毎日更新!SOU・SOU読本
“【一日一駄話】お寺の標語<睦月>”
毎日毎日すごいスピードで過ぎていきますよね。
逆に言うと、嫌な事もこのスピードで去っていってくれるという事です。そう思えば多少は有難いと言えるかも。
さて、今年初めの標語です。天性寺。
?賀?は祝うこと、?正?は正月という意味です。(ご存知でしょうけど)。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】今週の写樂(48)<長久堂/横山社長>”
今週の写樂は長久堂の横山社長です。
SOU・SOUをスタートさせた頃からお付き合いさせて頂いています。多分和菓子を作ろうとして長久堂さんにオファーしたのではなく、先にどこかで横山さんと知り合ってから和菓子を作り始めたのだと思います。やさしい人でよかったとつくづく思っています。
長久堂さんには和三盆セットをずーっとお願いしていますが、新店舗では生菓子も始めてみます。
と言っても、月に一種類のみですけど。とにかく、どうせならコラボレーションでしか生まれない事をやりたいと思います。あまり期待せずにお待ちください(笑)。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】アクリル板”
最近はタクシー強盗事件の話題が多いですね。
昨日乗ったタクシーの運転手さんも
「タクシー強盗自体は昔からあったと思いますけどねー。メディアの取り上げ方がねー、逆に流行らせてる感じがしますねー。」
とおっしゃってました。
東京では80%近くのタクシーにアクリル板が付いているのですね。驚きました。
僕が初めて見たのは、17年前ニューヨークに行った時です。さすが犯罪大国NYだなーと思ったのを覚えています。まさか日本も同様になるとは・・・。
ちなみに京都のタクシーはまだ0%だそうです。なんというか、こいうところはこのままでいてもらいたい感じです。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】後厄”
僕は今年後厄という事で、行って参りました厄払い。
その日は下鴨神社で毎年恒例の蹴鞠をやっていたので、元旦並の人でした。
厄払いしてもらう本殿の中で、京都サンガFCのボールを発見。
宮司さんも今日は忙しかったのか、いつもよりスピーディーに事が終わった気がします。
それにしても年始に引いたおみくじのおかげで、いろんな事に慎重になってしまっています。けっこうビビリなんだなーと再確認しています。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】営業”
たまたま見ていたテレビで、あんみつ姫が地下足袋の?菊?を履いていました。
最近有り難い事に、お芝居や各種お稽古事でSOU・SOUの地下足袋を使って頂くことが多いです。また、面識もないどこかのお医者さんが身体にいいからとSOU・SOUの地下足袋を履いて下さっていて、おまけに患者さんにまでお薦めして頂いているケースもありました。「○○医院の紹介で来ました。」と言って来られるのですが、スタッフは何のことなのかわからず・・・。でもそのうちに謎が解けていったのですが。
本当はいろんなお医者さんや病院、介護施設や老人ホーム等にカタログを持って営業にでも行きたいんですけどね。実はSOU・SOUには営業担当がいないのです。だから卸やその他売り込みに行くことがほとんどありません。でも将来的には営業部でも作りたいですね。なんか楽しそう。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】加茂街道の車窓から?”
