毎日更新!SOU・SOU読本
“味平(119)<田丸彌>”
祇園祭りで賑わっていた先週の日曜日は、日吉屋さんへ工場見学に行きました。
その後、すぐ近くの田丸彌さんという店でちょっと軽食。
はしゃぐメンバー
オーダーしたのは
しじみピラフ、予想外においしかった。
前の女衆はにゅうめんでツルットしていた。
汁もすべて飲み干す山本。基本だ。
負けずに飲み干すアラタケ。
僕は食後にホットコーヒーを
前の女衆は宇治抹茶金時氷
「お腹いっぱいでも食べられますー」
「でも頭がキーンとするー」
「私は鼻がイタイー」
なんでやねん!
日吉屋さんとのコラボ日傘は近々発売予定です。
昨年から企画していたのですが、やっとこさです。
とても良いものになりました。どうぞお楽しみに。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“味平(118)<点邑>”
今回の味平は点邑さんの月替わり弁当です。
こちらは6月の弁当。鮎ごはんです。
そしてこちらは今月の弁当。鱧ごはんです。
昔は弁当もレンジであたためて食べたいと思っていましたが、最近歳を重ねて
きたからか、そのままの方が好きになってきました。
おまけの標語
宝蔵寺
うまい事言わはります。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“ワコール&竹又”
SOU・SOU×ワコールのルームウェアがSALEになりました。
中途半端な時期ですが、全国百貨店のワコール売り場に合わせております。あしからず。
数量もわずかですので、お早めに。
そして、SOU・SOU×竹又より貫が発売です。
風呂敷や小巾折、穏等に使っていただくと持ち手部分が出来ていい感じです。
また、取り出し口の調整もできます。
アイデア次第でいろいろ使えます。
いかがですか。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“迷物<特別編>”
吉靴房さんに別注したヌメ革の御沓と単皮に脇阪ペイントが入りました。
御沓
アップで
踵
単皮
アップで
これらはサンプルなので販売はございません。あしからずご了承願います。
傾衣にて展示しておりますので、よろしければお立ち寄りください。
こちらはオマケ
普通の足袋を作る道具にペイント。これもカワイイ。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“ルコック打ち合わせ”
私はシーモネーター・アサタニユージだ。
グラサンもカッコよく外すぜ。
ア゛ーーー
アーーー
ハッ!無意味に叫んでしまった。
ゴメンネ
最近ちょっと疲れ気味なんだ
さっ、気を取り直して打合せだ。
しかし、すぐに眠くなる。
グラサンを外して
ア゛ーーー
壊れたか・・・
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“世界初”
こんな機械を発見した。
1杯ごとに豆を挽いてくれるらしい。
買ってみよう。
まずお金を入れて
モカの砂糖7gクリーム入りをチョイス。
すると、機械の中がモニターで表示される。
モカの豆が落ちてきて、1杯分を挽いてくれた。
お湯が入って
「あなたのために♥ドリップ中」というステッカーは余計だ。
カップにコーヒーが注がれて
フタをつけて
おっ、モニター終了
取り出し口に出てきた
コーヒーは買うだけ買って人にあげてしまったので味はわかりませんが、このマシーンはちょっと欲しくなりました。
次は実際に飲んでみることにしよう。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“名古屋”
急遽、名古屋に行ってきました。
目的はSKE48劇場でも
DANCE DYNAMITE 2012でもありません。
愛知芸術文化センターにある愛知県芸術劇場です。
TAOという和太鼓ユニットの公演を観るためです。
SOU・SOUの地下足袋を衣装に使って頂くかもしれないということで、その打合せを兼ねて行って参りました。
リハーサル風景
かっこいい衣装がズラリ
メイク室を通りかかったら
先丸地下足袋だんだんを履いておられる方を発見
ありがとうございます
試着用の地下足袋
TAOの公演は初めて観させて頂きましたが、すごかったです。
お客様を楽しませようとする仕掛けが随所にあり、よく考えられているなーと感心しました。
観る前は、途中で眠くなったらどうしようかと思っていましたが、約2時間が一瞬でした。
