毎日更新!SOU・SOU読本
“【SOU・SOU日記】”
金 婚 式
主人の両親が金婚式を迎えました。
50年・・・ 長いです、多少体の不調はあるでしょうが、
元気でその日が迎えられるって素晴らしいことです。
私たち夫婦は来年 銀婚式をむかえます。先の25年は何とかいけそうな
気がしますが、後の25年は んーーんどうかな?って思います。
来年が無事に迎えられるかも解りませんが、金婚式に向けて
色々な意味で努力して行こうと思っています。
お父さん、お母さん 金婚式おめでとうございます!
(石田さ)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
好日居
言葉にひかれて、岡崎にある好日居さんへ・・・
お抹茶とお菓子を頂きました
お店の名前は、禅語の「日日是好日」から付けられたそうです
素敵な言葉です
若輩者のわたしは、まだ意味を調べて知っただけで、
薄っぺらい状態なので、
自分のものになるよう、頭の隅において日々、考えていこうと思います
イシダ(ア)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
SOU・SOUまでの道のり
外の空気が気持ちいいです。
ここ一ヶ月、通勤時に小股に走ることが、自分のちょっとだけブームです。
初めは、家から駅までの距離や、家路を遠回り…程度だったのですが、
自然に栄える、モンペリエ夏もよう
最近こちらも履くようになってから、よけいに動きたくなり、早めに家を出て、鴨川沿いや、横道入ったとこやらをまわり始めました。なぜだか、わくわくします。
バックパック背負って、小巾折りを持って、小走りするので、たぶん端から見ると「なんか急いでる人」風です。
まわっていると、発見がたくさんございます。まだまだ土地勘ないので、お客様に場所を聞かれたとき、SOU・SOUから、小走りで行ける範囲だけでもすべてお答えできるようになりたい!と思います。
(荒木)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
夜景
こんにちは。
小春日和な暖かさが、眠気を誘う季節となりましたね。
あちらこちらで桜も咲き始めているようで
行楽にはもってこいなシーズン到来。
来週辺りは、お花見に出掛けたいと思います。
写真は先日訪れた、神奈川県の 「湘南平」 というところです。
「神戸の六甲山に似ているなぁ。」と思いながら
「もし、湘南平からの夜景を見たあとに、六甲山を訪れていたのなら
『湘南平に似ているなぁ。』と思ったのだろうなぁ。」などと
全く意味のないことを考えておりました。
(秋吉)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
SOU・SOU le coq sportif 春のおすすめサイクリング&京都カフェ巡り
先日公開した"SOU・SOU le coq sportif 春のおすすめサイクリング&京都カフェ巡り"の未公開写真を少し紹介。
ポップでカラフルな新作が続々。
ほんと待ち遠しいです。
>SOU・SOU le coq sportif春の新作
(矢寺サイクル)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
楽器
楽器をまともに扱えた事のない自分が
唯一、使える楽器がこれです。
こんな袋に入っています。
中身はマイク。
しかも、これはヒューマンビートボックス専用に開発された
高性能マイクです。
「すごく細かい音まで拾ってくれますよ?」の楽器屋さんの
謳い文句に負け、即買いしてしまいました。
宝の持ち腐れにならないようにしないと!です。
いい出会いがあれば
和太鼓なんかと即興で遊んでみたいですね。
新しい音が出そうで
面白くなりそうな気がします。
ヤマサキ
- 関連記事
-
“SOU・SOU日記”
何の木?気になる木?!
