毎日更新!SOU・SOU読本
“ピクニック日和”
外が気持ちのよい季節になりました。
先日はさっそく大阪城公園でピクニックです。
遊び道具をたくさん持ち込んで・・。
のんびり、でもアクティブに・・。
夕方の大阪城もなかなかです。
- 関連記事
-
“車窓”
久しぶりにバスに乗りました。
東京は電車が便利で早いので、めったに乗りませんが、
時間に余裕があるときはたま?にバスを利用します。
京都育ちの私には先払いで前から乗車が新鮮です。
Suica(関西ならICOCA ・東海はTOICAだそうですね)
も使えるのでスイスイです。お気に入りの席、運転席のすぐ後ろ。
ここは位置も高く景色がより眺められる気がします。
運転手さんの動きもよくわかります。
この日は自宅近辺から渋谷まで乗車。
お祭り途中かお神輿を横切ったり、
運転手さんの車線変更の上手さにさすがやなぁと思ってみたり
時折車内の年配の方々の話し声などに聴き入ってみたり、
バスは電車よりアットホームだと思います。
で、いつも通り気がついたら寝てました。
でも京都みたいに運転手さんに「ありがとう」をいいながら
下車の方がいいなぁ。
(こちら本文には関係のない屋形船と車からの車窓)
乗り物に乗って眺める風景が好きなんです。
(杉本)
- 関連記事
-
“西にいこっか東にいこっか”
久しぶりに会った愛犬も季節外れのサマーカットにされていた定村です。
私の京都の家は超古いのですが立地だけはとても良く、
西に5分歩けば二条城、
東に5分歩けば御所
と散歩し放題の場所なのです。
休日も時間を作って歩いているのですが毎回どっちに行こうか迷うのです…
西にはお菓子の誘惑、東には趣味ものの誘惑もあり…。う?ん
今回は東コース!御所でボーっとした後、冬趣味の準備をしに行ってきました。フラッと入ったお店で冬の私にとってとーっても強力な方と出会い、冬がすっごく待ち遠しくなりました!色々な人と話す。今年はその大切さをヒシヒシと感じています。人見知りとかいってられません!!
そして締めは涼しくなってきたので家の一番の落ち着く場所、縁側に座って月を見ながらのビール。
充実した休日でした。
<定村>
- 関連記事
-
“今週のおすすめ15:SO-SU-U長袖Tシャツ 6周年”
今週のおすすめはSO-SU-U長袖Tシャツ 6周年です。
SOU・SOUは皆様のおかげで、今年で6周年を迎えることが出来ました。
誠にありがとうございます。
代表的なテキスタイル「SO-SU-U」柄の数字の6の文字だけが
色違いになっています。(もちろん6周年を意図しています)
今回のTshは色味を抑えたシンプルなタイプなので
コーディネイトして頂きやすいと思います。
この機会にいかがですか。
(ヤマサキ)
- 関連記事
-
“草津よいとこ 一度はおいで”
群馬県 草津温泉へ行って来ました。
このメンバーが集まると、珍場面に出くわすのがお決まりなのですが、、、
今回の旅は 出会う人みんな、とーっても親切で面白かったです。
お昼を食べたうなぎやさんで出逢ったおじちゃん2人。
お酒片手に、草津の 本当の観光名所 なるところを教えて下さったり、
泊まったホテルの雰囲気がアットホームで、
身体半分 くまのプーさんのホテルマンに館内を案内してもらったり
(ビンゴ大会があったみたいで、その途中に声をかけてしまったよう…)
温泉街で何を買うか悩んでいる私に
「買う前に私のあげるから」とお饅頭を分けてくださったおばちゃん。
駅でカモシカが見えるよ、とおじいちゃん。
「こっちの窓からじゃないと!」と他の窓からも見えるのですが、より見えやすいとこを進めて下さったり。
カーナビを頼りすぎてちょっと不安になり、山道を何度も登ったり、下りたり…
唄にあわせて、湯もみも挑戦!
湯気が立ち込める「湯畑」 早くもコスモス。
今回もたくさん笑った旅行となりました。
(笹嶋)
- 関連記事
-
“Build-a-Cat?”
池袋サンシャインシティーの中のBuild-a-Bear
というお店をのぞいたことはありますか?
