毎日更新!SOU・SOU読本
“【SOU・SOU日記】”
楽しんでみる事にした事
それは昼の弁当の時に、、、
みそ汁を付けてみました。
マグカップでみそ汁を飲むのに抵抗がある私は、
百円ショップで椀をゲット。
そして藤井大丸地下であさげ&ひるげをチョイス(好みは赤だし)
これだけの事で凄くグレードが上がった気がしています。
(中岡)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
夜の嵐山
こんにちは。
最近はどこでもチャリ移動です。
先日は嵐山まで行ってきました。
かなり冷え込んでましたが、40分ほど走ると体もぽかぽかです。
20日まで、嵐山花灯路が開催中です。
自転車をとめて、歩いて散策しました。
有名な嵯峨野の竹林もライトアップされています。
幻想的な景色でした。
寒い中でも青くまっすぐ伸びる竹。
見上げると気持ちもしゃんとした気がしました。
渡月橋あたりもライトアップされてキレイでした。
京都在住ですが嵐山は旅行気分にひたれます。
帰りは少し遠回りして、西院近くの焼肉屋さんに寄りました。
ここの蒸し豚がかなりおいしくておすすめです。
いつものことですが、自転車に乗るとすぐにお腹がすきます。
それだけエネルギーを消費しているのだと思っています。
その分、走ったあとのご飯は格別です。
サイクリングはおいしいものとセットです。
そして、私は走った分以上にいつも食べすぎてしまいます。
来年はもう少しカロリーに気を配ろうと思います。
(西村)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
おせち料理
少し気の早い話ですが、最近の関心事は「おせち料理」です。
というのも今年のお正月は旦那のご両親が我が家で過ごされるかもしれない
とのこと(!)
そんなわけで今年はがんばって作ってみようと思っているわけです。
そしてお正月といえばお雑煮ですが、これがまた家によって様々。
私の実家風にするか、旦那の実家風にするか、
はたまた京都風にするか迷うところです。
ちなみに実家のお雑煮は鶏がらスープを使ったすまし汁に、
焼いた角餅と鶏肉、紅白のかまぼこ、ほうれん草を入れるというもの。
みなさんはどんなおせち料理でお正月を過ごされるのでしょうか。
(北岡)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
冬の東京といえば!
こんにちは
西脇です。
つい最近まで「早くすずしくなんないかなー?」なんて思っていたのに
いつのまにやら師走です。
12月というとギャラリーMITATEさんで12月15日から開催中の「冬のギフト展」です。
今年も参加させていただきます。。
今回もおなじみ手ぬぐいや小巾折に加えて
アンフィとのコラボレーションのアンダーウェア
カシミアの深喜が発表したベビーキャッシュ(R)のカシミヤストールやマフラーも仲間入り。
そして
東京店で取り扱いのない
こちら!
手ぬぐいの上にあるのは
急須覆やエプロンなどのキッチン用品でございます。(東京ではここでしかお買い求めいただけません!)
このように、SOU・SOUの中でもギフトにぴったりのアイテムを用意してお待ちしております。
大切なあの人への贈り物でもよし
今年1年がんばった自分へのご褒美でもよし・・・。
12月25日まで開催しておりますので
ぜひぜひ足をお運びくださいませ!
(西脇)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
発想
人間頭使わないと!と日々思っております。
(ボケ防止も含め…(笑))
ちょっと前になりますが「丸亀市猪熊弦一郎現代美術館」というところへ行ってきました。
(ここに言った目的はカフェやったのですが、その話はまたいつか…)
猪熊弦一郎氏の下準備もないままに美術館へ行きました。
この方現代美術の洋画家さんらしいです。
行ってみるとPOPでかわいらしい絵や小物がたくさんありました。
うちは、ちょっとSOU・SOUに通じる何かも感じました。
例えば…。この絵がありました。素敵なアートです。
よくよく見ると…。
英字新聞に絵の具で塗りつぶしまばらな水玉模様をオン!!