昔ながらの和太鼓もカッコいいですが、ショーアップされた和太鼓もカッコいいし楽しい。こりゃあ外国人にもウケルはずだと思います。日本のオリジナル文化と言えますし、歌がないから意味がわからないということもない。
こういう音楽がもっと広がっていけばいいなと思いました。
とっても楽しい公演でした。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“四角衣展 終了”
おかげ様で京都造形芸術大学 染織テキスタイルコースによる「四角衣展」は無事終了しました。
当日の準備の様子
店舗2Fでは挨拶の練習
開店直後からちょくちょくご来店があり
最初のお客様はおじさんで、売れたのは黄色い手ぬぐいでした。
手ぬぐい1枚に対して袋がデカイな。
そうこうしていると、一人の淑女が四角衣をお求めになった。
2100円のおつりは「これで学生さんにお菓子でも買ったげて」と置いていかれた。
「がんばりあそばせよ。オホホホ」と品良く去っていかれた。
どんだけ売れたかはまだ聞いていませんが、そこそこ売れたと思います。
お運びいただいた皆様には御礼申し上げます。
ありがとうございます。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“NHKワールド&もりたもとこ”
先日よりお知らせいたしておりますNHKワールドの視聴方法をお知らせ致します。
まずこちらをクリックして頂くと、このような画面が出てきます。
画面右上にあるこの部分「512K」をクリックすると
このように別画面が立ち上がります。
そして、放送時間が来れば番組が始まります。
放送時間は以下の通りです。
※7月10日?11日に6回、4時間ごとに放送されます。
8:30 ? 8:58
12:30 ?12:58
16:30 ?16:58
20:30 ?20:58
24:30 ?24:58
28:30 ?28:58
さらに、本日21:30?21:55にNHK Eテレ「趣味DO楽?京都で磨く ゆかた美人」第6回手作り小物で遊ぶ─という番組で、もりたさんが出演されて何か作るみたいです。
お店に立ち寄られて、いくつか手ぬぐいを持っていかれましたので、SOU・SOUの手ぬぐいを使った作品がテレビに映るかもしれません。
それにしても、もりたさんが「ゆかた美人」という意味なのかな。
宜しければ番組を観て確かめてくださいませ。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“韓国より”
荷物が届きました。
先日受けた取材の記事だな。
ハングルなのでサッパリわからない。
それにしても、僕の顔はなんだ。メガネを剥ぎ取られて自信喪失してしまっているようだ。
カメラマンが「コッチノホウガ クールダネ」的なことを言っていたが、彼のセンスはさっぱりわからん。
そしてもう1冊
もちろんサッパリわからない
こちらはメガネを取られることはなかった。
でも、写真が小さい。もう一つの雑誌と反対だったらよかったのに。
雑誌と一緒に入っていた贈り物。
パッケージがなかなか良い感じ。
中身はお茶でした。おいしく頂きます。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“ギャラリーしつらい<文月>”
7月に入っております。
ギャラリーしつらいの展示も変わりました。
テーマは「野の花」。
この中にプレゼントの絵葉書があります。
お楽しみに。
ギャラリーしつらいの原画展示は、着衣店の奥にある階段より2Fにお上がりくださいませ。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“ヌーラーニ”
こんなメールが来たので
着いて行ってきた。
「なにやってんのー。早く来いだぜぃ」
ピントがボケた。
「なにコレ?あの人来てるの?」
赤い自転車に反応したようだ。京都で赤い自転車といえばあの人しかいない。
「チョリース」
「今日、赤い人来てんの?表に自転車あったけど」
「うふふ。あれは私のですよ」
「なーんだ。そうかー」
「ついでにお姉さんの写真撮っちゃうよー。僕はカレー屋の女が大好きなのさ」
「いいの撮れた」
「どれどれー」
「ほら」
「オ客サン、店ノ女ノコ二チョッカイナシヨ!」
「えー、そうなのー。カタイこと言わないでよー」
という訳で伺ったお店は「ヌーラーニ」
このお店は本当にうまい。
アクセスはちと悪いかもしれなけど、オススメの一軒です。
(この駄話は一部フィクションです)
