毎日更新!SOU・SOU読本
ファン急増中のSOU・SOU羽織新定番「はつき」、
はつき=張着=室町時代宮廷に奉仕する女性の衣装。
「SOU・SOU定番の羽織を一つ増やしたい」という想いから今年の夏に誕生したのが、<はつき>(麻素材)です。
今季、ウール100%の生地で<秋はつき>ができました!
デザインのちょっとしたポイントに気づけば、うんと楽しくなる一枚です。

前姿も後ろ姿もVが重なって、かわいい。
木製の釦を引っ掛けて前を留める。
<はつき>は「ボタンホール」の代わりに、あの地下足袋コハゼ紐を使っています。
楽しく吟味して引っ掛けてくださいね。
色は全5色ご用意しました。
どれもSOU・SOUの秋アイテムとなじみがよく、使い勝手がよい色合いです。
SOU・SOUスタッフにも愛用者が多い<むささび>、「スタッフのきこなし」コーナーでもよく取り上げられています。

"上下逆さまにしても着こなせる羽織"の仕立てです。
丈感や着こなし方など、ぜひスタッフの日常コーディネートを参考に「自分ならどう着るかな。。」 と、想像を膨らませてみてください。
さっと羽織れて、からだのラインが気にならない、ふんわりと広がるシルエットです。
店頭で「試しに」と着てみると、意外なほどにしっくりする! とおっしゃる方が、多いです。

デザインは一見着物や和装用にみえるかもしれませんが、意外とどんなスタイルにも合わせられます。
「SOU・SOUの和装に合う新定番の羽織が欲しい!そんな想いから<はつき>の形になりました。麻素材で作った第一弾が個人的に好きで、夏によく長方形衣に合わせたりしていました。これからの季節に、きこなしのバリエーションが増えることを楽しみにしています。今年の秋の着衣は落ち着きながらも、身につけるとこれまで以上にうきうきするような明るい秋の色合いを選んで、新作を出しました。」
- 関連記事
-
秋色テキスタイル。"
SOU・SOU秋の着衣
新作デザインの予約販売中!
SOU・SOUではインナーシャツ(肌着)を「ジバン」とよんでいます。
それは着物の肌着「襦袢(じゅばん)」は、ポルトガル語の肌着『gibão(ジバゥン)』が語源とされてるからです。それならSOU・SOUの肌着類は語源のまま「ジバン」でいこう!ということになりました。
日本の伝統衣裳、しかも下着が外国語?
「はてな?」と思いますが他にも雨具の「カッパ」、男性用上着の「背広」、「ズボン」や「ボタン」などファッションに纏わることばの語源が外国語というのは多いんです。
言葉に限らず昔から日本人は外国の文化をたくさん取り入れてきました。
SOU・SOUの肌着に位置する「ジバン」は、衿元のアレンジで「衿巻(えりまき)ジバン」「抜き衿(ぬきえり)ジバン」「薙(なぎ)ジバン」などデザインが多数。
チーフデザイナー山本聖美さんに
定番デザインのジバン選びや
秋のおすすめコーディネートをうかがいました。

SOU・SOUインナーの中ではトップ人気。首もとがやさしい暖かさの “衿巻ジバン”。
2016年に京都デザイン賞に認定され、「えりまき」をしているような衿の形が特徴。
定番の無地10色と柄11種類の展開。
無地は他の衣類とも好相性なので、「これから始めるSOU・SOUの装い」のファーストステップアイテムとしてもおすすめ。
「季節ごとの柄が楽しい!」という方、「昨年買ってみた無地は着心地よかったから、今年は柄物を!」とお考えのあなた、新柄<木版>(上・右写真)などのやや明るい柄はいかがですか。シンプルなボトムズと合わせれば、はつらつとした元気な雰囲気がうまれるはずです。

もともと、"みたて衣""ゆかたみたて"のインナーとして誕生したデザイン。
着物の後ろ襟を引き下げて、首筋を現す着方は「抜衣紋(ぬきえもん)」といいます。「抜衿(ぬきえり)ジバン」もそれをイメージしています。
京型友禅技法で染めた7柄と袖の切り替えがポイントの無地6種類。

薙ジバンの始まりは、「薙刀長方形衣用のインナーとして襟にポイント有るインナーが必要」ということでデザインされました。
「衿元映え」で愛されてきたこのかたちは、重ね着だけではもったいないほどのかわいさがあります。衿元ちらりと見えるインナーとしてだけじゃなく、単品でボトムズにあわせておでかけしたいアイテムです。