店内に入ると色々な熊のぬいぐるみが出迎えてくれます。
自分の気に入った熊のぬいぐるみの抜け殻(?)を
選び、その中に機会で綿を詰めていきます。
柔らかさも工夫できて綿を多く詰めるとしっかりした熊、
少なくするとクニャクニャになります。
可愛らしい小さなハートを両手のひらの間に入れて
願い事をした後、熊の胸の中に入れて閉じます。
毛並みを整えたら今度は洋服選びです。
様々なファッションがあるので迷います。
でもそれが楽しい!
最後に熊に名前をつけて戸籍をコンピュータで作成
したら新しい家族の一員です。
わたしの熊の名前はチャンプ。 彼は色々な苦労を
乗り越えたキズだらけの熊です。
毎日猫のブランケットの相手をしています。
ブランケットは18才、先日体調をくずし獣医さんに
初めてつれて行ったら「人間でいうと110才ですね」
といわれました。
チャンプは無言ですがプランケットと心が通じ合って
いるようです。 チャンプの介護を受けて猫は元気を
取り戻しました。 Build-a-Cat ですね。
(加納)
- 関連記事
-
“あぶないよ!”
ついに パラリンピックも終わり、
とうとう 北京オリンピック閉会してしまいましたね。
わたしも長期にわたって楽しませてもらいました。
オリンピックを見ていて 皆さんひとりひとり 色々な事を
感じられたと思いますが …
槍投げ種目を見ていて毎回
「あぶないよ!」と思いませんでしたか?
選手が投げた槍がフィールドに刺さる瞬間、歩み寄る計測者…
「あぶないよ!!」と、思って目を覆いたくなりませんでしたか?
言葉でお伝えするのには限界があり
動画をお付けできないのが 本当に悔やまれますが
なんとなく理解できる…という方が 沢山いらっしゃるはず
と 思っています。
なにはともあれ 北京オリンピック閉会です。次はロンドンです。
どうぞ槍投げに ご注目下さい。
(尾崎)
- 関連記事
-
“両国湯屋 江戸遊さんへ行ってきました”
とうとう行って参りました!両国にある「江戸遊」さんです。
昨年、SOU・SOUのデザイナーの一人、辻村久信さんがリノベーションをされた
温泉&リラグゼーション空間です。
おみやげ処ではSOU・SOUの手ぬぐいや足袋下なども扱って頂いていて
下の右の写真の足袋下はここでしか手に入りません!
(手ぬぐいの江戸遊さんオリジナルもあります)
一人でこういう場所へ来るのは初めてでしたが、かな?り満喫しました?。
岩盤浴も初体験。受付の方に効果的な入り方を聞き、お休み処で休憩
したりマッサージをしてもらったりとくつろがせて頂いていたら
なんと!ふと気がつくと来てから5時間も経ってました・・・
スタッフのウェアももちろんSOU・SOU×Un・Suiで全身きまってます。
写真はお蕎麦屋さんのスタッフさん。
もちろん、お蕎麦も美味しく頂きました!
本当に時間を忘れてしまって、朝までいようかな?と一瞬思いました…
(実際、朝の9時迄営業されてるので、夜どうしの方もいらっしゃるようです)
是非、みなさんも行ってみてください。
おすすめです。
(東京店 岡部)
- 関連記事
-
“気になる雲。”
秋の空ですね。
最近気になるのが、雲。
いろいろな形をしているので、
うぉーと思って見上げています。
出勤途中のバスの中から撮った写真。
大原
- 関連記事
-
“第4回:○○さんの周辺”
「○○さんの周辺シリーズ」と銘打って、
普段お客様と接する事の少ない制作チームの内情を
暴いていこうというこのコーナー。
冬物をモーレツ生産中なので、総力取材が出来ず…。
今回はこじんまりと、自分の7つ道具を紹介しようと思います。
1 まずはベタにボールペン
混沌としたペンケースを探れば、出るわ出るわで計6本。
状況によって使い分けようと思ったのも今は昔。
現在はおみくじ感覚で、テキトーに選んで使っています。
2 はさみいろいろ
はさみは用途によって使い分けています。
