毎日更新!SOU・SOU読本
“催事”
オッカー。
ホンマ。
タヌキ。いや、テノ。
トク。
皆で準備をしています。
何かって?そう
催事です。
6月29日までJR京都伊勢丹で開催中。
準備終わり、疲れて立ち寝のホンマとタヌキ。いや、テノ。
お近くにお越しの際は、是非お運びください。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“還暦ライブ”
昨日の続きで、こんなイベントがありました。
TAKAMI BRIDALの社長、高見重光氏の「SHIGEMITSU TAKAMI 還暦チャリティイベント ANYTIME ROCK」。
どういう内容だったかは、コチラをどうぞ。
チャリティ用にSOU・SOUでも
たばた絞り 京雪花の反物を男女ベアで提供させて頂きました。
2091番の方の手に渡ったのですね。
ギュウギュウの会場
すごいな、本当に。
歳を重ねるほどに男はかっこよくなっていくべきだな。
高見さんを見るといつもそう思う。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“味平(88)<レストランVITRA>”
“こども甚平”
伊勢木綿の手ぬぐい生地を使用したこども甚平が絶好調です。
昨年の倍以上売れています。こどもが自分で買いに来ると言う事はないので、親の意識が変わったという事でしょうか。
そして、たまたま見ていたYahooニュースでこども甚平の話題が出ていました。写真がSOU・SOUわらべぎのものだったので、ちょっとびっくり。でも嬉しいですね。
伊勢木綿だけでなく、京ちぢみ製品も昨年より格段にお客様の反応が良いです。
なんと言っても別名“着るクーラー”ですから。
まだお試しいただいていない方は是非一度着てみてください。
きっと、今までよりも夏を快適に過ごせるはずです。
最後にまり木綿ニュース。
本日6/14(火)18時15分からNHK総合ほっとイブニングの“ふるさと探検”というコーナーで久野染工場&まり木綿が登場します。愛知県地方限定ですが、見られる方は是非ご笑覧くださいませ。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“ギャラリーしつらい”
6月に入って、ギャラリーしつらいも原画が変わっています。
今月は、鳥をテーマにしました。
etc.
このうち、どれかがプレゼントの絵葉書になっています。
SOU・SOUしつらいへは、着衣の店内奥の階段より2階へお上がりください。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“梅田ロフト”
1FロフトマーケットにてSOU・SOUの雑貨(手ぬぐい、足袋下、小巾折等)を期間限定で販売しています。
6月1日?7月中旬(予定)までですので、お近くにおいでの際は是非お運びください。
そして、6月15日からJR京都伊勢丹7階ベビー用品売場でわらべぎ催事がスタート。(?6月28日まで)
こちらはテノが参戦予定です。
最後は、先日終了した大阪なんば高島屋の催事風景。
正面ウィンドウに風靡がドーン。
右手にヨシザキ(あだ名はザキヤマ)が映っている。
何シレーッと隣の浴衣売場でにやけとるんじゃ!
今回のなんば高島屋呉服売場には、熟女がとても多かったそうで、ヨシザキは大喜びだったらしい。
京都に帰って来てからも、ニヤケが止まらないヨシザキ。(あだ名はザキヤマ)
あの熟女
この熟女
今回は年齢層高めだったな。
また行きたいな、大阪。
後ろで徳治が呆れていた。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“味平(特別編①)<この一品!by Satomi Fujita>”
パリの二つ星レストランのシェフパティシエから京菓子の老舗 亀屋良長さんへ電撃移籍し、Satomi Fujita by KAMEYA YOSHINAGAブランドをスタートさせた期待の新人、藤田怜美さん。
彼女が毎月僕のためにとっておきの御菓子を作ってくれるという、贅沢なコーナーです。
今回作ってくださった御菓子は、これ。
白い方は、白餡を入れた特製スポンジ生地でクリームチーズ餡をはさみ、白羊羹でまわりをコーティングして、氷餅とレモンの皮のコンフィをまぶしたもの。
黒い方は、きな粉を入れた特製スポンジ生地できな粉クリームをはさみ、黒糖羊羹でまわりををコーティングして、氷餅とカカオパウダーをまぶしたもの。
さすがのお味。特に藤田さんオススメの白い方は、チーズとレモンの味が絶妙で、とても贅沢な気分になる一品。
ごちそうさまでした。
来月も期待しよう。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“有松絞りまつり(3)”
有松絞りまつりで出会った人。
有松の重鎮、竹田耕三さんinまり木綿
京都から田端絞り、田端さんも
まり木綿と3ショット。
そこに、世界中のテキスタイルに詳しい和田良子さん登場
田端さんと絞りトーク
京都のSOU・SOUによく来てくださる永田さんも
いつも有難うございます。
有松のスター、張正の鵜飼さんと一緒に
光栄です。
名桐商店の名桐さん
頼りになる人です。
スズサンの村瀬さん
たまに納期がルーズです。でも、とても頑張り屋の人。
有松でよく行くうどん屋で昼食
アップで
なんか騒がしいと思ったら、見たことのないアイドルグループが。
有松のAKBか?
