毎日更新!SOU・SOU読本
“たてもの園”
先日、武蔵小金井にある
「江戸東京たてもの園」へ行ってきました。
園内には、現地保存が不可能な
文化的価値の高い、歴史的建造物が
移築、復元されており
貴重な文化遺産を、自由に観て周ることが出来ます。
樹木も多く、広い芝生がのどかな小金井公園の一角にあるので
お散歩気分で歩けて心地良いですよ。
(秋吉)
- 関連記事
-
“まっくろくろすけ”
一人暮らしをしていると、食事がその時のマイブームにかたよりがちになります。
私の少し前のマイブームは“イカ墨スパゲティ”でした。
お店に食べに行った時はなかなか確認出来ない「お歯黒の確認」が自分の部屋では思う存分堪能できます。ちょっと食べては鏡で確認、またちょっと食べては鏡で確認…をひたすら繰り返し、イカ墨スパよりもむしろ歯の黒さの確認の方がメインになってます。
そして食べ終わったあとで磨く歯磨きがこれまた楽しくてしょうがありません。
いくら頑張ってもとれない舌の黒いのも楽しみの延長な気がします。
これからはそうめんが恋しい季節になるのでイカ墨そうめんに挑戦してみます。
(吉岡)
- 関連記事
-
“お初にお目にかかります”
六月からSOU・SOUの一員となりました、新入りのヤマサキです。
大阪から一時間半かけて通っています。けっこう長い旅路です。このSOU・SOU日記をご覧になれている皆さんの中にも長?い通勤をされてる方もおられますよね、きっと。その時間をどうにか活用したいと思うんですけど、残念ながら毎回睡魔にノックアウト負けです。
只今の戦歴は五戦全敗。何とかせな!と思い立ったのが五日前ですが・・。「河原町?」のアナウンスまでほぼ熟睡。う?ん、困ったもんですね。時間は有限ですから有効利用しないともったいない。エコに限らず「もったいない」と思う精神は大切かも知れへんな?と、最近思います。時間にしても、物にしても、出逢いにしても簡単に捨ててしまったらもったいないですよね。SOU・SOUの品々も長く愛でて頂ければ幸いです。
SOU・SOUにお越しの際は、店内のスタッフで一番体の大きい男がいれば私ですので一声かけてやって下さい。
ヤマサキ
- 関連記事
-
“いざMETROへ”
METROといっても地下鉄ではありません。
先日京都の老舗クラブ"METRO"に"SLEEP WALKER"という
元Mondo Grosso中村雅人(SAX)、吉澤はじめ(PIANO)率いる
ジャズ・カルテットを観に行きました。
内容は音源をベースにしたセッションで結局2時間程演奏され続けで、、、
見終わった頃には呑みすぎてふらふらと。。。明日の仕事の心配しつつ
いつものパターンに。
オトナの哀愁をぷんぷんとさせる演奏。これぞ男の美学といいましょうか。
こういう風に歳を取れたらなぁ?なんて。

久しぶりに聞く生演奏。打ち込み音楽にはないグルーヴ感、
エンターテイナー性。上辺だけでなく、内からも魅了出来る力を感じます。
やっぱ音楽はいいッ!
(矢寺)
- 関連記事
-
“おいしい紫陽花と巨大ろうそく”
はじめまして!
