毎日更新!SOU・SOU読本
本日は京都芸術大学空間演出デザイン学科の学生よりお知らせを。
=====
SOU・SOUのブログをご覧の皆様、こんにちは!京都芸術大学 空間演出デザイン学科の3年生です。
京都芸術大学空間演出デザイン学科3年生17名が、テキスタイルブランド「SOU・SOU」とコラボレーションし、貫頭衣をデザイン、制作し、販売します!
今年は、2年ぶりに店頭で販売できることになりました!
(店頭販売終了後は、オンラインでも販売いたします。)
販売最終日17日までSOU・SOUブログページをお借りし貫頭衣の魅力、販売の様子など発信していきます!
貫頭衣とは?
日本の弥生時代に一般的に着られていた衣服で、布の中心に穴が空いており、そこに頭を通して着る、という原始的な形の衣服です。
貫頭衣を平たい場所に置いてみると、四角い布の状態になります。
素材は三重県の伝統工芸品「伊勢木綿」。昔ながらの先染めで古布のような素朴な風合いを持った布です。また洗う度に柔らかく肌触りの良い生地になっていくのが特徴です。
今年のテーマは「音と色」。
聞こえる音と聞こえない音、目に見える色と目に見えない色、それぞれの解釈、デザインで、貫頭衣に落とし込み表現しました。
▼講義風景
音は色で表すことができない。色は音で表すことができない。
貫頭衣を通して形のないものに、形を与えました。私たちの作品から日常のなかに寄り添っている「音と色」を感じて欲しいです。
商品は全て一点ものになります。
【SOU・SOU×京都芸術大学 貫頭衣展】
場所:SOU・SOU おくりもの2階
期間:7月15日(金)~ 7月17日(日)まで
12:00〜20:00 ※17日は12:00〜18:00
是非お越しくださいませ!
またインスタグラムでは制作風景や作品の画像をアップしています。学生で運営していますのでぜひ一度目を通してていただけると幸いです。
=====
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「貫頭衣展(かんとういてん)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
7月になると京都の町家などに幔幕がかかります。
これがかかると「夏やな~」って感じがします。
SOU・SOUの幔幕は元スタッフの実家が幔幕屋だったので作ってもらいました。
タイムラプスで動画が有ったのでご覧ください。
ちなみにこの幔幕は年末年始にも登場します。
そのときは「年末やな~」って感じがしています。。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「幔幕(まんまく)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日は日曜日!
SOU・SOU傾衣の看板娘、寺田 由が書きますので皆さまどうぞお付き合いくださいませ!

過去の年間遅刻回数
200日超!
netshopディレクター
矢寺 和成
やてら かずなり
SOU・SOUのスタッフは控えめに言っても個性が強いスタッフが多いですが、この伝説に勝るインパクトのあることを成し遂げた者はまだ誰もいません。毎日遅刻してもヘコタレない矢寺のメンタルを褒めるべきか、そんな矢寺をクビにしなかった社長を褒めるべきなのか・・・今となってはSOU・SOUらしいエピソードのひとつと言えるような気がします。
(注:本人も今ではありえない!と立派に更生いたしました。)
netshop、こんな便利なツールがあるおかげで日本中、いや世界中のお客様にSOU・SOUの商品を届けることができるようになりました。SOU・SOUのファッションは流行の雑誌に載ったり、爆発的に流行することがないので独自のメディアとしてHPの役割は特に重要なものと位置付けています。今、SOU・SOUを多くの方に知っていただけるようになったのも「ネットのチカラ」と言っても過言ではありません。
はじめは少人数で細々と作業していたnetshopも今では約30名のスタッフを率いる事業部になりました。そのnet shopのディレクターとしてチームを統括しているのが矢寺です。
普段はニコニコ☻

作業中は椅子に正座スタイル