新年第1回目の?加茂街道の車窓から?です。
元旦に撮った方が値打ちがあったなと思いました。
何気ない日常の通勤コースですが、改めて良い景色やなーと思います。
次にアップする時は雪景色の時です。
それまでごきげんよう。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】ギャラリーしつらい(31)<椅子>”
今年初めのギャラリーしつらいは、SO-SU-U手描き椅子です。
先日、この椅子に手描きしてもっとポップにしたらどうかと話していたら、ある時脇阪さんがおもむろに描いておられました。
かなり可愛くなりました。
これからもいろんなところに落書き、
いや、手描きしてもらおうと思います。
ちなみにこれはルコック店の奥の和室においてあります。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】年賀状”
正月は毎年年賀状を見るのが楽しいです。
今年着た年賀状の中でも、辻村さんのは断トツで目立っていました。
パッと見は何の事か意味が分かりませんでしたが。
平澤まり子さんのはらしい一枚です。
これは骨董屋さんからのもの。何か気になります。
今年のサンガ.F.Cはやはり柳沢が顔ですね。
ジブリ美術館からはこんな牛が。
そしてこんなお洒落なお店の社長からは気色悪い牛のイラストが。
でも100%手描きはこの一枚だけでした。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】仕事始め”
東京店は元旦から営業していますが京都店は今日からの営業です。
毎年仕事始めにはスタッフ皆で八坂神社に初詣に行きます。


なかにはこんなところも


男衆まで顔に水はたいてました。

こんなんですがひとつ宜しくお願い致します。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】おみくじ”
毎年お正月に一回だけおみくじをひきます。
今年はあまりいいのがでませんでした。
ちょっと気を付けなさいというお告げですね。
わかりました慎重にいきます。
ここ数年毎年二日は墓参り、夜には某社長宅でパーティーという感じです。二日になると正月気分はもう終わりな感じです。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】年の始まり”
新年明けましておめでとうございます。
今年もどうぞ宜しくお願い致します。
1年の始まりの元旦は誠にすがすがしく、心あらたまります。
やはり日本人にとって正月は特別ですね。
少し告知もしていますが、今月下旬頃までにはSOU・SOUの新しいお店が出来ます。これでまた少しにぎやかになります。お近くにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。詳しくはまたHPでお知らせさせていただきます。
そして今年からはHPを少しリニューアルし、SOU・SOUからお送りさせて頂く1日の日報として?一語一絵?をスタート致します。?一日一駄話??スタッフ日記?、その他の情報を一つにまとめた読み物です。
こちらも是非宜しくお願い致します。
さて、今日から新しい年の始まりです。そしてこの一日一駄話は3年目突入です。気分を変えてぼちぼちがんばります。
- 関連記事
-
“美ら島 ”
ハイタイ。(こんにちは。)
早いもので、今日は大晦日。
今年はどのような年でしたか?
来年はどのように過ごしましょ。
いろんな事を考えて、今からウキウキワクワクです。
それにしても寒い日々が続きますね。
風を切るから動きたくありません。。。
そして、南への憧れが募りに募り、先日出掛けてきました。
美ら島な沖縄へ。
3日間、本島を駆け巡りました。
泳ぐことこそ出来ませんでしたが
やはり気温はとても高く
この島でオーバーを着ていようものなら、ちょっとオーバー・・・
な雰囲気でした。
ポカポカな陽気に包まれて、私の心もぽかぽかぽかぽか。
美ら海水族館。
巨大な水槽が一つのアート。
泳ぐ魚の群れに癒されつつ
素晴らしく優雅な時間をおくる事が出来る場所です。
琉球ガラスや琉球絣などの
沖縄の伝統工芸に触れる事が出来ただけでなく
ひめゆりの資料館や平和祈念公園など
戦争のおぞましさを物語る地へも連れて行ってもらえたので
短期間でしたが、沖縄の歴史にも触れることが出来
本島まるごと満喫の大満足な旅行となりました。
移動の際には、透きとおる美しい海に加えて
米軍基地が視界に入ってくることにも
いろいろな事を考えさせられるのでした。
次回は離島にも足を運べたら、と思います。
今年最後のSOU・SOU日記、お読みいただきありがとうございます。
元旦より東京店は営業しております。
