毎日更新!SOU・SOU読本
“韓国出張(2)”
ここが檀国大学。
いきなり僕の名前があってビックリした。
エレベーターに乗ろうとしたら
中にいるおじさんが熱心に何かを見ていた。
このチラシを熟読していたのでした。
こちらは講義中の様子。
「アンニョンハセヨー」
日本の芸大卒業生の代表としてまり木綿も紹介しといた。
こちらは大学にある美術館。
時間が無くて少ししか見られなかったが、素晴らしい展示内容だった。
それにしても、1コマ1時間30分の講義のために大学がかける手間と経費はすごいと思った。
韓国も伝統的なものがどんどん失われているとのこと。それをどうにかして学生に伝え、次の時代に残していくためにどんなデザインをすれば良いか教えたい─というようなことを大学の先生がおっしゃっていた。
ファッションコースの学生に「もはやパリコレにも日本のブランドにも憧れなくていい。韓国には他国にはない独自の文化とファッションがあるはずだ。君達はそういうものを創っていくべきだ。」とビシッと韓国語で言ってきた。(ウソ)
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“韓国出張(1)”
朝5時に起きてMKシャトルに乗り、まずは関空へ。
さっそくキーヤンの絵を発見。
ウォンもGET
とりあえず、ハッサンとカミサンと。
あっという間に韓国に着いてホテルへ。
着くや否や「月刊デザイン」という雑誌の取材。
ちなみに、今回の旅には車長持を同行。
その後、場所を移動して「DESIGN NET」という雑誌の取材。
通訳のユゥ ヒナさん。仲間由紀恵に似ている。
車で移動。
この人がハングル文字を創ったのだそう。
韓国のかに道楽(ウソ)
明日に続く。
---------------------------------------------------------------
ちなみに本日、SOU・SOUを取り上げてもらった
NHK関西『ビジネス新伝説 ルソンの壺』の再放送がございます。
見逃してしまったという方!お時間がございましたらぜひご笑覧ください。
放送局:NHK関西
再放送:5/18(金)11:05?11:30
http://www.nhk.or.jp/luzon/schedule/backnum/120513.html
---------------------------------------------------------------
- 関連記事
-
“催事”
今年もなんだかんだで催事をさせて頂くことになりました。
主にわらべぎ商品を販売させていただきます。
詳しくは下の【お知らせ】をご参照ください。
この中で阪急阪神百貨店とJR京都伊勢丹に、スタッフのテノ&本間がお邪魔させていただきます。
他にもいろんなところから催事のお声掛けを頂いていましたが、基本的に直営店のみの販売を見込んだ予算で商品を作っておりますので、突然のオファーはなかなかお請けできないのが現状です。
まーありがたいことなんですけど。
出来る限り対応させて頂きたいと思っておりますが、何卒ご了承ください。
明日は韓国出張の報告を致します。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“ギャラリーしつらい<皐月>”
5月に入って半ばを過ぎていますが、ギャラリーしつらいの原画も変わっています。
今月のテーマは「名もなき花」
この中にプレゼントの絵葉書があります。
実は脇阪さんの作品って「名もなき花」だらけかも。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“タケヤリ織布 頭巾羽織”
今、発売中の頭巾羽織は、タケヤリ織布の生地を使用しています。
紺霜降りと
鼠の方は綾織です。
タケヤリ織布ネーム。
これは40?50年前に織られていた生地の復刻です。当時は何かの制服用に作られていたと聞きました。
しっかりしているのにしなやか、独特の風合い。今の織機では作れない名品です。
着ていくほどに愛着がわく一着になると思います。
是非一度手に取ってみてください。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“お客様”
最近まで東京店で働いていた竹内が、90歳になるおばあさんと一緒に京都に遊びに来てくれた。
おばあさんは刺繍のプロで、帯なんかに手刺しをしておられるそう。かっこいいですね。
見えていないけど、彼女は下駄を履いていました。
お腹も大きいのに、気をつけなあかんで。
高齢のおばあちゃん連れ回してSOU・SOUで買い物をしていきました。
辞めてからも以前と何ら変わらずSOU・SOUを好きでいてくれるのはとてもうれしい。
