
今はお土産物屋さんをされています。
そして、なんとここは日本史の歴史用語のひとつ「由井正雪の乱」の正雪の生家だったそう。
「だから『由井(由比)』っていうのか!」
訳もわからず興奮し、ところでどんな乱だっけ??と調べてしまいました。
旅はこういう思いがけない発見があって面白い。
今年もいろいろ体験するぞ!というわけで。
飛躍の年になることを祈念して、「アレ」いきます!(アレ→「青山スタッフ通勤自撮り名物?『海野ジャンプ』)
やあっ!!
- 関連記事
-
新しい年が始まりました!
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
青山店 菊池明美です。
本年もよろしくお願い致します。
今年も浦和レッズとTEAM NACSを追いかけつつ、新しい事にチャレンジして行きたいと思っております。
まずは 2/23(日) 両国国技館にて開催される「第38回 国技館5000人の第九コンサート」に参加します。
もう30年以上前、娘の幼稚園のママさんコーラスで指導されていた先生から「5000人の第九」に参加された話を聞き、私もいつかは第九を歌ってみたいなと思っていました。
また、昨年2月には「国技館で第九を歌って来た帰りです!」というお客様にお話を伺い、忘れかけていた第九への興味が再燃!!
そして昨年8月に、いつも集まっている高校時代の友達にブラスバンド班(部)の先輩から誘われて「5000人の第九」に出るという話を聞き、私も参加したい!と追加申込みをお願いしました。
9/12(木)に発会式があり、それ以降練習日に合わせてお休みをいただき、昨年末までに12回の練習を重ねています。
浅草の「すみだリバーサイドホール」で、総勢10人の合唱・指揮者の先生が、交代で午前の部・昼の部・夜の部と指導にあたってくださいます。
仙台、福島、長野、静岡など遠方から参加の方もいらっしゃり、毎回400〜500人が集まりますが、人気のある先生の時は700人を超えて席が無くなるほどで、ずっと立ちっぱなしの方々も大勢いらっしゃいました。
その大人気の『コーラス王子』こと泉 智之先生の初回の練習日のこと。
あれ?何か見覚えのある柄のシャツを着てるけど…パチモン?
あっ!「高島縮半袖SCシャツ/立秋」じゃん!
これは、ご挨拶に伺わなければ!と休憩時間に「先生、SOU・SOUお好きなんですか?私、青山店に居ります。」と名刺をお渡ししました。
とにかく高島縮が大好き!とのことで、コンサートの本番で指揮する時も着てくださっているそうです。
ある日の練習中には「ここはお洒落な和音を意識して!…お洒落と言えば、SOU・SOUという京都が本店のブランドがありまして、僕大好きなんです。和装っぽいところまではまだ行けないんですけど、このシャツが良くてね。東京は青山にお店があるんですよ。岡本太郎記念館のすぐ近くです。エス オー ユー エス オー ユーで調べてみてください。」などと紹介してくれるサービス!
石田組長(神奈川フィルの首席ソロ・コンサートマスターである、バイオリニスト 石田泰尚様)ファンの方々が組長と同じ物を着たい!とSOU・SOUに来てくださるように、コーラス王子 泉ファンの方のご来店があるかも♪と楽しみにしております。
■泉先生
・高島縮スタンドカラーシャツ/たがいちがい
■菊池(159cm)
・衿巻ジバン/金襴緞子 Sサイズ
・【net限定】細裏毛 長風靡 抜衣紋/濡羽色
・12号帆布 広形もんぺ/金襴緞子
1/13(月)には歌い初めで指揮者の大友直人先生のマエストロ練習が予定されており、2月の本番に向けていよいよ佳境を迎えます。
本番は暗譜で楽譜を持たずにドイツ語で歌いますが、長年の夢だった第九に参加し「An die Freude」(いわゆる「よろこびの歌」の原題「歓喜に寄せて」)を歌えることは、まさに私にとって、歓びそのものです。
当日は、この歓びを皆様にお届けする気持ちで両国国技館に立ちたいと思います。
- 関連記事
-
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年の初詣は旧年のうちに「年末詣」という形で石清水八幡宮へ行ってきました。
「年末詣」は冬至から大晦日の時期にお礼参りや新年の挨拶を行うものだそうです。
新年を迎える前に神社に行ってもいいのかなと思って調べたら、年末詣に関するブログ記事がいくつも出てきたので意外と人気のお参り方法なのかもしれません。
実際に訪れてみると、石清水八幡宮はかなり人気の初詣スポットのはずですが、かなり空いていました。
落ち着いた雰囲気の中でゆっくりと旧年の感謝を伝え、新年のお願いをすることができ、とても良い時間を過ごせました。
おみくじもすぐ引けて、撮影ものんびりと。
展望台や帰りのケーブルカーから見ることができる眺望も大満足です!
