毎日更新!SOU・SOU読本
“デザイン”
ここ最近思う、少し堅い内容を書かせていただきます。
つまらないと感じられる方は、直ぐさまスクロールで下までGOしてください。
デザイン(英語:design)
=ある対象について、良い構成を工夫すること。意匠(いしょう)
現在「デザイン」と呼ばれるものは、世の中に溢れかえっており
私は今、「正しい[デザイン]と呼ばれるものではないデザイン」が増えてきているのではと感じております。
そもそも「デザイン」とは
ある特定の人・モノ・空間をより良くするため、第3者に向けて提案されたもの。
(上記記載と同じ事ですね)
それに対して「アート」とは
作者個人の見解を表現しているもの、つまり自己の欲望を表現したもの。
であると思っております。
アートが社会と関わる(使用される)場合は単純明快で
作者の自己欲望の表現体を、第3者が自分なりに用途を選び出し使用される。
それに対してデザインを社会に出す場合、
デザイナーが「これはこうするものである」と決まりきった使用方法が決まっているものを
第3者が使用する。
という流れがあるかと思います。
絵画や建築、デザインと呼ばれるファッション、インテリアにしても
結果的に社会と関わりを持たないモノは自己欲望の吐き出しに終わってしまう。
第3者の手に渡り、それがその人のモノになって初めて
それに価値が見いだされるのではという考えを私は持っております。
(直接第3者の手に渡る・譲渡する以外にも、考え方・記憶でもそれはいえると思います)
その中でデザインは、「こうすれば良くなる(見える)」という提案をすべき所を
使用者に対して強制的な「こうしなければいけない」という所まで
決まりきってしまったモノは、もうデザインではないのではという気がしています。
意匠したとしても、その良い点というのは半永久的に続くものではなく、
使用者が変化したりすればそれはマイナスになる事だって起こりえます。
ファッションデザインというものに関しても、
考え方は様々ですが
「人を美しく・格好良く見せる」
「人という物体の新たな表現方法を提案する」
といった意味合いを持って作られるものであると思うのですが
今の流行は、およそ2年前に社会情勢や景気に左右された中で決定されている
最新ではない流行を、あたかも最新のように提案しているものになっています。
(今年は灰色生地が余っているから次は灰色を流行らそう。等です)
ファッションデザインにおいては、政治が大きく関わっているものなのです。
そのような下地のあるものをデザインと呼べるのか。
デザインではなく経済活動と呼ぶべきなのでは。。と考える事もありますが、
その下地を理解した上で、第3者を幸せにするモノ作りをし、
アート以上に人の心に残るデザインを表現出来る人が本当のデザイナーなのではないか。
とも感じます。
デザインは奥が深く、面白いです。
- 関連記事
-
“近頃”
少なくとも週一回は訪れています。
わらべぎより4、5軒おとなりの
「yasai hori」(本日お供いただいたのは荒武さん)
お名前どおり、堀さんがとっても美味しい野菜を出してくださいます。
お昼はピチピチの野菜サラダにとびきり美味しいカレーが看板メニューですが、
実はシークレットメニューもありますので是非、堀さんにお訪ねください。
こちらが堀さん
写真とりますねー
といいますと
こんなにかわいい野菜メニューを特別につくってくださりました。
(こちらは満面の笑みの荒武さん)
若林さんや、
脇阪さんも時々いらっしゃいますし、
スタッフとの遭遇率も高い
ほら、この日も・・・
SOU・SOUにお越しの際、腹ごしらえにとってもおすすめです!!
- 関連記事
-
“3分後の世界”
昼時の傾衣店の一コマ
さて
腹減ったー
いただきます
あ、言うときますけどコレBIGサイズでっせ。
コラー!何しとんねん-------っ!!
大変美味しゅうございました。
- 関連記事
-
“netshopへの取材”
先日、SOU・SOU netshopが使用しているシステムの会社『カラーミーショップさん』から
取材をお受けしました。内容は制作事例的なもの。
ネットショップをしている上で、何を気をつけているかなどなど。
日々の事を話させて頂きました。
>>カラーミーショップ記事ページ
京都各店や青山店への取材は時々あるのですが、ネットショップへの取材は初めて。
雑誌でいろいろな方に見ていただけるものではなく、あくまで制作事例で、
同業の方が見るにすぎないのですが、取材に来ていただけるって正直嬉しいです。
これも皆様からのSOU・SOUをご支持いただき、不備や対応についてお叱りを
受け成長出来たからこそだと思います。
これからもがんばろう!と思った出来事でした。
最後はカラーミーショップさんから頂いたネット制作部隊の背中の写真。
左:稲垣 中:荒武 右:矢寺
- 関連記事
-
“本気になったら”
ある日ブログを見た姉からこんな画像が送られてきました。
目指すところは若干違ったのですが・・・
さっぱりしたので良しとします。
それはさておき、10月に入って徐々に空気が秋めいてきましたね。
食欲の秋・読書の秋と色々ありますが、やっぱり私は芸術の秋です。
お休みの日に、大好きな岩合光昭さんの写真展に心斎橋まで行ってきました。
BSで放送されている「ねこ歩き」というゆるーい番組の写真展ですが
猫好きにとっては、たまらないのです。
入り口までは足跡がご案内。
会場のまわりには一般の方が撮った写真がびっしりです。
とても癒される写真ばかりでほっこりしました。
とはいえこの展覧会で抱く感想は、みなさん同じだろうと思います。
やっぱりうちの子がいちばん!