赤ちゃんが生まれたら、また見せに来て欲しい。
一方こちらは脇阪さんが連れてこられたフィンランドからのお客様。
マリメッコでテキスタイルの仕事をされているEri Shimatsukaさんと
風靡を着た建築家のSOU・SOUくん。(命名 脇阪克二)
全身お求め頂いて、そのまま着てくださったのですが、とっても愛嬌があってカワイイ(失礼)。
「SOU・SOUくん人形として、カーネル・サンダースのようにお店の前に立っていてくれないかなー」と脇阪さんは言っておられた。
お二方ともたくさんお買い上げくださってありがとうございます。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“今週の写樂<社内編(43)>”
今週の写樂<社内編>は、新人の古川帆南美。
以下はデータ
生年月日 :1987年8月2日 24歳
血液型 :B型
趣味 :本の収集、いろいろと手作りすること
好きな食べ物 :チョコと杏仁豆腐。かなりの甘党です。
好きな男性のタイプ :穏やかな人
身長 :160cm
特技 :細かい作業
休日にしていること :左京区の本や散策。ミシンを踏む。
欲しいもの :底なしの体力
京都造形芸術大学の大学院卒の彼女は僕の授業も受けていた。
彼女の作風も少しは知っている。
卒業後、SOU・SOUに入りたいと言ってきたが、それよりも独立してお店を持ってみたらいいのではと思った。
しかしながら、場所・設備等の問題でまり木綿のようにはいかなかったので、とりあえずウチに入れた。
でも最近は、これで良かったなと思えてきた。
思ってた以上にSOU・SOUも良く似合うし、すでに馴染んでいる感じ。きっとお客様にも可愛がってもらえるのではないかと思う。今後期待の新人です。
明日から韓国に行ってきます。檀国大学で講演です。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“エコバッグ”
店舗へのお問い合わせが多いエコバッグ。
言うのをわすれていましたが、SOU・SOUでは買えません。あしからず。
全国の大丸さん、または松坂屋さんでのお取り扱いです。
直接、百貨店にお問い合わせくださいませ。
明日は「ルソンの壺」。
しかし、期待はしないでくださいよ。
大して面白い事言ってませんー。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“お寺の標語3連発”
ご無沙汰しております、お寺の標語の時間です。
本日は3本立てでお送りします。
長徳寺
天性寺
宝蔵寺
その通りだ。いつも感謝しよう。
ところで最近伊勢木綿の臼井さんがブログの更新をがんばっているようだ。
是非このペースでお願いしたい。
こちらは臼井さんのお父さんが書かれたものだそうですが、とても味わいがあります。
「昔し(むかし)」の「し」が「糸」になっているところもシャレている。
きっとセンスのある方だったのだろう。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“大丸松坂屋エコバッグ”
出来上がりました。
持った時のイメージ
大丸と
松坂屋と
そしてSOU・SOUロゴ
が入っています。
東海地方の大丸松坂屋を皮切りに全国各店で発売されます。
各500円。宜しければ、是非。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“ルソンの壺”
今週日曜日放送のルソンの壺に出させて頂くことになりました。
スタジオ収録当日。ちゃんと控え室がありました。
部屋からの眺めは最高です。
大阪城がドーンと
いつもお願いしている専属のメイクさん(ウソ)
リハ中
休憩中にスタジオ内をチェック
「高そうなカメラだなー」
「なるほど、柵がそろばんになってるのか」
ディレクターにアドバイスをもらう
本番前にマイクチェック
もう一度メイクさんが顔をパタパタ
本番
ちょっとキンチョーしましたが、楽しかった。
5月13日(日)7:45からの放送です。
おヒマな方は是非ご笑覧ください。(関西地域・鳥取・香川・徳島の方のみですが)
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“ツール・ド・キョウト お茶会イベント”
若林&ハッシーのお茶会イベントは無事終了いたしました。
1日目
ALL女性でした。
2日目
6月に講演に行く名古屋伝統産業協会の事務局長がプライベートで来てくださいました。
目の前に座っておられて驚きました。
3日目
100万人の読者を持つフリーエディター&ライターの関谷江里さんも超タボーの中ご参加くださいました。
