毎日更新!SOU・SOU読本
SOU・SOU日記
“BAG HOLIC”

◆Bag holic(バッグに夢中な人、収集家)
私は昔から鞄が大好きでした。
学校へ持っていく鞄、習い事に使う鞄、遊びに出かけるときの鞄、とシーンごとに使い分けて楽しんでいたのを今でも覚えています。
SOU・SOUと出会ってからも変わらず鞄を増やし続けてその日の気分で鞄を替えて通勤しているのですが
今日の日記では今現在私の中で一番アツい鞄をご紹介させていただきます。
それはこちら、、、!
大津袋 大/摩天楼
茶道具の大津袋の形をイメージした鞄で、表地はスカーフなどで使用されるポリエステルツイル生地に京型友禅で染色加工を施しています。綺麗ですね!
底面には薄い中綿が入っており触るとフカフカしていて気持ちいいです。
まずは容量についてのご紹介です。実際に私が入れているものの量感でお伝えさせていただきます。
財布 スマートフォン がま口親子 エコバッグ 汗拭きシート ウェットティッシュ 歯ブラシ 結構たくさん入りますし、まだ余裕がございます。
ウェットティッシュは以前レンタカーを借りた際におまけでいただいた物をそのまま入れてます。あのドライブがもう2ヶ月前だなんて、、、月日の流れが早いです。(ドライブの日記はこちら)
こちらはもっとボリュームのあるものを入れた様子です。
なんとスウェットシャツとBIKEカーゴが一緒に入っちゃいます。
こちらの方が容量のイメージが付きやすいでしょうか。荷物が多い日も少ない日も大活躍してくれます。
続いて使い勝手のご紹介です。
大津袋は単体で持ち手の部分を結んだり、むつめという竹籠に入れたりしてお使いいただける鞄なのですが、私は皮一寸(ひいき)と組み合わせて肩掛け鞄として愛用しています。皮一寸の長さをシーンによって使い分けることができてとっても便利です。
手提げなら一番短いものがおすすめです。腕を下ろしても地面につきません。
一番長い皮一寸特長は斜めがけも可能ですよ~!
以上、さくっと大津袋の「容量」と「使い勝手」2つの魅力をお伝えさせていただきました。
テキスタイルを手にさげて秋のお出かけ、いかがでしょうか。男女問わずおすすめです!
スタッフ 安達 身長 170cm
大津袋はこちら
皮一寸はこちら
高島縮 20/20 長風靡/金銀襴緞子等縫合せ 写し 男性Fサイズ
伊勢木綿 20/20 麻混 もじり袖 短衣 単/消炭色2 Mサイズ
伊勢木綿 20/20 麻混 富士 2.0/消炭色 Mサイズ
貼付つっかけ足袋/さしこ 濡羽色
- 関連記事
-
4 件のコメント
この情報はありがてぇです。持て余してた全く一緒の大津袋、光明が差しました。皮一寸使えば良かったのか!馬鹿正直に小巾にしか使ってなかった・・・。早速真似させて頂く事に致します。あだっつぃーの真似っこ多数アリ(笑)これからもライフハック期待してます。
コメントくださりありがとうございます。
そう言っていただけると嬉しいです!
持ち手を結ぶスタイルは中身が見えにくくてこぼれ落ちにくいというメリットもございますので
用途に合わせて様々お使い分けくださいませ。
これからも情報発信してまいりますのでお楽しみに!!
なるほど底面があるのは安心感増す気がしました
今度店頭で見てみたいと思います^^
コメントくださりありがとうございます。
椅子の上などにうっかり勢いよくコツン置いてしまっても
多少ですが衝撃が緩和される気がいたします。ちょっと安心です。
是非お手にとって御覧くださいませ!!