毎日更新!SOU・SOU読本
“【SOU・SOU日記】”
三月花形歌舞伎
先日、京都南座にて歌舞伎を見て参りました。
中村獅童さんと市川亀治郎さんの顔合わせ上演の期待に胸を膨らませて会場入り。
ちゃんと楽しめるか不安でしたが、ビギナーの私でも、
こちらの助けをかりて存分にで楽しむ事が出来ました。
役者が大きく見えるような仕掛けや、見立てに驚き、最後の連獅子は
息をのむ美しさ。また、機会があれば行ってみたいです。
会場で飲食をしても良いというのにも驚きつつ(もちろん上演中は不可)、
休憩時間頂いたのり巻きも絶品でした。
(山本)
- 関連記事
-
“SOU・SOU日記”
想像と伝統
伝統とは何か? と、想像します。この本は17年ほど前に出版されたものですが、今でも新鮮に読め
その疑問を解くヒントを与えてくれます。
どこを基点に伝統を創造して来て、また、して行く(可能性がある)のか?
想像力を遊ばせる、いい暇潰しになります。
傾衣 ヤマサキ
- 関連記事
-
“SOU・SOU日記”
コナヤ



- 関連記事
-
“SOU・SOU日記”
だんだんと暖かく
どんどんと花開く
ひとつ またひとつ と花が開くと何気ない道が鮮やかになって
楽しい気持ちになってゆきます

マツシタ
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
ボード・カードゲーム
みなさんボード・カードゲームなんてされますか?
小さい時、家族や友達と遊んだ記憶がありますよね。
これが結構お好きな方はお好きなようで、ネットで高値で売買されているものも中にはあるそうです…。
ということで友達5人でわいわいやってみました。
これはすごろく変形版。
おつかいをして目的地へ辿り着くという目的があって、各々のゴールに向かって行くんです。
サイコロを振って出た目の数だけ進み、止まったところでカードを引いてイベントを行う…。
単純ですがみんなでわいわいやると楽しかったですよ。
これはドイツで有名なポーカー。その名を「ごきぶりポーカー」というらしいです。
論理的な考え方で相手をおとしめないといけないゲームです。
なかなか頭を使います…ということでうちらには難しかった…。
でもきっとわかれば楽しいはず!
とりあえずカードのイラストがかわいいですよー。
そしてこれは何と!!集まった友達のうちの1人が作ったんです!!!!
すごいでしょ?高値で買えないから自分で作ったんですよ。
ゲームのルールは簡単なので作れるそうです。
矢印の先のカードの山を見てください。これも全部自分で中身を考えてプリントして切って作ったんですよ。すばらしい根性です(笑)
ただ作った甲斐はあります!すごく面白いです。めちゃくちゃ盛り上がります。
宜しければルールはネットとかで調べてみてください。みなさんも「手作りピクショナリー」がつくれますよ!!
この他にもいろいろ挑戦しました。
やってて思ったのはすごくコミュニケーションをとってみんなで協力してするゲームが多いような気がします。そして単純に頭を使います。頭の回転が良くなりそうです。
最近の日本の子供たちはテレビゲームが主流でボード・カードゲームなんてやってるんですかね??
家族や友達とやればテレビゲームとは違う楽しさに気づくはずです。
ぜひ大人も子供も、皆さん!ボード・カードゲームをやってみてください。
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
メモカメラ・・・その後
新しく買ったコンデジで、メモを取るように日常を切り撮っていく・・・と前回の日記で書きましたので、その後について少しご報告を。
あれから約1ヶ月。カメラに記録された画像はこんな感じでした。
撮ったものを見ると、どんどん過ぎていく(年々加速中・・・)日々を振り返ることが出来て、なかなかおもしろいなーと思います。
(橋本)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
高速道路へ集え!
3月14日、「OSAKAゆめらいど2010」
というサイクルイベントに行ってまいりました。
このイベントはなんと、
開通前の高速道路を自転車で走っちゃおう!というものです。
第二京阪門真IC?枚方学研IC、往復30kmを走ります。
スポーツ自転車部門だけでも1500人が参加する大イベントです。機関車みたいにみんなでゼッケンを付けます。
快晴のもと、いざスタート。
もちろん、まっさらの道路です。
障害物も無しです。
追い越し車線もびゅんびゅん走っちゃいました。
ただ・・・途中で後ろからママチャリで爆走するおじさんが。
「すいませーん」と言いながら私の右側を追い越していきました・・・。
ママチャリ部門は後からスタートしたはずなのですが。
なんとか先にゴールしたい!と思い、必死で追いかけましたがおじさんはすぐ見えなくなりました。
すごいスピードでした。
おじさんには勝てませんでしたが、2時間ほどで無事に完走しました。最後に、せっかくなので高速道路のど真ん中。
二度と無い機会を満喫してきました。
(西村)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
月世界
ちょうど昨日のこと。友人から富山銘菓「月世界」を頂きました。
ご存知の方も多いのでしょうか。
私は今回が初めてでしたが、まずはその軽さに驚き、
次にその口どけとやさしい味の虜になり、
最後には「もう無くなっちゃった?」と寂しい気持ちに。
説明によれば和三盆糖と白双糖、鶏卵を材料としているそうで、
日本茶はもちろんコーヒーのブラックにもよく合うとか。うん、確かに…。
今回は煎茶で頂いてしまいましたが、コーヒーのブラックも試したい。
どちらかと言うと食にはこだわりがなく、
おいしい物をお取り寄せするとかいうことには無縁の私ですが、
今回ばかりは買ってしまうかも…。
もしご存知ない方がいらっしゃいましたら、ぜひお試しを!
(北岡)
- 関連記事
-
“ご近所様”
三連休の中日、皆様京都を、そしてSOU・SOUを楽しんで頂けておりますでしょうか?
と頭の中で考えながら、SOU・SOUスタッフ、荒木を昼飯に誘ってみました。
「昼どこか行きたい所ある?」
「辰五郎行きたいですぅー!」
という返事。
んっ?前に誰かが紹介していたような、、、と考えながらもまあ良いか。
いざ辰五郎へ。