「ジバン類はきこなしのバリエーションを楽しむために生まれたもので、重ね着のベースアイテムとして重宝しています。モノトーンの、秋冬らしいシックな組み合わせはもちろん、ちょっと明るくて元気な雰囲気を出したい秋の日もありますね。そんな気持ちを、今季の色と柄にデザインしました。」
- 関連記事
-
秋色テキスタイル。"
SOU・SOU秋の着衣
新作デザインの予約販売スタート!
秋の装いに欠かせない素材、モスリンのラインナップが充実。一枚でスタイル決まる、主役アイテムの「一つ身」。コーディネートを存分に楽しめる「上衣・下衣」も出揃いました。
SOU・SOUチーフデザイナー
山本聖美さんに
秋物新作の魅力をうかがいました。
2012年にデビューした
「長方形衣(ちょうほうけい)」。
弥生時代の衣装であったと言われる貫頭衣(かんとうい)をベースにしたデザイン。秋代表の「モスリン」素材と「肩の縫い目がない」という和裁方法によるもの。
着る人の体型に自然にそって、すとんと落ちるシルエット。取り外し可能な共地紐がついて、ウエストのラインを変えることもできます。
他のものになぞらえて表現するという「みたて(見立て)」。SOU・SOUの「みたて衣」は着物にみたてた衣(ころも)のこと。衿や袖、帯など、着物の特徴を取り入れたデザインです。
着物を着た人の隣に並んでもなじむ可愛さをもつSOU・SOU流簡易和装の代表作。
さらりと装って、背筋をしゃんと伸ばして
和装のおしゃれを楽しみたい日に、ぜひ。
袖下が薙刀(なぎなた)のように
ゆるやかなカーブのラインを描いている
「なぎなたそで(薙刀袖)」。
襟ぐりの折りたたんだ部分を
「襞(ひだ)」といいます。
表は綿100%の起毛生地で、
裏は吸汗速乾の清涼生地。
ほどよくゆるめなAラインと
ストレスのない着心地が特徴。
両脇のポケットもうれしいポイントです。

「今季も新しいテキスタイルデザインで彩り豊かな秋の装いを作りました。今回ご紹介した『長方形衣』、『みたて衣』、『薙刀袖ひだ衣裳』はいずれも、一枚でスタイルが決まる秋の主役アイテムです。
これからは『重ね着』を楽しむ季節なので、二回目で紹介する<ジバン>と三回目の<羽織>にあわせて、秋から冬までの長い時期に『SOU・SOU重ね着』を楽しんでいただけたらと思います。」
- 関連記事
-
しょう ざっくりと、仲嶌さんのお父さんがはどんな方ですか?
仲 無口な人ですけれど、とにかくやさしい。
しょう 「ほかのお父さんとの違い・・」みたいなところは?
仲 見た目的にはまず小柄なのと、あとは自分でも言っている「親バカ」。私は月1回実家に帰りますが、父はどんなに忙しくても必ず私の好きな食べ物を用意してくれます。
しょう お父様のお仕事は忙しいんですか?
仲 そうみたいです。自動車関係の仕事をしていて、朝早く仕事に向かって、残業も多くて。。
しょう お父さんの休日の過ごし方は?
仲 家にいて、ちゃんとしたスピーカーで好きな音楽を聴いたり、母と二人で旅行に行ったりしています。
しょう 父の日にはどんなものをプレゼントしていましたか。
仲 ビールが好きなので、外国のビールセットとか、軽くつまめるようなビールのおつまみとか。でも実はちゃんとした『父の日の贈り物』というのはしたことがなくて。。
しょう 今年のプレゼントはもう用意しましたか。
仲 まだ未定です。。でも今年は初傾衣を贈りたくて、川勝店長に相談しようと思っています。

仲 川勝店長、おすすめの『父の日の贈り物』を教えてください!
川 色々ありますよ。ちなみに仲嶌のお父さんは暑がりですか?
仲 めちゃめちゃ汗かきます。
川 だったら高島縮アイテムがいいですよ。知っていると思うけど、汗をかいてもさらりと気持ち良い生地なんで、汗っかきなお父さんにぜひ!
仲 たしかに、私も夏には縮素材のものをよく着ています。父は小柄で、私服を着るのも休日くらいなんで、そんな人向きの『高島縮アイテム』はありますか?
川 そうっすね、えんゆう穿きはどうですか?

