毎日更新!SOU・SOU読本
“金の卵”
SOU・SOU東京店があるヴィーナスフォートの1階に
遊べる本屋「ヴィレッジヴァンガード」があります。
日本全国にあるのでご存知の方もいらっしゃるでしょうが。
そこで延々と流されてるアニメDVD
その名も「The world of GOLDEN EGGS」!!
流れてる映像につられて
DVD BOXを買ってしまいました。
毎日毎日golden eggs三昧。
はまってしまいました。
アメリカの地方都市を彷彿とさせる「Turkey's Hill」(ターキーズ・ヒル)の住人の
ありえそうでありえない日常を描いたCGアニメ。
日本のアニメーションですが全て英語の字幕スーパーで、独特のゆる?いギャグセンス、台詞回しがあります。
台詞は男性二人の声優さんのアドリブがほとんどで言葉を噛もうがくしゃみしようが笑ってしまおうがお構いなしに進んでいきます。
その台詞にあわせて画をつくっているようです。
週に1、2回、我が家に集まってだらだらする会があるのですが、
最近はみんなで「golden eggs」鑑賞会。
そのおかげで「golden eggs」ごっこが
友達内(だけ)で流行中。
ゆる?く見れてゆる?く笑えるので
頭からっぽにしたいときは是非。
西脇画伯によるgolden eggsの登場人物のレベッカとエバ。(右はけして
じゃりン子チエちゃんではありません)自分の絵心のなさにびっくり。
そして真ん中は・・・親バカということでゆるしてください。
(西脇)
- 関連記事
-
“染める”
先日、着物の染め屋さんへ行きました。
母が着物を譲ってくれるというので、私好みの色に染め直すためです。
染め直すと言っても元の色の上から別の色を染める方法。
着物ではわりと当たり前にやることですが、
洋服ではあまりやりませんよね。
でもSOU・SOUには後染めの商品があるのです。
これは色や形、サイズを変えながら使われ続けていく
着物の精神にも通じるところがあって、すごくいいなと思っています。
写真はしつらい店の近くにある京都御幸町教会で。
桜の葉も徐々に色を変えております。
(西尾)
- 関連記事
-
“一月一言”
旨いコロッケは何もつけなくても旨い。
一個60円です。
- 関連記事
-
“エコ?それとももったいない病?”
最近気になること。
それは、百貨店の過剰包装。
スーパーやコンビニの買い物袋が問題になっている中、
どうして百貨店の包装は簡易化されないのか?
(そういう話はもう既に出ているのかもしれませんが。)
毎日お昼ごはんを買いに百貨店の食料品売り場へ行くのですが、
とにかく毎回「簡単でいいんで?。」と言いながらお金を払います。
ちょっと言うタイミングが遅れた日には、がっしりと包装されてしまいます。
何重にも…。おまけに保冷材まで。
そしてそれをすぐに捨てる破目になります。
もっとエコ的な百貨店は出来ないでしょうか?
必要なお客さんにだけ、必要なものを付ければいいのでは?
ちなみに過剰包装をなくせば、
『エコ+経費削減+イメージアップ』になり、
良いこと尽くめなのでは?と一人で考えたりしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日、毎年大切に履いていたブーツのジッパーが壊れたので、
直しに修理屋に行ったら、6000円と。
6000円掛けて直すくらいであれば、新しいのを買おうと思いましたが、
やっぱりコレを捨てるのが妙に心痛くて…。
直したら未だ履けるという思いと、ブーツへの愛着と。
最近こんなことばかり考えてます。
自分なりのエコなのか、
それともただのもったいない病なのか分かりませんが…。
(戸田)
- 関連記事
-
“卒業”
またしても子供話ですみません。
娘が人生2度目の卒業を迎えました。それは不本意ながら始めたのにいつしか寝かすのになくてはならないものとなってしまった「おしゃぶり」です。
おしゃぶりについては賛否両論あります。歯並びが悪くなるとか、感情の制御が利かなくなるとか、逆に鼻呼吸をするので体にいいとか。。。どちらにしても止めるなら自我があまり芽生えていない1歳までがいいと聞いていました。が、親の怠慢で2歳まできてしまいました。
これでは絶対にいかんと思い、半信半疑で作戦を決行。
いつも使っているおしゃぶりに目玉を描いてみました。大成功!!!!!