ご覧の通り普段はニコニコですが、仕事に対しての妥協は一切ありません。驚くことにnetshopチームに配属になったスタッフは専門知識や経験のないスタッフばかり。そんな未経験のスタッフをも適材適所に配し円滑に運営できるようにディレクションしています。そして、矢寺自らが1番の仕事量をこなしとにかく自分に厳しい。その経験と知識がそのまま信頼につながっています。
SOU・SOUへの想いは
一途で情熱的♥
矢寺のSOU・SOUへの想いはとにかく一途で情熱的。
本人も「SOU・SOUは可能性のあるブランド!」と語っているように、その可能性を信じる気持ちは矢寺の言動によく現れています。
例え相手が社長であろうと、お客様に喜んでいただくことを第一優先に議論を交わすこともあります。言いにくいこともハッキリ言う、誰もができることではありません。そこには矢寺自身の若林に対する信頼と尊敬がハッキリとしているからでもあります。「前例がない事や普通ならば躊躇してしまう事にも先陣を切って取り組んでいく、直感と感覚の人。そして情に熱く、人望がある。」そんな若林の背中を見てきた矢寺の仕事に対する実直な姿勢を何度も目にしてきました。
欠かせない仕事に
イメージ撮影📷

SOU・SOUでは商品撮影からモデルまで、全てを社内のスタッフが行っています。
8頭身のモデルはいなくとも、日頃からSOU・SOUのお洒落を楽しむスタッフがモデルの方がリアリティがありますよね。SOU・SOUのコンセプトも、スタッフの良さも一番理解しているのはスタッフ。どんな有名カメラマンが撮るよりも、矢寺が撮るスタッフが一番SOU・SOUのスタッフらしく輝いていると思うのです(実は写真でも受賞経験あり)。
家に帰れば
2児のパパちゃん👦👦

スタッフだけではありません!生まれた時からわらべぎのモデルを務めてくれている、つづみ君とかなで君。そう、SOU・SOUわらべぎの商品写真は矢寺が我が子を撮影したもの。
いつもは遅くまで仕事している矢寺も子供の誕生日にはそそくさと退社する姿を見かけると、なんだかホッとした気持ちになります。幼稚園の行事にもはりきって参加!最近は魚釣りに一緒に出かけるそうです。。。
最後に・・・!
普段はお客様と直接関わることはありませんが、SOU・SOUには人一倍、情熱を持って仕事をしているスタッフが大勢おります。その情熱がSOU・SOUの源。誰もやったことのないこと、誰も見たことのない世界を一緒に見れるような気がします。最後に、今後の矢寺の夢を聞くと
SOU・SOUを
日本を代表する
ブランドに!
とのこと。
私たちは情熱と夢を持つ矢寺の背中を追いかけて、今日も世界中のお客様へSOU・SOUの商品をお届けいたします!
《つづく》
それでは、また明日
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「矢寺 和成(やてらかずなり)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
カブキ者達にもSOU・SOUの浴衣はマストです!
■薄氷景色(うすらびげしき) 勝(かつ)
■がんじがらめ 濡羽色(ぬればいろ)
■霞(かすみ) 濡羽色(ぬればいろ)
■霞(かすみ) 深紺(しんこん)
■鳶(とび)
SOU・SOUの帯は普通にしばるだけのものも有ります!
■紐帯(ちゅうたい)/黄唐茶(きからちゃ)×亜麻色(あまいろ)
その他のカラーはコチラ
こちらはしばる必要もない革帯
■革帯(かくたい)/臙脂色(えんじいろ)
■革帯(かくたい)/濡羽色(ぬればいろ)
カッコよさと楽ちんさを兼ね備えています。
如何ですか!
人と差をつけるには最適なSOU・SOUの浴衣!
この夏は着付けいらずのSOU・SOU浴衣でGO!!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「テキスタイル浴衣」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
傾衣の前で何かやってる
ただお菓子を食べてるだけかもな
団子を持つだけでもサマになるのは浴衣だから。
SOU・SOUの浴衣はカワイイですよ。
■優(ゆう) 銀鼠(ぎんねず)
■天竺牡丹(てんじくぼたん) 黄丹色花(おうにいろばな)
■菊づくし りょうふう
■万華鏡(まんげきょう) 月光(げっこう)
■扇子(せんす) 清白(すずしろ)
■おおらかとりどり 風花(かざはな)
■花園(はなぞの) 春風(しゅんぷう)
■たばた雪花 韓紅花(せっか からくれない)
この夏は浴衣を楽しんでみてはいかがですか?
