毎日更新!SOU・SOU読本
少しづつ暖かい日が増えて来た今日この頃
皆様如何お過ごしでしょうか。
我が家の小さな庭では花が咲き始め
SOU・SOUの植物達も春を感じ始めたのか新芽が出始めたり、蕾がふくらみはじめたりしております。
桜の開花予報も発表され、満開が今か今かと楽しみな毎日
桜餅をいただきながら咲き誇る桜を待つことに致します。
- 関連記事
-
わけあって一周飛ばしてひさしぶりのSOU・SOU日記
わけあってバス通勤を余儀なくされたこの2ヶ月間
自転車に2ヶ月も乗らない、乗れないという初めての状況
時間がかかるし酔ってしまうので、バスはあまり好きではないですが、
自転車に乗れないので頼れるのはバスかタクシーか…
それならとことんバスを活用しようではないか
ということで市バスカラーに身を包み、個人的市バス情報をご案内いたします
京都市内を自転車以外の乗り物で散策するならおそらく電車よりもバスを使われた方が
目的地に近い場所までたどり着けるので便利かと思います
系統によってはとても混んでいますが、乗ってしまえばこっちのものです
3乗車以上される場合は、一日乗車券を購入するととてもお得です
均一区間なら一日600円(大人料金)で乗り放題です
バス車内でも販売されています(売り切れ御免)が、
購入時のタイミングはとても重要ですので、前もって購入しておくことをオススメします
市バスで気をつけないといけないことは、五千円、一万円札の両替ができないこと
車内にもそう書かれた貼り紙はありますが、
とはいっても持ってはるんじゃないかと甘い気持ちで運転手さんに両替できるか聞いても、
本当に持ってらっしゃらないのでお気をつけくださいませ
持ってるわけないやんくらいにあしらわれます
そして千円札に両替できる方いるかどうかのアナウンスをされ恥ずかしい思いをするか、
次回乗車の際に払ってねと言われます
あとは、目的地へ着いたら流れに乗って降りないと、発車される可能性がとても高いです
一度降車の波を途絶えさせてしまうと危険です
波に乗れなかった場合は降ります!と大声で叫ばないと小さい声では運転手さんの耳に届かず発車され、
恥ずかしく、くやしい、、そんな思いを乗せて次のバス停まで乗らなければいけません
個人的バスの楽しみ方は、
運転手さんたちの挙手挨拶を眺めること
個性豊かな運転手さんたちのアナウンスに耳を傾けること
乗降時のバスのやさしい傾きを眺めること
均一区間で東は銀閣寺、西は嵐山、南は中書島、北は岩倉あたりまで
京都市内東西南北結構回れます
とはいっても私の自転車の行動範囲は均一区間外ですが、、
梅宮大社へ梅を、早咲きの桜を長徳寺、京都御苑まで
たまにはのんびりバスに揺られてのパトロールもいいものです
これからの時期は混雑していて大変かもしれませんが、
京都へお越しの際には、一度市バスに揺られてみてはいかがでしょうか
- 関連記事
-
肌寒い日を挟みながらも、徐々に過ごしやすい季節になってきましたね。
部屋に射す日の光で、暖房も必要なくなってきました。
トリコ親衛隊の阿部は、京都に引っ越して1年。
両親に感謝や近況を伝えたいという思いが自然と増す1年でした。
そこで、今回は1年という節目にはがきを出すことにしました。
はがきにデザインされている 『ほほえみ』 に
テキスタイルデザイナーの脇阪氏はこんな言葉を添えています。
ほほえみは笑いと違って
その人の本当の気持を表していると思う。
包み込まれるような大きな
ほほえみに出会ったら
人はどんなに暖かい気持になるだろう。
(脇阪 克二)
絵葉書は、伊藤軒×SOU・SOU/ほほえみ パサン(チェリー)箱 と
伊藤軒×SOU・SOU/ほほえみ パサン(カボチャの種)箱入 に付いているものです。
大切な人へ
暖かな ほほえみ とともに
素直な気持ちを
贈ってみませんか。
- 関連記事
-
まだ少し肌寒い日はありますが、
各所で春の訪れを感じ、嬉しくなる今日この頃です。
春になって羽織を脱ぎ、薄着になってみるけどやっぱり少し寒い…
そんな時挑戦したいのは、やっぱりくびまき!
◆たばた絞り くびまき 京都店限定 ¥2,900(+税)
青の絞りで爽やかに。
顔周りの華やかさもUPします!
◆伊勢木綿 くびまき/風雅 浪漫
◆伊勢木綿 くびまき/枡 濡羽色×つくも
シンプルな装いの時は2枚重ねてボリューム出すのも良いですね
普段は巻かないという足袋男性スタッフもこの通り!
大変お気に入りの様子♪
さらに巻物といえば、こちらも大人気の
◆わっかストール
ふわっと纏うだけでも良し、くるっと巻いてストールにしたり、
わっかをすぽっとかぶればスヌード仕様にも。
色違いのテキスタイルを2枚縫い合わせ、
リバーシブルで違った表情が楽しめるアイテムでございます。
只今店頭では、
商品7,000円ご購入毎に16周年限定ノベルティ小皿をプレゼントしております。
無くなり次第終了でございます。(上限3枚)
※netshopは終了致しました。
お花見を連想させる三色団子と一緒に♫
気候も穏やかで過ごしやすく
自然と気分もワクワクする春。
新しい季節。
一年がまた始まります。
- 関連記事
-
ついに国民病とも言える花粉症になった、香港出身の姚です。
目が痒くて、毎日くしゃみがとまらずしんどいのですが、
それでも、「花見に行きたい!」という気持ちはおさまらず。。。
毎年違うところに花見に行くことにしていて、
昨年は、背割堤の桜トンネルで写真をたくさん撮りました。
ストレッチをしても身長は伸びませんが、髪の毛を伸ばした今年は淀水路の桜を見に行きました。
京都市内で一番早咲きと言われる河津桜並木は約200本!