素敵ですね?。
手元にある何でもない紙に思いのまま描く…。
そのものには美術要素はなくても、発想の転換により素敵なものになるんですよね。
美術家さん、工芸家さん、デザイナーさんの発想の転換にいつも感服致します…。
うちもこういう発想の出来る人になれるように、「日々」に注意して生きていきたいと思います。
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
我が家の困ったおっさん
この時期、ほんとーに困って困って仕方のないことが1つあります。
それは、同居している徳治男の食の事。彼は何故か「白い食べ物」が嫌いなんです。
え、何故?意味分からん。
彼いわく、「白い食べ物」=「優しい食べ物」=「柔らかい食べ物」=「女性が好む食べ物」らしいのです。
具体的に言いますと、ドリア、クリームシチュー、グラタン、クリームコロッケ、リゾット、牛乳、クラムチャウダーなどなど。まだまだあるのですが、きりがありません。見事に白くて、優しくて、柔らかくて、私が好むものです。
そしてこの時期、白くて優しい味、冬の味、クリームシチューやクラムチャウダーは働く子育て主婦にとって最強のメニューです。簡単、温か、美味しい、子供大好きと4拍子揃っていて。なのに。。。
しかし、嫌いと分かっていながらも強行してよく作っております。先日、お腹を空かして帰ってきた徳治男。茶色のシチューを想像してお鍋の蓋を開けたところ、真っ白け。よほどショックだったのでしょう。しばらく呆然と立ちつくし、そして何を血迷ったのか、最大にして最強に嫌いなご飯にシチューをかけるという、いわゆるドリア(白+柔らかい)風にしてオーブンで焼き始めました。
結果は見えていました。。
ちなみに鍋もあまり好きではありません。なんでも量が食べられないとかで。普通、逆では。先日、お手製の蒸し鍋器で蒸し鍋をしたとき、「俺、これならいけるわ。」とさ。

- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
男と女
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”

- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
DEMEL
先月はリプトンのペットボトルのおまけにハマりました
集めている方も多かったのでは?と思います
ウイーンの菓子店デメルのケーキたちがケータイアクセサリーに!
寄り寄りズーム(笑)で、こんな感じです。
すごくリアルな作りに思わずパクっと・・・いきたいところです。
もちろん食べれません(食べたい!)
ザッハトルテなんかはカットしてあるから、10個くらい集めたらホールのケーキになるやん!
頑張って集めよ!・・・・
と思っているうちに気付けばコンビニから姿が消えていました・・・。
次回のオマケはそろそろラデュレか!??
和菓子屋とコラボしてミニチュア和菓子のオマケ!なんてのも絶対的に可愛いと思います!
それではまた。
スイーツ王子 高橋(雄)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
似非ペスクタリアン
思うところあって、ここ1ヶ月ほど前から、ペスクタリアン的生活を始めました。
ペスクタリアンとは、おおまかに言うとベジタリアンの一種です。
ベジタリアンといっても、鳥獣肉以外(魚肉・卵・乳製品)は摂取するので、
厳密に言うとちょっと違うらしいのですが。
もともと、鳥獣肉大好き人間でしたが、
野菜や魚中心の食生活を始めてみると、案外と苦に感じません。
・・・そんな感じで余裕しゃくしゃくだったはずが、
このブログを下書きしている間に、こんなお届けものが。
じゃん!
こやつ、只者ではありません。
仙台の牛枝肉共励会の選定会でチャンピオンになったお肉です。
つまり、今年一番の仙台牛の上物。
ぉおおお!
悩むこと数秒・・・・・・、食べました。
獣のようにがつがつと。心底おいしいと思いました。
しかし、食べてしばらくすると・・・熱い。体が熱い!
体中をお肉様のパワーが駆け巡っているような、みなぎる何かが・・。
おおげさに思われるかもしれませんが、本当にカッカしていて、
ひしひしと、獣のパンチの強さを思い知ったのでした。
それにしても、たった1ヶ月食べていなかっただけで、ここまでとは。
生命の底力です。
その後は、またゆるゆると ペスクタリアン的生活を再開しています。
ちなみに、先日の一日一駄話でも社長が触れていましたが、
東京店では、
12月11日(金)からVENUS FORT REBORN のOPEN記念と致しまして、
5,000円以上または地下足袋をお求めの方に
「SO-SU-U昆刺繍ステッカー」をプレゼント致します。
じゃん!
偶数セットと奇数セットをご用意しています。
!数に限りがありますので、お早めに!
ぜひ、この機会に東京店へお越しください。
意外とお台場は近いのですよ。
渋谷から17分、横浜在住の私が毎日通勤できるほどですからね!
心よりお待ちしております。
高橋木ノ実
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
こんな実家
ある日の実家の風景。
長い棒で天井をつつく母親。1階と2階の間のわずかな隙間から、
ダダダダーーーッという
小動物らしきものが走り回っている音が頻繁に聞こえます。
棒でつついて脅かして、
その何か分からない小動物を追い出そうとしています。
猫かムササビか、はたまたイタチか、正体は不明。
今も同居中だそうです。
先日は、わんこと散歩中の父親が、
実家の裏の山でイノシシと鉢合わせしました。
わたしは家の前の道を
アライグマがサササと横切るのを目撃したことがあります。
姉は、近所のおばちゃんから
「あんたんとこの屋根に猿がおったで」
と言われたそうです。「我関せず」のわんこ。
(瀬野)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
最近のお楽しみ
冬がきた!