とても素敵な木を発見
それは‥‥‥
フリスビーの木
花ではありませんでしたが
ずっと観ていたくなりました
マツシタ
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
つながり
先週末、とあるパーティーに呼んで頂きました。
このパーティーはお花屋さんの閉店パーティーでした。
私は以前グラフィックデザインを学ぶために学校に通ってました。
その時の課題で実店舗のフライヤーを作るという課題がありました。
その課題で作ったものを気に入ってくださり、実際にフライヤーとして使ってくださったのがこのお花屋さんです!うちの初めてのクライアントです!とてもとてもうれしかったです。その後ショップカードも依頼してくださいました。本当にうれしい限りです。
そんな大事なお花屋さんがなくなるなんて一大事です。急いで駆け付けましたよ。
こうやって一大事を知らせてくれたり、パーティーに呼んでくれたり、これからもよろしくなんて言ってくれたり。
本当にうれしいです。
お店がなくなるのは悲しいですが、人の繋がりはなくならない…これはうれしいです。素敵なことです。
このお花屋さんのつながりで、こうやってたくさんの人たちが、お花屋の最後を見送れたのですね。
繋がってさえいれば、また新しいことがはじめられますしね。
やっぱり人との出会いや繋がりは大切にしないと!っと改めて思いました。
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
教授5年ぶりピアノツアー。
5年前は神戸の大きなホールで見たので、今回もそれを想像していると、
まさかの「こんな狭いところで、、、!」でした。
教授も
「狭いところで演るのはいいですね。茶室で演ってみたいんですよね、、。
でも4,5人しか入れないから。
スタッフの方が多いのもね、、、、笑」
と言っておられました。
心の中で、
是非SOU・SOUしつらいでお茶を飲みながら演ってください!!と
本気で願ってしまった私でしたが、、、。
携帯電話のキャンペーン中という理由で、
この一曲演奏している間だけ写真を撮ってもいいですよ、
というびっくり企画もあり、ミーハー根性で一枚撮らせて頂きました。
今回もとんでもなく綺麗で吸い込まれた2時間でした。
これは私がピアノの練習の時に愛用している教則本2冊。
教授の曲を弾くと心が洗われます。
一緒に観に行った旦那にしてみたら、
「やはり本物とはレベルが違うな、、、、」とでも
思っているでしょうけど。
(畑中)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
画像データ
デジカメで写真を撮ると画像データがどんどんたまっていき、ちゃんと整理しないとエライことになりませんか?
私のノートPCは、今MAXで画像がもりもり状態。なんとかせねば・・・。とりあえず保存しておきたいデータはCDかDVDに焼いて、気に入ったものはプリントアウトしてファイルに入れて・・・というのをこまめにすればいいのですが、なかなか手が付けられず。
昨年の12月に台湾に行った写真。プリントアウトして一緒に旅を楽しんだ友達にあげようと思いつつ、未だ放置されたまま。懺悔の気持ちを込めて、とりあえずここでUPさせていただきます。












やっぱり旅先で撮った写真を見返すのは楽しい。お蔵入りしている画像、ちゃんと整理しようと思います。
(橋本)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
飛騨高山へ
先日、友人と一泊で岐阜県高山市に行ってきました。
風情のある町並みが素敵でした。
旅行するといつもそうなんですが、「お腹がいっぱい」という感覚が麻痺します。
あれもこれも・・・とその土地の名物が全部食べたくなるんですよね。
今回も食べまくりました。
高山そば、手焼きせんべい、ミニたい焼き、飛騨牛まん、高山ラーメン。
その他お土産試食などなど。
そして、やはりメインはこれです。飛騨牛さん。
しかも飛騨ならではの朴葉みそ焼きです!
ほんと幸せでした。
ゆっくり温泉にもつかって大満喫です。
旅のお土産はもちろん・・・
さて次はどこのキューピーにしましょ。
(西村)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
春です!
ここ数日の暖かさで、京都御苑の中にある近衛邸跡では糸桜が七分咲きです。
先日のお休みは、奈良の唐招提寺で蓮の植え替え→東大寺のお水取り
という我が家の春迎えの行事をしてきました。
春、桜、考えただけでウキウキです。
(北岡)
- 関連記事
-
“早起きの秘訣”
自分、寝起きは良いのですが、余裕を持って朝起きる事はしません。
でもたまに早起きした日、一日何か得をした気になる事があるのは知ってます。
そろそろ毎日早起きしてみようかな、、、と言う事で、
ただ起きるのはつまんない、楽しみが必要だ!
となりまして、、、
ミル買いました。
豆買いました。(深煎りをチョイス)
途中ばらの木行きました。(ハンバーグ美味すぎ)
朝イチにゴリゴリしながらのスモーキーフレーバー、、、
起きれそうじゃないですか?
現在家には、ヴェルディブレンドがあるので飲みきってから、、、開始です!