元日にも北野天満宮などの神社を巡ってみると、たくさんの屋台が出て大賑わい。
たくさんの人出の初詣も正月らしく楽しい気分になりました。
今年も楽しい一年になりますように!
- 関連記事
-
新年おめでとうございます!
本年もSOU・SOUをよろしくお願いいたします!
さて本日は1月2日、事始めと言われる日です。
”初”が付くことを何かしたいけど、書き初めは準備が面倒だし、
外にも出たくないから初売りも行けない…という方、
SOU・SOUネットショップでお買い物初めはいかがでしょうか!
お家の中に居ながらにして、指一本でお買い物ができますよ☆
ということで私がこたつの中から狙いを定めておりますのは、
「サイドゴア 革足袋 いろは底/鈍色」です!
実は濡羽色の方をすでにゲットしており、
大変気に入ったので色違いも欲しくなった次第です…
SOU・SOUスタッフの中でも好評の革足袋ですが、履いてみないと分からないことも多いので
今回は先輩ユーザーのスタッフにも協力してもらい、レビューしてみようと思います!
まずはわたくし、小山がレビューします!
レビュアー①おやま
着用期間:1ヶ月
サイドゴア革足袋のサイズ:26cm
普段履く地下足袋のサイズ:25cm、26cm
インソールの有無:かかとインソール
・レビュー:
甲高め&幅広めなのでゆったり履けるのが良いなと思い26cmを購入しましたが、
最初の1週間ほどは(ゆるすぎたせいか?)右足のかかとが痛くなったので、試しにEVAインソール(先割れ用)を入れてみました。
それでも痛みは改善されなかったので次はEVAかかとインソールを入れてみたら改善されました。
1ヶ月履いた今では革が柔らかくなり、自分の足の形に合ってきてとても履きやすいです。
12月にはマイナス3度の東北でも使用しましたが、暖かく過ごせました。
続きましてレビュアー2人目、netshopスタッフ荒武!
・着用期間:2ヶ月
・サイドゴア革足袋のサイズ:24cm
・普段履く地下足袋のサイズ:24cm
・インソールの有無:なし
・レビュー:
シンプルなデザインで、どんなアイテムとも相性がいいです。
サイドゴアが足を入れやすく、レザーなのでしっかりしていて安定感もあります。
経年変化も楽しみです。他の地下足袋にはインソールを入れたりしているのですが、
こちらは入れなくても快適に履けています。冬の寒い日も重宝してますよ。
お次はレビュアー3人目、我らがSOU・SOU足袋店長、中岡!
・着用期間:2ヶ月
・サイドゴア革足袋のサイズ:26cm
・普段履く地下足袋のサイズ:26cm
・インソールの有無:EVAインソール(先割れ用)
・レビュー:
履き始め2.3回は少し履き心地が窮屈に感じました。
それ以後は足に馴染んだようで快適に履けています。
革製ですので手入れすればツヤが出てきれいになるのでしょうが、
特に何も手入れせず雨の日も普通に履いています。
ラスト4人目は着用歴最長、吉田実加!
・着用期間:3ヶ月
・サイドゴア革足袋のサイズ:24cm
・普段履く地下足袋のサイズ:24cm
・インソールの有無:無
・レビュー:
初回から履きやすく、感動!
早く馴染ませたかったので、出勤時も毎日着用したのですが、1~2週間程でフィットした感覚です。
軽いですし革もどちらかというと柔らかい感じで、すぐに馴染んでいきました。
サイドゴア仕様で着脱ラクチンすぽっと履けますし、足首も動かしやすくお気に入りです☆
革に入るシワもカッコいいので、お手入れしながら沢山履いて育てたいと思います。
さて、4人のレビューはいかがでしたでしょうか?
履き続けていくうちに出てくる味わいみたいなものが伝わりましたでしょうか?
