毎日更新!SOU・SOU読本
布袋、染めおり、足袋に着衣、
SOU・SOU村のどこにでも現れる椿です。
本日のブログはタイトル通りの内容です!
\大帷 短丈を作ってみた!/
まっすぐ縫いの本には、
長丈(ワンピースタイプ)の作り方が記載されております。
※長丈の生地要尺は670cm
短丈のスカート丈は、長丈の半分以下で済みそうです。
※スカート丈とは、上図の赤で示した部分です。
※写真は短丈。
そこで今回は、
まっすぐ縫いの本記載のスカート丈72cmのところ、
30cmで計算して製作してみました。
結果、生地要尺480cmで作ることができました。
選んだ生地は、
■テキスタイル計り売り(伊勢木綿)/梅林 春光(ばいりん しゅんこう)
※京都のSOU・SOU染めおり店頭限定
まっすぐ縫いの本に記載の通り、
ダダダッと縫っていきます。
一番時間がかかったのは製図でしょうか。。
ずぼらな私は型紙を取らず、
生地に直接線を引いていきました。
なかなか時間がかかりましたが、
大きなズレもなくいけました。
まっすぐ縫いの本には、
胸元の小鉤の付け方の記載はございません。
しかし胸元の開きが気になるので、
何か留められるものを付けたいところ…。
今回は使い古してボロボロになってしまった、
名刺入れの小鉤を再利用しました。
小鉤留めには細番手のヘアゴムを、
1.8cm程にカットして使用しました。
小鉤留めを付ける位置は、
衿が自然に重なった位置よりも気持ち上目に縫い付けます。
ここでもずぼらが発揮され、目分量です。(すみません。。)
洗濯後に生地が若干縮むので、
水通し前ならば、写真よりももう少し上目に縫い付けたほうが良いかもしれません。
相方の小鉤もええ塩梅の位置で!(すみません。。)
\完成しました!/
インナーには高島縮 抜衿ジバンを合わせると綺麗にキマります!
手ぬぐい生地が柔らかく、風も通して涼しい~
この夏たくさん着ようと思います!
夏支度が楽しい今日この頃。
次は何を作りましょうか。
- 関連記事
-
タナカです。
オモテの日記に登場しませんでしたが、私も実はグランピングに同行していました。
初めてルコックを買ったので外出したかったのです。
薄裏毛 BIKEパーカー/SO-SU-U大 濃紺
アブソーブドライBIKEショーツ/日々
チャリンコ半袖Tシャツ/濡羽色
私は寒さに震えずイルミネーションが見たくてここに来ました。
人が全然おらず静かな中を初夏の軽装で進みます。
本能が持つ暗闇への恐怖と、そこに差し込む光の温かみ。
その相反する感覚に美しさを感じるのかもしれないなと思いました。
さて、今回私はルコックデビューをしたわけですが
BIKEパーカーの日焼け防止&防寒できるこの袖とフードがいい!
私はフードを被った時の、フードが短いために頭でパーカー全体が引っ張られて
重さが頭に全部乗るのが嫌いなのです。ちょっと例が違いますけど、ジャミラの真似をする時みたいな(写真右下)、あの頭が肩にめり込む感覚。
BIKEパーカーは長めのフードなので、肩部分が持ち上がらず、それぞれの箇所で重さを分散するので、ジャストサイズのXSでもとても快適(以前はわざわざ大きいのを着ていた)!
うっかりジャミる心配もありませんし、身幅や袖は細くても着丈がしっかりあるのも嬉しい。
手ぶらで日差しから逃げられ、風で飛んで行ったりもしないパーカー(特にフードと袖)は良いものです。
その土地の気候にもよりますが、年中着られるしおススメです。
ではまた。
- 関連記事
-
梅雨入り間近のある日、特別公開されている「建仁寺塔頭・両足院」を訪れました。

こちらのお庭は花が咲く頃、葉っぱの表面が白くなり、また花期が終わると緑色になる「半夏生」が有名です。

青い空色と瑞々しい緑色、その中から顔を覗かせる白色に初夏を感じながら、ゆったりとした時間を過ごせました。

せっかくのお出かけ、その足で周辺を散策すると、思わず写真に収めたくなるステキな場所がたくさん!


歩き疲れたところに、「ダンデライオン・チョコレート」を発見!