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「テキスタイル浴衣」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
今日は七夕ですね。
皆さん短冊に願い事は書きましたでしょうか。
七夕に願い事を吊るすのは、中国の「乞巧奠(きこうでん)」という風習からきているそうです。
元々は女性の機織りや裁縫の上達を願うものだったそうです。
SOU・SOUの笹にもカラフルな短冊が吊るされています。
皆さんの願い事をちょこっとご紹介。
リセンさん、ありがとうございます!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「七夕」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日ご紹介するのはSOU・SOU×ルコックスポルティフより布草履
ベースには京型友禅のオリジナルファブリックを使用。
ソールにはEVA(スニーカーのソール)素材を使用。
というスニーカーライクなポップ草履です。
MBP ルージュ2
家紋(かもん)
菊づくし
西瓜(すいか)
よろこび
SO-SU-U 瑞雲(ずいうん)
朝顔すだれ
ルコックスポルティフはフランスのブランドですが
SOU・SOUコラボは日本の伝統的な履物、草履をリリースしています。
そしてデザイン、染色、縫製、全て日本製。
この夏に如何ですか!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「京都は水曜定休」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
青山店の出勤自撮り7月です。
青山通りで秋田出身の斎藤店長
プラダ前で菊地い
出勤中にアイスを食うな!シューちゃん
笑わない小宮2枚
何でインカムしてんの?? 塚原
家かな・・ 西永
修正してんのかな 菊池あ
ややこしいアングル 高松
鏡に映すチャカさん4連チャン
神社散歩してるのか?ドウゲ
このコーナーは毎月初めにご紹介いたします。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「青山スタッフ通勤自撮り」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日は建築部門担当のハッサンよりお届けします!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさま、こんにちは。
企画室の橋本です。
以前にもお知らせしましたNIHONNOIE PROJECT (ニホンノイエ プロジェクト)。
新しい記事やインタビュー動画がUPされましたので、改めてご紹介させていただきます。
モデルの高山都さんがNIHON NOIEで1日を過ごしたら、どんな時間が流れるだろう・・・というテーマで書かれた記事。
いろいろな楽しみ方が提案されています。
そしてこちらは、今回のプロジェクトに携わったクリエーターによるインタビュー動画。
家の全貌とともに、どのようなコンセプトで作られたのかが紹介されています。
由布院のモデルハウスでは、これらのテキスタイルデザインが採用されましたが
その他にも、壁紙やソファの張り地などはお客様に選んでいただけるよういくつかバリエーションをご用意しました。
また、NIHON NOIEプロジェクトの発足記念として、のれんやソファの張り地で使用したテキスタイルデザインの小巾折を作りました。
玄関ののれんに使われた『藍捺染SO-SU-U』
『たがいちがい 水陰(みかげ)』は、キッチンの出入り口に
そして『集い(つどい)』は、ソファの張り地のもう1つの選択肢として作りました。
是非こちらもチェックしてみてくださいませ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「続・NIHONNOIE PROJECT (ニホンノイエ プロジェクト)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日は日曜日!
SOU・SOU傾衣の看板娘、寺田 由が書きますので皆さまどうぞお付き合いくださいませ!
