毎日更新!SOU・SOU読本
“獅子舞”で検索した結果、58件の記事が見つかりました
7/16(土)に『八坂神社 祗園獅子舞』がSOU・SOUにきてくれました。 迫力満点です。 舞のあとは、噛みまわりしてくれます。 人の頭を噛むことによって、その人についた邪気を食べ、悪魔祓いや疫病退治の意味があるそうです。 子どもの場合は、厄除けの効果が強くなるともいわれており、学力向上や無病息災、健やかな成長にご利益があるそうです。 営業中の店舗に入って、お客様、スタッフを噛んでまわります。 ぼくとヤマもお・・・・・>続きを見る
本日は日曜日!ではありませんが、番外編をお届けいたします。 SOU・SOU傾衣の看板娘、寺田 由が書きますので皆さまどうぞお付き合いくださいませ! ぎおんししまい 祇園獅子舞 1500年もの歴史がある『八坂神社 祇園獅子舞』が、3年ぶりにSOU・SOUへ!ネットショップディレクターの矢寺が舞手として参加する獅子舞のお稽古場へ潜入取材して参りました。その歴史や舞台裏などをお伝えすることで、また違った楽しみ方をしていただけるかと思います。ぜひお付き合いくださいませ。 ・・・・・>続きを見る
今年の厄払いは、是非SOU・SOUへ 平安時代の絵巻物にも登場していた1500年の歴史がある祇園祭の獅子舞。 人の頭を噛むことによって、その人についた邪気を食べ、悪魔祓いや疫病退治の意味があります。子どもの場合は、厄除けの効果が強くなるともいわれており、学力向上や無病息災、健やかな成長にご利益があるそうです。 より良い一年を過ごせるよう、是非SOU・SOUへお越しください。 公演スケジュール 1、15:00~ ※舞後|噛みまわりあり 2、16:00~ 3・・・・・>続きを見る
一ヶ月間の祇園祭も昨日で終わり、本日から8月ですね。 猛暑、酷暑と騒がれますが外で働く皆様はどうぞお気を付けて下さいませ。 僕は室内専門家なので全く関係無いですが・・ というわけで祇園祭とともに矢寺のお勤めも一旦終わります。 ある日の四条通り アップで 獅子舞の中は激暑やろうな・・ こちらは寺町通り 走る矢寺! 仕事中よりいい顔してます! SOU・SOUで新しい日本文化の創造をしつつ 前年より精力的に海外にも発信しつつ 京都の獅子舞文化を守る活動をしつ・・・・・>続きを見る
今年も祇園祭ということで、7月14日にSOU・SOU前にて舞を披露させていただきました。 小雨降る中わざわざお越しくださった方、また足をとめて見てくださった方々。 誠にありがとうございます。 SOU・SOUでの獅子舞は今年で三年目。 舞台上とは違うライブ感があり、舞手側としてもとても盛り上がりました!そして沢山のこどもを泣かすことができました。獅子舞はこうでなくっちゃ。 今年も素敵な機会をいただき、感謝とともに気が引き締まる思いです。 ・・・・・>続きを見る
私事で恐縮ではございますが、今年の4月末に新しい家族が増えました。 ギリギリ平成生まれの男の子。 少し時が経ち最近身長も60cmになったので、今まで着れなかった[ややぐるみ]の70サイズがやっと着れるサイズまで成長。 そして先日、昨日の投稿にもありました『八坂神社 祗園獅子舞』のイベントへ、折角なので初めてのSOU・SOUまで遠出です。 無事泣くこともなく、しっかり頭を噛んでもらい邪気祓い成功しました。 日々成長していく姿が面白く、楽しい毎日が続きそうです。 わら・・・・・>続きを見る
今年もSOU・SOU前で獅子が舞ってくださいました。 舞の後は皆さんの頭を噛んで厄払い 写真もどうぞ 毎年の恒例行事になってますけど、祇園祭に獅子舞が来て下さるのは凄いことやな。。 また来年もお願いします! それではまた明日。 今年もカラーミー大賞に参加しております。 投票お願いいたします! ---------・・・・・>続きを見る
よく考えたら大学でもほとんど学生を注意することが無くなったなーと思う今日このごろ。 でも個人的には注意されるのが一番得やなと思ってます。 自分が気付かないことをズバッと指摘してくれる訳ですから。 そして誰もが言ってくれるわけではありません。 母親が子供に注意するときの様な愛情ある厳しさは何歳になっても人を成長させるのではないかと思います。。 というわけで本日は造形大の学生ブログをどうぞ。 ------------------------- SOU・SOUのブログをご覧のみなさま、こんにちは・・・・・>続きを見る
ことしもやります!! 獅子舞!!! (※写真は昨年のものです。) 1500年の歴史がある祇園祭の獅子舞! 平安時代の絵巻物にも登場してた獅子舞! 八坂神社からやってきてくださいます!! 皆様ぜひ噛まれに来てくださいませ!!! ======== 『八坂神社 祗園獅子舞』の舞 場所:SOU・SOU足袋前 日時:2019年7月14日(日) 〈タイムスケジュール〉 1回目 15時 舞10分程度 その後 10分程度各店周り 厄払いをします。 2回目・・・・・>続きを見る
遡ること1ヶ月、祇園祭前祭・山鉾巡行の日。 netshopの建物へ近づくお囃子と太鼓の音。 思わず窓を開けると…。 カメラを構える、社長&獅子舞姿のnetshopディレクター。 人生で初めての獅子舞に頭をカプッと!邪気を食べてもらいました。 お陰様でこの夏も、バテることなく元気に毎日を過ごしています。 恒例のみたらし祭り 稲垣家&巽家女子で記念撮影 反抗期に突入しかけている、我が家の長女。 かこちゃん・こうちゃんのような可愛い時期もあったっけ・・・・・>続きを見る