限定手ぬぐいは、爽やかな色目でこれまた初夏にピッタリ。

初夏の京都散策。
SOU・SOU京都店とセットで、お出かけされてみてはいかがでしょうか。
- 関連記事
-
こんにちは!
青山店の高松です。
今回はいつもと雰囲気を少し変えて、チェキというインスタントカメラで撮影したレトロ風味なSOU・SOUの写真を集めてみました。
まずはちぎれ雲の足袋下にぐんぐんのあさぶら。
好きな色を詰め込みました。
こちらも同じくぐんぐんの高島縮長方形衣。
個人的にこちらの配色は珊瑚礁とプランクトンみたいなイメージなので店頭では海モチーフのアクセサリーを付けて楽しんでいます。
私の写真では暗くてよく見えませんが実物はもっと鮮やかで素敵な色味です!
こちらは一年に一着ずつ増えていっているたばた絞りの草衣たち。
今年はどんな色がくるのかな、と毎年の楽しみでもあります。
そしてここからは最近世間でまたじわじわとブームになりつつあるフィルムカメラの写ルンですで撮った写真たち。
こちらは以前依頼を受け西永さん家のはるきくんにあげたTシャツ。
ぼけぼけで位置もずれていますがうわ!下手くそ!と笑うのが現像する時の楽しみでもあります。
たばた絞りの浴衣で浅草花やしき。
これからますます日差しも強くなってくるけれどお互い頑張ろうね、と励ましあってきました。
今年も浴衣で夏を楽しみたいと思います!
そして着衣は盛夏の装い発売スタートしておりますので
皆様も是非鮮やかなSOU装で夏を楽しんでくださいませ!
- 関連記事
-
どうも、こんにちは!
ルコックの撮影でよ~く笑ったりするオレンジヘアーの郁です。
水無月に入ってからも、
相変わらず休日にライブハウスに行ったり、本屋さんを巡って好きな本を集めたり、
ごく地味に見える日々かもしれません。
けれど!けれど!
当たり前のような何気ない日常の中で、ほんの少しだけ小さな変化が起こり、時が流れて振り返ると、あの時と同じく笑顔が浮かんでくるでしょう。
ということで、
郁の個人的な出来事ですが、ベスト3をご紹介させていただきます。
皆様、是非お付き合いくださいませ。
ベスト3 「全身傾衣デビュー」
京都の夏にも涼しく過ごせそうな高島縮半衿風靡を手に入れました。
筒下と一緒に合わせてみるとかっこかわいいコーデになりました。そして、そして!最近SOU・SOUインスタグラムの傾衣動画で登場率100%の阿部と、お揃いコーデでワンショットを。
ベスト2 「鬼弁」
ちょうどニ年前大学を卒業したばかりの頃からずっとお世話になっている音楽業界の大~先輩、BRAHMANのボーカル鬼ことTOSHI-LOWさんによる新刊『鬼弁~強面パンクロッカーの弁当奮闘記』が遂に世の中に公開されました。しかもつい最近重版出来できたらしいです。
プライベートSNSにてほぼ毎日TOSHI-LOWさんのお弁当投稿を眺め、面白くてくすっと笑ってしまったりします。もしあの愉しみがシェアできたらいいなと思いつつ、、、
やっとやっと!あの面白さは紙の本にされて、皆様にもご覧いただけるようになりました!
一見すると、料理本と思われるかもしれませんが、
家族物語でもあり、子育て本としても活用いただけると思っております。
もし興味があれば、ぜひ書店にダッシュを!
ベスト1 「朝型」
食事より睡眠という自分にもわけ分からない信念を持ち、生きてきた私ですが、
なんと!この間、朝早めに起きて近所のカフェに行き、朝食をいただきました。
たまに朝をゆっくりなペースで過ごすのもいいじゃないかという気がしました。
そろそろ水無月が終わりますが、皆様にとってベスト3はどのようなことでしょうか。
- 関連記事
-
とある休日、カミさんから「こんなイベントあるみたいやけど行く?」と。
二つ返事で行くことに。
入り口で記念に。
でもこれでは地味なので、
後ろ姿でも記念に。
再入場スタンプ、いい感じ。
場内はごった返していたので割愛。
お家に帰って早速お茶を点てる。(ヤミ千家のため細かいことはご愛嬌ということで)
3時のおやつに美味しくいただきました。。
- 関連記事
-
今年は例年に比べて梅雨入りが遅いそうですね。
どーもこんにちは、洗濯すると雨が降る、ちょっぴり雨男、佐藤です。
ついに入荷してまいりました!
