毎日更新!SOU・SOU読本
本日は日曜日!
SOU・SOU傾衣の看板娘、寺田 由が書きますので皆さまどうぞお付き合いくださいませ!
ショップディレクター
徳治 達也(とくじ たつや)
「トクッ!」「トークッ!」「トクジー!」
SOU・SOUプロデューサーの若林が今まで何度こう呼んだか計り知れませんが、若林と徳治の関係性は何か特別な「絆」を感じます。

若林のもとで働き出し、京都でちょっと名の知れた人気店となっていた時に、若林が洋服から和装へとお店のコンセプトを路線変更。
(詳細は過去の「SOU・SOUあれこれ」でご紹介しています。)
「洋服」が好きで一緒に働いていたスタッフが次々と去っていく中、徳治は少し違う視点で変化の流れを見ていました。
洋服を買いに来るお客様はほとんど20代の男性ですが、SOU・SOUは老若男女関係ない。
洋服を販売していた時からの客層の変化が新鮮で「SOU・SOUのような和装を求めていた!」と言ってくださるお客様から影響が大きかったそう。
何より徳治が貫いた信念は“売るものが変わっても若林の柔軟な考え方に惹かれたから若林の元で働きたい”と言うことだけ。
ストリートファッションに憧れていた徳治少年が、地下足袋を履いている未来なんて微塵も想像していなかったと思いますが、きっと違う職種であっても徳治は若林の傍にいるような気がします。
現在はショップディレクターとして、SOU・SOU全店舗を統括するのが主な仕事。
毎日、SOU・SOUの各店で接客も行なっており、常に小走りでSOU・SOU内を奔走しています!
「徳治さんどこ?どっかで見なかった?」
誰かしら徳治を探すスタッフがいるのも私たちの日常です。
昔馴染みのお客様は徳治の顔を見るなり、旧友に再会したかのような笑顔で懐かしい話に花が咲くこともあります。
そして仕事が終われば、徳治の周りで談笑しているスタッフの姿をよく見かけます。
徳治の大きな仕事の一つに、仕事のことから恋愛相談までスタッフの相談に乗るという役割があります。
何かあっても、徳治に相談すれば大丈夫!という心持ちはスタッフの大きな安心と支えです。
また、私たちスタッフに対しても「SOU・SOUの世界観に惹かれて入社してくる時点で自分なんかよりも凄い感性だと思う!」と、それぞれの個性を認め、分け隔てなく接する姿も尊敬される一面のような気がします。
家に帰れば3児の父。
JK(女子高生)の娘に親父ギャグをかまして失笑されたり・・・中学生の息子の部活に場違いな傾き者スタイルで同行したり。
独自の子煩悩っぷりを発揮しつつも、ちょっぴりお年頃な子供たちとのエピソードには家族への愛情がうかがい知れるものばかり。


※出勤時はもちろんヘルメット着用です!
さて、徳治から見るSOU・SOUとは・・・
『新しい日本文化の創造』というコンセプトがブレる事なく、欲しい物を作るのではなく求められる事に対して、自分たちのできる範囲で返せるように。
そうしているうちに時代と共に変化・進化していく、それがひとつの「文化」となれば良い。
そんなSOU・SOUを感じるのが楽しい!
今日も徳治はSOU・SOUのどこかで小走りしています。

