毎日更新!SOU・SOU読本
“獅子舞”で検索した結果、58件の記事が見つかりました
15日、16日とSOU・SOU足袋の横ではお買い上げ頂いたお客様にかき氷をサービスしております。 又、SOU・SOU傾衣ではお抹茶をサービスしております。 昨日もお知らせいたしましたが本日16日SOU・SOUに八坂神社の獅子舞が来て下さいます。 場所:SOU・SOU足袋前 時間:14時頃から17時頃まで こちらもあわせてお楽しみ頂けたら幸いです。 それでは、また明日。 -------------------------------------・・・・・>続きを見る
16日(土)祇園祭 宵山 八坂神社の奉納前に SOU・SOUへ 八坂神社の獅子舞が来て下さり、舞を披露して下さる事になりました。 獅子舞は邪気をはらう役割があり、神様が神輿に乗って町を回る前に、先を歩いて清めるそうです。 また獅子舞に頭を噛まれると良いと言われますが、それは人についた邪気を食べてくれるからです。 悪魔祓いや疫病退治の意味もあるため、悪いことから守ってくれ、ご利益があると考えられています。 平安時代から続く八坂神社の獅子舞がSOU・SOUに来て下さってとても光・・・・・>続きを見る
今春。 皆さまに支えていただき、SOU・SOUは13周年を迎えることが出来ました。 そして私、ヤテラもSOU・SOU生活13年目のはじまりです。 長かったようで早かった12年間。 いろんなことをさせてもらったなと思います。 これからどんなことが起こるのでしょうか。 そして、獅子舞も5年目に突入。 数年前、八坂神社での奉納を見てドキュン!ときた僕の感覚は間違っていなかったようです。 今でも舞を披露する時に感じる緊張感、凛とした空間を、心地良く感じる余裕が少しは出てきた…のかな?笑 ・・・・・>続きを見る
今晩京都ではお盆に帰って来られた先祖を送り出す行事“五山の送り火”がございます。 私が住んでいる上京区の辺りからは左大文字が見えます。 ちなみにSOU・SOUの手ぬぐいでは、 送り火を見ると、夏の終わりを感じます。 私の中で夏といえばもうひとつ。 そう、獅子舞。 今年は生憎の天候により獅子舞の出番は後祭りのみ。 巡行と八坂神社舞殿での奉納をさせていただきました。 八坂神社の獅子舞は平安時代の文献に既に登場しているそうで、 お神輿が通る前に厄払いすることがお勤めなのです。 後祭りもところどころ歩行者天国に・・・・・>続きを見る
あれ ヤテが来てないやん。 ドンドンヒャラヒャラ音が聞こえるので四条通に出てみると巡行真っ只中 寺町通に行くと・・・ あっ!! 獅子舞!! 「チョリーッス!!」 ヤテッ! やっぱり仕事そっちのけで獅子舞やってやがった!! どさくさで獅子舞に頭噛んでもらうヤマ 「これで無病息災や!!」 祇園祭が落ち着いて、これでしばらく仕事抜けるのはなさそうです。 よかった、よかった。 それでは、また明日。 ・・・・・>続きを見る
今年の頭に結婚しまして、もうすぐパパになる、netshop担当の矢寺です。 妊婦っていうのは「?をしたら」、「?を食べたら」など、 何かと気に掛けなければいけないことが多く、日々二人で勉強中です。 今年は妊婦と祇園祭。 暑いやら、しんどいやら、足痛いという 奥さんを連れて、先祭&後祭に獅子舞で 参加しました。 祇園祭直前のお稽古にて 先祭の八坂神社石段下会場 後祭の舞殿にて 平木、石田ア、中西の姿も発見 まだ見ぬわが子へ? 今年は巡行が2回に分かれたため、 平日でしたが後祭にも交通規制があったり、・・・・・>続きを見る