革足袋は気軽に購入できる金額ではありませんが、
冬のボーナスやお年玉など、臨時収入が見込めるであろうこの時期が購入のチャンス!ぜひご検討くださいませ^^
- 関連記事
-
皆様、あけましておめでとうございます。
令和7年元日。おめでたい日に当番が廻って来た大西です。
これは、今年もなにか良いことある!!
今年も描いてみました。干支のご挨拶便。
今年私のイチオシ籬菊模様を入れて。
巳年は脱皮することから変化成長復活再生の象徴。ワクワクします。
過去の干支のご挨拶便
↓↓
★辰年★★兎年★★寅年★
+++++++++++++++++++++++++++++++++
【2024年の初めて】
旅行が苦手な私が50歳にして「初めて」飛行機に乗りました。
しかも、1ヶ月の間に2回も!更に北海道と沖縄というすごい移動距離です。
推しの力ってすごい・・・
★★11/9~11北海道----------
京都はまだ半袖の人もちらほらな今年の11月、北海道は前日雪が積もるという異常気象。
推し活には毎度SOU装で出向くのですが、SOU・SOUは冬予約の真っ只中。
冬の新作が間に合わず残念
それでも、北の地でワイワイと関西弁の宴。
ジンギスカンにラーメン、海鮮丼・・・美味しいものがたくさんありますね。
サッポロクラッシック美味しかった!
★★12/1~2沖縄----------
今回は末の娘の推し活に同行
無謀にも沖縄に一泊二日の強行突破
京都は急激に寒くなり、今度こそは、冬のよそおいで絶対欲しいと心に決めていたものを纏いいざ!
沖縄は初夏か初秋の気候・・・すなわちよく晴れた日はジリジリ熱される感じ。
「おしゃれは我慢だ!」とどなたかが言ってたことを思い出し、1日目はこの出で立ちで。
・長陣羽織 袷/斑馬(完売御礼)
・高島縮 20/20 グランチュニックシャツ/濡羽色
・42双 梳毛 袴富士/濡羽色
・BIKE ショルダー/SO-SU-U 中 濡羽色
1日目ホテルから歩いて行ける国際通りでご飯
母はオリオンビール。沖縄料理を満喫しました。
2日目はレンタカーで美ら海水族館とアメリカンビレッジ
沖縄らしい風景にテンション上がりました。
ただあまりに時間がなく各地、滞在1時間、運転往復4時間・・・。
娘に隠し撮りされる「おしゃれは我慢できなかった」母。
・高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ SP/つくも
・42双 梳毛 袴富士/濡羽色
はああ、楽しかった。推し活があれば出不精の私もフッ軽で海外でもどこでも行けそうです。
+++++++++++++++++++++++++++++++++
本日の我が家の愛犬てんさん
見た目とは裏腹に、寒さに弱い犬種らしく
寝る時は布団に潜り込み、蒸してきたら他の部屋へ移動。また別の布団に潜り込み・・・
このルーティンで夜中1人ウロウロしてます。
我が家に慣れてくれた証拠ですが、相変わらず忙しいてんさんです。
+++++++++++++++++++++++++++++++++
今回も長々とお付き合いいただきまして誠にありがとうございます。
元旦、2日、3日はネットショップは10%割引でご利用いただけます。
店舗は3日(金)12時より初売りでございます、お時間ございましたら是非お越しくださいませ。
皆さまにとっても実り多き一年になることをお祈りしております。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
- 関連記事
-
今年も残すところあと1日となりました。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
私は最近、髪型をモーツアルトのような?もじゃもじゃ頭に変更し、
新鮮な日々を送っております。
先日、家族で地元の吹奏楽団のコンサートに行きました。
楽団の演奏・マーチング・ジュニアバンド・ダンスやバトントワリングと盛りだくさんの内容で、
とても楽しい時間でした。
特に良かったのが映画音楽「ゴジラ」の演奏。
次女は怖がって涙目になるほどの迫力でしたが、
最近映画を見たばかりだったこともあり、迫りくるあのメロディに大興奮でした!!
<着用商品> 身長161cm
■舶来接結阿弥 ファー 薙刀伯爵羽織/白橡 女M
■たばた絞り 80双 強撚天竺薙刀長方形衣/水玉大 常磐緑×白茶 女F 長丈
■高密度 ソロテックス(R)ツイル 広形もんぺ 穏/黄橡 S
■貼付棟梁地下足袋 ボア/濃灰×さしこ 濡羽色
そしてこの日は恒例の青山望年祭。
美味しいお料理をたくさん頂きました。
あまりたくさん飲めるほうではないですが、お魚中心の上品な和食には日本酒がとても美味しく、
進んでしまいました。
突然「はいっ!!」
ここぞとばかりに社長にモノを申す菊地いぶき。(新しい掃除機の購入交渉でした笑)
社長やスタッフとたくさん笑って今年も楽しい望年祭でした。
来年も青山店をどうぞよろしくお願いいたします!!