それでは、また明日
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「徳治達也(とくじたつや)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日はこのアイテムをご紹介。
CSSコットン ロングカーディガン
芥子色(からしいろ)
CSS=Clearna Super Soft(クリアーナスーパーソフト)の略
鴨の羽色(かものはいろ)
上質な超長綿繊維を原料の段階で強撚をかけ、通常より細長く均質な糸で編んでいるため薄くても強くしなやか。
鼠色(ねずみいろ)
経年変化しにくく、生地を伸ばしても元の状態に戻る特性があるため型崩れしにくい。
紫紺色(しこんいろ)
特殊加工(液化アンモニア加工)により、形態安定性と柔軟性がある。
濡羽色(ぬればいろ)
毛焼きしてるので毛羽が少なく、接触冷感がある。
簡潔に言うと
薄くてしなやかなのに強い。
伸びっぱなしにならずしっかり戻ってくれるニット地。
冷っとする触り心地。
何年たっても生地の劣化がしづらい。つまり新品と変わらない生地感。
この編地は世界でも日本だけの技術です。
そして日本でも現在は使ってるのがSOU・SOUだけ。
世界の高級ブランドが気づけばいいのになーと思いますけど。
是非一度お試しくださいませ!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「クリアーナスーパーソフト」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
季節がら、そろそろスタンバイしてるのが「下駄」。
そう、「みかも下駄」です!
みかも焼下駄
右近(男) 革 濡羽色(かわ ぬればいろ)
麻 濃紺(のうこん)
革 つくも
麻 濃紫(こきむらさき)
間がさね(まがさね)
下駄の良いところ
・意外と履きやすい→慣れたらこればっかりになっちゃう
・意外と褒められる→履くだけで気分が良くなっちゃう
・普通の履物より「男らしく」見られる→多少の野暮ったさも「下駄」がカバーしてくれちゃう
・激的に涼しい→足が蒸れない夏を過ごせちゃう
・カラコロと歩く音に風情がある→「風情のある人」と思ってもらえちゃう
・ツボが集中してる足裏が刺激され健康的→履くだけでマッサージ効果をゲットできちゃう
・雨が降ったら足が濡れる→江戸時代の暮らしを体験できちゃう
・小指をぶつけたら激イタ→靴の良い部分も再発見できちゃう
是非日本の文化的な履物「下駄」をお楽しみくださいませ!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「みかも下駄」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日は香港担当のハッサンよりお届けします!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさま、こんにちは。
企画室の橋本です。
新たに香港企業のノベルティ企画がリリースされましたので、この場にてご報告させていただきます!
■ 香港GSK
何度か駄話でもご紹介しました、香港の医療用医薬品メーカーGSKのノベルティ第4弾です。
「ほほえみ」の柄でメラミン素材のボウルを製作しました。
■ 香港MEKO
MEKOという飲料メーカーのノベルティ。陶器のお皿3枚セットです。
対象商品のドリンクのイメージに合わせて、「花がさね」の配色を考えました。
■ 香港Meadows
香港の大手スーパーマーケットMeadowsのノベルティ。フードコンテナー(食品の保存容器)です。
プライベートブランド「メドウズジャパニーズ」のお菓子を購入してスタンプを集めると、この保存容器をゲットできるという企画。
ここ最近、香港や台湾のノベルティ企画が増えてきていますが、両国ともいわゆる「おまけ」に対する熱量がとても高い!!
他にも年内スタートの企画がいくつか進行中ですので、またリリースが可能になりましたらお知らせしたいと思います。
※こちらの商品に関するお問い合わせは、SOU・SOUではお受け出来かねます。何卒ご了承くださいませ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「香港企業のノベルティ」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
京都は梅雨入りしたみたいです。
昔ほどじゃないけど嫌ですね。。
というわけでジャパネスク村も梅雨のようです。
はやくあけてほしいなー。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「梅雨入り」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日はキャンペーン担当の黒田よりお届けします!
=====
みなさま、こんにちは!
企画室の黒田です。
本日は「キリンビバレッジ」とのコラボキャンペーン企画をご紹介します。
只今全国の量販店で生茶ブランドの対象商品を購入すると、
フォークとスプーンが入ったカトラリーセットがもらえるキャンペーンをおこなっております!
柄は「椿文」の2色展開です。
概要はこちら
=========
【対象商品・企画概要】
キリン 生茶ブランド430ml~525mlペットボトル商品を
4本お買い上げで、カトラリーセット1個プレゼント
【問い合わせ窓口】
オンワード商事株式会社
TEL:0120-923-829
受付時間:10:00~17:00(土・日・祝日を除く)
※景品はなくなり次第終了とさせていただきます
※企画実施をしていない店舗もございますので、予めご了承ください
※SOU・SOUでは対応できかねますのであしからずご了承くださいませ。
=========
ランチのお供に是非ご入手くださいませ!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「生茶×SOU・SOU」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
19周年という事でTシャツを作りました。
ホワイト
ピンク
ネイビー
イエロー
ブラック
「19周年」の向こうに「20周年」を感じさせるデザインです。
『SOU・SOU le coq sportif Summer 2nd Collection 予約』期間中、10%OFFでご購入いただけます。
宜しければ如何ですか。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「19周年 Tシャツ」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日は日曜日!
SOU・SOU傾衣の看板娘、寺田 由が書きますので皆さまどうぞお付き合いくださいませ!
知多木綿(ちたもめん)
日本各地に存在する伝統織物。SOU・SOUでも各産地の特徴を活かした織物を使用した商品が多くあり、その代表的なものが以前ご紹介した三重県の伝統工芸品でもある「伊勢木綿」。
本日ご紹介するのは、愛知県の尾張知多一帯で慶長年間より続く地域ブランドの「知多木綿(ちたもめん)」です。