SOU・SOUブレンドが現在の?1珈琲に君臨していますが、やはり色々な豆を
知ってから物申すのが説得力もありますしね。
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
お彼岸
昨日お寺にお参りに行った際、
入ってきた所とは別の所から出ようとすると
『今日は彼岸なのでここは通れませんよー』と。
お昼高島屋に買い物に行った際、
巨大なおはぎに目を奪われジッと見ていると
『今日はお彼岸なのでよかったらどうぞー』と。
お彼岸…
節分や雛祭りなどに比べ、彼岸は私の今までの人生の中では
あまり意識したことのない行事です。
早速、色々と調べてみると、
彼岸とは、雑節の一つで、春・秋2期の彼岸会(ひがんえ)のこと、
春分の日・秋分の日をはさんで前後三日ずつ、計7日間をいうそうです。
ちなみに丁度昨日が彼岸の初めの日で「彼岸の入り」だったみたいです。
どうりで色んなところで耳にした訳です。
しかも、昨日は一昨日までの寒さはどこへやら?
と思う程とても暖かかったですが、彼岸は季節の変わり目であり
寒暑ともに峠を越すといわれているそう。
「暑さ寒さも彼岸まで…」
また、彼岸はもともと仏教における祭事であったらしく、
現在では亡くなったご先祖様に想いを馳せ、
お仏壇におはぎや団子をお供えし
お墓参りをすると風習が定着したそうです。
そう言えば小さい頃、この時期になると毎年家で
おはぎを作り、お供えしていたことを思い出しました。
おいしいおはぎや団子を食べて楽しむことも良いですが、
お盆同様、ご先祖様にお参りすることを忘れずに、です。
(戸田)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
鯉vs遙


- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
鯉vs象




- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
気になる人
本屋さんを巡っていると
思想家・鶴見俊輔さんについての本を見つけました
発するために考えること
考えるために見ること学ぶこと
そんな姿勢を自ずと発露させてくれそうな
示唆に富んだ話が多いです
(武市)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
Japanese Sweets
ジャパニーズスイーツ・・・和菓子を英語で書くと、そのままやん!?けど確かにスイーツ・・・んー。なんとも不思議な感じがします。
ちなみに仏語ではUn japonais sucré(アン ジャポネーズ シュクレ)といいます。んー!お洒落な響きですね。
さて・・・なんで和菓子なん?・・・といいますと1月に新店舗オープンした着衣の2階「しつらいの間」にてお抹茶と和菓子を提供しており、和菓子に携わる身、ふつふつと興味が湧いてきまして、恥ずかしながら只今勉強中!
京都の和菓子「京菓子」にも数々の名物、老舗が沢山あります。せっかく京都に住んでいるのに何も知らないなんて勿体無いことです。最近の休日の過ごし方はもっぱら様々なお店に出向き、食べ歩きツアーに励んでいます。
節句や彼岸、お盆といった年中行事は昔から日本人の生活に欠かせないもの。そして年中行事と和菓子もまた深い結びつきを持っています。単に食べて美味しいだけでない、深い和菓子の世界。
月変わりでお出ししている、しつらいでの和菓子からも彩りや季節感、その背景を感じ取って頂ければ幸いです。
高橋(雄)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
画伯
昨年クリスマスに
両親にDSiとソフトをいくつかプレゼントしました。
あまりゲームとかに興味のなさそうな両親でしたが、
今では、父が大ハマりしており、便乗して姉も大ハマり。
(母は早々に飽きました)
父は「脳トレ」というソフトを毎日のノルマにしているらしいのですが、
この脳トレ、何日かに一度
「キリン」とか「野口秀世」とか
色々なお題で絵を描かされ
数日後に展覧会という形で、プレイヤーそれぞれの絵を見せてくれます。
先日、姉が展覧会を見せてくれました。
(エントリーは父と姉だけ)
お題は「ブルドッグ」。
低い鼻としわくちゃの顔が特徴のワンコ。
姉の作品↓
ヘタクソ。
父の作品↓
..こわっ。
この鬼のような面構え。
前歯が取れかけています。
あまりのホラーっぷりに、涙が出るほど大爆笑するバカ姉妹でした。
ブルドッグのシワ感を出そうと
一生懸命に何度も線を描き足す父の姿を想像すると、
なんだか可愛いなあと思いつつ
やっぱり笑えます。
高橋木ノ実
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
梅、咲乱れ
天気がよいとどこかへ出かけたくなる性分のわたし
先日は大阪城公園に出かけました。
いつものようにシートを広げて
まずは飲んで食べてのピクニック。
その後はさわやかにバトミントンでも・・・
のはずが、あまりの強風のため断念。
その代わりに今回は
綺麗な梅の花がゆっくり見れました。
口々に
「梅ってこんなに種類あるんやー」
「こんな咲き方するんやー」
と梅の花を満喫できました。
次回は桜、ですね。
- 関連記事
-