祇園祭の16日だけ販売される柏屋貞光さんの「行者餅」 はじめて食べましたが美味しいですね。 近くのyasai horiの主人が、さぼってカキ氷を食べに来ました。 今年のカキ氷担当のマム 夜には3人の子供がお父さんの仕事が終わるのを待っていました。 「おもちゃー、おもちゃー」と騒いでいるハナブサ こちらは祇園祭で獅子舞を披露するnetshopディレクターのヤテラ この時期は、仕事中にちょいちょいお稽古に抜け出すので困ります。 まー、獅子舞保存会のためと思えばこれも大事な仕事ですが。 こんなふうに獅・・・・・>続きを見る
五月の末、京都丹波町にある八坂神社の分社で 行われる御田祭に、今年も獅子舞で参加してきました。 御田祭とは、豊作を祈願して「神田」にて田植えを行う行事。 8人の早乙女が、雅楽や巫女さんの豊栄舞にあわせて 田植えを行います。 育った稲は八坂神社に奉納され、 祇園祭の神輿や神社のしめ縄に使われているそうです。 稲が神輿の上に付いているなんて。 気にして見ないと分からないですよね・・・ そして我ら獅子舞は、稲の邪気を払うというお役の為に舞うのです。 祇園祭というと大規模なお祭りを想像しますが、 今回の御・・・・・>続きを見る
昨日5月3日に八坂神社にてnetshopディレクター ヤテの結婚式がありました。 カワイイお嫁さん ご両家一緒に キンチョーしてるヤテ スピーチ中のヤテ 鏡開き お酒は月桂冠 獅子舞と共に登場 お開きのあとの八坂さんから とても良いお式でした。 僕も神社でやればよかった。。。。 最後は控え室で撮った綿帽子 日本の衣装は本当に美しい。。。 ヤテ、枝里子ちゃん、おめでとう。 それでは、また明日。 ・・・・・>続きを見る
先日の日曜日、参加している八坂神社の獅子舞で京都の中京区にある某老人ホームに慰問してまいりました。 各部屋のみなさんを噛んで回り、最後は食堂で舞って終わりました。 最後にはご利用されている方と話す機会もあり、 「若い人が伝統芸能を残してるっていいわね」と言われる場面あり、 「噛んで?っ?」と、黄色い声援を頂いたり、 僕たちもたくさんの元気を頂きました。 これから祇園祭の奉納に向けて行事ごとが多くなってきます。 今年は後祭りにも鉾が出たりと、少し内容が変わるそうなので楽しみです。 そう、祇園祭と言えば浴衣・・・・・>続きを見る
秋の新作発売に向けて準備の毎日です。 企画の山本聖、山本陽から回ってくる絵型 スタイリスト石田アと徳治からもらったコーディネート カメラマン森本待ちの新作たち 撮影後のイメージ写真 発売準備も佳境です。 話はかわりまして、 先日、参加させて頂いている『祇園獅子舞』の納会がございました。 そこで頂いたのがこちら 花傘巡行の際のDVDと記念写真。 DVDはメンバーの伯父が制作されたそう。 もしよろしければごらんいただければと思います。 ちなみにこの日も金獅子(緑の方)の頭をさせていただいております。 ・・・・・>続きを見る
祇園祭宵山の7月16日。 八坂神社の石段下で獅子舞を奉納させて頂きました。 去年はサポートという形で参加させていただきましたが、 今年は舞手。 金獅子(緑の方)の頭役が私。 「神様に粗相がないようにしっかり」と。 舞中に「すってんころりん」という大失態から始まった 節分祭の奉納から数えて4回目。 7月24日の後祭(花傘巡行)で今年のお役目は一旦終了。 しっかりお勤めして参ります! ご指導いただいている祇園獅子舞関係者並びに先輩方。 そして、いつも無理をいいお稽古に行かせて頂いている若林社長。 心より感・・・・・>続きを見る