川 これは父の日のプレゼントで選んでいただくことも多いし、丈は短めなので小柄のお父さんでも気楽に履いてもらえると思います。
仲 良いですね! 休みの日に履いてもらって快適に過ごせそうです!
とはいってもどの柄を選ぶかが悩みますね。。
川 無地もいいけれど、今季の新柄も色々出てますよ。僕も今年、親父に「えんゆう穿き」を贈ろうと思ってます。
仲 川勝店長はどの柄にするか決めましたか?
川 松皮菱も気になるけれど、「流水紋に芦」にしようかな。この前も「怒涛」で良い感じに傾いてもらったし。

高島縮えんゆう穿き、
暑がりの優しいお父さんも
カブキモノのお父さんも
気楽に着用できます。
何より涼しいのがうれしいところ。
年に一度の贈り物。
「夏の休日を快適に過ごしてもらいたい」
お父さんに
心地いい涼やかな時間を。
川勝店長おすすめのデザイン
- 関連記事
-
Q 最近感銘を受けた本を教えてください。
A 最近読んだのは樹木希林さんの『一切なりゆき』です。
その生き方が粋で格好良かったなと思っています。
Q 今挑戦していることはありますか。
A 英語です。
私はなぜかよく道を聞かれるんですよ、いろんな人に。
そのなか、海外の方も多いくて。。
このあいだ英語で道聞かれたときに、
「ゴーストレート、ターンライト・・・」と教えてあげたあと、
最近覚えた「Have a nice trip!」と付け加えたら、
ものすごくいい笑顔で「サーンキュー!」と言ってもらって、嬉しかったわ。
きっちりと道案内できるように英語を覚えいこうと思います。
Q 健康のために心かけていることは?
A 朝起きたときのうがい。また、納豆と梅干しを毎日とるようにしています。
Q 落ち込んだときは、どう過ごしますか。
A とことん落ち込ませます、自分を。
そして、時間が解決してくれるのを待ちます。
Q 大切にしている言葉を教えてください。
A 「信頼」と「信用」です。
自分よりずいぶん若い人たちと仕事をしていて、
普段みんなから相談されたことがわりと多くて。。
それで思えてきたのは、仕事にも人にも
誠実に向き合うことが大切だということ。
Q 最近うれしかったことは何ですか。
A しょうしょうにいい写真をとってもらったこと。

◎おすすめポイント|世代問わず似合うSO-SU-U
さよ子さん:
「SO-SU-Uは前からすきなテキスタイルデザインの一つで、若い人向けの柄だとお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、私世代でもいけますよ。」
さよ子かあちゃんおすすめの三色
令和はじめての母の日、
贈り物をお渡しするとき、
お母さんに色々聞いてみたらいかがですか。
はじめて気づくことがいっぱいあるはず。。
- 関連記事
-
フランス生まれのベーシックなスニーカー
【モンペリエ(MONTPELLIER)】が
SOU・SOUのテキスタイルデザインと出会い、
ポップなデザインに仕上げました。
それから十年が経ち、
今年復刻されました!
さよ子さん:
「母の日にスニーカー?と思う方もいはるかもしれませんが、実は十年前のモデルを持っているんですよ。」

◎懐かしさのなかに新鮮さを感じる
今も昔も愛されるリラックスデザインの一足。
オフの日の外出や山登りのお供に、
気軽なスニーカーライフを楽しむ10年間。
さよ子さん:
「旦那は同じ時期にSO-SU-U柄を購入していて、今年のモデル復活を機に一緒に買い換えようと。。」

今回のコラボモデルは
クラシックな形はそのままに
日本伝統素材「高島帆布」でアレンジ。
旧バージョンと比べると、
全体的に洗練された印象です。
またルコックスポルティフのロゴを
かかとに配置しました。

◎昔馴染みでもあるように
昨日片付けた部屋を、今日もまた片付ける。
ごはんをつくって片付けて、また作って、
着たものを洗ってまた着て、
履いた靴を手入れしてまた履いて...
――さよ子かあちゃん、毎日同じことのくり返しに、ため息をついたことありましたか。
さよ子さん:
「ありますよ。でも、くり返しを楽しめなかったら、ただの疲れたかあちゃんになっちゃう・・笑」
新しいデザインも良いけれど、
復活版は昔馴染みでもあるように
しっくりと安心感がある。
暮らしもモノも、「くり返し」を楽しめたら
もっと心が豊かになるはず。
オール[MADE IN JAPAN]で甦った三柄
令和はじめての母の日、
長く使っていただける贈り物を…
とお考えの方、
リニューアルした「モンペリエ」はいかがですか。
▼あわせて読みたい

