毎日更新!SOU・SOU読本
“はじめましてのご挨拶”
はじめまして。
3月末からSOU・SOU東京店に入りました吉岡です。
はじめてなので何を書いてよいやら分からず、とりあえず今回は自己紹介をさせていただきます。
生まれは滋賀県で、小学校・中学校を東京で過ごし、今また東京で一人暮らししています。
関西に住んでた年数の方が長いのに、今関西弁はしゃべれません…(汗)
東京店は関西出身の方が多いので多分そのうち関西弁に染まりそうです。
そして今一番はまっていることはネットで大富豪をすること!です。
学生の時から普通のトランプでもよくやっていたのですが、「8切り」や「反則上がり」、「ロック」etc今まで知らなかったルールもあり、休みの日とかは気づけば6時間くらい延々やってます。
そんなインドア派な私ですが、これからは春の季節☆
お弁当を持って鎌倉あたりへ繰り出したい今日この頃です。
(吉岡)
- 関連記事
-
“女性のこだわり”
先日、ドイツから旦那さんの用事で来られたお客様がしつらい店に座布団を探しに来店されました。
本物(?)の座布団がとにかく欲しいらしく大きさまで調べて来られ、しかも床の色はどうとか、ソファの色はこう、ラグはこの色など、ドイツから持参したクレヨンで塗った色見本を持って来られておられました。
店内に掛かっている生地見本と合わること40分、「絶対この色柄しか合わない!」と”間柄 小豆”を選ばれ一件落着。幸いなことにとじ糸の色はすんなりと。

後は仕上げた後に国際郵便にてお送りする予定です。
万国共通、女性の住へのこだわりの熱さを肌で感じた一日でした。
皆様もお気軽に声をお掛け下さい!
(矢寺)
- 関連記事
-
“4あわせ”
4月に入り新しいところで生活が始まった方も
いらっしゃると思いますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
私はこのごろぽかぽかして眠たくなっています。
そしてお昼12時をまわるといつも通りお腹も減ります。
頭の中がごはんのことでいっぱいです。
そんな毎日のんびりしあわせです。
(はらぺこ みささ)
- 関連記事
-
“今年になって始めたこと”
毎日、通勤のため自転車に乗ることにしました。
最寄の駅まで往復1時間。
それまでは毎日寒いのが本当に嫌で嫌で、
これは体を動かしてあったかくなるしかないと思い、
泣く泣く決意しました。
行きは下りなので良いのですが帰りは上り坂なのでかなりキツイ。
家にたどり着いた時には、暫く息切れで動けません、、、
でも一応は作戦成功です。
最近は少し慣れてきて、
運動不足きわまりない私にとっての欠かせない日課となりつつあります。
空気を感じるのは勿論、音楽を聴いたり考え事をしたり、
の良い時間でもあります。
最近は暖かいのでさらに楽しさが増してきました。
菜の花が綺麗です。
今では気付かなかった事が色々見えてきそうでわくわくします。
(畑中)
- 関連記事
-
“犬派です。”
猫派か犬派かといわれると、断然犬派です。
町でお散歩中の犬を見かけたら思わず近寄ってしまうのに対し(顔は相当にやついているはず)、塀の上の猫と眼が合ったら「あ、す、すみません…」とそそくさと眼をそらしてしまうのです。
「犬=忠実、猫=気まぐれ」という勝手な持論もあってか、私の性格上、猫とは反りが合わないような気がしてなりません。あ、でも“猫村さん”だけは特別ですが。
こちらの美男子(!)は、姉の家のわんこです。お世辞にもおりこうとは言えませんが、「Choco!」と呼ぶとちぎれんばかりに尻尾を振って飛びついてくるところが最高にかわいくて、少々のいたずらは許してしまうのですー。
(橋本)
- 関連記事
-
“ニシワキくん うそつかない”
こんにちは
ニシワキです。
休日に自転車に乗って
友人とふたりで
あてもなく走っていると
薄ピンクの花びらが
風に舞って、口の中へ。
「あ、春だな」と
なんだか納得してしまいました。
桜って
花びら一つ一つはものすごい薄いピンクなのに
木になってひとつに集まると
とても綺麗な桃色になるのが
とても好きです。
その日はとても風が強くて
桜の花びらが
地面にころころ転がって
パステルピンクの渦巻きを描いてました。
そんな日だったので、思わず
「桜」という字がつく歌を鼻歌してたら
二人して、大合唱になっていました。
コブクロ ケツメイシ 福山雅治 森山直太郎
aikoに川本真琴。。。
「桜」という字が入る歌って結構多いんですね。
ところで今日は
エイプリルフールです。
嘘をついていい
ていう
嘘をついてる日です。
だから
嘘ついちゃいけません。
あれ?