「こわい?」「むまま(アンパンマンに出てくるホラーマン)」と言い、触りもしなくなりました。あっさり過ぎて拍子抜けしましたが、なんにせよ卒業できてホッとしました。
1度目の卒業は私の体に描きましたよ。目玉を。
徳治
- 関連記事
-
“ファービー”
ファービーをご存知でしょうか。
ひと昔前に流行したのか、していないのか定かではありませんが、
毛むくじゃらで、ずんぐりむっくりした、
‘トトロ’を恐ろしくしたような見た目の人形です。
このファービー、普通は人の声や振動に反応して
しゃべりだしたり歌いだしたりするものらしいですが、
うちのファービーは他のファービーたちよりもおとなしいらしく
ごくたまにしか声を発しません。
しかし、ふとした時に急にしゃべりだしたりするので、
1人暮らしの私はその度にビクッとしてしまいます。
ファービーがやってきて1年以上経った今でも慣れません。
この顔もはっきり言って恐いのです。
さてこのファービー、1年ほど前に知人から
「あなたにそっくり!!」という理由で譲り受けたものなのですが・・・。
複雑な気持ちです。そっくりなのでしょうか・・・。
(瀬野)
- 関連記事
-
“リ・フレッシュ!!”
九州へひとっ飛び、、で旅してきました。
噂には聞いてましたが、非常によかった!
都会の博多ではラーメン・餃子+ビールを楽しみ、
いろんな屋台を眺めながらホテルまで散歩、
柳川では船頭さんの案内を聞きながらのんびり城下町の風情を楽しみ
帰りは駅まで散歩、コスモスや石蕗がたくさん見られました。
翌日はレンタカーで大分までビュ?ンと移動し、
湯布院や別府にも行きました。
線路沿いを歩いたり川沿いを散歩したりと今回の旅はよく歩きました。
その分よく食べ・よく眠りました。
紅葉がはじまっていていろんな色がありました
五感をいつもより意識する事ができた。
一番良かったのはやっぱり景色です!
自然にある色はなんとも素敵です。
また行きたい、九州です。
で、ひよこはどこが本拠地なんでしたっけ??
(杉本)
- 関連記事
-
“今週のおすすめ04:貼り付け地下足袋ボア”
私の最近のお気に入りは「貼り付け地下足袋 花筏(はないかだ)」です。

お気に入りのポイントはとにかく温かいこと!
これは履いた人にしかわからない!
いつでもどこでも、家の中でも履いていたい!と思わせる温かさです。
色柄は白っぽい「花筏」と黒っぽい「高瀬」がありますが、
「花筏」は色のせいか、雪の結晶にも見えてかわいらしいです。
中性洗剤でゴシゴシ洗えるので、汚れても安心です。
お気に入りの「くびまき(布芝空薔薇)」とも好相性。
とにかく一度お店で試してみて下さい。
>>SOU・SOU netshop「貼り付け地下足袋」
(西尾)
- 関連記事
-
“和名・人間太鼓箱”
先日、楽しい出会いがありました。
人間太鼓箱=HUMAN BEAT BOXを世に広めた最大の功労者。
日本で一番有名なヒューマンビートボクサー AFRA君。
富士ゼロックスのコピー機のCMにも出ていました。
口から楽器の音を出しつつ歌ったり・・とにかく凄い男です。
実は先日、そのAFRA君
駅のホームで電車を待っていると似た人が・・。
声をかけるとやはり本人で、
嬉しくなって色んな質問をしてしまったのですが
嫌な顔一つせず答えてくれました。
27歳の同い年同士。
気さくな感じで話は進み一緒に電車の中へ。
自分もビートボックスをしている事を告げると
AFRA君の「ほな、こんなん出来る?」の一言から
突如始まったアフラ君とのビートリレー(!)
(同乗された方々お騒がせしました・・。)
サラリーマンのおじさんの拍手で終演を迎えるまでの十数分。
言葉要らずの音楽な瞬間です。
アッと言う間に過ぎていった
名残り惜しさも一興かな。
一期一会に感謝です。
ヤマサキ
- 関連記事
-
“MOA美術館。”
この季節、旅行を計画してらっしゃる方多いのではないでしょうか。
伊豆方面へ旅行へ行かれる方!