左から、左手はさみ・右手ばさみ・糸切りばさみです。
カッターもパッキンを潰すのに必需品です。
糸切りばさみは、手のささくれをカットするのにも大活躍。(ビンボくさ)
3 保湿、保湿
先日友人に「私達ってもうアラサーだよね。」と言われ、
30代に近づいている自覚がやっと生まれました。
アイクリームから始めます。
ドモホルンリンクルにはまだ手を付けません…
4 目薬もムダに多い
ずーっとパソコンで作業しているので、眼精疲労がハンパないです。
左から、メガネの時用・クールなやつ・とろーり目薬
とろーり目薬は私の大好きな小林製薬製。
小林製薬は、商品に遊び心があって、かゆいところに手が届く感じの
商品がいっぱいです。ファンクラブがあったら入りたい。
5 社長にもらった低周波治療器
肩こりが酷過ぎて、ロフトで買った、ツボをぐりぐりする棒を
ぶらさげて仕事していた私を哀れに思ったのか、
ある日突然買って来て下さいました。
使用中は突然身体が小刻みに、時にダイナミックに震えるので、
周りのスタッフに不審がられます。
6 なくしてもわかるようにオレンジ色
パターンやサンプル、現物の計測など、毎日何かしら測っています。
巻尺も以前は安物でしたがまぁよく壊れる…。
600円の高級なものに変えたら、今までのストレスがうその様に
快適に計測出来る様になりました。道具はええもんを使うべきですね。
7 最後に
自作針山と毛抜き。
これも、サンプルをちょっといじったり、釦を付け替えてみたりする時に
よく使います。針山は手ぬぐい「お干菓子」のハギレを使いました。
毛抜きは、決して仕事中にまゆ毛をこっそり抜くのではなく
(学生時代よくやりました…)糸抜きに使ってます。
とっぴなもんが無くてすいません。
自分も書き終わってやっと「普通やん」と気付きました。
これからも不定期で続けていきますので、よろしくお願いします。
(岩崎)
- 関連記事
-
“朝顔のように”
何気なく 玄関前のヤマボウシをみると、何かツルが巻いており ん!? 朝顔?
そんな所に種を巻いた覚えはないので、どこかから飛んできて、根を付けたのかも。
何日かして ふと上から覗くと花が咲いていて、その数が日に日に増えていきました。
今や ヤマボウシの木が朝顔の木に・・・・。
こちらは、8月の終わりに種が見つかったので植えてみた所、何も世話もしていないにもかかわらず、このような花を付けてくれました。
朝顔って 一見 儚げに見えるけど、何にでもツルを巻き付けてグングン成長していく
逞しさと言うか、したたかさを持っているのかな 私も少し見習う所あるかもと思っています。
どこかから、もう十分逞しいでしょう? と言う声が聞こえてきそうですけど。
石田(さ)
- 関連記事
-
“秋チャリ”
サイクリングに最適な季節がやってまいりました!
今月発行の雑誌も自転車をとりあげているものが多くあるのですが
その中からよりすぐりの2冊をご紹介!
じゃーん!!!
もうお持ちの方も多いのではないでしょうか・・・
まだ見ていない方には是非見ていただきたい!
この中にはSOU・SOU le coq sportif の商品も登場しております!
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
この間は出勤前に志賀越道を走り
京都と滋賀の境目まで行き、ピューッと帰ってきました
朝のサイクリングは最高に気持ちいいです!
ここは滋賀への入り口
京都市内、PISTAに乗って激走しているオカッパ頭を見つけたら
声をかけてくださいね!
次はどこへ走りに行こう・・・
イシダ(ア)
- 関連記事
-
“秋の夜長に”
スキヤキしました。
先どりです。
リー、リー、外では静に虫の声。
女子三人。そんな声は、かき消されますが。
だんらん、いいですね。。
荒木
- 関連記事
-
“曾良になります!”