上はクラシックオムライス ¥1,100-
下は白身魚のフライ ¥1,000-
一番上は写り込もうとする荒木、、、ブロック成功!
場所はSOU・SOU足袋からSOU・SOU伊勢木綿へ行く道の途中の右側にあります。
皆様是非!
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
春ですね
朝の通勤途中、白川通りを良い眺めだなぁ?と
自転車でぶらぶらしていると・・・
ん?
ん?ん??
全部ではありませんが
もうこんなに桜が咲いているではありませんか!?
寒い、寒いと思っていましたが
もう春ですね。
(戸田)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
ひとり追加で
3/8、石川県へ行ってきました。
もちろん、天気はこんな感じです。
いつも通りの荒れ模様。
娘二人と久々の対面。
はつね、ゴツくなったね、、。
そして今回の目的である、徳治家にひとり追加の舞台。
マスクも子供にとっては変身道具。
この扉の向こうで、、
昼一時
英(はなぶさ)誕生。
M字ヘッド、こども三人に受け継がれています。
皆さま、どうぞ宜しくお願い致します!!
徳治
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
いよいよ本日!!
みなさんこんにちは。
今年も春へ春へと暖かい日も増え、
桜の蕾も大きく膨らんできました。
PHPの「爛漫」を見て、春が待ち遠しく感じますね。
それに伴い花粉症の方には辛い季節でもあります。
店長岡部さん、笹嶋さんそして杉本さんもいきなり
今年から参戦したようです。(・・・と書いている横から
「花粉じゃなくて風邪やったかもー」と。どっちなんですか!?)
さて、春も近付きSOU・SOU東京店は7周年を迎えました。
まだ自分は勤めて一ヶ月ちょっとですが、
SOU・SOUに出会ったのは20歳の春…
あの頃初めて足袋青山店に行き、
笹嶋さん、松下さんとSOU・SOUへの思いを語り、
悩みに悩んで貼付地下足袋さしこ黒を買いました。
あれから3年…懐かしい…
今でも大切に履いています。
そしていよいよ本日!
以前より告知しておりました東京店7周年記念の
手描きの革筆袋が発売開始です!
限定50個、脇阪さん手描きの一点ものです。
「明日行きますから?!」という嬉しいお電話も頂いて
おります。
さらに、3月18日(木)?22(月・祝)ヴィーナスフォートパスポートという
ポイントカードの5倍キャンペーンも。
通常館内でご利用105円(税込み)につき1ポイントのポイントカードが
期間中は5倍。さらにクレジットタイプだと10倍に。
まだお持ちでない方、是非この機会にご入会ください。
では、スタッフ一同たくさんの方にお会いできるのを楽しみに
お待ちしております。
どうげ
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
場所は左京区・大原のお隣、静原というところ。
自然に囲まれてのゆったりとした時間を過ごせます。
普段の自分を猛省したくなる健康的で美味しいごはん。
中でもこの日は野菜のグリルがたまらんでした。
敷地内には憧れのツリーハウスが! 現在も建築は進行中とのこと。
看板犬のアンディがそこまで案内してくれました。
そしてシェフの隅岡さん、小さな体に大きなエネルギーの方でした。
また通いたい場所の一つです。
行かれる方、予約が必要ですので予めご留意を。
(武市)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
た。天候にも恵まれ、沢山のお客様で大賑わいです。

来館時、ちょうど里見幸太郎さんが講演をされていました。
中では、我等のSOU・SOU×京の宿フェア限定テキスタイル!による手ぬぐい・ひめ丈・小巾折も販売されており、この時すでにひめ丈は完売でした!
こちらがのその手ぬぐいです↓横にするとこんな感じです。


