毎日更新!SOU・SOU読本
“一人だけ興味なし”
〝野球をやるのは好きなのにプロ野球嫌い〟は、驚いたことに社内にもう一人いました。でもそれって、例えばフィギュアスケートをやっている女の子が、安藤美紀や浅田真央がテレビに出ていても興味がないって事と同じような気がするんです。そんな人、めったにいないと思うのですが。
ちょうど中学生の頃、機動戦士ガンダムが大流行しました。周りの友達みんなその話題。しかし、僕は全く興味なし。好きになろうとアニメを観たり、レコードを買ったりしたんですけど・・・無理でした。なんで好きになれないのか悩みました。今思えばどうでもいい事ですが、やはり友達と共通の話題で盛り上がりたかったんです。
僕がその当時興味があったのは、オーディオでした。友達は誰も興味を持ってくれませんでしたけど。いつも電気屋に行ってはオーディオフロアで新商品をチェックして店員と話をしていました。全然買わないんですけどね。
高校に入学した時に買ってもらったオーディオは、今でも会社で使っています。事務所でチューナーを。アンプ、スピーカー、レコードプレイヤーは倉庫で眠っていますが。

- 関連記事
-
“プロ野球”
僕はプロ野球に興味がありません。
小さい頃は少年野球チームに入っていて毎日野球をやっていたし、雨で野球が出来ない時は野球盤ゲームをやってました。それに『ドカベン』や『侍ジャイアンツ』等の漫画も毎週欠かさず観てたのです。そうそうポテトチップのプロ野球カードも集めてましたよ。
にも関わらずプロ野球だけには全然興味が無かったのです。だから野球中継がイヤでイヤでしょうがなかった。普通はこんなこと、あまりないんじゃないかと思います。当時どうすればプロ野球に興味がもてるかすごく悩んだのです。好きになったら楽しいだろうなーと。
今はもうそんな事考えませんけど。でも本当に不思議だなとは思ってます。
- 関連記事
-
“今週の写樂(37)<日進ゴム/植田さん>”

今週の写樂は(株)日進ゴムの植田さんです。
植田さんは、5年前にSOU・SOUの地下足袋コレクションがスタートした時に、取引もしていないのに突然来られて、「ありがとう」とひとこと言って帰られました。
それからすぐに地下足袋の生産をお願いすることになるのですが、僕がどんな注文を出しても確実に形にしてくれる技術力はさすがだと思います。いつもわがまま言いまくってスミマセン。これからも宜しくお願いいたします。
- 関連記事
-
“もらいもの②<お皿>”

俵屋のご主人に頂いたお皿。きれいな透き通ったグリーンです。形もきれいですが、表面の質感がとても好き。

裏にはサインが。

こちらの小皿は中に型押しのような模様が入っていて、少しゆがんだ形。
どちらもご主人自らデザインされるのだそうですが、新品なのにアンティークのようでもあります。さすがです。
ただ古いだけものでもなく、すごく新しいだけのものでもなく、どちらの要素も持っているようなものが好きです。
- 関連記事
-
“ポイントカード”

SOU・SOUでは、ポイントカードを発行しています。
3,000円で1個、30ポイントでノベルティー、又は金券を発行しています。
お店に貯まった使用済みのものを集めて数えてみたら707枚ありました。
皆様本当にありがとうございます。
ところでポイントカードのスタンプは、SOU・SOUのお店によって変えています。
“S”は東京店、“足袋+^”が足袋青山店、京都の5店舗はアイコンがそのままハンコになっています。

そしてカードのデザインも微妙に変わっていってます。
(一番下が現行のものです。)

この方は、青山店によく行かれているみたいです。

この方は、6/17に青山店に行った後、24日には京都の作務衣と伊勢木綿に来られ、次の日25日には又青山店に行かれています・・・

この方は、東京店でたくさんお買い物されて1回で貯まったのでしょう。
色々推測するのも楽しいもんです。
これからもご愛顧の程、宜しくお願い致します。
- 関連記事
-
“ギャラリーしつらい(23)”
今日は水曜日でしつらい店休みの為、ギャラリーしつらいのコーナーです。
(あまり意味が分かりませんが)

SO-SU-U柄のセーターでしょうか。陶器で出来ています。

こちらも陶器です。
SO-SU-Uの和三盆でも同じ様なものが出来そうです。
この辺の作品は今では幻のシリーズとも言えます。
- 関連記事
-
“味平⑬<立ち食いうどん>”

涼しくなってくると、うどんの季節です。
近くの立ち食いうどん屋さんで、いつもスタッフに買って来てもらいます。天ぷらうどん&いなりのセットが僕の定番です。なかなかおいしいのです、これが。
しかし、この器を使い捨てるのが今はやけに気になっちゃってます。フタ付きどんぶりが売ってるとこないでょうかー?(もりたさんなら知ってるかなー)
- 関連記事
-
“寺の標語<長月>”