春にうかれて
(えなりかずきのシルエットではございません)
(西脇)
- 関連記事
-
“いよいよ!”
この時期、桜と同時に楽しみなのが風に揺れる柳の新緑。
先日、きれいだなーと木の下に入って見上げていると
何やら見慣れないものが…。
花が咲いてる! 初めて見ました。
さてさてこの柳の花のように、
人知れず開花の時を待っていたものがあります。
それはSOU・SOU netshopのリニューアル!!
いよいよ明日公開です。
リニューアル特典もご用意しておりますので、どうぞお楽しみに!!
(西尾)
- 関連記事
-
“眼鏡”
最近ずっと眼鏡かけてます。
何かずれるなぁと思っていてこの前やっと眼鏡屋さんに調整してもらいました。
自分だけがわかる位の変化ですが、
耳の所に引っ掛ける部分の角度をきつくしてもらっただけで
だいぶ良くなりました。
現在二代目を買うかコンタクトレンズに挑戦するか迷ってます。
僕の今までの流れ上で考えると迷うとどちらもやってしまいますけども。
- 関連記事
-
“デビュー”
薄着でも気持ちよく過ごせるようになって来ましたので、
ようやくデビューしようと思います。
ママチャリです。
昔からかっこいい自転車が好きでよく乗っていましたが、
まさか自分が自転車界のダサいの代名詞的なママチャリに
乗るとは。。。好きな自転車に椅子を付けようかとも思い
ましたが、安全面で断念。自転車自体をやめようとも思い
ましたが、私の肩に異物が。。(何筋って言うのか分かり
ませんが、ムキムキの人の首の左右にあるぽっこりした筋
肉)と、いう訳でデビューします。真っ黒に日焼けした私
たちに会いに来てください。 徳治
- 関連記事
-
“はなうた”
みゅ?じっく、
それは私に欠かせないものの一つです。
音楽があるだけで風景が随分違ってみえます、気持ちが良くも悪くも変わります。
物と同じでお気に入りの曲は何年も聴いています。
野外で空を見上げながらきくとき、
ワイワイ踊りながらのとき、
部屋でコーヒーを入れながらきくとき、幸せだなぁと感じるのです。
最近お皿洗いやトイレでは気付けば鼻歌。ヘビーローテーションは、森山直太朗「さくら」・くるり「春風」と春モード♪
幾つになっても音を楽しむことが好きでありたいと思います。
(杉本)
- 関連記事
-
“夜の京都”
こんにちは。各地で選挙戦が始まりましたね。
京都も毎日街頭演説を頑張っておられます。
私はこの歳になってもまだ3回に1回位でしか選挙チラシをもらえません・・・
嬉しいを通り越してさみしい今日この頃です。
そして京都では色々な場所で夜のライトアップも始まりました。
早速休みの日に家の近くの二条城に散歩がてら行ってきました。
初日だったからか人が多かったです。
ということで,今回は外から見ただけですが
外からでも十分幻想的で時間を忘れて見入ってました。
オススメは正面より側面です!
桜が咲きはじめたら中へ入ってみようと思います。
皆さんもぜひ京都へお越しの際は色々なライトアップへ行ってみてください!!
