毎日更新!SOU・SOU読本
“【一日一駄話】”
宮脇さん
ブラブラ歩いていたら宮脇賣扇庵前を通りました。
SOU・SOUの扇子を作ってもらっているところはここです。
立派なお店です。
そういえば東京店の杉本はSOU・SOUに来る前にこの会社で働いていました。
7年前、SOU・SOUという名前もまだない時に宮脇さんにオファーしたのですが、当時よく受けてくれはったなーと思います。
今年もそろそろ新作の扇子があがって参ります。
よろしければまたご覧になってください。
- 関連記事
-
“一日一駄話”
偶然
先週の土曜日、久しぶりにめちゃイケがやっていた。中居くんが出るこのスペシャルは、毎回すごい力作バラエティーやなーと思います。
番組の中で京都の八坂さん付近が映っていたのでボーっと見てたら
人力車のお兄さんが手ぬぐいを頭に巻いていた。
あれ?なんかみたことある気が・・・
SOU・SOU×有松鳴海絞りの手ぬぐいですね。これは山雅商店の伝統工芸士、山口善照さんの作品です。
人力車の方がSOU・SOUの手ぬぐいをつけてくださってるという事はよく耳にするのですが、実際にこうやって目にすると嬉しいですね。
山口さん見てたかなー、見てないなー。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
ある日の辻村さん、脇阪さん
あるレストランで使用するテキスタイルデザインについて打合せ。
ついでに4月の和菓子も食べてもらい
辻村さんは珈琲の味チェック。
内装やそれに伴うテキスタイルデザインを考えられるのは、すごく楽しいですね。(だからと言って、僕がそれを本職にすることはもちろん出来ませんが。)
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
数珠
netには載っていませんが、傾衣と東京店では不定期でこんなものを発表しています。
数珠です。山田念数堂謹製の数珠に脇阪さんの手描き仕様。
一度に入ってくる量は限られていますが、もし良かったら店頭で実物をご覧になって下さい。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
今週の写樂(56)<ゴーダEMB/田中真さん>
今週の写樂は、ゴーダEMB(エンブ)の田中さんです。
ゴーダEMBさんは大阪にある刺繍の会社です。最近少しずつ仕事をお願いしています。
こんなものを作っておられます。
今回もタイトなスケジュールですが、♪まんまるお腹の元気な刺繍?♪をお願いします!
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
明智殿
脇阪さん家での打合せを終えた後、スタッフの徳治と歩いて会社まで帰ろうという事になり白川沿いをてくてく歩いていると、ふと石碑のようなものを発見。
「明智光秀塚・・・?20m?」
気になって行ってみると、そこには明智殿(へうげもの風)の首が埋まっているとされている場所が!
しょっちゅう通っているのに今まで全く気づかなかった・・・。
多分、明智殿に呼ばれたんだなーと二人で話をしながらその場を後にしました。
桜ネタはベタなので止めておこうと思っていましたが、いちおう二人でパチリ。
まーこんなの載せても誰も喜びませんが。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
お寺の標語<卯月>
4月の標語です。知恩院。
この日、初めて書かれている現場を見ました。
着ている衣装がかっこいいです。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
“【一日一駄話】”
味平(22)<侘び>
ひっさしぶりにカップ焼きそばを食べました。
(カップラーメンはたまに食べていて、焼きそばが久しぶりなだけですが。)
でも、この焼きそばを食べるためにカレー南ばんとどん兵衛も買っていました。
つまりは売り場のカップラーメンの中からじっくり時間をかけてこの3つに絞り込み、そして家に帰って最終的に選んだのがこの焼きそばだったということです。
これを?侘び?と申します。(違うかな・・・)
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
打ち込めば打ち込むほど・・・
以前にも載っけたことがあった気がします。
その時は"SOU・SOUのものづくり"についてこのことばに共感していたと思うのですが、今改めて見ると"SOU・SOUの人づくり"に通ずるように思えます。
文末の「打ち込めば打ち込むほど困難に遭遇するようになっております。」というくだりは、少し恐さを感じます。 楽にはならんと言うことですかね・・・・。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
今週の写樂(55)<大阪くらしの今昔館/毛呂祐子さん>
今週の写楽は"大阪くらしの今昔館"の毛呂祐子さん。
今回のモスリン展 2/21(土)?4/6(月) でお世話になりました。
毛呂さんのお誘いで本日13:30より"くらしの今昔館"3階ホールでシポンジウム「モスリンの魅力を語る」に出させて頂く事になりました。
何を語りましょ?