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“四角衣展”
“竹田嘉兵衛さん”
“またしても”
“NHKワールド”
NHKワールドの「TOKYO FASHION EXPRESS」という番組でSOU・SOUを取り上げて頂きます。
この番組は世界180ヵ国に配信されるそうです。
つまり基本的に外国向けということです。
なので僕も全て英語で受け答えさせて頂きました。うそです。
桜満開の季節から撮っていました。
バック一面は桜の花びらです。
隣では新郎新婦が記念撮影されていました。
番組の製作にあたっては、東京から何度も足を運んでいただいて本当に恐縮です。
国営放送だけにお金持ちですね。
でも、すごく楽しかったです。実のところ。
宜しければご笑覧くださいませ。
<放送日時について>
2012年7月10日(火)
国内はHPにてストリーミング配信
(1日6回4時間ごとに放送)
8:30 ? 8:58
12:30 ?12:58
16:30 ?16:58
20:30 ?20:58
24:30 ?24:58
28:30 ?28:58
※詳しくは番組HPをご覧ください。
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/
※iPhoneのみアプリがあり、視聴できます。
http://itunes.apple.com/jp/app/nhk-world-tv-live/id350732480?mt=8
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“モデル企業”
京都商工会議所が始めた「第1回創造的文化産業モデル企業」として、SOU・SOUが選ばれました。
認定証
会頭の立石さんといえば、オムロンの会長じゃないですか。
光栄ですね。
そもそも、これは僕が応募したのではありません。
リプトンの社長様(面識はないのですが)が推薦してくださったそうなのです。
なんとありがたい。
いろんなところでいろんな人達に支えられてなんとかやっております。
これからも感謝の気持ちをわすれずに頑張っていきたいと思います。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“京都造形大 四角衣展”
今年も伊勢木綿四角衣を作っています。
この日は各自の染をチェックしました。
試着中。
染織コースの学生は、全員が女性。男子学生がいたことは一度もない。
なんでかな。
ちなみに、この2人は双子ではない。
このような感じの四角衣の展示即売会を行います。
来週7月6、7、8日の3日間。
場所は新京極四条上ル(SOU・SOUのすぐ近く)です。
宜しければ、是非お運びくださいませ。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“SOU・SOU×丸五”
とうとう発売になりました。
こまかいところは商品説明の部分をご参照いただくとして・・・
およそ10年前に岡山の(株)丸五本社を訪れ、SOU・SOU地下足袋がスタートしました。
その後、100%国産へシフトチェンジするという僕の方針のもと、一旦丸五さんとは取引を停止。
約8年の歳月を経て、再度丸五さんとの取引が始まるとは思ってもみませんでした。
久々の大谷さんとの打ち合わせ。
今までとは少し違うラインナップのSOU・SOU×丸五地下足袋シリーズ。
是非一度お試しくださいませ。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“?”
これはある男のヘアである。
別の角度で
前から
バーコード風だ。
この男の目つきは極めてワルい。
この男の名はサワダ。SOU・SOU配送センター長だ。
それにしても、何だこの髪型は。服だけでも相当傾いているのに、
こんな髪型では人が近づかないのも無理は無い。
僕だって社員じゃなければ目も合わせたくない。
まー実際は、見た目と違って優しい男なんですけど。
SOU・SOUは、社長に似て変人ばっかりが集まっている会社です。
そういうわけで、サワダのセクションであるnetshopでは、明日が送料無料最終日です。
▼netshop
⇒https://www.sousou.co.jp
▼セールページ
⇒https://www.sousou.co.jp/?mode=cate&cbid=215722&csid=0
よろしければ、この機会に是非ご利用ください。
それでは、また明日。
- 関連記事
-