熱海でぜひ寄って頂きたいところがあります。
駅からすぐ!なのですが、ひたすら坂を登ります。
登った先にあるのがMOA美術館です。
館内に入場してもまだまだ登ります。
マダマダ。
私が行ったときにはサーカス展が。
茶苑と呼ばれるゾーンもあり、お抹茶とお菓子を頂きながらひと休み。
そとに出るとこんな絶景が。
ぜひおすすめです!
さてさて、先日の名古屋アネックスの催事ではたくさんの方とお会いでき、とっても嬉しかったです。本当に有難う御座いました。
また店舗でもお会いできることを楽しみにしております!
(笹嶋)
- 関連記事
-
“申年生まれの猿知恵”
スタッフ紹介にも登場した猫のプランケットです。
昔の毛布のような毛並みなのでそのような名前がつきました。
我輩は猫だけれど家の中では一番えらい立場にいて人間たちは
召し使いです。
我輩は16才の申年です。
猫の16才は人間で言うと90代だと言われていますが
心身ともにいつも青春!
好物は上等な煮干、鰹節、それに温かい焼き芋。
生花も大好き! でも食べるのではなく香りを嗅いだり
ちょっとかじってみたり・・・
人間が見ていている時にいたずらするのが大好きです。
猿知恵だと言われますが気にしません。
「コラ!」と追いかけられるとわくわくします。
それが若さを保つ秘訣かニャ?
(加納)
- 関連記事
-
“風邪対策”
こんにちは。
またまたお布団がヌクヌクな季節になってきましたね。
みなさんは、この冬に向けて風邪対策は万全ですか?
私は不覚にもちょっと肌寒くなったなぁ という頃に
のど風邪をひいてしまい、ゴホゴホ ゲホゲホ と苦しい毎日でした。
最近はテレビでは「何の風邪?」とよく症状別のお薬のCMを
してますが、私は完全にのどからきます。
のどが唯一の(?)弱点です。
そんな私が毎年、寒くなると欠かさずする事
それは寝る時に首にタオルを巻いて寝ること です。
寝ている時、寒くて丸まってしまっても首がスースーすることがなく
ヌクヌクです。
ポイントは、薄めのタオルで、輪ゴムでとめる。
です。ぶ厚いタオルだと夢見が悪いです。
そして、ちゃんととめとかないと朝にはどっか行ってしまってます。
どうぞみなさんも試してみてください。
岡部
- 関連記事
-
“最近こよなく愛するもの。”
それは、SOU・SOUの小巾折です。
かわいいのです。
そして見た目よりたっぷりと物がはいるのです。
お店の近くの錦天満宮へお水をくみに。
2リットルのペットボトルも入ります。
近所へお買い物に。
エコバックとして使っています。
自転車に引っ掛けてスイスイ。
浴衣に合わせても着物に合わせてもかわいいだろうなぁ。。。
とりあえず2枚買いました。
そしてあと2枚考え中です。
大原
- 関連記事
-
“冬のはじまりはじまり。”
ここ2、3日で、京都は一気に冷え込みました。
風邪を引かぬ様、我が家のベストメンバーを揃え、
寒さに備えております。
ちなみに、メンバーは毛布2枚、ユニ○ロのフリース上下です。
12月の寒さを考えると、まだ暖房には手を出せません。
小出しにしておかないと。
冬は蕎麦がうまい…
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、秋の新商品ラッシュも落ち着き、一段落…と思いきや、
また冬の新商品の入荷が始まっております。
まずは先週入荷した、圧縮ウールの作務衣上下。
上着は新しいデザインで登場です。
そして今週は去年からご要望のあった手袋が入荷予定。
お値段もお手頃です。
その後続いて、外套が。今年はツイード素材で作りました。
モスリンタイパンツも中旬にはお店に出せそうです。
伊勢木綿くびまき2枚仕立ても現在生産中。
足袋下も、下旬には新柄が入荷予定です。
(長の女性用が品薄につき、ご迷惑をお掛けしております…。)
未熟者故、スタッフや工場さんに助けられつつですが、
日々皆様に喜んで頂ける様な商品を作っていく所存です。
お客様の声も、スタッフから毎日届けられています。
ご意見ご要望ありましたら、お気軽にスタッフにお申し付け下さい!