◎企画主任山本聖美が紹介するNEWモデルの特徴
- 関連記事
-
5月12日は母の日ですね。
みなさん、プレゼントはもう決まっていますか。
SOU・SOUおかあちゃん石田さよ子に聞く
「もらってうれしい贈り物」を
三回に分けてお届けします。



さよ子さん:
「ストールをいろいろ持っているけど、伊勢木綿のくびまきが一番使っている気がします。何よりその肌ざわりが好きですねぇ...」
◎伊勢木綿の手ぬぐいでできているから
100年以上前の織機は
綿(わた)に近い状態のふわふわの糸を
ゆっくり織っていきます。
丸1日かけ1反(約13m)しか織ることができません。

こうして出来上がった『伊勢木綿』は
しなやかで柔らかい。
首まわりの汗を
やさしくとってくれます。
◎長さ二種類、夏はに短丈をおすすめ

さよ子さん:
「年中使っているけれど、これから徐々に暑くなってくる季節に、短丈がいいですね。」
「くびまき」という名前
スカーフでもなく、ストールでもない。
くびもとにまく、それだけ。
気軽にまとって、
気づいたらたくさん使っている。
そんな思いを、名前に込めています。
◎「母への贈り物」だから明るい柄をおすすめ

初夏の晴れた日、
ちょっとおしゃれして出かけるおかあさんは
母の日にもらったくびまきを手に取ります。
首もとを彩って、
いざというときには冷房や日差しからも守ってくれる
そのような贈り物。
さよ子さん:
「そうですね…ふだん自分では選ばないちょっと明るい柄がうれしいかな。といっても、母の日にもらったものは何でもうれしいですよね。」
さよ子さんおすすめのくびまき三選
令和はじめての母の日、
おかあさんにいつまでも
おしゃれを楽しんでいてもらいたい贈り物…
とお考えの方、
「伊勢木綿くびまき」はいかがですか。
▼あわせて読みたい

・伊勢木綿くびまきの巻き方
- 関連記事
-
SOU・SOU×ロマンス小杉ガーゼケット
軽くて、柔らかくて、温かい。
サイズは2種類。

140cm×190cmのシングルサイズと
同じ幅で長さ半分のハーフサイズ。
◎プレゼントに喜ばれる
ご挨拶や引越し祝いなどは、通常サイズ。
赤ちゃんの誕生祝やお見舞いなら、「ハーフ」サイズ。
ひざ掛け代わりや、新生児の毛布にもなる。
SOU・SOUのテキスタイルデザインは
「おぎゃー」の元気な泣き声と共に、
部屋をぱっと明るくしてくれます。
柄は、ぜんぶで10種類。

◎持ち歩きたいケット
どこかへ出かけるとき、
ハーフサイズをバッグに。
どこかっていうのは、遠足に行くとか
車を乗る時など
ちょっとした微睡みに。
春のキャンプもいいですね。

◎このガーゼは、夏だけではない
風通しが良く
夏だけに適すると思われがちのガーゼ生地。
実は、秋冬にも活躍します。
創業70年の老舗『ロマンス小杉』おすすめの
最新技術『千亀利織®』により
ガーゼなのにニットのように伸び縮みします。
織るときに生まれるシワが
空気を多く含むため
布団の下に入れると保温性が高くなる。
ふんわりと軽く、やわらかく暖か
こんなに、やさしい。

おすすめのデザイン三選
毎日を、ちょっと楽しくしてくれる
ガーゼケットはいかがですか。
SOU・SOUで、
心地よい眠りを。。
- 関連記事
-
昭和28年創業 株式会社キノシタとのコラボレート。
イタリア語で「ぬくもり」という意味の
人気のシリーズ [Calore / カロレ]の椅子
にSOU・SOUのテキスタイルデザインを張込みました。
椅子は4種類:

一般的な無垢材を使ったダイニングチェアは7~8kg、
この子の重量は3.7kg。
背もたれの部分を程よいカーブに、
身体が触れる部分を平面に仕上げ、
当たりの良さが想像できる。

高さ930mm、 座高700mm。
脚がかなり長い子。
脚の部分は先細りのテーバードライン。
すっきりとモダンな印象。

一人暮らしの家に来てほしい子。
その足をかけるステップに
気づいたら掛けていそう。
ちょっと早起きして、
キッチンでお湯を沸かすとき、
それに腰を掛けて本を読みたい。
いや、
スッと本棚に持っていって、
本を選ぶわずかな時間もつい腰掛けてしまいそう。