本日この駄話を読んでいる方で大阪在住かつ午後が暇で、さらにモスリンにご興味があるという方がおられれば、是非お出掛けください。
>>大阪くらしの今昔館
>>シンポジウム「モスリンの魅力を語る」
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
打合せ?
ルコックスポルティフの来年の打合せで南禅寺にある脇阪さんのアトリエへ。
電球1つの部屋はいい感じで暗く、いつもは東京で忙殺のMD麻谷さんもくつろぎまくりのミーティングでした。
いろんなテキスタイルデザインの中から次に出す柄を絞っていきます。
今回の麻谷さんは真剣トークが多かったからか
<
めずらしく下ネタなしでした。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
打合せ
フードゲートというレストランを経営する会社のリニューアルについての打合せ。
辻村さんがデザインするインテリアを軸にテキスタイルデザインやユニフォームを決めていきます。
すぐ横の辻村さんを撮ったら近すぎてアップに。
新柄を提案する脇阪さん。
インテリアが決まれば、次はユニフォームに入っていきます。
次回へ続く。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
味平(21)<うすい豆>
天ぷら屋?点邑?で出てきたえんどう豆スープ。
すっごくちっちゃい器に入っていました。味は勿論、ままごとのようなこのサイズがとてもいいと思いました。さすがです。
そしてふとカウンター下を覗いてみたら
名物らしき桐箱が。この店のことだから、きっといいものが入っているのだと思いますが・・・中を見てみたい・・・。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
利休
お昼にそばを食べに近くの尾張屋さんに行った。いつもはきつねそばを食べるのですが、今日は目に入った利休の文字が気になって、利休そばを注文。
で出て来たのがこれ。
そう言えば、利休の名がつくものがいっぱいあると木村宗慎さんがおっしゃっていた。おそらく、これもそうだな。そして、これも利休の功罪の一つか。まー味はおいしかったですが。
ちなみに今日こんな本を入手しました。
『へうげもの』9巻が出るまでの間、いろんな利休本を読んでみようと思います。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
“【一日一駄話】”
本
この三冊はいずれも10年位前に買ったものです。初めに稲盛一夫の本を読んで、松下幸之助に入っていきました。
松下幸之助の考え方は本当に好きで、自分の師と勝手に思っています。これらを読んで僕の仕事の考え方は確実に変わりました。本はほぼ全て持っていますのであとはCDとDVDです。(これが高くてなかなか買う勇気がでない・・・)
ちなみに左の社員心得帖はSOU・SOUの社員にも配ってます。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
今週の写樂(58)<中村薫さん、本間さん>
今週の写樂は、中村薫さんと本間さん。
中村さん(手前)は、ライターをされている人で、本間さん(奥)はメッセンジャーをされています。共に東京在住の方です。
中村さんは、なんというか、自由気侭(失礼…)かつ、のびのび生きているって感じがします。どこで何してても、この人らしさが炸裂しそう…。
本間さんは、メッセンジャーというより“若き茶人”という感じ。もじり袖が似合い過ぎて、ちょっと嫉妬してしまいました。
この二人はメッセンジャー界のサムライJAPANになられるとの事。伝説が生まれるかもしれません…。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
もらいもん?<ラーメンフォーク>
小さい頃よく食べていた寿がきやうどん。(東京方面ではあまり売っていないらしいですが)
今日その寿がきやの方からこんなものを頂きました。
ラーメンフォークなる代物。なんとなく早く使ってみたい気持ちにさせられます。
僕はこういうアイデアもん的なものが大好きです。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
そろそろアイス
そろそろ暖かくなってきて、冷たい珈琲が飲みたい季節になって参りました。
という訳で早速ヴェルディへ行ってマスターに相談してきました。
たまたま焙煎した豆のハンドピックをされている最中だったので激写していると
「シャッター速度は1/8でやりたまえ。そうすると手が良い塩梅にブレるよ。」とご指導いただきましたのでやってみると
なるほど、動きが出て良い写真になりました。さすがです。
その後SOU・SOUオリジナルブレンドをアイス用で作っていただいてテイスティング。
ストレートでも
シロップ&ミルクを入れても
バッチリのおいしさです。本当にさすがです。
後はしつらいの場所でどうやって淹れるのがいいか研究をマスターにしてもらいます。
僕はグラスを探しに行きます。
- 関連記事
-