こたつにクッション座椅子で動けません。これは毎年の事。
今はその状態でDVD鑑賞が定番です。
鑑賞作品は名作ドラマ「北の国から」
きっかけは先月の北海道旅行でロケ地を見て回ったこと。
何年か前にも一度1話から前作観たのですが、
また観たくなって北海道から帰った次の日にレンタルビデオ屋へ。
オープニングのおなじみのテーマソングで
北の国からワールドへ突入です。
今は純や蛍はほっぺた真っ赤っかでかわいい時です。
大抵感動の場面にてうるうる涙目になりますが、
次の日に目がはれてしまう!
と泣くのを我慢しつつもぐずぐずしております。
家族を思い出す作品です。
この時期そろそろ帰省の準備など考えてらっしゃる方も多いと思います。
私も「帰っておいでぇや」と母親からの催促もあり、しばし帰ります。
皆様よい年末をお迎えください。
(杉本)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
昼食

デリバリーセンターから程よく近い、グリル喫茶アローン(そこそこ有名)のエアーズロックを思わせるこのオムライス。(これで並)
これが無性に食べたい時が有ります。
おいしいのですが、やっぱりこれだけデカいと、後半は・・・・・ねぇ、、、、。わりと意地になってしまいます。
もし京都市役所近辺に来られることがあれば、このデカさを味わって頂きたいです。値段も ¥580- とリーズナブルなので。
二人で一つでも充分なデカさです。
(澤田)
- 関連記事
-
“SOU・SOU日記”
通勤道
こんにちは。忘年会シーズンに突入し1人ワクワクしている定村です。
この時期の集まりでは久々に会える友人等が増えるので毎回楽しみで楽しみで。
職場の忘年会も毎年楽しいのですが、その職場までの通勤は家から会社まで歩いたり自由気ままにその日の気分で通る道を変えたりしているんですが、いろんな道を通っていると知らなかったお店や面白い建物を発見できたり楽しいんです。
そんな中でもいつも前を通りながらずっと気になっていたこのお店は、三条通り沿いにある京都文化博物館に隣接するホットドッグのお店「soboro」
1年程前に初めて「soboro」のこだわりホットドッグを食べてやみつきになりました。
何が違うかって!?とにかく1度食べてみて下さい!!
それからは仕事の休憩時間にチャリンコを走らせてダッシュで食べに行ったり、仕事帰りに「ただいまー」と自分の家かのようにかなりの頻度で寄ってます。
あっ!夜も開いてます。
ビールもハートランドが置いてあってこれまたおいしいんですよねー。
オープンカフェですが冬は写真のように防寒してあるのであったかいですよ!
ここはオススメ!ぜひ行ってみて下さい!!
ちなみにここの店長さんはいつもSOU・SOUの手ぬぐいを首に巻いて下さっています。
めちゃめちゃ柔らかくなってました。宣伝隊長ありがとうございます!
立ち寄られた際には「その手ぬぐいってSOU・SOU?」と話しかけてみて下さい。
これからは気になるお店を見つけたらどんどん入ってみようと思います。
(定村)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
黄金色の世界
歩道橋の上からの光景。
目を奪われ、近づいてみる。
きれいなしずく形・・・
ん?
飲み込まれた道路標識。
そこからのイチョウの眺めは贅沢でしょうね。
特等席ですよ、そこ。
重なる黄色に西日が差し込んで来て
黄金色の世界!
季節を感じ、楽しめることの幸せをかみしめた
ある日の午後でした。
そしてこれ、この時期にぴったりです。
(笹嶋)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
秋田にもいました!!