<定村>
- 関連記事
-
“ノッポンとたわわちゃん。”
タワーがすきです。
京都タワーと東京タワーが特に。
ずっとぼんやり見てても飽きないです。
東京から京都へ向かう新幹線で、2つトンネル抜けた後。
右に見える 鴨川と京都タワー には毎回 目がじんわり熱くなります。
京都駅着いたら どんなに急いでいてもとりあえずするのが
烏丸中央口から真正面で京都タワーを見上げること。
何がどうって訳ではないのですが、しないと気がすまないのです。
ちなみに帰りも時間があればしています。
あのあたりでぼーーーーーーーーーっと見上げている人がいたら私かもしれません(笑)
東京タワーというと、小さいころ祖母の家に向かう際に見る、高速道路からの姿が思い出されます。夜の赤い姿。
実は青山店のあるFROM 1-stビルの前の道出ると、右方向に六本木ヒルズと東京タワーが並んで見えるんですよ。
いまはその姿が頭に浮かびます。
こちらもやはり、しばらく見てから帰ったりします。
なんなんでしょうね、このくせ。
そして この冬、初めて通天閣に行きました。
関西に住んでたの長いのに1度も行ったことが無くて。
感じたのは その街ごとにタワーの「色」が違うし、どれも良さがあって面白いなぁと。
みなさんの町にもお勧めタワーありますか?
さて 今夜も東京タワーを見てから帰ります。
(笹嶋)
- 関連記事
-
“ねー ムーミン”
薄氷のまだ解けかぬる胸の内
桜の開花も大幅に早まり、人生の色々な節目の季節に
なりましたね。
ムーミンに出てくるニョロニョロのファンなので
先日、銀座三越で行われてるムーミン展に行ってきました。
翌日久しぶりに高熱を出してしまい流行のインフルエンザ
かと心配しましたが胃腸の風邪だと診断されてホッと(?)かな・・・
ムーミンと仲間達の写真を見ながら熱でボーっとした頭を
メルヘンの世界を旅する気分に切り替えて回復しました。
(加納)
- 関連記事
-
“宇宙食。”
皆さんは食べたことありますか、宇宙食?
私は先日始めて口にしました。
前から興味はあったのですが、きっかけがなくて。
私が食べたのは苺、バニラ、チョコの3色アイスクリーム。
ラムネ菓子みたいでしたがとにかく味は濃厚。実際のアイスクリームとは異なりますが、まったりとした甘さは近いものがありました。
驚いたのは種類の多さ。他にもお餅、キムチ、たこ焼きなんてのもありました。
写真は↓ 宇宙食を食べきろうと奮闘中のためアイスが砕けております。
話は少しそれますが、最近引越しをしたのですが、それを機に食生活を改善中です。以前より野菜や果物を多く取るように心掛けています。
近くに美味しい野菜を置いてる八百屋さんがあるようで、非常に気になっております。
近いうちにご近所探検しなくては・・・!
(笹嶋)
- 関連記事
-
“実家にて”
こんにちは。
しばらく休みを頂いて久しぶりにゆっくり京都に帰って来ました。
お彼岸という事もありお墓参りも出来て一安心。
実家では母の手料理を食べまくり、友達と会っては…またまた食べ続け…
体重計に乗るのがとっても恐い今日この頃でございます。
そんな中で感じたのが…、実家はなんと『もらいもの』が多いのか!という事です。
「このハタハタ、丹後のかずさんに送ってもーてん♪美味しいやろ」
「あ、このカニも丹後から…」
「水菜のつけもん、高雄病院の○○先生くれはってん」
「この芋は○○さんに…」
「○○さんの炊かはったいかなご…」
「これ○○さん(近所のケーキ屋さん)にもーたクッキー。おいしいで」
まだまだ、書ききれません・・・
あれもこれももらいものばかりの食卓に、
また父が畑で作ったお野菜を配り歩いてる姿が想像できました。
そして、これまた友達がくれた小豆で母が作ってくれたおぜんざいの味に
日頃の疲れもすっかり吹っ飛んだのでした。
岡部
- 関連記事
-
“あたたかな日。”
春が近づいているのを感じる今日この頃。
光がさして、あたたかい・・・。
それだけで、幸せです。
寒さが苦手な私は、春を待ちわびて。
毎日があたたかいと、もう
それだけで幸せです。
大原
- 関連記事
-
“花と花粉と白い仮面の女”
今日もマスク、明日もマスク。
雨の日も、風の日も、晴れの日もマスク。
言うなればマスク。あわよくばマスク。
もはや存在自体がマスク?