初詣のお帰りの際にも、お時間ございましたら
お立ち寄りくださいませ。
来年モー、どうぞよろしくお願い致します。
モー。
(秋吉)
- 関連記事
-
“大晦日”
今日は大晦日です。年の瀬は一年を振り返る絶好の機会です。僕は寝る前に1年
の反省をします。いろいろあったなーと思いますが、全て〝無事是貴人〟(無事
これきじん)、〝日々是好日〟です。何事も無く過ごせた1年は何より尊く大切
なのだという教えです。
本年も大変お世話になりました。来年からもSOU・SOUをどうぞご贔屓に宜しくお
願い致します。
- 関連記事
-
“待ちぼうけ”
寒夜空で小一時間人を待ちました。多分その人から予定変更のメールでも来ているのでしょうけど、電池が切れてしまって携帯が使えません。またお金を持ってなかったから電池も買えません。これは久しぶりの感覚です。仕方ないのでちょっと鼻歌を歌ったり、寒いのでその場で足を動かしたりして待ちました。そのうち鞄の中から奇跡的にお金が見つかったのでタクシーで家に帰りました。
車中でいろいろ考えました。携帯使えなくてお金を持っていないだけで結構な絶望感味わえるなーと。そして冬の夜に外で小一時間の待ちぼうけというのは、便利な社会に慣れてしまった今、いろんなことを気付かせてくれるなと。
それにしても奇跡的にお金が出てくるあたりが僕のついてるとこです。
- 関連記事
-
“手作り”
世の中は年末年始に向けてあわただしいですね。
そんな話題ばかりなので、ちょっと息抜きを。
私は、たま?に手芸のようなことをします。
そんな大したものではありませんが…。
そして作って、誰かにもらってもらいます。
先月、知人の誕生日だったので、これを作りました。
フェルトのポーチです。
原毛(うちはいつもアヴリルというお店で買ってます。)というものを買ってきて、ひたすらこすり合わせるとできます。
針も糸も要りません。
いろんな形が手軽に作れて楽しいですよ。
みなさんも機会があれば、お試しください。
(藤井)
- 関連記事
-
“大阪くらしの今昔館”
大阪くらしの今昔館で2月21日から開催される〝新生!モスリン〟展にSOU・SOUも参加するので、その下見にプラッと大阪へ。
中に入ってみてびっくり。江戸時代の街並みを再現したフロアがありました。銭湯やら呉服屋やらかんざし屋やおもちゃ屋、本屋等々、趣のある商店が並んでいました。
ズラッと並ぶ商店。
かんざし等を扱う小物屋さん。
ここは古本屋です。
奥では食事の用意がしてあります。
ここは呉服屋です。
今のほうがもちろん文明が発達している分、便利で暮らしやすいのでしょうけれど、文化的なのは断然昔の方でしょう。
この先100年のうちには日本中のほとんどの建物が建て直しになるはずです。今よりもっと良い街並みになるといいなと思います。
なんか太秦映画村にも行きたくなってきました。
- 関連記事
-
“あー遅ばせながら”
大変遅ばせながら、やっとの思いで「おくりびと」見てきました。
DVD出るまで待つか、映画館に滑り込むか悩んだ挙句行きましたよ。
一人で映画館に行くなんて生まれて初めてかも…
上映時間の3分の2は涙々、そして最後はダム崩壊。
縁もゆかりもない人が、初対面「死体」を敬いつつ、水が流れるように厳かに行われる儀式。静かで清らかな美に、ただただ愛を感じました。
(矢寺)
- 関連記事
-
“朝の駅ごと”
通勤、通学、旅行者、清掃員…
朝の駅は様々な人を見ることが出来ます
最近、そんな風景が面白く感じます
マツシタ
- 関連記事
-
“大不況”
世の中は大不況のようです。他人事のようですが実際自分ではそこまで感じているわけではありません。テレビを見ていてそう思うのです。なんか世界が破綻するかのようです。
もうこうなったらいっそのこと、もっとポジティブな呼び方に変更したらどうでしょう。例えば不況のことを〝エコ経済〟、給料カットを〝エコ給料〟、自動車減産を〝エコ生産〟、売り上げ減は〝エコ売り上げ〟に。どうです、地球にやさしくなってきました。ついでに売れないデザインのことは〝エコデザイン〟で。
- 関連記事
-
“今週の写樂(47)<3ショット>”

今週の写樂はベタに3ショットです。
月一で行っているSOU・SOUミーティングは、今日が今年最後でした。記念に写真を1枚。よく考えたらこんな写真を撮ったのは初めてです。
僕は自意識過剰なのか、自分の写真を見たらガッカリします。もう少しビジュアル系だったらなーとか思ってしまいます。でも諦めて事実を受け止めるのです。もう最近は慣れましたけど。
そうやって自分を客観的に見るのはいい事だと思っています。いろんな事にいい意味で諦めもつくし、自然体でいられたりします。若い時はそういうのが理解できませんでした。歳を重ねるのは良いことですね。
- 関連記事
-