ちなみに下の階の双葉書店では、こんな足袋下を発見しました。
履いている自分の姿を想像して購入は断念。
やっぱり足袋下はSOU・SOUがいちばんです。
- 関連記事
-
“富士山”
行楽日和の休日に、富士山を見に行こうと早朝出発しました。
絶景の富士山が見れると車内でワクワク・ドキドキ。
トンネルを抜ける度に富士山を探すのですが…見えず。
富士川サービスエリアまで辿り着きました。
富士川楽座の後ろに…雲に隠れて見えません。
晴れ間を期待して、富士宮やきそばを食べに行き
珈琲を飲みながら雲がとれるのを待ちますが、願い叶わず。
富士山マグを買って帰ってきました。
青色が好きで限定に弱い私は、満足してしまいましたが
次回こそは、絶景の富士山を拝みに行きたいと思います!
- 関連記事
-
“弾丸名古屋”
先日、高校時代に仲の良かった友人に会うため、名古屋に行ってまいりました。
あまりに突然だったため、
滞在時間は五時間半。
何処かへ行く事もなく、味噌カツ定食をつまみながら、語り合いました。
中々会う事の出来ない友人で、近況報告などですぐに時間は過ぎ去って行きました。
またいずれ、ゆっくりと会う事が出来ればと思います。
帰り道、栄・久屋大通公園にて盲導犬サーブ像。
全目の主人を暴走車から守るため、三本足となり
盲導犬として活動出来なくなったサーブは
主人と別れてしまうことになったそうです。
1人感動して、東京に帰りました。
私の弾丸名古屋旅行?は終わりましたが、
10月4日(金)から14日(月)まで名古屋セントラルパーク内
「パークスクエア」にて"SOU・SOU 期間限定ショップ with まり木綿"
が始まります。
お時間があれば是非お立ち寄りくださいませ。
- 関連記事
-
“初めまして。”
初めまして。
netshop配送センタースタッフになりました、宮田です。
自然の中にいるのが好きです。
なので、春・秋は旬の味覚狩りやハイキングに出かけます。
見かけによらず、アウトドアな事が好きです。
性格は真面目だとよく言われます。
これからよろしくお願いします。
先日、名古屋の友人と伊勢神宮へ行きました。
川は清らかで、自分の心も洗われるように感じました。
暖かい日だったのですが、川の水はとても冷たく、気持ちよかったです。
黄金伝説でU字工事さんが並んでいた橋にて、写真館で働く友人に撮って貰いました。
ここで何日も並んでいたのかと考えると、すごいなぁと思いました。
伊勢神宮はお社の前に行くと、空気が違うように感じました。
自然の中にお社があるので、風がとても気持ち良かったです。
とても良い休日となりました。
- 関連記事
-
“平木の1週間コーディネート”
ある日、おもむろに発送作業を始めた平木の格好に、
びっくりしたことがありました。
「わぁ!」「すごいねぇ!」と、私がしきりに感心していると、
「他にもこんなこと、あんなことも出来ますよ」と、
嬉しそうに平木が言っていたので、
本日は、平木の1週間コーディネートを紹介させていただきます。
月曜日
まずは、私が仰天した全身「松は松らしく」の平木。
足袋下まで、抜かりなく揃えるところがポイント。
火曜日
全身「家紋」を身にまとえば、どんな仕事でもドンと来い!
水曜日
頭からつま先まで金襴緞子でどうでしょう。
木曜日
雲龍な平木が、雲龍の地下足袋を検品中。
金曜日
といえば、金乱倶楽部の日?
これを身にまとうと、力が湧いてくるらしい・・・
土曜日
桟・桟・サンデーまでもう少しだ!