マスクでお馴染みの岩崎です。
マスク、マスクとマスクばっかり言ってると、
訳がわからなくなりますね。
マスクって、何?みたいな…。
嗚呼、ゲシュタルト崩壊!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日、友禅染め職人(修行中)の友人と、大山崎山荘美術館に
行きました。
企画展を観に行ったのですが、展示よりお庭の素晴らしさに
心惹かれ、外をうろうろ。正直、企画展覚えてない…。
いろんなお花が咲いていましたが、中でも白木蓮のぽってりした
フォルムが気に入り、いっぱい写真を撮ってきました。
見た事ない花ばっかりやわ?とキャピキャピしていたら、
「これ、そこら辺に咲いてんで。」と友人。
今まで道端や軒先に咲いていても、目に留まってなかったのですね…。
なんだか淋しい気持ちになりました。
せっかく、日本に生まれて来たのだから、
四季の気候の変化と、それに応じて生じる自然の移り変わりを
敏感に感じ取っていきたいと思った日曜日の昼下がりでした。
(もちろん、withマスク)
今日は春分の日ですね。
春分の日を辞書で調べると、
「春分にあたり、自然をたたえ、生物を慈しむ日。」とあります。
自然をたたえ、生物を慈しむ…。
ふきのとうの天ぷら、食べたいな?
皆様それぞれの春分の日をお楽しみ下さいねっ。
- 関連記事
-
“ほのかな香り”
15,6年前に人から勧められお香に興味を持ち、いろいろな香りを試してみました、その中で一番落ち着ける香りが松栄堂さんのお香です。(店でも使っています。)ステック状の物と三角形の物がありますが、三角形のほうは、灰になってもなんとなく香りが漂ってくるので、お気に入りの一つになっています。休みの日には掃除を終えた後、お香をつけて仕上げです。そうすると、「あー、終わった。」という気持ちになります。自分でつけておきながら、外から中に入った時にほのかに香ると「どこからやろ?」と辺りを見渡すとき、何となく嬉しく、ほんの少し幸せな気分になります。お香って和の空間にしか合わないのかと思いがちですが、どんな空間にでもあうお香もあるので、皆さんも是非、試してみてください。 石田(さ)
- 関連記事
-
“日曜の喫茶店”
先週の日曜日、近くの喫茶店にモーニングを食べに行ってきました
店に一歩、足を踏み入れるとふわぁ?と珈琲の良い香りが体を包み込みます
あの香りや、新聞をめくる音、かすかに聞こえる音楽・・・
嗚呼、懐かしい!!!
18歳、初めてのアルバイト
私は喫茶店のウェートレスをしていました
その喫茶店は駅まで徒歩10秒という絶好の立地条件にあり、
朝、バイトしてから学校へ行く日々を送っていたのです
信楽のたぬき似のアイパーのマスターに、
昔は美人であったであろうママ、
そして肩パット入り、ミニスカート(黒か紫)のスーツを身に纏い
10センチはありそうなハイヒールをかつかついわせるよしこさん、
そんな3人に負けない個性の濃い常連さんたち・・・
この異空間は一体・・・!!!
私は激震に見舞われました
今までの私は井の中の蛙だったんだ!
世の中はなんて面白いんだ!
と、私の概念は音を立てて崩れ去っていったのです
つづく(気が向けば)
イシダ(ア)
- 関連記事
-
“砂の彫刻”
こんにちは。
先日、美術館に行こうと
上野に着いたら
駅前にどどんと大きな彫刻が。
砂像彫刻家、茶圓勝彦さんの作品です。
固められているとはいえ、元はさらさらの柔らかい砂なので
いつ崩れるやもわからない。
そんな儚さを秘めた芸術作品は
その後に鑑賞したオルセーの名画よりも
ずっと心に残ったのでした。
(秋吉)
- 関連記事
-