名前が一発変換で出ない、針谷(はりたに)と申します。
6月からSOU・SOUスタッフになりました。
みなさま、以後お見知りおきを。
さて、多くの人がそうであるように、私も美味しいもの、美しいものに触れると幸せになります。
昨日はそれぞれ1つずつに出会えたラッキーな日でした。
まず美味しいもの、それは『仙太郎』の生菓子です。
和菓子は五感の芸術と言われますが、まさにその通りですね。
食欲が先行してしまい、写真を綺麗に撮れなくて残念…。本当はもっと綺麗です。
新茶と共に頂きました。ごちそうさまでした。
そして美しいもの、それは夜の京都タワーです。
お向かいの、ガラスばりの京都駅に映る京都タワーも、なかなか。
京の夜にぼうっと浮かび上がる巨大な和ろうそく…素敵ですね。
よきかな、よきかな。
(針谷)
- 関連記事
-
“徳治さんのとは大違い、、、。”
地元の昔ながらの友人達と川でバーベキューをしました。
どうやら他のチームより出遅れた様子で、ねらっていた橋の下はすでに大混雑、、。
入る隙間はあるはずもなく少し離れたところで宴を囲う事にし、
もういけるんちゃう??と、お肉を網に置いた途端。
ありえない豪雨が来ました。
日よけのパラソルで必死に火を守る羽目になり、敷物も荷物も嵐で吹き飛ばされ、
取りに行く事も出来ず、ただただ5枚のお肉を守り、、。
橋の下のチームは嵐なんてないかのごとく、みんな楽しそうで、
彼らから見たら、そこまでしてバーベキューやりたいのかと
私たちはさぞかし滑稽に映っていた事でしょう。
なんとか守り抜いたお肉は1人1枚ずつ分け与えられ、
しかし非常食のような燻製肉になっており、本当に遭難したかのような錯覚に陥りました。
(この非常食は凄く高価なお肉だったんです、、)
まあでもあきらめず耐え抜くと晴天になり
虹まで。
そして、急に用事を思い出したという、友人の言葉にみんなで慌てて片し、
枚方から池田まで高速をかっとばしました。
用事というのは「クリーニング屋さんへ行かないと明日着るスーツがない、、。」です。
そしてついでに近い伊丹空港へ。
こんな光景まで。
その日は15年ぶりに会う幼馴染もいたりで、うちらって大人になったよなーと昔話で
締めくくったのでありました。
そして次の日スタッフ日記を見ると、徳治さんチームの豪華バーベキューの模様が!!
うわ??、こういうのを大人遊びっていうんやっ、と勝手に敗北感を抱いたのでありました。
(畑中)
- 関連記事
-
“花を飾る”
部屋に花が飾ってあると、気持ちに余裕みたいなものが生まれます。
朝、錦市場の中にある花屋さんに寄って好きな花を買い、仕事を終えて部屋に戻った時にまず花瓶に花を活けると、なんだかほっとするのです。
こう書くと、毎日とてもきちんと暮らしているかのように受け取られるかもしれませんが、実際はほとんど自炊もせず、疲れがたまると部屋の中もおそろしく荒みます。
なので、せめてお花を飾るくらいはしようかと。
部屋はその人の心象風景を表すそうなので。
- 関連記事
-
“ハ行で通り過ぎる梅雨”
こんにちは
ニシワキです
一つ前の日記で
髪を切ったら鳳K助から
「じゃりン子チエ」のマサルになったと
書きましたが
今はアッコさんです!!
アッコさんといっても
「は?いあっこです」でも
「ひみつのアッコちゃん」でも
なく
和田アキ子さんです。
おまかせ!!
と、いうわけで
「和田アキ子 CDBOX Haaah!!」(ナイスネーミング!)
をレンタルしてきました。
なんて、ソウルフル!
なんて、ダイナミック!
なんて、男らしい!(失礼)
これぞ、ほんとのR&Bだ!
すっかりハマってしまい
カラオケで熱唱(またかよ)
ついでに中岡さんの結婚祝いに
「乾杯」も熱唱しました。
「はぁのか?ね?ほ?
ならすのは??はな???た??!!」
(訳 あの鐘を鳴らすのはあなた)
とか
「はぁっのころっは!」
(訳 あのころは!)
って
唄うと誰しもが
「あ!アッコさんだ!」と思うって
考えてみたら凄いことだと思います。
(注 本人はそんな風に(ちょっとしか)唄ってません)
じめじめした梅雨
ソウルの効いた歌声でカラっとしてみませんか?