企画スタッフも浴衣で仕事してます メインイベントの獅子舞が登場! 八坂獅子舞保存会会長の遠藤さん 噛んでもらって厄払い 子供も 泣き叫ぶ子供 お姉ちゃんが優しく微笑む わらべぎでも噛む サボる寺田 噛まれるテテ ハッサン ヤマ このお姉ちゃんはほんとに優しいな。。 企画室にて ヤテはこの季節は獅子舞に夢中だ 太鼓 笛 傾衣では支払い中のお客さんを背後か・・・・・>続きを見る
ことしもやります! 獅子舞!! (※写真は昨年のものです) 八坂神社からやってきてくださいます!! 皆様ぜひ噛まれに来てくださいませ!!! ===== 『八坂神社 祗園獅子舞』の舞 場所:SOU・SOU足袋前 日時:2018年7月16日(月・祝) 14:00 ●前半スタート ↓ 噛み歩き 14:30 舞う ↓ 噛み歩き 15:00 休憩 15:30 ●後半スタート ↓ 噛み歩き 16:00 舞う ↓ 噛み歩き 16:3・・・・・>続きを見る
7月になると京都の街には祇園囃子が流れはじめます。 コンチキチンとは、祇園祭のお囃子の音を表現した言葉です。 この祇園囃子を耳にすると、一気に夏の到来を実感します。 先日、ご縁から、菊水鉾のお囃子のお稽古を見学させていただきました。 ラフな格好でワイワイのお稽古だと勝手に思っていましたが・・・。 ちょっとびっくり、本番さながら。 巡行時には交替要員を含めて総勢約40名の方が鉾に乗り込むそうです。 2度びっくり。 良い機会をくださり感謝で・・・・・>続きを見る
今日で7月が終わります。 昨年に続き、今年も祇園祭の宵山である7月16日にSOU・SOU前にて舞を披露させていただきました。 不安定な天候の中、わざわざお越しくださった方、足をとめて見てくださった方、こちらのブログで見てくださった方。ありがとうございます。 子どもを見つけては、積極的にガブッ! わらべぎの店内は、カオスになっておりました。 舞もですが、皆さんと触れ合える噛み歩きは、やっぱり楽しいです。 (´-`).。oO 来年も呼んで頂ければな。 ・・・・・>続きを見る
本日のお客様はゆりのちゃんです。 ■6歳 115㎝ ■いせもめん ゆかたびら/かもん XL (ネットショップ完売) 毎年、祇園祭に金沢から必ずご家族で浴衣をお召になってお越しくださるゆりのちゃんご一家。 去年までは明るい色のゆかたびらを着てくれていましたが、今年はとても渋い柄を選んでくれました。 白黒の配色がゆりのちゃんの可愛さをより一層引き立ててくれています。 年齢よりも2~3歳は大人びているゆりのちゃんですが、このあとやってきた獅子舞には泣いち・・・・・>続きを見る
今年も大賑わいでした。 茶席も 八坂神社の獅子舞も 裏寺一帯が盛り上がった感じがしました。 わざわざ遠くからSOU・SOU目当てに来てくださったお客様も多数おられて本当に感謝です。 まだまだ暖か過ぎる日が続きますので皆様どうぞご自愛くださいませ。 それでは、また明日。 --------------------------・・・・・>続きを見る
暖かい日が続きますね。 会社の洗濯物をまとめて一括でウチの親がやってるのですが「夏は早よ乾いていいわー」と言ってます。 平成28年度葉月(8月)のデザインはこれでした。 京旬菓をのせて お抹茶と <お菓子について> 葉月の京旬菓は、月次絵に描かれた勢いのある真っ赤な波に合わせて、 真夏を象徴する野菜と果物を使いました。 甘みの強いミディトマトを湯剥きしてペースト状にしたものを混ぜ込んだトマト餡には、 隠し味に夏みかんを加えています。 中には、トマト味の寒天・・・・・>続きを見る
去年に引き続いて今年もやります。 何をって? 獅子舞!! 八坂神社から、夜の奉納行事の前に少し寄ってもらいます。 よろしければ是非噛まれにおいでくださいませ。 ===== 『八坂神社 祗園獅子舞』の舞 場所:SOU・SOU足袋前 日時:2017年7月16日(日) 14:00 ●前半スタート ↓ 噛み歩き 14:30 舞う ↓ 噛み歩き 15:00 休憩 15:30 ●後半スタート ↓ 噛み歩き ・・・・・>続きを見る
この日が来ると夏の終わりを感じます。 今年も家族揃って見れますように。 ----- 先日の祇園祭りでは、SOU・SOU足袋前にて獅子舞を披露させていただきました。 実際にご覧くださった方、こちらの日記でご覧くださった方、そして機会を設けてくださった若林社長。 ありがとうございます。 楽しんでいただけましたでしょうか・・・ こういった試みは初めてでしたが、 僕たち獅子舞も、とても楽しませていただきました。 普段は八坂神社の奉納行事で舞うことがほとんどなので、見てくださって・・・・・>続きを見る
告知していましたとおり八坂神社の獅子舞がSOU・SOUにやってまいりました。 凛々しくてカッコイイ 演奏にあわせて舞います ガブッ!町衆の邪気を食べてくれます ガブッ ガブッ ガブッ ガブッ ガブッ 噛まれたい人でいっぱいでした お店の中にも 激アツの中本当に有難う御座います! それでは、また明日。 ------------------・・・・・>続きを見る