待望のまつり足袋シリーズ!
細身のシルエットが特徴の女性に人気のシリーズです!
★各メーカーの履き比べはこちらをご覧くださいませ!
(左)菊づくし
(中)ちぎれ雲
(右)可憐
(左)南天竹
(右)縛り
せっかくなのでスタッフも着用してみました!
児玉×ちぎれ雲
無地だとちょっと物足りないあなたに、濃紺ベースで使いやすい一足です!
佐藤×菊づくし
大人気の定番柄、菊づくし。大人な色合いで男女問わずお召し頂きやすくなっております!
ド派手にいっちゃってください!
もちろん他の柄もええ感じです!ええ感じなんです!
現在、SOU・SOU足袋&SOU・SOU KYOTO 青山店にて取扱中!
netshopでも近日公開予定!
- 関連記事
-
「手ぬぐいってどうやって使うんですか?」
この質問よくお受けします。
そんな方へ手ぬぐいのイイところ、いろいろ知って頂きたい....!
実は手ぬぐい、アイデア次第で使い方無限大なんです。
SOU・SOUの手ぬぐいには
サイズが2種類ございます。
一般的な日本手ぬぐいのサイズの35cm×90cm。
SOU・SOUオリジナルサイズの「ひめ丈」35cm×50cm。
手ぬぐいよりも更にコンパクトで使いやすい「ひめ丈」は
ハンカチとして使うのにオススメのサイズ感です。
手ぬぐいがとにかく大好きな私は、春夏秋冬欠かさず常に持ち歩いております。
何枚あっても困らないし、かさばらないのでポッケに入れたりカバンに何枚か忍ばせたり。
今回は、手ぬぐいの使いみち・アレンジ方法を幾つかご紹介させていただきます。
ハンカチ代わりに。
汗を拭ったり、手を拭いたり...
手ぬぐいといえば、吸水性抜群・切りっぱなしの為すぐ乾くのがいいところ!
使い込むたびに風合いが増します。ふわふわの肌触りがとっても柔らかくて気持ちがいい。
使い古してボロボロになった手ぬぐいも、雑巾や布巾代わりに。
夏場、特に便利なのがこのドリンクホルダー。
冷たいアイスコーヒーを買っても、周りの水滴が気になる....
そんなときは、お持ちの手ぬぐいでササッと巻いてしまえば水滴も気にならない!
お気に入りの手ぬぐいで巻くと見た目もお洒落でカワイイ。
机に置いても水滴の跡がつきません。もちろんホットドリンクも包めますよ。
頭に巻いて、手ぬぐいターバンに。
実はコレすっごく簡単なんです。
お好きな太さに折りたたんで、頭上でくるんと巻いて余った部分を中に入れ込むだけ。
夏場だとしっかり汗も吸ってくれて、コーディネートのワンポイントにもなります。
お弁当箱も包めちゃいます。
こちらは手ぬぐいよりも少し小ぶりの「ひめ丈」で包んでおります。
大きさは35cm×50cmなので、形は長方形ですが風呂敷みたいにきちんと綺麗に包めちゃうんです。
そのままお弁当の下に敷いてランチクロス代わりにも。
お気に入りの手ぬぐいで包んだお弁当だと気分もウキウキ、なんだか晴れやかに。
まだまだここに紹介しきれないほどですが、今回はこのあたりで...
アイデア次第で手ぬぐいの使い道は無限大に広がります。
SOU・SOU伊勢木綿では、華やかなテキスタイルで彩られた手ぬぐいをたくさんご用意しております。
使い方・アレンジ方法などのご質問もドシドシ受け付けておりますので、是非是非お気軽にお声掛けくださいませ!