姉が二人います。
長女は実家の呉服屋を手伝っているのですが、学生の時に京都に住んでいて、
とても京都が好きで、仕事で仕入れの時や、プライベートでも1年に何度かは
京都に出掛けています。
私にSOU・SOUを教えてくれたのは、実は長女で、
私がSOU・SOUで働いてる事をとても羨ましがっています。
その姉から先日、電話がありました。
「今日、手ぬぐいを買いに来たお客さんがSOU・SOUの地下足袋履かれてご来店されたよ。」
さすがにビックリしました。地元にもSOU・SOUファンがいるんですね?。
姉もすぐに、そのお客さんとSOU・SOUの話をして盛り上がったそうです。
足元の写真を撮って自分のブログに載せたとのことで、
見てみると「高瀬」を履いて頂いていました。
電車などではたまに足袋を履いている人を見かけますけど、
遠く離れた地元でも履いている方がいるなんて、、、嬉しいですね。
(斎藤)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
旧大石家住宅
師走に入り、「忠臣蔵」や「討ち入り」という言葉が
聞かれるようになります。
知る人ぞ知る、又はあまり知られていないかも
しれませんがSOU・SOU東京店がある江東区に
旧大石家住宅があるのはご存知ですか。
仙台堀緑道公園にあります。
数ヶ月前には天皇陛下がおみえになり、地元の人たちで
かなり沸いていました。
江東区にはお台場のようなモダンな場所もあれば、
歴史があふれている区でもあります。 是非散策してみて
ください。
(加納)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
されど12月
12月2日です。
もはや、1年の総括に入っている方も多いと思いますが、
ワタクシもそのひとりです。
特に今年は20代の1年とは思えないほど、長く感じました。
もちろん仕事は日々忙しく(非常に有難い事です)、
夏には大阪→京都へ引越しなどもしましたので、割とガムシャラに過ごした
年だったぜ…と、思うのですが、体感はとっても長い1年でした。
(しかしもちろん「え!もう12月!?」というくだりは2日前にやりました)
というのも、個人的には充実した1年だったからではないのかなァと
思います。あらゆるたくさんの新しい発見がある年でした。
来年も再来年も、ずっとそうだといいと思います。
あいかわらず、本・漫画もたくさん増えました…。
そして、まだまだ年内に買わないといけないものと、
見ないといけないものがあります。この度はそのおすすめをば。
・いくえみ綾WARKS
SOU・SOU女子部にファンが多い、漫画家いくえみ綾さんの
最近のお仕事をまとめた本が出ました。
実際発売してからはすこし経つのですが…、早く手に入れなければ。
・映画「へんりっく 寺山修司の弟」
が、12月12日(土)から大阪・十三の第七藝術劇場にて始まります。
寺山修司さんの弟である、森崎偏陸(もりさき へんりっく)さんの
ドキュメンタリー映画です。
上映は1週間ですので!早めに行かなければ!
近畿圏以外の方も、全国巡回ですので、安心です。
とまあ、2009年ももう30日、されど30日。
皆様も、元気で楽しい12月をお過ごし下さい。
(尾崎)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
最近のいろいろ その4
今日から12月。ますます年の瀬が押し迫ってまいりました。
街中もすっかりクリスマスモードですね。
12月はお歳暮の時期でもありますが、なんだか家族や友達に
むしょうに贈り物がしたくなる季節です。
しかし。それとはまったく関連性の無い話。。。
今年最後の「最近のいろいろ」です。
当初のイメージとしては、、『探偵ナイトスクープ』の小枝の
「小ネタ集」のような雰囲気ですかね。
(特にメインでとりあげるほどでもないという感じが)
『ウーパールーパー』
先日、初めてウーパールーパーを生で見ました。
一時期テレビではよく見ましたが。
飼い始めて6年くらいになるそうです。
「可愛い・・・のか・・?」
「写真撮っていい?」と訊くと
「いいけど…写真に撮るとなんか怖いよ」
「…ほんまですね」
でもちょっと笑ってますけど。
『木村英輝さん』
そうです。SOU・SOUの商品にも使われている
flying elephantsを描かれた絵描きさんです。
最初の頃、お客様に説明する時3回に1回ぐらい「高橋ヒデキ」と
言い間違えていました。間違えたらあかん!と思って意識すると
ますます言ってしまうようです。
「高橋…ではなくて木村ヒデキさんという…」と
なんとかごまかした瞬間につっこんでこられるのはたぶん関西出身者です。
「お姉さん!今、高橋ヒデキと言いましたね?」
「…はい」
「それって暴れん坊将軍じゃないですか(笑)」←(きっと松平健と間違えておられる・・・)
「ええ…私はお会いした事ないんですけどそのようですよ」と。
あれ?なんだか会話が成り立っている??
『EVAインソール』
地下足袋の中に敷くEVAインソール。
土踏まずの辺りにフィット感が出てクッション性もあるので
長時間の立ち仕事には欠かせません。
しかしながら…やはりずっと使っているといかんせん厚みが少しづつ減ってきます。
その度に新しいものに買い替えていたらこんなにたまってしまいました。
捨てるのももったいなくてどうにかならないものか?と考えた結果
もともとセットで付いている薄いインソールの使わなくなったのを切って
かかと部分に貼り付けてみました。そうすると!
厚みがプラスされ、まるで新品を入れた時の感触とほぼ同じ履き心地に。
最近、インソールがへたってきたかな?とお感じの方は試して見て下さい。
(薄いインソールの余ってるのがない!という方は店頭で420円で販売してます。
その際は一番大きい29センチを買うとたくさん切り取れてお得ですね!)
裏ワザ情報含む、最近のいろいろでした。
(岡部)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
紅葉。
先日お出かけしたときに出会った景色。
車中から。
あふれだすような。
時の彩。
大原
- 関連記事
-