SOU・SOUが取引している知多木綿の織元は新美株式会社さん。
知多木綿の商品を取り扱う際に、新美さんより依頼を受け、製品に取り付ける知多木綿ネームをデザイン・監修いたしました。

また、知多木綿商品には知多木綿の特徴や歴史を紹介する口上書が付いています。
商品がお手元に届いた際には、是非ご覧いただければと思います。

さて、知多木綿の特徴はなんと言っても「晒(さらし)」。
晒は織り上がった生地に混ざる不純物を落とす工程のこと。
一般的な洋服生地に使われる晒は薬品で一気に白くさせるのですが、知多木綿はゆるやかな水流の釜の中で2〜3日かけてゆっくりと炊き上げるため、生地にストレスがかからず柔らかで吸水性よく仕上がり、より白く上質な織物となります。


知多木綿と京型友禅の組み合わせにより、実現した発色の良いテキスタイルはSOU・SOUの知多木綿商品最大の魅力です!
この夏、SOU・SOUの店頭にも知多木綿を使用した衣類が続々と店頭に並びはじめています。
▲SOU・SOU傾衣・知多木綿 文 風靡
▲SOU・SOU着衣/知多木綿 文 長方形衣
(※こちらの商品は6月下旬に店舗入荷予定です)
どの商品も色彩豊かなテキスタイルと吸水性が良く洗濯するたびに風合いが増す肌触りの知多木綿は、私たちSOU・SOUのスタッフが実際に着用し実感し、これからの季節に欠かせい、自信を持っておすすめできるSOU・SOUの定番生地です。
夏空に映えるテキスタイルと、汗をかいても不快感の少ない生地は着心地よく気分を上げてくれること間違いありません。
是非一度、その着心地を体感しいただければ幸いです。
それでは、また明日
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「知多木綿(ちたもめん)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
この度、使い古した足袋下の下取りキャンペーンをすることにしました。
足袋下は消耗品ですので履きたおしたら破れてしまいます。
そんな足袋下をSOU・SOUのお店に持ってきていただければ
1足あたり100円の金券と交換させていただきます。
対象店舗は
【京都】
・SOU・SOU 足袋
・SOU・SOU le coq sportif
・SOU・SOU わらべぎ
・SOU・SOU Yousou.
【東京】
・SOU・SOU KYOTO 青山店
・SOU・SOU Yousou.AOYAMASHOP
申し訳ありませんがネットショップは対象外とさせていただきます。
是非ご利用下さいませ。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「足袋下下取りキャンペーン」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
僕の私物の天竺風靡をご紹介
ほぼ同じですね。。
半襟付き
(高島縮ですが)
着物の袖が付いた「行」シリーズ
細い袖のタイプ
着物の下は白を着ます
ネームもいくつかあります。
アメリカ輸出用のネーム
風靡ネーム
風靡(ジバン)ネーム
「行」シリーズブランドネーム
同じ様なものばっかり持ってます。。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「風靡(ふうび)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日はじんべい担当の黒田よりお届けします!
==========
こんにちは!
企画室の黒田です。
株式会社ブティック社様より発行の『家庭用ミシンで作る 家族みんなのじんべい&ゆかた』
なんと、一冊まるごとSOU・SOUの生地が使用されております!
一部内容をご紹介いたします。
▼おとなじんべい
▼あかちゃんじんべい
▼こどもゆかた
作り方は全て写真で説明されているため
とてもわかり易いです。
こちらの書籍に載っている生地は全て
SOU・SOU染めおりにてお買い求めいただけます。
▼▼▼
※書籍につきまして、SOU・SOUでのお取り扱いはございません。
お近くの書店にてお買い求めくださいませ。
この一冊で家族でお揃いの夏衣が作れちゃいます!
いかがでしょうか。
==========
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「手作りじんべい」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
昨日のつづき
本日は『盛夏のよそおい予約』の中から主にボトムスをご紹介!
■【net限定】高島縮 20/20 手柄寛衣下(たかみかんいした) 片身替わり(かたみがわり) 2.0/濡羽色(ぬればいろ)×環繋ぎ矢車文(かんつなぎやぐるまもん) 写し
高島縮の快適さと片身変わりのカブいたデザイン。個人的にこの柄は今一番好き。イカツイしカッコイイ。
■濡羽色(ぬればいろ)×金襴緞子(きんらんどんす)
これも人気柄。ポップで可愛くてモダンな和柄。「昔の図案とは何かが違う」のはお分かりいただけるかもしれない。
