毎日更新!SOU・SOU読本
“稲垣”で検索した結果、75件の記事が見つかりました
こちらは今年初出勤の日の企画室でございます。 始まりの日に相応しいお天気です。眩しい! 折角なので入り口をジャックして 企画室メンバーに今年の抱負を聞いてみました。 山本夫妻。健康大事やね。 奥さんを支えてあげて下さい! 稲垣さん 「有名な歌詞とは真逆の意味になる感じですが、 もう一度振り返り、基盤を固めて次のステップに確実に上がれるようにしたいなと思ってます。」 なるほど~・・素敵! 新人・廣秋 全力期待してますよ! テラテラ(寺川)、橋本さんに見守られるとは・・・・・>続きを見る
<身長> 180cm <着用商品> ジャカール 長陣羽織 中綿袷/薄氷景色 つくも 男Fサイズ モスリン 風靡 上/薄氷景色 Lサイズ 衿巻ジバン/紺鼠 Lサイズ ※完売 革 穏/つくも シャンブレー織 袴形/鉄紺 Lサイズ 股付5枚足袋/金襴緞子 夜色・・・・・>続きを見る
毎度お馴染み、SOU・SOUのカメラ小僧 内村です。 タイトルにも御座います 【写ルンです】 懐かしい!!という世代と、何それ?という世代に別れるそうです。 もちろん僕は高校生の時でも現役で使っておりましたので懐かしい派です。 カメラの性能はどんどん進化し、使い捨てフィルムカメラなどは どんどん市場から消えていきました…と思いきや!! 最近は若い世代でこの写ルンですが大人気!らしい。 なんでも ・撮った写真がその場で確認できない?斬新!!! ・巻いてから撮るって何?・・・・・>続きを見る
本年度2冊目の本、只今絶賛製作中につき、その舞台裏を少しご紹介したいと思います。 台割(どのページに何を掲載するかを決める表)、撮影アイテム、モデル、ロケ日の調整・・・ 本を一冊作るには、いろいろな下拵えが必要です。 これが出来ていないと後でエライ目に遭うので、ぬかり無きよう進めていきました。 今回はあるお店のご好意により、とても素敵な町家をロケーションに使わせていただくことに。 モデルはもちろんオールSOU・SOUスタッフです。 モデルのみならず“床山”までこなしてしまう企画主任の山本。 武家屋敷・・・・・>続きを見る
花粉症の嫁を持つとその日のご機嫌で花粉の散布量が 分かることに最近気づいた矢寺です。 あったかな日が続き、SOU・SOU桜の蕾も大分膨らんできました。 重いコートは脱いで、お花見に出かけませんか? 今回ご紹介するのは、企画室のリアルな通勤スタイル。 ぜひご覧ください。 トップバッターは我らのボス 若林。 アメとムチとキックとパンチを使い分ける傾き者スタイル。 モスリン風靡上下と真夏以外ずーーーっと使える陣羽織のコーデ。 企画主任の山本聖は、モノトーン&決め顔コーデ。 新作の薙刀長方形衣にきさらぎと広形・・・・・>続きを見る
SOU・SOUスタッフへの質問あるある 「いま着てはるのは制服ですか?」 「着替えて帰らはるんですか?」 いやいや、これ、普段着ですし、これで出勤してますねん。。 と、いうことで! 数年前にも行い、密かに人気のあったこの個人的な企画、久々に行ってみました!!! SOU・SOUスタッフのリアルな朝の出勤風景、お楽しみ下さいませ ■御御衣隊 左:御御衣長丈からちらっと風雅がお気に入りのイシダ(ア) 右:もじり袖に御御衣重ねとは…さすがの荒木 左:御御衣前開けで柄見せも楽しい色部 ・・・・・>続きを見る
“今年の漢字”と聞くと、その年の世相を振り返る清水さんでの行事を思い浮かべる方も多いかと思いますが、今回企画室スタッフに聞いてみたのは“平成27年の目標として掲げる漢字一文字”です。 「日記のネタにするから!」と、なかば強引に紙と筆ペンを渡して書いてもらった渾身の一文字! 以下ご紹介して参ります。 まず、企画主任の山本聖美 【上】<うえ・あがる> 1 位置関係で、基準とするものより高い方、高い所をいう。 2 程度・地位・年齢・能力・数量などが勝っていること。また、その人。 「現状より少し上を目指す─という・・・・・>続きを見る