はい、曾良になってきました。
芭蕉には父が。
松尾芭蕉「奥の細道」。
父がこの夏、芭蕉が旅した地を
ぷらりぷらりと訪れてまわるというので
私も一時、同行させてもらいました。
東京(深川)から岩手(平泉)まで。
中尊寺金色堂
「五月雨の 降り残してや 光堂」
この日はあいにくの大雨でしたが父曰く
「今日のこの雨、芭蕉の遭遇した五月雨に見立てようか。」とのこと。
父と2人での旅行は久しぶりで
鈍行で移動をして、のんびりな旅となりました。
私が東京へ戻った後も、父は東北や東海地方の
芭蕉ゆかりの地をまわっていたようです。
そうそう、念のためお伝えしておきますが
私が途中で旅を終えたのは、決して(曾良のように)
お腹をこわしてしまったからではありません・・・よ。
(秋吉)
- 関連記事
-
“御祖父さんの古カセットテープ”
そろそろ
古典に手をつけようか?と思っていたら
面白いモンを家で見つけました。
祖父さんの遺品で
和紙に金箔文字の何やら物々しい装丁のカセットテープ。
テープのタイトルは「水滸伝」。どうやら内容は詩吟らしい。
発売日の刻印は昭和20年。
兎に角、聞いてみるとこれが凄かったんです。
ある種、現代人からすると異質の矜持ってやつで
寸分の隙も無く全編が覆われています。
名人の語り口はスカしてない江戸弁が格好よく
そこらの似非ギャングスタラップより、よっぽど迫力があります。
合いの手と三味線も頭の線が2、3本切れてるかのよう。(いい意味で)
どれをとっても尋常じゃない緊張感です。
無駄な混ぜ物がない分、純度が高い。
これを娯楽として自然に楽しんでいた当時の文化レベルって凄いですね。
聞く側が古い=ダサいの先入観を取り外せれば解る世界。
本物は理解するのにも多少時間を要しますが
耳に入って来てから残る度合いも違います。
ちなみに車で聞いてみましたが
街の風景との馴染みはハッキリ言って悪いです(笑)
バックグラウンドミュージックとしては不向きな音楽ですが
その微妙な浮き加減や時代間の時差を注視すると
発見があって面白かったりもします。
ヤマサキ
- 関連記事
-
“中秋の名月”
今年の「中秋の名月」は9月14日日曜日。
こどもの頃のお月見といえば豊作を祈って団子に似せたおにぎりと小芋。
「ザ・ごはんとおかず」
まあ農家なんでこれも仕方なし。
先日、小さい秋を見つけて来ました。
「そうだ、京都行こう」の曼殊院前の紅葉。結構色付いてきましたね。
(矢寺)
- 関連記事
-
“まだ、暑いですから…”
とあるバス停
ふと見ると
そこに並んでいらっしゃるのは
そう
彼ら 鳩達でした
そりゃ 人間と同じ
まだ、暑いですから
マツシタ
- 関連記事
-
“はじめまして!”
はじめまして。
8月からSOU・SOUに仲間入りさせて頂きました、藤井と申します。
これからよろしくお願いします。
今回は人となりを少しでも知って頂ければ…ということでちょっと自己紹介をさせて頂きます。
生まれも育ちも京都…なんですが、みなさんが想像される京都と違いスーパー田舎です。
JRも単線無人です。のどかです。
地理的には京都と奈良と大阪の県境です。
便利いいような悪いような場所です。
しかし自然はいっぱいです。
もう田んぼには稲穂が実り始め秋を知らせてくれてますよ。
田舎で育ったせいか、性格はのんびりマイペース派です。
ただやりたいことなどがあると突然ハイペースになったりもします。
自分のことを私ではなく"うち"と呼んでしまいます。
こんな者ですが、これからも度々登場すると思いますので、よろしくお願いします。
- 関連記事
-
“夏の思い出”
先月大好きな沖縄に行ってきました。
晴天にめぐまれ最高の毎日でした。
南部にある野菜市で思わず買ってしまったパパイヤ。
サラダにして食べるのが好きなので、帰ってたらすぐ作ってみよう!と。
しかし9月に入ったというのに、いまだ
台所に放置されたままだった。
ふと思い出したかのように昨日包丁をいれると、白いはずが黄色に、、
私の中でパパイヤは白い野菜、、。
黄色、、、腐ったのか、、と後悔し、懺悔しようとしたところ、
パパイヤは熟したら黄色の果物になるという朗報が!
ああ、そういえば。ドライフルーツとか黄色いですよね。
パパイヤ強し。私無知。という結果がでました。
食べたら果物はあまり好きではなかった。。。
(畑中)
- 関連記事
-
“今週のおすすめ14:おむすび巾着”
今週のおすすめアイテムは、“おむすび巾着”です。
手ぬぐい地でつくられ、おむすび3つが入る可愛らしい大きさ。2柄が半々で使われ、柄の出方、組み合わせが一点一点違うところも魅力的です。お弁当包みにもちょっとしたお出かけにも、贈り物としても最適です。
現在、伊勢木綿店、青山店(9月末まで)で扱っています。是非、ご来店下さい。
マツシタ
- 関連記事
-