- 関連記事
-
“言葉”


スタッフが見せてくれた冊子に「なるほどなー」と感心。
言葉って本当に大切。
個人的に悩むという事はほとんどないのですが、
こういう言葉はたくさんの人に響くと思います。
- 関連記事
-
“今週の写樂(36)<ウィリアム・シェイクスピア>”
人物についてはこちらをどうぞ。

わかる気がします。
ものづくりをしている人は、往々にしてあるのではないかと思います。
脇阪さんも「そのままで十分に美しい布にプリントしてしまったためにダメになるパターンが多いんだ。」と言ってたな。
- 関連記事
-
“モダン&レトロ”

食事をしに高島屋7Fへ。ここはコンシェルジュがいたりして、ホテルのロビーのようです。見えづらいですが、中央には空中に浮かんだ坪庭のようなものがあり、上からは自然光が入っていい感じ。そうか、この上は屋上か。少し気になって超久しぶりに行ってみました。

上がってみてビックリ。なんと、自然光の入っていた天窓は昭和アンティークロボットで両サイドを固められていました。






ふと後ろを振り返れば、疲れた(様に見える)サラリーマンが一服されていました。
京都高島屋はオススメです。
- 関連記事
-
“もらいもの①<時計>”
新コーナーの誕生です。人からもらったものを紹介してみます。何気ないものが中心になると思います。

まずは時計。7年くらい前に辻村さんに初めてもらったものです。事務所で使っています。

そしてこの時計は、4年前に脇阪さんにもらったもの。作務衣店に飾ってあります。
- 関連記事
-
“ギャラリーしつらい(22)<武器>”
今週のギャラリーしつらいは、日本の伝統的な武器の登場です。

これは刀。新京極のお土産屋で買った安物に脇阪ペイントです。

これは手裏剣です(上と右の縦長のものも手裏剣なのです)。同じく新京極のお土産屋で購入後、脇阪さんへ。
2つとも5年前に出来たものですが、当時脇阪さんは「若林君は一体何を持ってくるんだね?」と戸惑った様子だったのを覚えています。
何を持っていっても脇阪ペイントが施される事によって、別物に変わります。これがおもしろいのです。
ちなみにこれらの作品は、作務衣店に飾ってあります。
- 関連記事
-
“味平(あじへい)⑫<ラーメン>”

ハマムラのチャーシュー麺。よく食べます。
京都には有名なラーメン屋さんがいっぱいあって、たまーに行きますけど、大体がこってりスープなので、個人的にはちょっと苦手です。あっさり薄味でおいしいところがあったら、教えて頂きたいものです。遅くまで開いていると、なお良しです。
そういえば、冷し中華の季節ももう終わりです。今年は例年より食べなかった気がします。
- 関連記事
-
“中秋の名月”


昨夜、下鴨神社の名月管絃祭へ行きました。お月さんがとてもきれいで、なんとも趣があってよかったです。

この日だけは、白の(タレがかかっていない)みたらしだんごが祀られているそうです。(写真中央のピラミッド型のものがそうです。ケータイで撮ったので、見づらくてスミマセン…)

あー、それにしても衣裳が素晴らしい。一度着てみたいもんです。
- 関連記事
-
“草木染”
京都高島屋、正面入り口入ってすぐのところに、キレイな着物が飾ってありました。

よく見ると、吉岡幸雄さんの染めでした。さすがです。
僕は、この方はテレビでしか見たことがないですが、本はいつも見ています。

祇園にお店があるので、作品を買うこともできます。
それにしても、草木染でこんな色が出せるなんて、すごいなー。
- 関連記事
-
“今週の写樂(35)<ルコックスポルティフ/上山さん>”

〝プラチナム〟ラインのサイクリングジャケットを着て登場です。
海外研修を終えて、一段とたくましくなられています。
この方は、話しているとどことなくお父さんのような
安心感があります。(実際にお父さんですが・・・)
何が起こっても落ち着いて判断するタイプというか。
見習いたいところが多いです。





ハイテクです。

- 関連記事
-
“恐怖新聞”
“アベック”

ひっさしぶりに昼間に通った四条大橋。
川岸には等間隔に座ったアベック。
これ、名物みたいです。
僕の知る限り、20年以上前からこの光景を目にしています。
何組座っていようが、うまい具合に等間隔になっていくのがおもしろい。
近頃は、川岸に座ってゆっくり話すことなんてなくなってしまいました。
昔も、そんな記憶はないですが。
- 関連記事
-
“ギャラリーしつらい(21)<額縁>”

今週のギャラリーしつらいは、ルコック店舗の奥の和室に飾ってある額縁です。
脇阪さんが普段使っている道具を額に入れてあります。
なんとも味があって良い感じ・・・。
もしも見てみたいなーと思われる方がいらっしゃいましたら、スタッフに一声おかけください。
- 関連記事
-