ご好評いただいております、御弁当シリーズの番外編。 パーティーや贈り物の多い師走ということで この時期に定番の洋菓子に挑戦です。 SO-SU-Uの型は過去に使用したものを流用。天然着色料を使用しました。 細い部分が焦げやすいですが、ご愛嬌ということで。 十八番コラボは色々と活用できそうな感じです。 とりあえずケーキに乗せてみました。 別角度から ちなみに冒頭に使用した箱は『SOU・SOU PAPER BOOK』を使用しました。 普通の折り紙より厚手なのでしっかりしています。 写真には無いですが、も・・・・・>続きを見る
急いで次のプランを立てねば。つる首は諦めて全く別物を考える。 ラフ画です。 『御弁当になったテキスタイルデザイン』でおなじみ稲垣(あだ名はガキガキ)が3Dに落とし込む。 ロゴデザインはハッサン 2回目のプレゼン それでも問題は色々あります。 月桂冠の田中さんは、こちらの案を全面的に理解してくださり、デザインを変に壊すことなく進行できました。 出来上がった瓶サンプル 流通実験もOK 現物レベルでデザインを作成します。 プリントカラー打合せ プリントサンプルをチェック。フィルムを剥がすとこ・・・・・>続きを見る
入梅で雨がふったりやんだり、そんな季節になったので 梅干つくりの下ごしらえを、、。お天道様が一番高くなるときに干すぞー! そして、別の日、じめじめ湿気もふきとばそう!ということで 稲垣氏、黒澤氏、と向かった先は 着いたよ! ナガシマスパーランド!背後にある、すごいジェットコースターで絶叫しましょう! いろいろ乗り回して、 おなかも満たして、 こちらが、すごいやつです。強風の為に停止いていましたが、稼動したので、乗れました!やったー! 絶叫後は「ハア、ハア」と黒ちゃん 平和な乗り物もいっぱいのりま・・・・・>続きを見る
某有名料理人から「これ食べてください」と頂いた。 包み紙をめくると、いきなり認定書が 京都肉ってのがあるのか。。。 フタを開けるとドーン アップで ちょっと見たことないくらい高級感が漂っていました。 僕があるモノをプレゼントしたお返しということで頂いたのですが、海老で鯛を釣るとは こういう事やなと思いました。 めっちゃ美味しかったのは言うまでもありません。。。 一方こちらは脇阪さんと行った、リッツカールトン京都の寿司屋で出て来たウニ。 レーザーでのりが彫刻されていてビックリしました。 「稲垣君も・・・・・>続きを見る
開花がほんとうに心配でしたが、本年も立派に咲き誇りました。 これもひとえに皆様のご支援・ご協力のお蔭でございます。 花が咲き終わり、葉が出たこれからが本番です。 翌年に向け、更に綺麗な樹形に、、 そして可憐な花を多く咲かせるために、見守っていきます。 杉苔の古葉を手箒で掃除しているところ。 稲垣さんに撮られていました。 桜の開花は終わりますが、在釜前の冬青や足袋前の椛、頂き物の鉢物など SOU・SOUは、緑で溢れております。・・・・・>続きを見る
先日、企画室内である調査をしました。 99の「はたらく」言葉(※)の中から心に響いたものを選んでもらうというものです。 (※15年ぶんの「ほぼ日刊イトイ新聞」アーカイブから、99の「はたらく」言葉が選り抜かれたものです。) 以前、脇阪さんが「ほぼ日」の取材を受けられた際の言葉も選ばれています。 まずはご本人に登場していただきましょう。 20年以上も毎日奥さま宛てに出されている絵葉書は、まさにこの言葉が形になったものだと思います。 それでは、企画室スタッフが選んだ「はたらく」言葉をご紹介しましょう。 ・・・・・>続きを見る
大好きな師走も終盤の先週末、 とっても晴れた昼下がりに 御所を右手に烏丸通をあがったところにある 虎屋菓寮でお菓子をいただきました。 かわいい 柚子の形のお菓子。「柚形」 ご一緒していただいたのは、いつもありがとうございます、企画室長 橋本さん。 私 : お抹茶美味しいです!! ところで、今年もあと10日をきりましたね! 室長 : 今年は濃かったなぁー! まず、ムック本やろぁ、若林さんの本の出版も今年やったし、、 私 : ほんまですねぇ 室長 : 青山店のオープンも今年やし、 企画室の改装もあったや・・・・・>続きを見る