- 関連記事
-
夏物を探しにお越しくださった、はしまいさお様。
麻素材の富士に、雰囲気の違う柄物を2枚合わせて下さいました。
はしまいさお様
■172cm
■高島縮 半衿風靡/十八番(おはこ) Lサイズ 9,504円(税込)(net shop近日公開予定)
■麻 富士/濃紫(こきむらさき) Mサイズ 11,664円(税込)
■知多木綿 文風靡/風雅月映え Lサイズ 10,692(税込)(net shop近日公開予定)
同じ富士で、風靡上を変えるだけでも雰囲気がガラッと様変わり。
今までは無地だけの組み合わせが多く、柄物初挑戦とのこと。
この夏は柄物で、色んな雰囲気で楽しんで下さいませ。
- 関連記事
-
私事ですが、先月結婚式を挙げさせて頂きました。
茶婚式というお濃茶を三三九度のように飲みかわすスタイルで
見るのも聞くのも初めてでしたが、とても思い出深いものになりました。
SOU・SOUからは若林社長夫妻と吉田さんがお越し下さいました。
「普通、新郎新婦はこんなにご飯食べられへんで!」と、会食では友人たちに突っ込まれつつ
女将さんのはからいで僕たちもちゃっかり美味しいご飯を頂きました(笑)
式の準備期間を通して本当に沢山の方に支えられて生きているなと改めて実感し
僕たちは本当に幸せものだと思いました。これからは、頂いてきたこのご恩を両親やお世話になった方々
そして、SOU・SOUにお越し下さるお客様みなさまにお返ししていきたいと思います。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します!
- 関連記事
-
夏といえば、傾衣
夏といえば、風靡
夏といえば、高島縮
高島縮風靡の組み合わせといえば、
左の道解(貫禄58歳)
高島縮 半衿風靡/けんらん 光華(こうか)
高島縮 裁付(たっつけ)えんゆう穿き/けんらん 光華(こうか)
風靡+裁付は動きやすさ抜群
右の斎藤(幸せから最近リバウンド気味?)
高島縮半衿風靡/摩天楼(net shop近日公開予定)
高島縮 えんゆう穿き/摩天楼(net shop近日公開予定)
風靡+えんゆう穿きは涼しさ№1
そして王道の風靡スタイル
浴衣のようにキマリます。
吉田(キメキメ甘めのマスク)
高島縮 半衿風靡/金襴緞子 涼(きんらんどんす りょう)
高島縮 風靡 下/金襴緞子 涼(きんらんどんす りょう)(net shop近日公開予定)
紹介してない商品もあるので、是非是非店頭へ。
皆さん今年は、どんな風靡遊びしますか?
- 関連記事
-
はじめまして~!!!
4月よりSOU・SOU京都店スタッフとして入社致しました。
兵庫県出身の齊藤朋美と申します。
4年間京都の大学に通い、プロダクトデザインを専攻しておりました。
卒業制作では人を元気にしたい一心から、カレーのスパイスを化粧品にすることを提案しました。
本来食べることでしかその効果を得られなかったスパイスを使って、外側からも元気になるように、、、という思いを込めて考えました。
私はカレーを食べると元気がでます。そうです。私はカレーが大好きです。
SOU・SOUで働き始めてから、お弁当もカレーを食べています!
日本の文化も好きで、大学時代には華道を3年間習っておりました。
流派は嵯峨御流です。年に一度の華展ではインスタレーションなども数名で行いました。
植物の力強い命とその美しさに向き合い、表現することはとても貴重な時間でした。
私がSOU・SOUに惹かれたのは、日本の伝統を大切にしているところです。
現代の私たちへ向けて、ポップで楽しいデザインを新しく、多彩に、発信しているからです。
働きはじめてから1ヶ月が過ぎました。
縁起が良いと聞いて購入し、面接の時に持っていた南天の手ぬぐいを懐かしく感じます。
皆様これからどうぞ宜しくお願い致します。
- 関連記事
-
こんにちは。
6月に入り、梅雨入りはまだの京都ですがすっかり夏らしくなってきましたね。
ネットショップスタッフの小森です。
夏といえばSOU・SOUに欠かせない「絞り」が映える季節。
昨年は念願の有松絞りまつりへ行き、実際に絞り染め体験もしてますます絞りへの愛着と興味が湧いております。
そして絞りの中でも特に好きなのが雪花絞りです。
雪の結晶のような紋様が特徴的な絞り技法ですが、染めるときの生地のたたみ方や染料のつけ方で柄の出方が変わるため、同じ技法でもものによって印象が変わってきます。
先日、染めおりへ行くと目に飛び込んできたのは雪花絞りの手ぬぐい生地。

バリエーション豊富に並ぶ姿はなんとも涼しげ・・・。
せっかくなので夏に向けてなにか作ろう!ということで思い立って生地を購入。

何を作ろうかわくわくしながら久しぶりにミシンを稼働させます。

そして完成したのは手ぬぐいのれん!