この方はすごく努力家なんだろうなーと思います。
今回のお茶は柳桜園の「無上」。御菓子はSatomi Fujitaのものをお出ししました。
こういう小ぢんまりとしたイベントはとても楽しいです。
お客様の中にはちょっとキンチョーしている方もおられましたが、まーそれもまた良しです。
来年もまた開催するかもしれませんので、気が向いた方は是非ご参加くださいませ。
ちなみに、中央におられるポッチャリとした男性は、この後傾衣に装いを変えて、田端さんの絞り体験に行かれたそうです。(詳しい内容はコチラ)
完全に職人です。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“本日最終日”
GWが終わりましたが、皆様いかがお過ごしですか。
僕はいつもどおり平穏無事に過ごしています。
さて、本日でnetshop送料無料キャンペーンが最終日となります。
3万円未満のお買い物なら本日がお得。
セール中の地下足袋ともども是非よろしくお願い致します。
そうそう、母の日に向けてワコールコラボの部屋着もどうぞご検討ください。
(早くも品切れが出ておりますが、再入荷はございません。ご了承願います)
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“今週の写樂<社内編(42)>”
今週の写樂<社内編>は新人の黒澤桂子。
以下はデータ。
生年月日 :1987年9月28日 24歳
血液型 :O型
趣味 :最近は京都散策、美味しいものを食べること
好きな食べ物 :しいたけ以外は何でも好きです
好きな男性のタイプ :笑った時に顔がクシャッとなる人
身長 :156cm
特技 :早起き
休日にしていること :家事のち京都散策
欲しいもの :大人の落ち着き、滑舌の良さ
実は、先の震災で彼女の実家は津波で流されてしまったのだそう。
しかし、そのことについて全くネガティブさはなく、話をしていて本当に驚く。
京都が好きで、SOU・SOUが好きという彼女。
一人暮らしも楽しんでいるみたいだが、これから仕事も頑張ってもらって、
お客様に可愛がって頂けるスタッフになってもらいたいと思う。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“今年の傾衣は”
もじり袖+宮中裾または風靡下のセットアップが中心です。
こちらは桟 もじり袖+宮中裾。
素材は、8番手の太い糸でざっくり織られた綿。洗いをかけた時の風合いも良しです。
白茶×濃紺は染み込んだプリント。
濡羽色をワンウォッシュしたもの。白いラインは、ラバープリント。
鈍色。こちらもワンウォッシュした見本。白い柄はラバープリント。
ややミリタリーっぽい雰囲気
そしてこちらは麻 もじり袖+風靡下の組み合わせ。
麻の方もざっくりとした風合いです。
どちらもしっかりしていて、洗いこむと風合いが出ます。
洗いっぱなしでアイロンなんかかけずにサッと着られるので、ズボラな傾き者向けです。(SOU・SOUで言うところのヨシザキです)
上下で持っておくと何かと便利だと思います。
オススメです。
- 関連記事
-
“皮一寸(ヒイキ)新発売”
“あさぶら新入荷と長方形衣”
“ラジオ出演”
先日のαステーションでの放送はこちらで聴くことが出来ます。
おヒマな方はどうぞ。
リハ中
キンチョーしている山本
終わってから皆で
山本トークが少なかったな。
逆に僕が無駄に長いこと話し過ぎた。
ラジオの冒頭でも話しましたが、10年前は全く興味がなかった和菓子は今では生活の一部になっていると言っても過言ではない。
日曜日、たまに御所に散歩に行った時に立ち寄る「とらや」の和菓子。
帰り道にある「出町ふたば」はいつも長い行列で、並ぶ気がない僕はここで豆餅を買えることはほとんどない。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“SOU・SOU×monthly club 第二弾”
“海外通販”
今までは、海外通販に関してはとても消極的でしたが、今はサンフランシスコ店があるおかげで全くストレスが無くなりました。
netshop左上にあるEnglish websiteからどうぞ。
もしこの中に御希望の商品が載っていなくても、一度問い合わせてみてください。
また、どんな質問でもバッチリお答えします。
とは言っても、この駄話を読んで頂けている人(日本語サイトをご利用いただける人)にとっては全く意味がないですけどね。
外国人の友人がいらっしゃる方は是非教えてあげてくださいませ。
ちなみにモデルをやってくれているサンフランシスコ店のロドリゲス(あだ名はロドちゃん)は、シルベスター・スタローンに似ている。
それでは、また明日。
- 関連記事
-