毎日更新!SOU・SOU読本
“お知らせ”
昨日の東北地方太平洋沖地震による影響で、誠に勝手ながら本日は東京店、青山店共に休業させて頂きます。
netshopの方は配達が少々遅れているようですが、あしからずご了承くださいませ。
とりあえず、東京スタッフは皆無事だったようで一安心です。
今後の営業に関しましては、ここでまたお知らせいたします。
どうぞ宜しくお願い致します。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“Gallery SOU・SOU”
昨日より公開しました新コーナー、Gallery SOU・SOU。
僕が行っている大学の学生の中で、センスがあると思った人を独断で選び、作品をご紹介していくコーナーです。
今回は古川帆南美さんがこういうものをイメージして作った作品ですが、そのきっかけとなったのはこれ。
これは京ちぢみで出来ているのですが、発想がなかなか面白いなーと思った。
先染めの伊勢木綿で作れば、また違った良さが出るのではないかと思い、今回の作品を彼女に依頼してみました。
ただの昔の着物のレプリカみたいになったら意味がないので、形はSOU・SOUのもじり袖短衣と風靡下でちょっと傾衣っぽく。
3月19日(土)?27日(日)までは傾衣の店頭で展示しますので、是非一度お手に取ってご覧くださいませ。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“ポテトなじかん”
明日3月11日(金)午後9時54?毎日放送の「ポテトなじかん」という番組に出させて頂きます。
コーヒー飲んでホッとしているところが映されると思いますが、結構表情がこわばっているかもしれません。
まー、関西方面のヒマで物好きな方はどうぞご笑覧ください。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“はなまるマーケット”
観光庁が主催している『魅力ある日本のおみやげコンテスト 2011』で貼付地下足袋がCOOL JAPAN部門の銅賞とフランス賞を受賞しました。
こちらからこのコンテストに応募したのではなく、推薦をして頂いた結果受賞したといういきさつなのでビックリしています。ありがたいことです。
このコンテストについて、今朝の『はなまるマーケット』で紹介されているらしく、受賞した地下足袋も少し取り上げて頂けるとの連絡が入りました。(多分、ほんの一瞬だと思いますが)
この日記を早朝にご覧になった方にしか届かない情報で申し訳ございません。
ところでフランスと言えば、2009年にフランスの履物美術館で21世紀の日本の履物としてSOU・SOUの地下足袋を展示して頂いたことがありましたので、その時の写真をご紹介させて頂きます。
19世紀から21世紀までの履物が並んでいて、その最先端にSOU・SOU×le coq sportifの自力足袋があります。
いつも眠そうな麻谷さんや、日進ゴムの植田さん達とコストも考えずに本物を作った甲斐があります。
また、このコラボ自力足袋がフランスの教科書にも載るとの情報も入りました。(詳しくは僕も知りません・・・)
いずれにせよ、JAPAN DESIGN、JAPAN MADEのプロダクツが世界に広まっていくのは気持ちがいいもんです。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“ウール(毛)の特徴”
SOU・SOUでは一年中ウール製品を扱っています。
(スーツ屋さんでも冬はウールのコート、夏はサマーウールのジャケット等あるので、別にめずらしいわけではないですが)
今日はウール製品の特徴を少しご紹介させて頂きます。
ウール(毛)の良いところは、キューティクルがあるので湿度によってそれが開いたり閉じたりして自動的に体温や温度を調節してくれるところにあります。
冬物は分厚く織って起毛すれば暖かそうに見えますし、春夏物は薄く織ればドレープ感と光沢が出て肌触りもサラサラするのでとても快適です。つまり、織り方によって一年中使えるというわけです。
発色性がいいのも特徴の1つ。
ただ、原料はあくまで絨毛なので、直接肌に触れるのはあまり向いていないかもしれません。(カシミア等の高級素材は別)
ちなみにSOU・SOUで使っているモスリンやウォッシャブルウールの製品は肌触りも良いので、特に敏感な方でなければ問題ないと思います。
これからの季節には、冷房対策としてもおすすめです。
つたない説明で申し訳ございませんが、もう少し専門的なことにつきましては独自でお調べくださいませ。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“新商品”
SOU・SOU×吉靴房よりニューアイテムのご紹介。
単皮(たび)といいます。
単皮は、足袋の語源とも言われています。
全て手作りのオーダーメイドです。
Hand made in Kyotoの刻印が入っています。
お値段33,600円。納期は1ヶ月です。
京都のSOU・SOU傾衣にてお取り扱いしております。
いかがでしょうか。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“SALE!”
“ねむい・・・”
来たよ。
さて、打合せと・・・。
メガネ取って。
なんかねむい。
昨日はよく寝たんだけど・・・。
ZZZ・・・。
ハッ!寝てた。
今、寝てましたねー、麻谷さん。
お茶どうぞ。
お茶飲んでもねむい。
ムニュムニュ・・・
ウッ!