有松鳴海絞り(ありまつなるみしぼり)
「東海道中膝栗毛」の主人公、弥次さんが有松絞りに魅せられてお土産に手ぬぐいを買ったとか・・・。

竹田庄九郎(竹田嘉兵衛商店)によって生み出された有松鳴海絞りはお伊勢参りのお土産として大流行し、その名を日本中に広げました。
絞り染めというと、目が飛び出るほどの値段がついた着物やご年配向けの商品が多く、とちらかと言えばSOU・SOUが掲げる「ポップでかわいい」とは少し違うもののような気もしますが、かつてご縁がありJAPANブランドプロジェクトの一環としてSOU・SOUが有松鳴海絞りのプロデュースに関わることになりました。
そうは言っても、歴史ある伝統を受け継いできた職人さんたちに、京都から突然現れたどこの馬の骨ともわからないテキスタイルブランドが歓迎されるはずがありません。
そんな逆風の中でも若林が繰り返し訴たことは一貫していました。
・今や90%以上を占める中国製から脱却し、有松鳴海で絞られた本物を作る。
・超絶技巧的な絞り技術で商品の価格を上げるのではなく、シンプルでもニーズに合わせた商品を作る。
・若手に憧れと希望を持たせるような産業を目指す。
中でも若林が可能性を感じた絞り染めが「雪花(せっか)絞り」

ごくシンプルな技法であり、それ故、高度な技術を高級とする人さんから見れば板締めは格下の低価格品と見られるふしがあるようでした。
JAPANブランドプロジェクトで、この雪花絞りを前面に押し出した若林の案はなかなか受け入れられるものではありませんでした。
ですが、その数年後にビールのCMで女優の檀れいさんが雪花の浴衣を着用すると、たちまち有松鳴海絞りの雪花は話題になります。
SOU・SOUでも雪花絞りの在庫はあっという間に売り切れとなりました。
その時、有松で数少ない雪花絞りを生産していた張正(はりしょう)さんは大きなチャンスを掴みました。
その張正さんは雪花絞りの他に「豆絞り」という技術を持っています。
誰もが一度は見たことのある手ぬぐいの柄ですね。

規則正しくもちょっと不揃いに並んだ丸い染め。
プリントにすれば簡単に作れるこの古典的な柄も張正さんがなければ無くなってします。
そう思うと、なんだかこの丸い玉が愛おしく見えてきます。
浴衣だけでなく衣類や小物など老若男女を惹きつけ、雪花絞りはSOU・SOUでもすっかり定番の人気商品となりました。
近清さんの「変わり雪花」は今までの雪花を覆すような美しいグラデーション。
400年の歴史の中で近清さんが見出した企業秘密の染め技術です。

有松鳴海絞りでのJAPANブランドプロジェクトはその後のSOU・SOUにも大きな影響を与えました。
仕事に対してネガティブな感情を持たない若林が、現地の職人さんたちをなかなか説得できずにいたことで、知らず知らずに感じていたストレス。
今だから言えることですが当時、ストレスで頭皮に謎のかさぶたができたそうです。
『もっともっとSOU・SOUが説得力のあるブランドなら、色んなことが変わっていたかもしれない!少しでも日本の伝統産業、産地を盛り上げていきたい!』
SOU・SOUがそんな大きな夢を抱きはじめたのもこの頃からでした。
そして、
「もし僕が三宅一生なら、みんな僕の言うことを信じてくれたやろな・・・」
なんて言う若林の名言(迷言?)もこの有松鳴海で生まれたのです。
この悔しさやもどかしさも、これまでの若林の活力となてっているのかもしれません。
《つづく》
それでは、また明日
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「有松鳴海絞り(ありまつなるみしぼり)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
只今SOU・SOU各店舗では七夕ノベルティ企画として、
昨日より索餅と短冊テキスタイルカードをプレゼントしております。
索餅(さくべい)とはその昔、七夕に病除けとして食べられていたお菓子です。
「索(さく)」は太い縄を
「餅(べい)」は小麦粉と米粉を混ぜ合わせたもの
を意味します。
七夕のヒロイン・織姫は、織物が得意だったということで、それに因んで「糸の束」に見立てた形になっています。
後にそうめんを食べる習慣へと変化しますが、このそうめんの先祖が「索餅」だと言われています。
伊藤軒さんのご協力のもと、出来るだけ忠実に当時の「索餅」を再現してみました。
昔の人が食べていたであろう七夕のお菓子を是非一度ご賞味いただきたいです。
美味しいお菓子をいっぱい食べてる現代人のお口に合うかどうかはわかりませんが、
こういうこともSOU・SOUらしさだと思っています。
テキスタイルカードの裏面には短冊が描かれていますので、ぜひ願い事をお書きくださいませ。
SOU・SOUの笹にも願い事が・・
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「七夕は索餅(さくべい)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
7月に入りましたね。
京都は7月から1ヶ月間祇園祭です。
さて、SOU・SOUでは『京丸うちわ企画』を開催中です。