(あまりの迫力でこんな顔に)
ところでニシワキくんは
梅雨生まれです
だからというわけじゃないですが
曇り空がすきです。
ミルフィーユのように幾重にも重なった雲を
ぼーーーーーーっとみてると
なんだかとっても落ち着くのです。
神戸時代
自転車に乗ってメリケンパークへいって
曇り空をカメラに収めるのが
ニシワキくんの梅雨の風物詩でした。
雨が降ると身も心も錆付いてしまいそうですが
赤 青 黄色の傘の花や
シトシト パパパラ ざーざーの雨の合奏など
雨の日にしか楽しめないことをさがすと
雨がもっとたのしくなりますよ
今年の梅雨は
部屋でアッコさんと雨の歌を聞きながら
「はひふへほ」に過ごそうと思います
(西脇)
- 関連記事
-
“苔玉”
先日結婚祝いにと、お客様からお花を頂きました。
花なんて頂いた事無かったので、少し恥ずかしい気持ちと
凄く嬉しい気持ちになりました。
早速家に帰って中を出してみると、、、
下の丸いのは京都北山の苔を丸めた「苔玉」というものだそうです。
水も週一回位で良いらしいので、
育てるのに慣れてない僕でも大丈夫そうです。
N夫妻様、有難う御座います!
(中岡)
- 関連記事
-
“みちのく女ふたり旅 其の二”
先日の岩崎さんの日記に引き続き、
本日もまたまた岡山・香川旅行のつづきです。
ちなみに今回は、岡山・香川のおいしいグルメツアー風にしてみました。
岡山seeq。SOU・SOUの商品を置いて頂いてます。
店内もステキでごはんもうまい!最高です。
さぬきうどん。地元さぬきっこ戸田オススメの“上原”という
うどん屋に行って来ましたが、残念ながら写真をとり忘れてしまいました・・・。
変わりにこの“おいでまぁせポスター”で。
ちなみにうどんと一緒に食べるコロッケとおでんがたまりません。
一鶴。最近は大阪などでも食べられるようですが、
やっぱり地元で食べるのが一番です。
ちなみに戸田家のクリスマス・誕生日の日には、母親が
この“ひなどり”をお持ち帰りしてきてくれます。
マコーズは学生時代によく行ったベーグルのお店。
香川に本店があります。
この日は直島行きのフェリーの中で食べました。
最後は香川名物かまどちゃん。高松駅の液晶モニターにて。
もちろん京都スタッフへのおみやげはこれでした。
あっという間の2泊3日でしたが、心もおなかも大満足でした。
若干食べ過ぎ感はありましたが・・・。
(戸田)
- 関連記事
-
“マイアミビーチ”
先日、お店のスタッフIさんと琵琶湖のマイアミビーチにバーべキューをしに行ってきました。今年1番の暑さと聞いていたので覚悟していったのですが、湖岸だからかとても涼しく、絶好のバーべキュー日和でした。定番のお肉(最っ高!)、野菜の他、
ダッチオーブンを使った鯛めしは格別でした。
食べるのに必死で気がついたら食べているところの写真が1枚もなし。。夏を前にいい思いをさせていただきました。。
琵琶湖がまるでハワイに見えてしまいました。
アウトドア徳治家を目指して、お父さんの筋力アップが必須です。ホントに。
徳治
- 関連記事
-
“ウメの季節”
はじめまして。こんにちわ。
5月からSOU・SOUに仲間入りした、瀬野と申します。
そろそろ今年も雨の季節がやってきますね。
何かと忌み嫌われる季節です。
が!私にとっては、少し待ち遠しい季節でもありました。
この時期、市場やスーパーで、青い梅の実を見かけるようになりました。
そう、私にとっては‘梅’の季節なのです。
2年前のこの時期に生まれて始めて自分で梅酒を漬けました。
友達の評判も上々で、それからは毎年!!と思っていたのですが、
去年はほんの一瞬の梅の季節を逃してしまい断念しました。
そして満を持しての今年、梅の季節がやってきました!