全身柄を揃えるだけでなく、
いつも素敵コーディネートを披露してくれるので、
一緒に働きながら楽しませてもらっています。
- 関連記事
-
“自転車通勤”
少し前から自転車通勤を始めました。
周りの人達からは、まず第一声に「自転車に乗れるの?」
と聞かれます。
「もちろん乗れます!」自転車が相当似合わないようです。
以前は徒歩通勤でしたが、自転車の楽しさを知ってしまい、
今では休みの日も自転車で京都の町を滑走しております。
着衣で自転車もなかなか良いものです。
SOU・SOUスタッフ用自転車置場
これから続々出勤してきます。
- 関連記事
-
“ギャラリーモリモト”
“ultra SOU・SOU”
ある晩、ある超ビッグアーティストのライブに赴くべく
四条河原町某所で、とある会合が開かれました。
この方と
SOU・SOUも関連のある超大物と会うべく
打ち合わせを進め… 酒も進め…
こんなになって
いざ当日!
通天閣に集合し、
ビリケンさんと記念撮影。
この日の出で立ち、上から下まで、
打ち合わせには入ってなかった鞄まで(柄違いですが)お揃いです。
下まで降りて、こんな写真や
こんなアイドル雑誌の表紙のような写真を撮り
きらりーん
スパワールドでからだの疲れをほぐし
ザッ
もちろん気合い入れの一杯も忘れず
カンパーイ
いざ京セラドーム!!!
外に居るだけでもテンションが上がります。
会場限定のガチャガチャでシークレットアイテムをゲットし
お揃いのグッズもしっかり身につけ
いざ開演!!!
圧巻のステージに興奮しまくりでした。
みんながタオルを振り回す場面では、
手ぬぐいをぶんぶんしてヒートアップ。
ライブ中の汗も手ぬぐいがグングン
吸い取ってくれて大助かり。
最後は花火とともに
熱狂のうちに幕を閉じました。
ライブ前にだいぶ出し切った感は否めませんでしたが、
忘れられない楽しい一日となりました。
- 関連記事
-
“桜守”
朝、木々たちと対話することから始まります。
入社してちょうど一年の節目、桜へのご褒美として、、
土壌の入替、苔の新調を朝陽が昇った早朝、施しました。
1 長年お世話になる資材屋さんで苔の調達。
2 今回の材料。着衣横に乗付けることも早朝だと叶います。
3 山土と腐葉土を混合わせ、土壌の入替。
4 鏝(こて)で苔を叩きます。叩く事により馴染ませます。
5 一つ一つ、丁寧に苔を張ります。
6 苔の隙間を埋める様、目土を施します。
最後は、たっぷりの灌水で潤します。
4種を取入れ、どの種がこの立地・日差し・風通りなどの環境で繁茂するのか、
これから、生育と共に実験です。
1 山苔(yamagoke)粗葉白髪苔とも呼び、日当りの良い場所では白髪の様に。
2 這苔(haigoke)這う様からハイゴケと呼ばれ、苔玉やテラリウムに。
3 杉苔(sugigoke)ウマスギゴケやオオスギゴケは京都の社寺庭園で良く用いられます。
4 砂苔(sunagoke)土が無くても生育する為、屋上緑化材料としても。
また、しばらく寒い日が続き、暖かさが戻りつつある京都。
このたび、季節を間違えて枝垂桜が開花しました。
一番、元気の無かったこの子だけ咲き誇り、多くの花芽を持っています。
奇跡の秋の開花をお立ちよりの際は是非、ご覧になって下さいませ。
来年も、綺麗な花や葉を咲かせるために。
- 関連記事
-
“モーニング部”
着衣スタイリスト・石田明日香と「モーニング部」というちょっと楽しい部活動
をしています。
京都のいろんなカフェ&喫茶店のモーニングを制覇していこう!というもので、
超不定期ながらも地道に開拓中です。
今回は、以前より気になっていた「逃現郷」さんに伺いました。
素敵な暖簾と看板に期待が膨らみます。
なんちゅうイカしたポスト!
おぉ?好みな空間?
蔵書のラインナップもいい感じです。
いろいろ物色中のあっすー
今回がモーニング部初参加の山本主任(わくわくしているの図)
そして、カウンターにいらっしゃる傾き者は・・・
日頃よりSOU・SOUをご愛顧いただいております品川様です。
こちらで毎朝おいしいコーヒーを淹れていらっしゃいます。
コーヒー、とってもいい香り!
ミニサイズのサラダは100円という良心価格
トースト各種
上から時計回りに、ハムエッグトースト、ハニーバタートースト(←イチオ
シ!)、カレーチーズトースト
「うわー!おいしそう!!!」と朝からテンション上がりまくりの二人。
出勤前のひと時、心もお腹も大満足になりました。
お店を出る前に今日のコーディネートを撮影させて下さい!とお願いすると・・・
「ウチの看板娘と同じポーズで!」とのこと・・・
品川様(そして逃現郷のオーナー様)、ごちそうさまでした&ご協力ありがとうございました!