20,000円(税込)以上ご購入のお客様に小丸屋住井謹製『京丸うちわ』を進呈しております。
京丸うちわを作られている『小丸屋 住井』は創業 寛永元年(1624年)歴史は千年以上とされています。
毎年初夏の頃になると、お料理屋さんやご贔屓の店先に、きれいどころの名前が華やかに飾られている光景が京の風物詩となってます。
SOU・SOU別注京丸うちわを持って、祇園祭の雰囲気を楽しんでみませんか。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「京丸うちわ」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
夏はね
高島縮の風靡と
■けんらん 宝来(ほうらい)
その他ラインナップはこちら
高島縮のえんゆう穿き
■不可思議(ふかしぎ)
があれば何もいらない。
その他ラインナップはこちら
「目覚めよ日本人!」
参院選前でこう言う政治家いますけど
僕は「高島縮」に目覚めていただきたいと思います。
足元は下駄
■右近(男) 革 つくも
その他ラインナップはこちら
最後にイメージを見といてください
目覚めよカブキモノ達!!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「目覚めよ日本人」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
梅雨はあけたのですかねー。
熱中症には気を付けてくださいね。
野外を歩くときにはマスクは外しましょう!
というわけで本日は麺!!
アップで
飲み干し
アップで
飲み干し
アップで
飲み干し
アップで
飲み干し
アップで
飲み干し
アップで
全て飲み干すのだ!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「麺」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
授業の日でした
この日は作品の合評でした
皆マジメに聞いてます
これからまだまだ制作していきます。
期待せずに期待してくださいませ。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「京都芸術大学(きょうとげいじゅつだいがく)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日はセブンイレブン担当の黒田よりお送りします!
=====
こんにちは!
企画室の黒田です。
6/29(水)スタート『SOU・SOU×台湾セブンイレブン コラボ企画 第6弾』についてのお知らせです。
ポップでかわいいアイテムが揃いましたので、ラインナップをご紹介いたします!
■ 6/29発売
■ 予約商品
■ 7月27日販売予定
※これらの商品は、台湾全土のセブンイレブンにてお買い求めいただけます。
※一部予約商品がございます。
店内で流れるイメージ動画は、今回もSOU・SOU netshopチームが企画・製作しました!
そしてそして、SOU・SOU netshopでも第6弾のアイテムを取り扱うことが決定いたしました!
(一部対象外の商品もございますのでご了承くださいませ。)
詳細の告知は、また改めて・・・。
今しばらくお待ちくださいませ!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「台湾セブン」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
数寄屋大工一家の箱入り娘&SOU・SOU傾衣の看板娘、寺田由のコーナーです!
SOU・SOUプロデューサーの若林は京都芸術大学で授業を行なっているのですが、学生さんが作品のタイトルに悩んだら和菓子の名前を参考にすると良いとアドバイスするそうです。
「和菓子の名前には風情のあるものが多く、知らないような言葉でも季節を感じるものや意味のあるものがあるから参考になるよ!」
ということ。
そう言われてみると確かにそんな気もしませんか?
ついつい、花より団子?いや、風情よりあんこ!と食いしん坊の血が騒いでしまっていました。
ということで、若林のアドバイス通り今月はお菓子の「銘」に注目しながら和菓子を楽しみましたのでご紹介いたします。
『更衣(こうい)』虎屋謹製
衣替えの時期に3日間だけ販売されるお菓子。
モダンなシンプルな見た目ですが、表面に掃かれた和三盆が涼しげな夏の衣を表現しています。
なるほど、そう言われれば6月の風が頬撫でるよう!
ちょっと大人な色気を感じるお菓子です。
『雨上がり』ZEN CAFE(鍵善良房)謹製
どんよりとした薄雲の梅雨空にコロンと色鮮やかな紫陽花のよう。
そぼろ状になった餡を餡玉に丁寧に付けて作られる「きんとん」。
定番の和菓子も色で季節を見事に表現できる美的感覚に感動すら覚えます。
ちょうど、店内にも儚げな紫陽花がいけてありました。
神様は憂鬱な季節も楽しめるように紫陽花の神秘的な色を創ったのかしら?そんなふうにも感じます。
皆さんはどんな雨上がりを想像しますか?