カーテン代わりの日よけにもなり、風が吹くたびに涼を感じられます。

さらに柄を変えて掃き出し窓用にも。
こちらは外からの目隠しもかねて少し長めに作ってみました。
お気に入りの雪花で部屋が一気に夏仕様になり、大満足です。
種類豊富なSOU・SOUの絞り商品。
みなさまもこの夏身に纏ったり、生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
- 関連記事
-
季節の草花を鑑賞するのが、日常生活における、私のささやかな喜びです。
さて、あじさいのシーズンの到来です。
私が住む神奈川県で「あじさい寺」といえば、鎌倉の長谷寺・明月院などが有名です。
何度か訪れていますが、あじさいの季節には数時間待ちになることもしばしば、、、。
そんな私に朗報!
この度、家の近所にあじさい寺を発見したので、行ってきました。
夕暮れ間近の境内は無人。
見頃にはまだ少し早かったのですが、蚊に刺されながらも、のんびりと堪能することが出来ました。
あと1週間後くらいで見頃でしょうか。
自宅から自転車で20分程のあじさい寺はとても素敵な場所でした。また改めて訪れたいと思います。
次はひまわりを、狙ってます。
- 関連記事
-
カラン、コロン~♪
大阪在住、児玉優子でございます。
朝から両手を広げてウキウキしているようです。
一気に気温も上昇し夏日の京都、、
ウダウダ言ってないで、もう楽しむしかありません!
ということで、今年はちょっと早めに“下駄”はじめました。
ストレッチ足袋との組み合わせがお気に入りでございます。
歩くと下駄の歯と地面がふれ合って、奏でる音がなんとも心地よいのです。
カラン、コロン~♪
癒やしの方とはうって変わって、熱き魂の叫び!
イェーイ、ロッケンロール♪
こういう『音』も大好きで、今年は10年ぶりの夏フェスに参戦予定でございます。
先日はプレイベントを楽しんでまいりました。
(児)「初回の2000年!行ったなぁ~、懐かしいなぁ~。」
(児)「今年は20周年かぁ~」
(児)「あ、あのバンド出てた!出てた!」
昔を振り返ってはブツブツ、、ひとりごとが止まりません。
そして、フェス当日までは朝練にて体力作りに勤しむようで、、、
おや?
今日も始まるようです。
い・く・ぜ!
おりゃ~
これからの季節にはもちろん、朝練にも、夏フェスにもマストなタオルたち。
SOU・SOUの今治タオルはサイズ、色柄ともにバリエーション豊富で大好評でございます。
パンプアップ!
パワーアップ!!!?
商品紹介:
■フェイスタオル/うらら(ガーゼ素材)¥1,296
■フェイスタオル/路地 ¥1,296
■バスタオル/路地 ¥3,024
夏、楽しみましょう♪
令和元年、ロックの日(完)
- 関連記事
-
昨日、京都は一日中雨でした。
この前の小山の日記から、
この雨はどんな表現をするかな、、、と考えるようになりました。
昨日は「漫ろ雨」(そぞろあめ)でしょうか。
皆様お久しぶりです。黒澤です。
早速ですが、半年ぶりに、
個人的に傾き者におすすめしたい袋物を3つご紹介させていただきます。
■ 道行小筥 染竹 小(みちゆきこばこ そめだけ しょう)/鉄紺(てつこん)
今年の新作。浴衣にも合わせたいアイテムです。
■ 革 穏(おだやか)/桑の実色(くわのみいろ)
革の鞄が好きな傾き者へ。使用すればするほど革の味が出てきます。
■ 革 一切袋(かわ いっさいぶくろ)/燻銀(いぶしぎん)※netshop掲載予定ございます。
「燻銀」。その色名も渋かっこいいです。
それでは本日はここまで。
世の傾き者の皆様、また何かご質問などございましたら、スタッフにお気軽にお声かけ下さいませ。
- 関連記事
-
どうも!傾衣インスタ動画監督兼カメラマンの川勝です。
最近、SOU・SOUのインスタで傾衣アイテムを
おもしろ可笑しく動画で紹介しております。
傾衣でおでかけそっちのけで動画撮影に没頭中!