こういうところがSOU・SOUらしさ。
■濃灰2(こいはい)
ベーシックな無彩色「濃灰」トップスには是非柄物を合わせて下さい!
■高島縮 20/20 富士(ふじ) 2.0/濃灰(こいはい)×雲間(くもま)に菊 深海(しんかい)
SOU・SOUの中ではシックな色柄ですが、十分に独特なデザインのパンツ。
風靡を合わせてSOU装。シャツを合わせてアレンジ。
何をあわせても決まります。
■ジャカール 甚兵衛羽織(じんべえばおり)/濡羽色(ぬればいろ)
SOU・SOUでは風靡を合わせるが、お気に入りT‐シャツでもいい。
フロントの柄が見えるように前合わせ無し、羽織の様な前見頃になっている。
極端に広がった袖もデザインポイント。
足元はコチラ
草履あさぶら 烏表/けんらん 光華(こうか)
こういうアイテムをリーズナブルに作れるのもあとどれくらいだろう。。
サンダルにはない独特の味わい。オシャレは足元から。その他の柄はコチラ。
如何ですか?
是非いろいろご覧いただきご検討くださいませ!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「予約商品おすすめ」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
昨日のつづきです。
本日は『盛夏のよそおい予約』から「弾ける夏!」のアイテムをご紹介!
■高島縮 40/20 空羽(あきは) 抜衿涼衣(ぬきえりりょうい)/金糸雀色(かなりあいろ)
これぞ「夏!」な色。周りの人も元気にします。とにかく可愛い! しかし貴女は涼しい!!
■【net限定】たばた絞り 透かし行儀刺繍(ぎょうぎししゅう) 薙刀四角衣(なぎなたしかくい)/雪花(せっか) 黄金色(こがねいろ)
こちらも夏色! アイテムが珍しく、雪花絞りが珍しく、色まで珍しい。
他人と差をつけたいならコレ!
ちなみに瑠璃色(るりいろ)も有りますよ。
生地も柄も色も涼し気なアイテムです。
■袖なしジバン/おてんば
SOU・SOUのテキスタイルデザインが何かのトレンドに影響されてないというのがこういうデザインを見れば分かります。
想像して創造したデザイン。そしてカワイイ。
■高島縮 20/20 広形(ひろなり)もんぺ はぎ丈/菜の花色(なのはないろ)
夏色のボトムも有りますよ!高島縮で快適!色で快適!目立って快適!
人生は一度っきり!是非一度挑戦してください!
■高島縮 20/20 長方形衣(ちょうほうけい)組(くみ) 裾文様(すそもんよう)/茄子紺(なすこん)×はじける
ザ・SOU・SOUという感じ。これを着た貴女は何人もの人に「カワイイ!」と言われるでしょう!それでいいんです!
■高島縮 20/20 長方形衣(ちょうほうけい)組(くみ) 裾文様(すそもんよう)/群青色(ぐんじょういろ)×ほがらか
もういちいち柄の説明はしません。どの柄だっていい!気に入ったものを選んで着てください!貴女はもう手放せません。。
つづく。。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「予約商品おすすめ」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
『盛夏のよそおい』予約がスタートしております。
ゆっくりとご覧いただき、品定めしていただけましたら幸いです。
本日は個人的なおススメを紹介いたします。
夏と言えば高島縮。
説明はあえて割愛しますがその最涼素材を使ったパンツ。
高島縮 20/20 広形(ひろなり)もんぺ はぎ丈です。
■留紺(とめこん)
高島縮の快適さはこの「はぎ丈」によって最大化される。
留紺(とめこん:極めて黒に近い紺)は黒にはない品があると思う。
■臙脂色(えんじいろ)
こちらは色違い。藍色等のトップスを合わせると臙脂色が際立つと思う。
個人的には赤より臙脂が好き。
■霞(かすみ)
傾衣でも人気の柄。つまり男性でもOK。
シンプルでイカツイカッコよさがある。
■間がさね(まがさね) 墨黒(すみくろ)に苔(こけ)
こちらは柄物。不動の人気「間がさね」。これの原画は50年位前に作られました。多くの方はまだ生まれてなかったでしょう?
SOU・SOUのテキスタイデザインは流行り廃りが無いと言われる所以。
■間がさね(まがさね) 桂(かつら)
間重ねの色違い。普遍的なのはそのままに少しポップな印象。
そして上に合わせて頂きたいのがコチラ
■伊勢木綿 文(ぶん) 四角衣(しかくい) 二つ身(ふたつみ)/窓(まど)
広形(ひろなり)もんぺ はぎ丈のトップスにちょうどいいバランスの四角衣。
貫頭衣のショートバージョンです。他の柄はコチラ。
つづく。。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「予約商品おすすめ」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日は日曜日!
SOU・SOU傾衣の看板娘、寺田 由が書きますので皆さまどうぞお付き合いくださいませ!
京型友禅(きょうかたゆうぜん)
まずはSOU・SOUの店内の様子をご覧ください。