こちらの写真は3年前の大晦日。
京都駅を降りてこのタワーを見上げると「帰ってきたー」と感じます。
大晦日から帰省し、年始は久々に京都で過ごしたいと思います。
年越し寒波は来ませんように。。
皆さまも良いお年をお迎えくださいませ。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
- 関連記事
-
師走の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今年も終わりに近づき、この冬の出来事を振り返ってみました。
■出産した親友のお見舞い
岐阜県に住んでる友達のお見舞いに行ってきました。プレゼントとして選んだのはこれ:
●6重ガーゼベビー枕/SO-SU-U 五色(ごしき)
●6重ガーゼベビーケット/SO-SU-U 五色(ごしき)
可愛い赤ちゃんにぴったりです。
柔らかくて肌にいいガーゼの生地で、赤ちゃんもお気に入り!
■わらべぎ商品の撮影
今回も、わらべぎの冬物の一部を撮影させていただきました。
新年の服としていかがでしょうか。初詣の時、可愛く着ませんか。
もっとたくさんの可愛い服は、ここ★をご覧くださいませ。
■北野天満宮の参拝
学問の神様として知られる菅原道真公を祀る神社で、学業成就や厄除けの御利益があるとされ、梅の花見や七夕のイベントなどでよく行っております。
今年の年末も参拝させていただきました。
北野天満宮は紅葉の名所でもありますので、綺麗な紅葉も写真を撮りました。
来年は私の干支の年ですので、新春特別授与品の天神矢、お守りと可愛い蛇のストラップを手に入れました。
皆様も、来年も幸多き一年になりますように、心からお祈り申し上げます。
良いお年をお迎えくださいませ!
- 関連記事
-
もういくつ寝ると・・・、
お正月となってしまうなんてビックリ!
年々加速度が増す時間の流れに追いついていけません。
私の今年の目標は「開」でした。
心を開いたり、一時お休みしていたことを再開したりと、
開けたことも多いはず!?
来年は開拓したところをさらに進んで行く1年にしたいと思います。
来年は巳年。
蛇は「再生」「無限の可能性」「永遠」「不老長寿」「富や繁栄などの象徴」と言われており、
脱皮をすることから新たな挑戦や変化に前向きになるそうです。
私の来年の目標は「進」なので、前向きに挑戦することで充実した1年になりそうですね。
私がおすすめしたい蛇はこちら。
ご挨拶にぴったりの
伊勢木綿textile手ぬぐい/干支 巳(み)
原画カード付のお正月にふさわしい手ぬぐいはこちら
お年賀手ぬぐい/干支 巳(み)
そして、定期的に季節の便りが届くこちらもおすすめです。
季節の便り
1月22日までのお申込みとなっておりますので、
是非ご検討くださいませ。
大切なものをやさしく包んでくれる手ぬぐい。
日頃の感謝の気持ちを包んで贈ってみませんか?