ZZZ・・・。
コーヒー来たな。
ゴクリ。
ウーン、ウマイ。
綾本さんも、やるなー。
このコーヒーウマイから、綾本さんにそう伝えといてね。
それにしても、あーねむ。
ヒャッヒャッヒャッー。
グラサンはめて
帰ろーかなー。
大企業のデザイナーは、とにかくいそがしいのでしょう。
いつもねむそうなルコック・シューズデザイナーの麻谷さんでした。
(本当はまじめにちゃんと打合せしているのですよ。念のため)
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“展示会”
京都高島屋7階グランドホールにて、こんな展覧会をやっているそうです。
女子美術大学美術館、澤乃井櫛かんざし美術館、高島屋資料館に所蔵されているきものだそうです。
脇阪さんが早速行ってこられたそうで「すごく良かったから行ってみればー」と言っておられた。近々行ってみよう。
京都のスタッフ、皆行ってみればー。(タダ券数枚有り)
京都高島屋→大阪高島屋→日本橋高島屋→横浜高島屋と巡回するそうなので、東京のスタッフも行ってみればー。(こちらのタダ券も数枚有り)
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“籬織(まがきおり)”
“たしなみ”
SOU・SOU×VICTORINOX の新商品が発売となりました。
これはVICTORINOX製の小型マルチツールです。
衣類の糸やツメの甘皮をちょっと切るときに便利なミニハサミやツメやすり、チビナイフや毛抜き等が収納されています。
特にミニハサミは切れ味バツグンです。(VICTORINOX の方も、ハサミの切れ味にはかなり自信を持っておられました)
VICTORINOX はもともとスイス アーミーナイフを作っている会社ですが、SOU・SOUのポップな柄を落とし込んだらもっと身近な印象になって、身だしなみを整える道具として使ってもらえるのではないかと思い、商品名も“たしなみ”としました。
デザインはSO-SU-Uを含む全8種、各3990円。
SOU・SOU着衣、東京店、足袋青山店の他、全国のVICTORINOX直営店で発売します。(netshop でも近日中に発売開始します)
是非一度ご覧くださいませ。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“あるだけです。”
『レタスクラブ』を買おうと近所のコンビニへ行ったが見つからない。
店員に取り扱っているかを尋ねると
「そこにあるだけです」
と答えられた。
売り切れたっていう事ですかねーと再度聞いてみたけど
「そこにあるのが全てです」
と返ってきた。
聞いている内容と返ってくる答えに少しギャップを感じつつ、この人に聞いてもわからんなーと思って次の店へ向かった。
しかし、二軒目のコンビ二も全く同じ対応だった。
こういうふうに教えているのでしょね、きっと。
コンビニの社員教育の質も低下しているのだなーと思うとともに、自分の会社はそうならないよう気をつけようと思うのでした。
その後コンビニは諦めて、本屋に行ったらそこでも『レタスクラブ』は売り切れていた。
まー人気があるというのは良いことだ。
明日また違う本屋に行ってみようと思う。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“SOU・SOUだョ!全員集合(完)”
昨日の続きです。
左からnetshop北岡、『レタスクラブ』では京都の達人 本間、冬眠から覚めた戸田。
ジャーマネ岡部、大正ヅラ大原
岩崎良美似の竹内、ハッサン、石田サン
移動
移動
移動
祈り
移動
途中、南座前でワンショット
移動
移動
「あんたたち、何してる人?」とオバチャンに声かけられた
最後に、化粧頑張ったガン(岩崎)のアップで終わりにしましょう。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“SOU・SOUだョ!全員集合(続)”
“和菓子作り体験<その2>”
再び亀屋良長さんにて和菓子作り体験。
この日は東京店のスタッフがお邪魔しました。
まずは、御菓子の歴史についてお話をお伺いしました。
江戸時代に使っていた御菓子の見本帳だそうです。当時は写真がありませんでしたしね。
その後、御菓子の材料を配っていただき
手を湿らせて
粘土遊び・・・いや、和菓子作りがスタート。
真剣な三谷。(顔が白過ぎて、化粧している疑惑が浮上)
こちらも真剣な、道解、斉藤、竹内。
ピントが合った道解。
こちらは和やかな佐藤&高橋木ノ実。
東京のジャーマネ、岡部。
笹嶋の横には、ドサクサにまぎれて京都スタッフの岩崎。
こねたり
絞ったり
笑ったり
まじめだったり
人にちょっかい出したりしながら・・・
佐藤 作
斉藤 作
三谷 作
道解の頭
ジャーマネ 作
笹嶋 作
高橋木ノ実 作
続いて、ドサクサ京都三人娘。
戸田 作
北岡 作
岩崎 作
意匠が変わっとるがな。
和菓子作りが終わってから、見本帳をじっくり拝見させて頂いた。
最後に皆で記念写真。
亀屋良長さん、いろいろお世話になりました。
東京スタッフのみんな、楽しかったね。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“『レタスクラブ』 発売”
“SOU・SOU×京都造形芸術大学”
本日より発売の手ぬぐい&くびまき。
京都造形芸術大学 染織テキスタイルコースの学生作品の中から8名を選んで商品化しました。
素材はもちろん、伊勢木綿。染色技法はSOU・SOUおすすめの板締め絞り、シルクスクリーン等です。
各柄10枚のみの限定発売です。
取り扱い店舗はSOU・SOU伊勢木綿。お近くの方は是非一度お運びください。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“SOU・SOUだョ!全員集合”
というわけで、SOU・SOU(ほぼ)全メンバーを集合させてみました。
東京スタッフと京都スタッフが集まることはめったにないので、レアショットです。
目指すはAKB48(ウソ)。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“ごちそうさま”
アラキが作ってくれたバレンタイン和菓子は、皆でおいしく頂きました。
どんな風に出来たかをイメージでどうぞ。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“撮影”
先日、テレビの撮影がありました。
森本はジャケットパフォーマンス。
本間は表情カッチカチ。
徳治は新京極の人ゴミの中でロケ。
カッツーはオッサンのようだ。
何の番組かは、もう少ししてから。(でも関西ローカルですよ)
どんな仕上がりになるのか楽しみです。
それでは、また明日。
- 関連記事
-