こちらに写る色とりどりのテキスタイルは職人さんの手技が光る「京型友禅」で染色されています。
「型友禅(かたゆうぜん)」や「手捺染(てなっせん)」など色々な呼び方がありますが、SOU・SOUでは「京型友禅」と呼んでいます。
着物の文化が色濃く残る京都は、実は「染め」の街でもありました。
生まれも育ちも京都、生粋の京都人SOU・SOUプロデューサー若林が幼い頃は京都の鴨川でもまだ染色作業をしていたと言います。
その名残もあって現在でも他の地域に比べて京都には染物工場が多く、熟練の職人さんも現役で染色作業を続けておられます。

伊勢木綿の手ぬぐいや、地下足袋に使用する帆布生地、一年を通して様々な衣類の生地に染色を施しています。


この先、どんなに最先端の染色技術が発達しても京型友禅は残ると確信し、ずっと残していきたい技術でもあります。
京都にあるSOU・SOUだからこそ、京都の産業と共に技術や伝統をアップデートし続ける、そこに私たちが実現したい新しい伝統文化の価値があると思います。
残念ながら国内外のテキスタイルブランドで京型友禅で染色をしているブランドは非常に少ないのが現実。
ポップでカラフルに染色された京型友禅のテキスタイルはまさに宝物のような存在です。

