毎日更新!SOU・SOU読本
“御弁当になったテキスタイルデザイン”で検索した結果、5件の記事が見つかりました
今回は、「御弁当になったテキスタイルデザイン」シリーズの番外編として、 スタッフの間でも密かに人気の土偶柄でクッキー作りにチャレンジしてみました。 まずは、材料と備品の準備から。 クッキー粉も含めて、大半は100円SHOPで揃うモノばかりです。 クッキー作りの前に、土偶の型を手作りします。 たくさんの種類の土偶から、あまり細かすぎない6種類ほどに絞って、 下書き → アルミ板を適当な幅にカット → 下書きに合うように折り曲げる、の作業を約3時間。 ・・・・・>続きを見る
3回目を迎えた、テキスタイル御弁当の企画。 今回は、桜の季節ということもあり、 先日の一語一駄話でも紹介されました「爛漫 夜桜(らんまん よざくら)」にチャレンジ。 まずは、見本の画像と、白飯の入ったお弁当箱、ハム、素干しの桜えび、キュウリ、御弁当シリーズの万能アイテムの焼海苔を用意。 まずは、一面に焼海苔と適当にカットしたハムを敷き詰めます。 このとき、焼海苔が白飯の蒸気を吸って、どんどん縮んでいくのが要注意でした。 あとは、素干・・・・・>続きを見る
前回に引き続き、お弁当箱の中にテキスタイルデザインを表現してみる、この企画。 今回は、カラフルなデザインで人気の「日々(ひび)」に挑戦してみました。 「黄昏時(たそがれどき)」や「朝茶事(あさちゃじ)」、「春暁(しゅんぎょう)」などの多数の配色違いもある、衣類・足袋下・小物類でも大活躍なテキスタイルを選びました。 まずは、お弁当箱と見本のなるタブレットの他に、鮭フレーク、卵、海苔、キュウリ、かまぼこを準備。 次に、焼いたり切ったりして、だいたい同じ大きさの四角に揃・・・・・>続きを見る
以前、スタッフの稲垣が投稿していた「御弁当」シリーズ。 「おうち時間」を活用して、久しぶりに復活させてみました。 手始めに、SOU・SOUを代表するテキスタイルデザイン “SO-SU-U” に挑戦しました。 まずは、お弁当箱と焼海苔、キッチンバサミを用意。 タブレットに “SO-SU-U” を表示させて、お手本に。 「濡羽色×つくも」ではハードルが高すぎたので、白黒反転させました。 まず、お弁当箱に白ごはんを平らによそいます。 焼海苔・・・・・>続きを見る
急いで次のプランを立てねば。つる首は諦めて全く別物を考える。 ラフ画です。 『御弁当になったテキスタイルデザイン』でおなじみ稲垣(あだ名はガキガキ)が3Dに落とし込む。 ロゴデザインはハッサン 2回目のプレゼン それでも問題は色々あります。 月桂冠の田中さんは、こちらの案を全面的に理解してくださり、デザインを変に壊すことなく進行できました。 出来上がった瓶サンプル 流通実験もOK 現物レベルでデザインを作成します。 プリントカラー打合せ プリントサンプルをチェック。フィルムを剥がすとこ・・・・・>続きを見る