毎日更新!SOU・SOU読本
“ついに出たらしい!”
パラパラ
ポン。
ムガール。ここいいよ。よかったら行ってみな。
おっと、お点前を撮らねば。パシャ。
おい。横にいると気が散るぜぃ。パシャ。
どれ、味見だ。
パクッ。
モグモグ。う?ん、なるほどね。
一服もしたことだし
さー、ここからが本番だ。
パシャ。
カメラの先には
そう、あの人。関谷江里さん。
ウワサの赤本がついに発売になったのだ。
それにしてもすごい人数が並んでいるなー。パシャ。
どれ、ちょっと中身をチェックしようか。パラパラ。
ホゥ、こういう感じなのね。パラパラ。
ハハーン。なかなかいい店知ってるな。パラパラ。
ポン。
買わんとこ。
こうして綾本さんは立ち読みしてズラかったのでした。
一方、僕はと言うと・・・
ドン。
ジャン。
行列があまりにも長く、買うのに2時間待ちだったので、仕方なく出版元の淡交社より直接購入しました。
大量に買ったので、皆さんにもお売りしたいと思います。(ウソ。ちゃんと仕入れていますよ)
SOU・SOUしつらいでお求めいただけます。
東京店、青山店は来週くらいに納品予定ですので、そちらでもどうぞ。
ひょっとしたら、関谷江里さん直筆サイン入りかもね!
万一、お点前王子のサインが入っていたら、それはハズレです。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“ゆびまき絵 其の弐”
出ました!
ゆびまき絵 其の弐
其の壱が好評だったので、第二弾も登場しました。
今回は、水玉、SO-SU-U昆、しあわせ、ささやき、幼なじみというラインナップ。
SOU・SOU各店、(株)伊東屋各店舗、アクティ(株)の運営する楽天「ROCKASEN」ショップ等で発売中です。
ゆびまき絵のお取り扱いをご希望の会社様がおられましたら、アクティ(株)さんまで。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“SOU・SOUマニア”
とてもカワイイ犬。
実は2匹います。
飼い主はこんなにイカツイ方。
池森さんといいます。
SOU・SOUのポイントカードが50枚突破というスーパーVIP顧客様です。
ただの顧客様ではなく、こよなくSOU・SOUを愛してくださっているお客様です。
「いろんな人にSOU・SOUを薦めていますよ。でもね、誰にでも・・・というわけではありません。この良さがわかる人だけに薦めています」
というコメントまで頂きました。本当に有り難いことです。
どんな素材を使うか
どんな形にするか
どんな柄にするか
価格は
今までのファッションデザイナーが全く見向きもしなかったゾーンにこそ、大切な日本のファッションの本質があると思っている僕にとっては、SOU・SOUを理解してくださるお客様はまさに神様のようなもの。
これからもモノづくりを通して、いろんな人に楽しんでいただければと思います。
最後は
ドウゲ
竹内
笹嶋
の笑顔でお別れです。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“またまた催事の告知”
“またまた催事の告知”
立川伊勢丹の帰りに中央線で新宿までの間に途中下車をしました。
目的は
変わった名前の電機屋さん。
ではなくて、このお店
Poefu
女の子が好きそうな洋服&雑貨がイロイロ。
このお店のご主人の柿本さん。
この春に新しくお店を出されるまでは、実はSOU・SOUの近くにあるアウトドアのセレクトショップで働いておられました。
よく昼休みにしつらいの間に珈琲を飲みに来てくださっていました。
ある日、僕も珈琲を飲みにしつらいに行ったら柿本さんもおられて、おもむろに
「実はもうすぐ今の会社退社するんです」
「えー!!」
「東京行くんです」
「えー!!」
「レディースのお店やるんです!」
「え、えー!!!」
こんな濃い顔したガタイの大きい男性が女性服のお店をやるなんてっ!とビックリしましたが、
このように
お店にバッチリに合う奥方がおられてひと安心。
きっと、新天地東京で地元のみなさんに愛されるお店となることでしょう。
この柿本さん。洋服のセンスもいいですが、ギャグセンスはその上をいくと思います。
是非一度お運びください。
さて、本題ですが、本日より大阪なんば高島屋6階きもの売場&横浜高島屋6階きもの売場にて、SOU・SOU傾衣の催事を行います。
高島屋さんのご好意により実現した初の傾衣単体での催事です。
どれだけ受け入れられるかはわかりませんが、熟女キラー ヨシザキ(あだ名はザキヤマ)が大阪の和服PEOPLEに新ジャンルの紳士和装をご紹介したいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“味平(85)<すきやばし 次郎>”
先日の東京出張の際に訪れた店「すきやばし 次郎」。
以前放送されたプロフェッショナルを見てからずーっと行きたかったお店。
とりあえず鮨の写真は撮らなかった。
それにしても一流のお店は味、室礼はもちろん、見習いの人の動きまでが勉強になる。
行くなら三流10回より一流1回だな。
この日は僕らの他に常連さんらしきお客さんが1人おられた。
その人のオーダーの仕方や帰り方も僕にとってはいい勉強になった。
帰り際、僕が手にカメラを持っていたからか、「一緒に写真を撮りましょうか。」と言ってくれた。
一瞬、カッコつけて遠慮しかけたが、そこは素直に「エッ!いいんですか?っ。」とニッコリ返事した。
一応この場でその写真を公開するのは控えておきますが、とても記念になる一枚だった。
その「すきやばし 次郎」がアメリカで映画になるそう。
かっこいいな次郎さん。
僕も85歳になった時、こんな人になれたらいいな。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“大相撲”
両国
と言えば
目の前に国技館
江戸遊さんもオススメ
スカイツリーも見えます
まずは腹ごしらえ
このセットが500円。安っ!