さっそく買い込みました!
私の部屋は今、さわやかな梅の香りでいっぱいです。
今度のお休みに、さっそく人生2回目の梅酒を漬けてみます。
今から半年、1年後の飲みごろになるのが楽しみです。
最近は季節感も薄れてきた感がありますが、
これからも自分なりの季節の行事を大切に過ごしてゆきたい
と、つくづく思うのでした。(瀬野)
- 関連記事
-
“髪きった?”
散髪しました。
カットモデルってやつです。美容院の裏側が見られて面白いです、
雑誌を手にしながらも頭を自由に動かせないので雑誌を動かしてみたり、
先輩美容師さんにチェックをしてもらってはだめだしされてるのを応援したり、
「よ?いスタート!!」とパーマのロッドを巻く練習をしている
となりのグループをチラミしつつ「一分経過?」の言葉に焦ってみたり、、
と不思議な気分になりました。
自分では結構切ったつもりだったのに
次の日会った店長に全く気付いてもらえず、、
「私髪きったんですけど…」と自分からアピールしてみましたよ。
なんで散髪したこと触れてほしくなるんでしょう。
(杉本)
- 関連記事
-
“タテタカコさん”
こんにちは。お風呂屋さんで足ツボの板に立ったら親指が痛く
「どこが悪いのかなー」とみてみると????????頭でした・・・
頭って……ない頭を使うとこうなるのか…と思いしらされた定村です。
先日、ずーっと行ってみたかったタテタカコさんのライブにおじゃましました。
ライブはピアノの弾き語りで座ってゆっくり聞き入る感じでした。
タテさんの唄声は心地よく頭に すー っと入ってくる感覚です。
心が落ち着き「無」の状態になれた私の頭は、ライブ後スッキリしていました。
CDももちろんいいですがやっぱり生の唄と音が聞けるライブは最高です!
ライブでは巾広作務衣+足袋下 を履いてくださっていました。
そして、タテさんのツアーでしか買えない
タテタカコ×SOU・SOUの手ぬぐい・足袋下・Tシャツ等のグッズもあります!
どれもかわいかったので買っちゃいました☆
ライブ後、少しお話させてもらったのですが、当日も開演前にSOU・SOUへお越し頂いたそうで早速履いてくださっていました!!ありがとうございます☆
伊勢木綿店ではタテさんの唄声が毎日心地よく流れています。
そしてスタッフびいきなこともあり他のCDよりも多く流れている日もしばしば。
もしスタッフに「タテさんの唄が聞きたい」とおっしゃっていただけたら
流しますのでぜひ唄を聞きがてらお気軽にお店にお越し下さい。
<定村>
- 関連記事
-
“テレパシー☆・・・”
「わ!またっ!」
杉本・笹嶋で青山店に出勤した日の朝には
ほぼ毎回このセリフです。
必ず同じアイテムを身につけているのです。
・SOU・SOU TーSH
・サムエ下 二筋
・形違いのサムエ下 弁慶
今日は格好違うし…と思えば、
二人して 手ぬぐい MADO を色違いで巻こうとしていたり。
今日はほんと何もないわー…と思っていたら、
トイレに行くときに手にした 手ぬぐい布芝空薔薇 黒 を見て悲鳴をあげました。
今日はとうとうなかった…と思ったら、
帰りしに紺×白のボーダーのシャツをインナーにしていたことが判明!
何度となくおそろいになるのです!
これは好みが似ているのでしょうね。
さらに・・・もっというなら
学生時代に京都にいた私と、京都人の彼女。
京都の話になると
「あ?!はいはい!」という相槌があり、話しているとその情景が目の前に広がります。
この共通点の多さに、異性だったら確実に恋に落ちていたことでしょう笑。
思い起こせば・・・・!社員旅行で てしま旅館へ行ったときも足袋下が色違いでした!