随時、商品に反映させて頂きたいと思います。
さぁ、今日もがんばるぞ!
(岩崎)
- 関連記事
-
“お鍋の季節がやってきました。”
今年もそろそろお鍋が恋しい季節になりましたね。我が家でも早速ちゃんこ鍋に舌つづみを打ちました。他にもたくさん鍋料理はありますが、最近はまっているのが蒸し鍋です。
鍋の底に水をいれ、食材を蒸気で蒸してたべるのです。材料はキャベツ・ニラ・もやし・海老・ウインナー・豚肉等々です。それをポン酢で頂きます、特に豚肉は油が下に落ちるのでヘルシーなんです。ただその後で、おじやをすると落ちた油を体に入れてしまうので意味ないのですが、それがまた美味しくて・・・。
本当の名前は知らないのですが、伊賀で焼かれた鍋らしく、我が家では「伊賀鍋」と呼んでいます。本当の名前をご存じの方がおられましたら、ご一報ください。
(石田さ)
- 関連記事
-
“今週のお客様09:秋の京都へおこしやす”


京都の山々が色付く頃には、海外からも多数お客様がいらっしゃいます。
今日は京都のSOU・SOUへお見えになった外国のお客様を紹介させて頂きます。
一人目はアメリカから来られたSteven御夫妻。(写真は奥様)
二人目はカナダから来られた中学の先生。
どちらの方も、僕のかたことの英語を何とか聞き取ってくださり、
地下足袋を気に入って履いて帰って頂けました。
話は変わりますが、イスラエルでは今地下足袋ブームが起こっていると聞きました。
世界中で地下足袋を愛用する方が増えていくのを想像すると、、、
楽しい気持ちになりますね。
(中岡)
- 関連記事
-
“あ!”
東京に住んでいる友達が写メを送ってくれました
中野にあるラーメン屋さんだそうです
SOU・SOUから生まれた子たちが
全国いや世界中へと旅立ち、
様々な場所でみなさまのお役に立っているのだなぁ
いやぁ、うれしやうれしや
商品開発にも携わることのできる職場だからこそ湧き出てくるこの親心・・・
うちの小さな家でもみんないい仕事してくれています
イシダ(ア)
- 関連記事
-
“コスモスの丘”
こんにちは。秋真っ盛りですね。
立川にある昭和記念公園のコスモスも
今が満開です。
この公園はとても広いので
コスモスの咲く丘までは、ハイキング感覚で歩けます。
竹林や日本庭園もあり、いろいろな風景を楽しめるのです。
晴れた日には
手作りのお弁当を片手にぜひ。
コスモスの時期にはもう間に合わない・・・
という方も、ご安心ください。
これからは紅葉が色づき始めるみたいですよ。
(秋吉)
- 関連記事
-
“初名古屋2?開催風景ー”
こんにちは。今日も名古屋は一段と寒いです。
皆様、お風邪は引かれていないですか?
私はくびまきとニット帽で防寒対策バッチリです。
アネックスの催事も3日目ですが、前回の日記を見ていただいた方に初日から沢山のお声をかけて頂き、とても嬉しく思います。
初めてお会いする方、京都にもお越し頂いていた方と沢山お話ができ、初の名古屋とは思えないほど楽しい毎日です。
7日まで開催していますので、ぜひお気軽にお立寄りください。皆様とお話できる事を楽しみに会場でお待ちしております!
(ドラゴンズの応援歌が鳴り響く名古屋より 定村)
- 関連記事
-
“おすすめ神社 その壱”
今日は私(針谷)の好きな場所であり、
おすすめでもある神社を紹介いたします。
それは、下鴨神社です。
非常に有名な神社ですが、参拝者は地元民が多く、実は私もその一人です。
広大な敷地には豊かな自然。「糺の森」と呼ばれ、
マイナスイオンが これでもかぁー!
と言うほどあふれ出ている参道を歩くと、心身ともに洗われるようです。
夜の祇園も魅力的ですが、早起きしての下鴨参りは、プライスレスです。
画像は朝8時に撮りました。
秋の空気が心地よく、眠気も吹き飛びました。
そういえば夏にはSOU・SOUスタッフ連れ立って、「みたらし祭」に行きました。
何かと思い入れのある神社です。次回は「上賀茂神社」をご紹介いたします。
(針谷)
- 関連記事
-