そして目的地へ
SOU・SOU相撲部門担当の内藤と。
実は彼は国技館に入ってすぐにある壁画の人です。
それに気付いた元力士北桜が
「是非一緒に写真を撮ってくれ」と自分の携帯を差し出してこられた。
撮影後「すごいですねー。まさか壁画の人が実在するなんてー」と、とても喜んでおられました。
元力士から写真を頼まれてうれしはずかしの内藤。
今回は結構前の方だった。
横綱白鵬
最後は壁画男と2ショット
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“東京スタッフと”
恵比寿某所で食事をしました。
斎藤&加納
ジャーマネ&笹嶋
途中から佐藤、三谷
竹内も参入
僕の横には高橋がいた。(ホステスと同伴ではありません)
三谷は来るやいなや化粧を落とし始めた。
ゴシゴシ
ゴシゴシ
ゴシゴシ
あー、落ちたな。
東京スタッフとの時間は貴重だ。
でも、実は京都スタッフよりも飲みに行く機会は断然多い。
この日は笹嶋の誕生日ケーキも用意されていた。
喜ぶ笹嶋
僕はこんな眼鏡かけさせられる。
笹嶋も
佐藤も
佐藤はこの日結婚記念日だった。
ダンナをほっといていいのか?
とにかくにぎやかで楽しい東京の夜だった。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“伊勢丹立川店”
5/11?17まで開催していましたSOU・SOUわらべぎ伊勢丹立川店催事。
とても大きなスペースを下さったのと、会期の後半に行ったのとで商品がスカスカな感じでした。
催事は終了いたしましたが、今回とても好評だったとのことで、アイテムを選んでの継続取り扱いをして頂いております。よろしければ、伊勢丹立川店7階へお運びくださいませ。
最後はご存知
わらべぎオールスターズです。立川でも勢ぞろいでした。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“わらべぎ催事”
“SOU・SOU 選sen 青山”
SO-SU-Uの1、3、7、9で
“選sen”の出来上がり。
SOU・SOU 選senは、その名のとおり沢山あるアイテムの中から選りすぐりのものを扱うお店です。いわば、SOU・SOU選抜のお店です。
お店に無い物は、お取り寄せも致します。また、サイズ感だけチェックしてnetshopで買って頂くのもOKです。
小さいお店にSOU・SOUをぎゅっと詰め込んで、皆様のお越しをお待ち致しております。
おじさん2人がフェンス越しに何か取り付けています。
「これでいいかー?」
SOU・SOU 選senのサインでした。
From 1st内その他のサインも
全て“選sen”に変わっていました。
あとは岡部に任せます。
それでは、また明日。
※メルマガキーワード:『選sen』(※5/27まで有効)
- 関連記事
-
“久野染工場SHOP by まり木綿”
昨日ご紹介した久野染工場の絞りユニット“まり木綿”のお店が5月25日にOPENすることになりました。
喜んでいる二人。
もともと久野さんがやられていたギャラリースペースをお店にされました。
SOU・SOU自力マジック足袋に彼女達が染色したものや
手ぬぐいがメイン。
これからOPENに向けて多少アイテムが増えるかもしれません。
一生懸命準備している2人。
久野さんに教えてもらいながら、自分達で染め、自分達で売る。
お店をやったことがないどころか、会社に勤めたこともない2人。
久野さんの懐の大きさには、ただただ驚かされます。
まーでも、有松で一番カワイイ絞り商品があるお店になることは間違いないですね。
ゆっくり時間をかけてお店を作っていけばいいのです。そして、売れてきたらもっともっといろんな事が出来るようになると思います。
がんばりや。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“まり木綿”
ここは、有松鳴海絞りの工場。
久野染工場
こちらは社長の久野さん。左におられるのは息子さん。
若い跡継ぎがおられるというだけで素晴らしい。
そして、この2人が久野染工場の期待のホープ、絞りユニット“まり木綿(まりもめん)”。
村口実梨(むらぐちまり)と
伊藤木綿(いとうゆう)
この2人の名前をとって付けた“まり木綿”というブランドが久野染工場よりデビューします。
2人は今春名古屋芸大を卒業したばかり。
在学中からセンスがあって、真面目でヤル気もあったので久野さんに紹介したところ雇ってもらえることになり、おまけに2人のブランドを作ってもらえることになりました。
さすが!久野さん!太っ腹!