もちろん今日も何かしら同じものを身に着けていることでしょう・・・!
(笹嶋)
- 関連記事
-
“いっぷく亭”
紫陽花や車窓を藍で染めにけり
前回はとげぬき地蔵で知られている巣鴨に
ついて書きましたが、今回もその続きです。
路面電車で庚申塚の駅で降りるとホームに
茶屋があります。
「いっぷく亭」と言う小さな茶屋ですが
とても風情があって、愛嬌の良いご夫婦が
経営しています。
白玉ぜんざい、あんみつ、ところてんの他に
冬は大判焼き、夏はかき氷を出してくれます。
そこのおはぎがとても美味しいです。
おすすめは3月からゴールデンウイークの
期間限定のさくらおはぎです。
娘がまだ小さいころ路面電車の春と夏の
スタンプラリーで毎回「いっぷく茶屋」に
立ち寄っていました。
この間娘と二人で久しぶりに訪れたら
「あの時の小さなお嬢ちゃん?お母さんが
一緒でなければわからなかったわ」と
女将さんがニコニコしながら迎えてくれました。
娘は友達と数回訪れていましたが女将さんは
気がつかなかったようです。
茶屋に腰を下ろす度にホッとします。
(加納)
- 関連記事
-
“スカートな気分”
「ワンピースを着た日は 彼とケンカをしない」
・・と ちょっと前の駅のでっかいポスターの広告です。
フーン、そうなんやー。とまるで人ごとでしたが
ここ何年かずーっとパンツ党だった私が、少し前からスカートに
目覚めました。
久しぶりにはくスカート。足の間を通り抜ける風がとても心地よく
明らかに今までと違う気分♪
そら、ワンピースなんぞ着たら、彼氏とけんかもしないでしょう
たまの休みにはこうものなら 足さばきも軽く炊事や洗濯、掃除迄もスイスイ
こなせそうに軽い、おまけにこころなしか身のこなしも女らしくなりそうな・・
・・(これは気のせいかも 笑)
お気に入りの半革地下足袋と。
<岡部>
- 関連記事
-
“よい感じ。”
この写真はあるお店の入り口です。
なんともステキです。
こんな感じの電気、看板大好きです。
錆がなんともいえずよいのです。
大原
- 関連記事
-
“みちのく女ふたり旅”
足袋店の中岡店長とおよめさんが、真っ白な服を着て
皆に祝福されたちょうど同じ日、私は静かに、
そしていつのまにか26歳になっておりました。
今年、その瞬間を迎えた処は有松絞りまつり
(の為に泊まった安ホテル)@名古屋!
年に一度のお祭りと、一生に一度のお祭りとカブって、
私はなんと幸せ者でしょう…。
絞りまつりは、今年初めて参加させて頂いたのですが、
初日からたくさんの方が来て下さって、おかげさまで大盛況でした。
来て下さった皆様、そして協力して下さった産地の方々、
ありがとうございます!
お店にもこれからどんどん絞りの商品を入荷させる予定ですので、
楽しみに待ってて下さいね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
下の写真は、5月末に行なった「戸田・生誕26年記念旅行」
の模様です。岡山と香川に行きました。
事務所スタッフ戸田と私は、誕生日1週間違いで同い年の同期、
地元も隣で髪型も一緒。性格は180度違いますが…。
3日間、お互いの実家に泊まり合い、名物を食べ合い、
地元を褒め合い、肩を組んで帰って参りました。
<直島> アート以上に島の皆さんが温かくて素敵でした。
<後楽園> 岡山の殿様は素晴らしいセンスの持ち主!
あまりの庭の美しさに、思わずポーズを決める戸田。
で、翌週には名古屋へ出張。(またしても戸田と一緒)
なかなか慌ただしくも楽しい2週間でした。
(岩崎)
- 関連記事
-