モーニング部、次はどちらに伺いましょうか。
- 関連記事
-
“あんぱんまんと青山店”
もうじき2歳を迎えるうちの子。
この時期の子どもに対するアンパンマンの威力、日々実感しております。
こちらは先日行ってきた、横浜アンパンマンミュージアム。
アンパンマン号でご満悦です。
子供はおっきなバルーンに一目惚れ。
私は、初期のあんぱんまん絵本に一目惚れでした。
登場するのは、ジャムおじさん、あんぱんまん、ばいきんまんだけ。
アニメとは違い、なんとも人間味のあふれるあんぱんまんが出てきます。
こんなにむっとした表情。手は指があります!
お顔がぼこぼこで大泣きしているあんぱんまん。
「ぺちゃんこにつぶれてあんこがはみだしました」
というセリフも出てきたり、シュールな雰囲気が新鮮で楽しいです。
こちらも「アンパンマン!」と今のところ言ってくれています。
作った甲斐がありました。
京都に帰る前に立ち寄った青山店にて。
色んなところが開いて、ポケットもたくさんの車長持が一番気に入ったようでした。
- 関連記事
-
“住宅街のオアシスへ。”
「モヤモヤさま?ず2」という番組が好きで、
毎週ビデオを録って観ています。
街をぶらぶらする番組ですが、
いつも遊びに行くときの参考にしています。
先日、その番組で取り上げられていた
等々力渓谷に行ってきました。
まずは昼ごはん。
家の近くの蕎麦屋「やぶ久」さんへ。
揚げもちおろしそば。美味です!
そして等々力渓谷へ。
こちら、住宅街のド真ん中にあるとは思えません。
歩いて
上って
ゴロン
自然を満喫です!
家に帰ってもゴロン
かわいいひめ座布団に埋もれ至福の時です。
そして夜はあのお店の記念カレー皿でドライカレー。
我ながら、こちらもなかなかの味です。
気候がいいので、おでかけ日和ですね。
お出かけ日和といえば、9月28日に放送の「おでかけ日和」という番組に
SOU・SOU KYOTO 青山店が少し映りますので
お時間があれば是非ご覧になってください。
フジテレビ「おでかけ日和」9月28日(土)9:55?11:35
- 関連記事
-
“秋に向けて”
布団縞という柄で着物を新調しました。
布団柄でもいくつか配色の異なった商品などもありますが
この飽きのこなさそうな、レトロな色ががなんともかわいい!
帯を何色にするか、帯締めはどうしよう
きさらぎ羽織ってもかわいいなぁと
左京ワンダーランドの地図を広げつつ休日の予定をわくわく考え中です。
普段着や、ちょっとしたお出かけ、
秋の夜長に開催予定の花札大会にも
大活躍してくれそうな一着です。
柄は異なりますが
ネットショップの方でも伊勢木綿の反物、
お仕立てを承っておりますのでぜひぜひご利用ください。
- 関連記事
-
“休日”
SOU・SOUの店舗近くに〔ハヂメ〕さんが出来たということで、
新しモン好きな人とぞろぞろ入店。
おいしいねーなんて言いながら楽しくやっていると、
奥に澤田(配送センター長)発見!
すかさず中西がお酌に!
流石、茶の稽古に真剣に取り組んでいるだけあって中西は所作が美しい。
センター長の髪型はゴジラの背中似。
どうやらこの日ゴジラは休日だったようで、少し早めに宴を開いていたそう。
30分位お互い気付きませんでした。
僕の休日はといえば、最近子供と公園が多い。
おむつ代を稼ぐ為、せっせと砂場で砂金探しです 笑
- 関連記事
-
“大切に”
新しい物も好きだけど、思い入れのあるものはなかなか手放せません。
袋物が大好きな次女。毎日その日に遊ぶものをつめては持ち歩いています。
最近お気に入りのこのリュック、実は私が子供の頃に使っていた大切なリュックなのです。
今は亡き、裁縫上手なおばあちゃんが作ってくました。
コロンとしたフォルムも好きですが、何と言ってもこの手の込んだ刺繍が大好きでした。
しばらく箪笥で眠っていましたが、まさか娘に引き継がれ、また背負われるとは。
残念ながら、おばあちゃんの才能は娘(母)にも孫(私)にも受け継がれることはありませんでしたので、作ってもらったものはこれからも大切に使っていきます。
と、思うとなかなか物が捨てれない私なのです。
- 関連記事
-
“秋物予約最終日です!”
本日、秋物予約最終日です!※net shopはお昼12時まで
駆け込み予約、店頭でお待ちしております!
あっち向いて
ホイ
あっちむいて
ふぉい
負、、負けた。
徳治
- 関連記事
-