この2人が久野染工場の新しい一面を作っていってくれることでしょう。
もちろん僕も全面的に協力します。
がんばれ、まり木綿!
現在は店舗のみで販売中のSOU・SOUプロデュースまり木綿自力マジック足袋は今一生懸命生産中。もうすぐネットショップにも登場します。お楽しみに。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“名古屋芸大(2)”
昨日に引続き、名古屋芸大の話。
こちらは4年生。
自力マジック足袋を染めてもらいました。
彼女達が染めて失敗した手ぬぐいを各自で服にして、有松絞りまつりで全員着ます。
仮縫いのチェック。
大体こんな感じに仕上がる予定。
彼女達の絞った伊勢木綿手ぬぐいは、今年も有松絞りまつりで販売いたします。
詳しくはまたご案内させて頂きます。(ちなみに昨年は完売したそうです)
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“名古屋芸大(1)”
この日は名古屋芸大の日。
いつも用意して頂いているお弁当。
この日初めてあった3回生のみなさんと、まずは和室で正座して講義。(ウソ)
質問形式でいろいろお話が出来ました。
場所を教室に変えて、張正さんで染めた雪花手ぬぐいをチェック。
これ全て板締め初体験の学生が染めたものです。一回目でここまで出来るんか・・・。
彼女達が染めたものを10/7?16に開催される名古屋アネックスの催事で販売する予定です。
詳しくはまたご案内させて頂きます。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“蒸し寿司”
SOU・SOU近くの乙羽ずしで蒸し寿司。
おいしい。冬の間に2回ほど食べるかな。
こちらは河原町通沿いのひさご寿司。
知らなかったけど、ここにも同じく蒸し寿司があった。
ここの方がボリュームがあって好みかな。値段は同じだった。
おまけは、和久傳の櫻ちらし(鯛寿司)弁当。
フタを開けると
お品書きが
中身
アップで
最後はかっぱ寿司。
安い、早い、楽しい。
何人いても安心しておごってあげられるお店です。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“勇将の装い”
昨日に引続き、最近中古で買った本。
『勇将の装い─戦国の美意識─』見るからにおもしろそう。
中を少しだけご紹介。
出ました、織田信長。
さすがは信長。ハデです。
この陣羽織は
本物の山鳥の羽(文様部分も)だそう。サスガ・・・
これなんかは僕でも着られそう。
こちらはいろいろな変わり兜が載っている。
スゴイ
これなんか、ダースベイダーもおののくはずだ。
その他にも
バルタン星人や
ドロンジョ様も。
スゴイな、しかし。
最後はルコックの新作
マイヨ・ブラン・ポワ・ルージュ陣羽織です。
ウソ。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“日本女性服飾史”
最近、中古で買った本
『日本女性服飾史』
日本の女性の衣装史です。
内容をかいつまんでご紹介すると・・・
■縄文式文化時代
毛皮巻いてます
■弥生式文化時代
貫頭衣です
■古墳文化時代
弥生から受け継いだメイクが特徴
■飛鳥時代
織りの技術が進んできました
■奈良時代
■平安時代
十二単の登場
■鎌倉時代
このかぶりモノ、欲しい
■室町時代
■安土桃山時代
この刺繍、素晴らしい
■江戸時代突入
■明治時代
■明治時代②
洋装登場
■昭和時代
ここからいきなり何かが変わった。
SOU・SOUは、このあたりからのストーリーを考えているんですね、つまり。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“ツルットキョウト”
大盛況だった今年のツール・ド・キョウト。
このイベントを企画進行してくださった中村薫さんとツルットキョウトat尾張屋。
左に映っているのは“室町のピーコ”こともりたもとこさん。
この店で初めて食べた細いうどん
(名前わすれた)
そして、ツルットキョウトのイタリア編。
風流人の集いat木屋町三条のイタリアン
カルボナーラ
アップで
ぺペロンチーノ
アップで
ここはリーズナブルでおいしいですね。
おまけはイノダの名物、イタリアンスパゲティ
アップで
〆は(砂糖とミルクの)両方入りアイスコーヒーで。
ごちそうさまでした。
それでは、また明日。
- 関連記事
-