アップで
これも初見
絞りキャラクター。(名前はわすれた)
名古屋おもてなし武将隊ブース
ものすごい人気があるそう。
この人気にあやかって、有松鳴海絞りも広めていくというプランを考え中。
この2人にやってもらおう。
まつりで大大大人気だったまり木綿。
今は寝食をわすれて頑張る時だ。頼むで。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“有松絞りまつり(2)”
有松絞りまつりの風景。
メインストリートの中心にある山田薬局。随分前に閉店しているそう。
ここに店が出来れば、街が変わる。
名物の山車
からくり人形がおもしろいのです。
鬼と天狗
張正の店内
なんて素敵な反物達!
竹田商店もこの日は開放
絞り教室
かわいい板締めが体験できます。
大盛況の絞りまつり
マネキン
昭和だ
ダン
絞りまつりは全体的にバザーのような感じを受けます。
ここが一番センス良かったな。
大あんまき。食べたかったけど時間がなかった。
まだまだあるので、残りは明日にしましょう。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“有松絞りまつり”
先週の土曜は有松絞りまつりへ行ってきました。
今年の絞りまつりでも、名芸大学生の板締め手ぬぐいを販売しました。
まずは板締めの聖地、張正さん。
伊勢木綿に学生らしいカラフルな絞りがほどこされています。
マジック足袋1点ものの販売も
張正さん、学生と記念ショット。
次は浅井絞さん。
女6人で猛烈アピール。
のれん前で女衆。
後ろにはカメラ小僧(オッサン)がいっぱいいた。
こちらはSHOPまり木綿横での販売。
表では呼び込みが。
まり木綿店内も
ようさんお客様が入っていました。
かなり売れていたようなので、今年も完売したかな。
来年はもっと作りこもうか・・・。
そして、販売店舗も増やそうか・・・。
明日に続く。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“味平(87)<ヌーラーニ>”
“味平(86)<ハマムラ、六曜社and more>”
僕がお昼にハマムラに行ったら
かなりの確率で食べるのが
酢豚定食だろう。
そして、その後に寄ってしまうのがこのサテン
珈琲も酸味がなくて好きな味ですが
ドーナツがクセになっていることに気付いた。
1個100円というのも庶民にはうれしい。
クセになるだって?。
ヒョッ、ヒョッ、ヒョッ。突然ですが綾本です。
クセになるってのは、こういうものを言うんだぜ。
ヘイ!前にいるダンナに例のものを出してやってくれ。
頼むよ。
明日に続木ます。
- 関連記事
-
“”
“傾衣in二条城 ”
世界遺産の二条城を次代へ残すため、大掛かりな修理がされるそう。
コチラ。
この企画に賛同して募金をした人の中から抽選でペア10組が“一日城主”になれるという特典があるそう。
以下は先日第一回目が行われた時の記事。
■京都新聞
■msn産経ニュース
■YOMIURI ONLINE
今回、一日城主の方達が着用する衣装をSOU・SOUが提供させて頂くというお話を頂きました。
あの大政奉還が行われた場所で、城主がSOU・SOU傾衣をまとうとは、誠に感無量です。
二条城の学芸員の方が選ばれたのは、宮中袖、小袖下、寛衣下です。
正直言うと、僕も城主になって写真を撮りたいです!