- 関連記事
-
SOU・SOUを着て行く私の推し活(※推しの応援活動)を書く日記をやってみよう!と思いついたとき、最初の投稿で訪れた会場に11月末に戻って来れました。大好きな✨帝国劇場✨です。
24年続いた堂本光一さん主演『Endless SHOCK』。今年で終演ということで、今回の観劇が本当の最後。
帝国劇場も建て替えを控えており、この建物の姿を見れるのも最後でした。
幾度となく通ったこの会場で、様々な思い出を思い返しながら、目に焼き付けてきました。
生まれ変わった帝国劇場で、光一くんがなにか出演することになれば必ずまたここに戻って来る!と誓って帰ってきました。
SHOCKを見た翌週、「ちょっと、一緒に東京行かへん?」と声をかけたら、「いいよ!!」ノリ良く着いてきてくれた穂菜美さん。けんらん合わせコーデで、
どーしても行きたかった「ONE PIECE ONLY展」へ行ってきました。
展示の内容が多すぎることは想定しており、もともと2日観覧する予定にしていましたがそれでも時間が全く足りませんでした。
いつか関西でもやってほしいです・・・。
ワンピ展の翌週には、2日間ナゴヤドームでライブでした。
1日目は防寒対策ばっちりの金襴緞子まみれコーデにしました。この日のポイントは、毎年必ず新しい柄をお迎えしてしまうモスリンボア えりまき。これがあると冬の会場でも、モフモフで気持ちよく&暖かくしていられるので、おすすめです。
2日目は推しのメンバーカラーのオレンジでまとめました。
広くて、人も多いドーム会場で「葵さんは、どこにおってもすぐ見つけられる」とオタク仲間に言われたので、きっと推しからも、すぐ見つけてもらえるコーデだったはずです。(※2日目は推しからファンサもらえました✌️✌✌)
そして、今年の最後はUSJの推し活で!!私の活動終了となりました。
自分のことをもっと好きになる、すごいかわいいショーで何回見ても楽しくて!!この秋冬は特に通いまくりました。
クロミちゃん&マイメロちゃん、そしてブラドリのメンバー、本当にいつもありがとう。。。
冬のショー待ちではボア 莢が軽い&めっちゃ暖かくて、一緒にショー待ちしてる仲間に1人1人教えて周りたかったので今ここで、こっそり書いています。
非常に慌ただしい私の推し活日記も、今年は、これにて終わりです。
で、来年の予定は?と気になるところ(???)ですが、
来年は、元旦からライブのチケットを持っております❤️❤️❤️
そこから5月までは何かしらのライブか舞台のチケットが当たっています。今から非常にワクワクしながら、来年を待っているところです。
SOU装で推しと一緒に自分自身も主役みたいに目立っていくこと、を来年も大事にしていこうと思っています。
来年のオシゴト日記も、どうぞよろしくお願いいたします!!!
- 関連記事
-
12月に入り少し疲れを感じる頃にこの方のライブに行って参りました。
70代とは思えぬパワフルなステージで沢山元気をいただきました。
このまま年末まで駆け抜けます。
着用商品
■ モスリン 草衣(そうい) 上(うえ)/胡粉色(ごふんいろ)Mサイズ
■ 梳毛(そもう) 格子織(こうしおり) 方袋(ほうび)もんぺ/SO-SU-U Sサイズ
新年の準備として縁起の良い来年の干支の足袋下と手ぬぐいを購入いたしました、
それらを着用して初仕事に望みたいと思います。
皆様本年もご愛顧いただきまして誠に有難うございます。
今後とも何卒宜しくお願い致します。
- 関連記事
-
稲藁で来年の干支“巳”を作るというワークショップに
こういうの興味ありそうなネットショップスタッフの長沼を誘って参加してきました
干支の中でも一番簡単な“巳”ということで、
おしゃれなしめ縄も作らせていただくことに、、
稲藁を結ぶ最初の作業
うまくできるのかドキドキ
初めてのしめ縄づくりで力加減がわからずついつい力んでしまいます
しめ縄には家代々の繁栄を願って“橙”を飾ることが多いですが
今回のワークショップでは邪気の意味を込めて唐辛子の赤を入れることに
こちらは“巳”のお飾りづくり
さきほどのしめ縄同様縄を綯います
長沼集中してます
そして完成しました!
自分で作った初めてのしめ縄
自分で作った初めての干支のお飾り
しめ縄、お飾りは邪気を払うとともに歳神様を迎える準備ができた家ですよ
という目印になるものですので、これらを飾る前には家のお掃除がかかせません
そして飾るタイミングは、12月26~28日が吉日とされ飾り始めに適しているとされています
ちなみに避けたほうがいい日は、
12月29日:「二重苦」とされ縁起が悪い
12月31日:「一夜飾り」となり、神様への礼を欠く
と考えられているそうです
ということで、25日までに大掃除を仕上げるべく
某番組が紹介されていた高圧洗浄機 ハンディウォッシャーを今年ついにGET!
自分で作ったしめ縄、お飾りのために今年は気合が違います
あったかいボア ローブ/榛色 Mサイズ
動きやすいポンチローマ レギンスパンツ/濡羽色 女F
お掃除にかかせないもうすぐ値上げしちゃう手ぬぐいをほっかむりしていざ大掃除!
みなさまもぜひ28日までに大そうじを済ませてお飾り飾って歳神様をお迎えしましょう
それでは今年も残り僅かですが良いお年をお迎えくださいませ
- 関連記事
-