子供の頃、親と家具を見に行くのが好きだった。
特に買う予定はなくたって、
みんなでああだこうだいいながら、
「もし家に来たら」と想像して
楽しんでいたことを覚えている。
椅子は小さな家。
よいしょっと腰を掛けた瞬間、
そこには私だけの居場所になる。
座り心地というより、
居心地がいい椅子があれば、
ちょっと家に長く居たくなる。
- 関連記事
-
春は新しい命が生まれ、
新しいエネルギーが流れ込んでくる季節、
なおかつ自分も生まれ変わっているとき。
ともすれば新生活に慣れなかったりして、
心が揺れて、不安定にもなる。
そういうときこそ
ゆったり穏やかな時間を持つことが大切。
出かけて春を楽しんでも良いけれど、
家でのんびり過ごしてもいいでしょう。

姿勢に合わせて中材のビーズが動き、
背もたれの形をしっかり保ちつつ
心地いいフィット感をつくり出してくれる
変形するクッション座椅子。
◎選べるカバーデザイン
素材は綿100%、柄は30種類以上。
生地の染色は京都で行っており、
取り外せば生地(カバー)部洗濯も可能です。
◎選べるサイズ
ザイズは『小』と『大』の二種類:
『小』幅:57 奥行:82 高さ:57(cm)
ちょこんと腰を掛けられ、ほっと一息つく。
『大』幅:70 奥行:88 高さ:70(cm)
どさっと腰を落とし、しっかりともたれられる。

◎へたってきたら
愛用されている座椅子が
経年によりへたって来たら、
中材の発泡ビーズを補充いただければ
また元の座り心地に戻ります。
背面のファスナーより
簡単に足すことができます。
◎カバー式2重構造新登場
【カバー+中材の発泡ビーズ】構造タイプ
【カバー+ヌード(ビーズが入った中袋)】2重構造タイプ
どちらかお選びいただけます。
カバー裏側の紐でヌードと結べば
ズレを防止できます。

新生活に向けて
わくわくしているあなたに
「身にも心にもなだらかにフィットする」
クッション座椅子はいかがですか。
SOU・SOUで、
春の揺れる心に安らぎを。。
- 関連記事
-
仕事もそしておそらく人間関係も
やりすぎたり、やらなさすぎたりするのもよくない。
無理がない「ほどほど」が一番うまくいき
一番長く続くはず。

カドに程よく収まる「四角い」カタチ
扱いやすい丁度いいサイズ。
放り込んで、サッと片付けられる。
おもちゃから書籍や新聞、食材に洗濯物など
ガサッと入れて、キッチンやリビングに置ける。
適度な柔軟性と強度を持ち合わせたフタをして
タブレットを置いたり、コーヒーカップを置いたり
便利な四角いサイドテーブルへ。
また、バケツとしても使えるから
アウトドアで水を溜めたり
お湯をためてペットのお風呂にしたり
様々なシーンで活躍する。
そして、目を楽しませてくれる
SOU・SOUのポップなテキスタイルデザインは
baquet(バケット)がお部屋のインテリアに。

わくわくしているあなたに
「見せる収納で魅せるテキスタイルデザイン」
baquet(バケット)はいかがですか。
SOU・SOUで、
日常生活に「ほどほど」の潤いを。。
- 関連記事
-
自分好みのセミオーダー京座布団。
サイズは「小座布団」と「銘仙判」の二種類、
生地は「小西織物」、「平織り」と「帆布」の三種類。
ご注文いただいてから一枚ずつ製作いたしますので、
お届けに約2週間ほどお時間をいただいております。

●三方とじ
綿が偏るのを防ぐ「とじ」。
垂直に指す方が前。
京座布団以外の座布団は
ほとんど十字とじになっています。
●「手作り」だから一味違う「かまぼこ型」
職人さんが昔ながらの手法で中わたを入れる。
隅々までしっかりと。
体重がかかる中央部分はへたりやすいので、
綿を多めに入れて、盛り上げている。
底面はやや平らに、表面はふっくらとした
"かまぼこ型"に仕上げています。
座りやすさとへたりにくさの秘密はそこにある。
かくされた技、工夫の形ですね。

わくわくしているあなたに、
「明日誰かを呼びたくなる」
京座布団はいかがですか。
SOU・SOUで、
日々の暮らしに
いろどりを。。
- 関連記事
-