募金するしかないかな・・・。
とりあえず、門の前で1枚。
今はこれで我慢だ。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“大学”
昨日は大学の日。
京都造形芸術大学
中山先生を激写しようとしたら
ガードされた。
今回は伊勢木綿の手ぬぐいで四角衣を作りました。
染織テキスタイルコースの学生達が染めて
製作はファッションコースの学生が担当
寝てるのか?
別のコースの学生が一緒になるのはめずらしい。
いろいろ勉強になると思う。
これらの作品は7月8、9、10日に展示販売を致します。
場所はSOU・SOU伊勢木綿と着衣の間にある空きテナントです。
詳細は後日お知らせいたします。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“冬物”
ニットの名門(株)アルファさんとの打ち合わせ。
こんな感じのものを作る予定
糸の見本帳
お馴染みフカキさんのものも
(株)アルファの野田さん
もう少し安くしてくださいとお願いしたら
笑っておられました。
というわけで、今冬もSOU・SOU×ALPHAシリーズが発売されます。
まだ少し早いですが、どうぞよろしく。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“岡山(2)”
2軒目はコレクトさんへ。デニムが得意な生地屋さんです。
中央におられるヒッピーみたいな人は営業の岡田さん。
アップで。
アメリカ輸出用のデニムを物色中の僕と、食べすぎで眠そうなガン。
そして、岡山と言えばGパン。Gパンと言えば
新名物Gパンダ。
会いに行きました。
こちらも記念に
異様に喜ぶガンと山本。
帰りの新幹線でさつま揚げをほおばる2人。
その後、寿司を食べ始めた2人。
SOU・SOUの女衆はよく食べる。
そして京都。
ただいま、コンちゃん!
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“岡山(1)”
久しぶりの岡山
創業明治21年、備前織、帆布でおなじみのタケヤリ織布さんへ
これがベルギー産ピカノール。古い織機です。
織り上がった生地を検品しています。
織りキズ等がないか、全て人の目で検品します。
右より木村専務、石川さん、賀川さん
工場にあった標語
年齢を気にして生きているのは、地球上で人間だけですね。
いつまでも心は若くありたいものです。でも、近頃は度を越えた見た目の若作りに注力する大人が多すぎると思う。
古い生地から最新のものまで、本当にスペシャルな生地を織っておられるタケヤリさん。打合せ中に、世界で唯一無二のテキスタイルが作れるプランを思いついた。実現したらすごい事になりそう。
さて、岡山と言えばうどん。
肉うどん
アップで
山本はうどんを
1.5玉にして
ガンは
うどんの他に
1人だけおでんを追加して食べていた。
SOU・SOUの女衆は大食いだ。
続く。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“まり木綿の地図”
まり木綿の場所がわからないという問い合わせがあります。
そういえば久野染工場さんのHPにも載っていない。
そりゃいかん!
という訳でコチラです。
詳しくはGoogle Mapにアクセスして下さい。
有松駅前すぐですよ。
わからない時は052-693-9030へ。
ちなみに店内写真が送られてきていますのでご紹介を。
地下足袋はオーダー制です。柄を選んでサイズを決めたら、すぐに彼女達が染めてくれます。そして、後日送ってくれます。
手ぬぐいは伊勢木綿を板締めにしています。しかし、まーなんてカワイイのでしょう。
張正さんの雪花は日本の宝ですが、まり木綿は将来の有松の宝=日本の宝になればいいですね。
生産が安定したら卸も始めようと思います。雑貨屋のみなさん、いかがですか?
最後は2人の笑顔で。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“味平(85)<つるはし>”
いつも気になっていた一乗寺のラーメン屋、つるはし。
ラーメン、ギョウザ定食をオーダー。
アップで。
美味しいです。
でも、スープの上に厚い層を成している油が気になる人も多いのではないでしょうか。
個人的には、もっと薄味&油少な目のヘルシーラーメン店が一乗寺にあれば、女性にも人気出るんじゃないのかなと思いますが・・・。
僕なら、うどん出汁にラーメンを入れて売りますね。
名前は“だしめん”で。
それでは、また明日。
- 関連記事
-