一張羅の着物を着たとき、伝統ある織物や染物を身に着けることでなんとなく誇らしく背筋も伸びるような経験をされたことのある方も多いのではないでしょうか。
私たちはこれからも伝統ある京型友禅をテキスタイルとともにお客様へお届けし、SOU・SOUの装いを楽しまれる皆様にもちょっとだけ誇らしく思えるような気分を味わっていただければと思っています。
《つづく》
それでは、また明日
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「京型友禅(きょうかたゆうぜん)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
弥生時代に着られてたという貫頭衣。
これは日本の衣装文化の源流、オリジナルです。
という話は昨日も書きました。
本日は一枚仕立て「一つ身」の貫頭衣です。
オリジナルはこれ。
『盛夏のよそおい予約』よりSOU・SOU流「一つ身」貫頭衣をご紹介。
高島縮 20/20 長方形衣(ちょうほうけい)
おし花
若冲(じゃくちゅう) 鳥獣花木図屏風(ちょうじゅうかぼくずびょうぶ) 写し(うつし)
源(げん)
せつざん
Carp is dragon in heaven
金襴緞子(きんらんどんす)
その他の柄はコチラ
素材は滋賀県の伝統布「高島縮 」
染色は「京型友禅」
縫製はもちろん「日本」
日本の衣装文化の源流「貫頭衣」を是非楽しんでくださいませ!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「貫頭衣(かんとうい)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
弥生時代に着られてたという貫頭衣。
これは日本の衣装文化の源流、オリジナルです。
というわけでSOU・SOUのメインアイテムにも貫頭衣が有ります。
長方形衣(ちょうほうけい)と言います。
(注:ちょうほうけいい では有りません)
弥生時代とは違ってSOU・SOUの貫頭衣はめっちゃ可愛いですよ!
『盛夏のよそおい予約』よりSOU・SOU流貫頭衣をご紹介。
知多木綿 文(ぶん) 長方形衣(ちょうほうけい) 二つ身(ふたつみ)
はじける
花丸文様(はなまるもんよう)
花あり
けんらん
さえずり
阿弥陀(あみだ)
その他の柄はコチラ
素材は愛知県の伝統布「知多木綿 」
染色は「京型友禅」
縫製はもちろん「日本」
日本の衣装文化の源流「貫頭衣」を是非楽しんでくださいませ!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「貫頭衣(かんとうい)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
これから毎月初めに「青山スタッフの通勤自撮り」を紹介したいと思います。
面白いかどうか分かりませんがどうぞお付き合いくださいませ!
塚原
シューちゃん
西永
菊池1号
菊池2号
小宮
チャカさん
自販機ドロボウ
釣りしてるオッサン
好き勝手に撮ってる感じが良いですね。
次は7月です。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「青山スタッフの通勤自撮り」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
カディストールとはインドで作られる手紡ぎ・手織りの布。
言わばインド名物の様な生地です。
これに京都の魂を入れました。
たばた絞り カディストール/染め分け
淡黄(たんこう)×鼈甲色(べっこういろ)
小町鼠(こまちねず)×深緋(こきひ)
水色鼠(みずいろねず)×天鵞絨(びろうど)
暁鼠(あかつきねず)×濃紺(のうこん)
めちゃくちゃ細い糸で織られてるので肌触りがとにかく良い。
コンパクトに畳めて軽いので日よけや冷房対策にも重宝します。
手紡ぎ・手織り・手絞り・手染めという手技満載のとても貴重な「たばた絞り カディストール/染め分け」
如何ですか。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「たばた絞り カディストール」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
録画していた日曜美術館見てたら
四代 田辺竹雲斎さんがSOU・SOU纏って出演されていた。
それにしても作品が凄い!
海外でもご活躍されてます
すごい技術を持った伝統工芸士は全国にいらっしゃいますが 田辺竹雲斎氏の様にセンスを兼ね備えた方は極めて少ないと思います。(上からみたいでスミマセン)
お弟子さんもおられる。
挨拶がまた素晴らしい。
薙刀袖がシルエットでわかります。
地下足袋も
詳しくはコチラをどうぞ。
動画も。
こういう方に着てもらえて光栄です。
今後も末永くSOU・SOUがお役にたてますように。。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「四代 田辺竹雲斎(よんだい たなべ ちくうんさい)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-