以下は、いままで傾衣動画でアップしてきた場面の抜粋。
できるだけムーブさせて、動きのある傾衣を見て頂けたらなと思っております。
あ!そうや、
インスタ内で、動画のコメントを頂いており大変嬉しいです!ありがとうございます!
皆様のコメントが励みになります!どんなコメントでもいいので
コメントいただけたら嬉しいです!
これからも傾衣動画を宜しくお願いいたします。
最近アップした動画には、目力MAX佐藤くんが登場。
- 関連記事
-
サイクリングジャージにカラフルなものが多いのは、安全性のためと言われることがあります。
車と一緒の道路を走るのであれば、目立つ服装で存在をどんどんアピールするくらいのほうがいいかもしれません。
実際に目立った格好(蛍光イエローのヘルメット、ウエアを身につけるなど)をしていると、なんとなくですが安心してサイクリングできるような気がします。
逆に言えば、目立った服を普段着られない…と思われていることがあれば、
「安全のため!」という理由で思い切って新しい着こなしに挑戦する機会かも!
ということで、自分なりにカラフルな格好をしてみました!
■身長172cm
■SO-SU-U 四味 半袖Tシャツ/蒲公英色(たんぽぽいろ) Mサイズ
■アブソーブドライ BIKEすててこ/SO-SU-U大(だい) Mサイズ
■運動足袋LOW/濡羽色(ぬればいろ)
■麻帆布 サコッシュ/SO-SU-U 中(ちゅう)
SO-SU-Uづくしの着こなしで。
ルコックのTシャツはこれからの季節、大活躍です!!
■高島縮シャツ/大滝(おおたき) Mサイズ
大滝は白と黒、そして青のコントラストが綺麗。
■近清絞り 染め分け半袖Tシャツ/プラネート 雉鳩色×濡羽色(きじばといろ×ぬればいろ) Mサイズ
■アブソーブドライ BIKEジョードプル/チャリンチャリンらくがき Mサイズ
ジョードプルパンツで目立つならこれかもしれません! チャリンチャリンらくがき!
もちろん傾衣でも自転車に乗れます。
「怒濤」で、
■半衿風靡(はんえりふうび)/怒濤 時代(どとう じだい) Mサイズ
■鹿の子編 裁付えんゆう穿き 濃紺つくも Lサイズ ※netshop近日公開予定
■ラフィア カンカン帽/濡羽色(ぬればいろ)
■SOU・SOU×荒川益次郎商店 風呂敷(小)/SO-SU-U
■皮一寸 特長(ひいき とくなが)/ヌメ2
お気に入りの「けんらん光華」で、
■高島縮 半衿風靡/けんらん 光華(こうか) Mサイズ
■股付5枚足袋/金襴緞子(きんらんどんす)
SOU・装もサイクリングも自由に楽しんでいきましょー!
- 関連記事
-
気温の上がり下がりが激しいこの頃ですが、皆様、お変わりないでしょうか。
お久しぶりです。布袋スタッフの鍵和田です。
突然ですが、ある休日のこと
帰省した折に、祖母より頂戴したクロスステッチセットを引っ張り出し、クロスステッチに初挑戦しました!
刺繍枠に生地をセットし、どんな絵を刺そうかと思案。
せっかくならSOU・SOUのテキスタイルデザインでと思い、好きな柄をチョイス。
選んだデザインの画像をドット絵に落とし込むアプリを使って、図案を作りました。
(見にくいですが、下の画像の右上にあるスマホの画面のようになります)
画像をドット絵にするアプリを使うと、好きなデザインの図案が簡単に作れるのでオススメです!
図案に従ってひと針ひと針、チクチクと刺していきます。
さて、何のテキスタイルデザインを刺しているでしょうか・・・?
もう1色追加します。
少しずつ形が見えてきました。
刺繍が完成しました!
選んだテキスタイルデザインは「うらら 嬉々」 でした!
生地をカットし、くるみボタンキットにセット!
ギュギュッと部品を指圧し、ゴムをくくりつけて
完成!
出来た-!
ゴムの長さもよーしっ!
しかしその時、重要なことに気づく・・・・
代替案を考えるか、髪を伸ばそうかと思います・・・。
おしまい。
- 関連記事
-