京都は祇園祭です。 四条大橋から見た川床(ゆか) 風情ありますね 長刀鉾 室町の新名所、誉田屋源兵衛さんとこのキーヤン鯉 出店のスマートボールで、子供のように遊ぶ荒木と本間 荒木は目が本気(マジ)だ ボールが穴に入って大喜びの荒木 手の動きが高速過ぎ 果たして、このキャラクターは本物やろか? 出店と言えば、かき氷 おっちゃん、いい感じで寝とるで しかし、一番熱かったかき氷屋は、SOU・SOUの特別出店。 ヤマ ついでにやった、わた菓子も大好評! ヤテ 傾いた大人も さすがに無料・・・・・>続きを見る
最近、ImadefaceというiPhoneのアプリケーションにはまっています。 顔の輪郭から始まって、目や鼻、口、髪型など色んな種類からパーツを選んで福笑いのように人の顔を作れるアプリです。 画面をタッチするだけで、さっとパーツが選べて顔が作れるので、毎日朝の出勤中に友達の顔をせっせと作っては送りつけています。(ありがた迷惑という話も。。) SOU・SOU衆の顔も何人か作ってみました。 サンフランシスコ店のリッシー。ちょっとキリッとしすぎたかな。 着衣店の石田明日香(アッスー)店長。結構似てると思います・・・・・>続きを見る
先日、八坂祗園獅子舞のメンバーの結婚式が近江八幡の琵琶湖のほとりで行われました。 お祝いという事で、獅子メンバー全員で参加。 と?っても綺麗な白無垢姿のメンバー佐藤さんと旦那さん。 佐藤さんは10年以上八坂祗園獅子舞を続けられていて、今では指導者。 ほんといつもお世話になっています。 入場退場も獅子が先導。 参列者のだれもが出ると知らずの獅子舞サプラーイズ。 登場時、会場が「どよっ」と 笑。 へたっぴながら、この日も金獅子(緑の方)の頭を担当させて頂きました。 八坂神社で行われた節分祭時の初舞台にくら・・・・・>続きを見る
ヤテラは、つい3年くらい前まで社内で遅刻No.1の情けない実績を作っていましたが、これではいかん!とそこから努力を重ね頑張った結果、2010年にはカラメル大賞カテゴリー別ベストショップに輝き、2011年には同大賞グランプリ、さらに2012年はグランプリ2連覇という輝かしい実績を作りました。 今ではnetshopディレクターとして頑張ってくれています。 そして今の彼には、遅刻常習犯のイメージはもうありません。 でも、たまにボサボサ頭で酒臭い時がありますが・・・ しかーし、実はそんな彼にはもう一つの顔があります・・・・・>続きを見る
3月よりSOU・SOUに程近い「京都八坂神社」にて獅子舞保存会に 参加させて頂くこととなりました。 何をするかというと八坂神社の行事、祗園祭や田植祭などで 獅子舞を奉納させていただくのです。 皆さん10年とかざらなので、初心者な矢寺はもっぱら練習のみ。 舞う日を夢みて毎週土曜の練習に出来るだけ参加。 お稽古終わり八坂神社舞殿での1枚。 実は私以外、全員女性。相当元気です。 初めるきっかけとなったのは、ホームページで組んだ企画 「SOU・SOUで初詣」のロケ。 その日、たまたま何かの行事で舞殿で奉納されてい・・・・・>続きを見る
近日ホームページ上にて公開予定の『SOU・SOUで初詣』の撮影で 八坂神社へ徳治家と共に行ってまいりました。 まずはアビーロード風に八坂神社前の横断歩道を・・・ 偶然にも獅子舞などもあり、すごくにぎわっていました。 今年も手水(ちょうず)の作法などご紹介予定です。 ほんといい家族だ。 未婚実家暮らしの僕と徳治父とは同い年。 他の写真は近日公開予定の『SOU・SOUで初詣』に掲載いたしますので、 ご覧頂ければ幸いです。 あんまり関係無いのですが・・・ 神社内で撮影した写真を色々見ていると、JR東海・・・・・>続きを見る