『水仙妹が袖(すいせんいもがそで)』虎屋謹製
日本人だってパッと見て意味のわからない日本語は多い。
「妹(いも)」というのは妻や恋人、姉妹などの女性を親しんで呼ぶ言葉だそうです。
そんな妹(いも)の纏う夏の軽やかな衣から紅白が透ける鮮やかで愛しい気持ちのお菓子。
私も兄がいるので、そんなふうに想ってくれるでしょうか・・・
いやいや、私のことは「妹」より「芋」だと思っているだろうな。残念。
お茶のお稽古を始めた頃、ありとあらゆるものに「銘」をつけて尋ねる作法が不思議でなりませんでした。
道具にもお菓子にも銘はなくとも相手に伝えることができるのに!
なんて・・・今思えば、我ながら風情のないことです。
ですが、こうして丁寧に物事の見つめると和菓子の銘ひとつとっても、短い言葉で最大限に想い感じることができ、その向こう側にある物語への想像力を掻き立たせます。
なんとも繊細で優美な感性ですね。
これからは食いしん坊をちょっぴり封印して、季節や風情を楽しみ、美しい日本の言葉と仲良くなりたいと思います。
《つづく》
========================================
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「茶室彼是(ちゃしつあれこれ)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
ここは渋谷で一番高い場所。
この地球を支配しようとしてる人達がいるんやなー
とか思いながら眺めてました。
自撮りで
それはいいとして
これから暑くなったら水分補給が大切です
そこで
SOU・SOU×POKETLE
ポケトル120(マット)/ベージュ
他の色はコチラ
ポケトル180(ツヤあり)/チャコールグレー
他の色はコチラ
ポケトルじゃないけどこれも
SOU・SOU×COSMED ステンレス保温ボトル/SO-SU-U
他の色はコチラ
夏はアイス、冬はホットでお使いいただけますよ。
如何ですか。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「SOU・SOU×POKETLE(ポケトル)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日は台湾担当のハッサンよりお届けします!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさま、こんにちは。
企画室の橋本です。
台湾企業との新しいコラボアイテムがリリースとなりましたので、ご紹介させていただきたいと思います。
■ 郭元益
以前にもご紹介いたしました台湾の老舗菓子メーカー「郭元益」の第2弾です。
今回は、台湾三大節句(春節・端午節・中秋節)のひとつ「中秋節」で食べるお菓子のパッケージをデザインさせていただきました。
中秋節では大切な家族や親しい仲間達と集まって、お月見をしながら月餅などの伝統的なお菓子を食べるそうです。
この素敵な風習にちなんで、お月様をイメージした丸形の箱に、秋色のSO-SU-Uをレイアウトしたパッケージを作りました。
こちらの商品は、台湾のセブンイレブン、郭元益実店舗(百貨店含む)、ECサイト(郭元益HP、Shoppe、Pinkoi、Rakuten)等で予約受付中です。
■ HOLA
家具・インテリア雑貨を取り扱うメーカー「HOLA」とのコラボアイテム。
明るいパステルトーンの配色にした「SO-SU-U」「うらら 陽」「すずしろ草」で寝具類を作りました。
こちらの商品はHOLAの店舗とHOLA公式サイトで販売されています。
いずれの企画も、台湾の皆様にSOU・SOUのことを知っていただくきっかけになればと思います。
※商品や販売店舗に関するお問い合わせは、SOU・SOUではお受け出来かねます。何卒ご了承くださいませ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「台湾コラボ」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
先日行われた「京都コレクション」のポスター撮り。
SOU・SOUで衣装提供させていただきました。
スタイリングはSOU・SOUの歌姫、福田が担当しました。
皆さん可愛く着て頂いております。
出来上がったポスターがコチラ
イイ感じに出来上がりました。
いろんなところで見かけるかもしれません。。
れでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「京都コレクション」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-