↓こちらは「旅館こうろ」さんの豪華弁当です↓

配列ごとに合わせられた献立を見ながら頂きます。至福のひと時です。
会場内ではイノダコーヒの珈琲がサーブされていたり!友禅染の体験やさまざまなイベントも開催されていました。
休憩時間にお邪魔したので思う存分に堪能出来ずでしたが、ほんのひととき、贅沢な気分を感じることが出来ました。
あー!京都ってほんまに楽しい!
SOU・SOUしつらい 高橋(雄)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
濃厚西日本とある日の朝、ふと思い立ちしょうゆうこと煎餅を買いに、大阪へ旅立ちました。 お供してくださったのは、京都足袋・中岡店長の奥様。 ちょっと歩いては「あれ食べよう!」「お茶しよう!」と 休憩ばかりの我々。
通天閣で、ぽつねんと記念写真を撮り、 奥様とビリケンさんの足裏を撫でさする頃にはからすもお家へ帰るころ。後ろ髪ひかれつつも夜には京都へ移動し、ネットショップ担当・尾崎女史のお宅へ。尾崎女史と私は、SOU・SOU内の最年少コンビ。 唯一の同い年です。朝からさらっと味噌汁を作る尾崎女史の横で 五度寝をかました私は、 「よーいどん」(関西テレビ)が終わるまでゴロゴーロ。 満を持して向かった先は、 麗しのお兄さまが待つ、あの場所です。
(左:しつらいスタッフ高橋雄二氏 右:元東京店スタッフ西脇氏) 最後の最後でこの二人。 濃いな・・。高橋木ノ実
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
待つ犬ある家の
玄関で
誰かの帰りを待つ犬
しょぼーん
でも春はどうもおねむやわー。。
「寝たらいいのに」ほっといて!
つくしもじゃんじゃんはえています。
もうこんな季節。
1日1日を大切に、と思いなおします。
(瀬野)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
おみや
先日大阪と京都へ行っていた、高橋からお土産いただきました。
ドゥーン!!
裏には
さすが吉本。面白い。
もう一つはGOKANのマドレーヌ
お土産はパッケージも重要ですね。
こちらは先日東京店に京都のスタッフ矢寺さんが来てくれたときに
頂いたおみや。
気持ちのものですから、どこで買ったかはあまり気にせず・・ですね。
渡す側ならお土産選びから、渡したときの相手の反応も楽しみですし、
頂く側はパッケージやその時のエピーソードなども一緒に楽しめて
お土産っていいですね。

- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
目の保養

先日の休み、なんの目的もなく、ただフラ?っと歩いてたら大阪天満宮に着いてました。
丁度、梅の盆栽展みたいな事をしてたので、目の保養にとじっくり見てまわりました。
樹齢100年の大先輩。『あけぼの』さん
まだ、満開ではなかったのですが、このポツポツ咲いてるこの ”間” がなんとも良かった。
ハチも花粉採取に夢中。
(澤田)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
雪三昧
こんにちは。千夏さんご出産おめでとうございます!
子供大好き定村です。いつも妄想だけは抱いています・・・
最近、また寒い日が続いていますね。私にとってはワクワクする瞬間ですが。
今年も2月の休みはほぼ雪と戯れてました。
前回の日記でも書いていた初滑りの天気は・・・
晴れ間も覗きました!がっ、帰りのバスに乗り込むと雨が・・・危なかった・・・
他の雪ツアーもツアー中1回はガスって目の前真っ白な日が必ずあり…
今シーズンは雨女改めガス女です。そんな日は早めに切り上げて雪降る中の露天風呂&おいしいご飯とお酒!サイコーです。
こんなおっきい美白のかたまりも余すところなくいただきました!
そして、また別の日は偶然こんなことに!
来週滑り収めをした後、次は野球観戦&愛車と戯れる季節がやってきます!
今年は新しくやってみたいこともあり、どの季節も楽しみで待ち遠しいです。
やってみたいことは…実行できたらまた日記で書きます。ワクワクワクワク
<定村>
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
その名も五智香
こちらの砂糖菓子。
五智香(ごちか)というそうです。
中身は 無花果、洋梨、蓮根、蕗、蜜柑の砂糖漬け。
中に入っている食材のセレクションもすごく好みだし、
(それに果物や野菜が漢字で書かれているのも、凛としてて好き)
ごちか という響きも良いです。
包装紙の裏にはこう書かれています。
総じて日本の食べ物は菜根の利用に長じており
材料の吟味が厳しいだけに 本来の味をもっとも強く生かされているといわれますが
これ等はみなその土地土地の永い伝統にはぐくまれた風土の食べ物とでも言う事が出来ましょうか
風邪なのか、花粉症なのか・・・鼻をぐずぐずさせながら、あつーいお茶で一服するのでした。
五智香は表参道と青山通りの交差点すぐ近く、桃林堂さんでお求めいただけますよ。
○ ○ ○ ○ ○ ○
お知らせです。
本日3/10?16 伊勢丹新宿店 7Fにて、衣類・手ぬぐい・くびまき・一部がま口などを販売いたします。
お近くにお越しの方は是非見にいらして下さい!
(笹嶋)
- 関連記事
-