景色がとても綺麗でした。
道に沿って歩いていたら、菜の花を発見!
テキスタイルの春風はよく店頭で見ていましたが、菜の花の実物を見るのは初めて!
春らしい色がとても綺麗でした。
▽足袋下
▽くびまき
並木通りの最後にあった公園にピンク色の可愛いカバが!
私が羽織っている吹きよせとピッタリです!
来週は満開予定の蹴上インクラインに!
今回は春の新商品で行くつもりで、わくわくしています!
皆様もSOU・装で花見にいくのは如何でしょうか。
- 関連記事
-
前回に引き続き、2019年度のNHK大河ドラマ「いだてん〜東京オリムピック噺〜」
の衣装についてご紹介をさせていただきます。
先週は三島弥彦がストックホルムオリンピックの短距離競技で奮闘しましたね。
そして本日ついに主人公 金栗四三がマラソン競技に出場します!
頑張って欲しいところです!
前回記載の通り金栗四三・三島弥彦のユニフォームはSOU・SOUが制作させていただきました。
そして金栗四三以外にも、マラソン競技に出場する各国出場者のユニフォームをSOU・SOUが制作しています。
(先週の放送でもちらちらと写っていましたね。)
前回同様「歴史に忠実に!」
ということでしたので、昔の資料写真を元にデザインを調べて作成しています。
ざっとご紹介させていただきます。
資料写真と見比べながら見ると面白いですよ。
◯南アフリカ
ストックホルム大会のマラソン競技で最終的にワンツーフィニッシュをした南アフリカ
緑色はNHKさんの最新技術により、モノクロ画像から色を調べてもらいました。
国の紋章はオリンピック専用のもののようですね [SAOT=Southern African Olympic teamでしょうか]
◯アメリカ
南アフリカの次に3位でゴールしたアメリカ
流石のアメリカというべきでしょうか実物の資料も残っていたようです。
紋章は刺繍で作成。
◯スウェーデン
開催国のスウェーデン。
モノクロ写真では上下白のようにも見えますが、NHKさんの最新技術で水色と判明。
国旗はワッペンで作成しました。
◯ポルトガル
国の紋章はなく、配色でデザインされています。
資料にはボタンや配色が部分的にあったりなかったりと、悩まされました。
◯カナダ
紋章のインパクトが大きいですね。
カエデの葉は今でも国旗のデザインとして使用されています。
ロゴと共にフェルト素材でワッペンのように作成。
◯ルクセンブルグ
資料写真は1枚だけでしたが、、、
おっと選手入場の1つ前の国は日本ではないですか!
勇ましい髭がチャームポイントの三島選手です。[※マーク]
(紋章は刺繍ワッペン)
◯ハンガリー
かなり大きい紋章のデザインですね。
盾のようなデザインが格好いいです。
資料は少なかったですが、パンツの赤色はNHKさんのお力で検証できました。
◯イギリス
国旗がはためいた状態なのがポイントですね。
こちらはプリント加工で作成しました。
ポイントに赤を取り入れている国が多いですね。
◯ドイツ
ドイツ帝国時代の紋章
柄は後ろまで続いています。
こちらはプリント加工。
◯フランス
パンツにもトリコロールカラーがデザイン
紋章部分は生地を縫い付けています。
今回作成してはいませんが、資料写真にあるカーディガンもトリコロールカラーが見て取れます。
◯イタリア
写真としての資料がなく、映像資料を元に作成。
パッと見ただけでもイタリアと分かりますね。
国旗柄はプリント加工です。
◯フィンランド
フィンランドは紋章や、切手としても資料が残っており調査が他に比べて簡単な方でした。
そのぶん紋章も忠実に再現
◯オーストリア
オーストリアの資料としてもらった画像は・・・
んん???
これは資料なしということでしょうか。。
という驚きから始まり、資料映像をなんとか調べてもらい、形にできました。
今日の放送でどこまでこのユニフォーム達が見られるかはわかりませんが、
よろしければ各国のユニフォームを気にしながらご覧いただけましたら幸いです。
以上大河ドラマのユニフォーム紹介part.2でした。
- 関連記事
-
今年、フランスのブランド・ルコックスポルティフのアイコニックモデルのスニーカー【モンペリエ】は、
長年愛され続け、誕生から20周年を迎えるそうです!
その節目となる年に10年の歳月を経て復活!となった
SOU・SOU×モンペリエ !!

さっそく、今回のコラボモデルの特徴をご紹介いたします!
MADE IN JAPAN でリニューアル!
アッパー生地は貼付地下足袋や穏などでおなじみの日本でも有数の帆布の産地でもある滋賀県・高島市で織られた【高島帆布】を使用。

「滋賀県産の生地に、京都の職人さんの手仕事によるプリント生地が使われているスニーカー!」
と自慢しちゃってください!笑
そして、スニーカーの本体も美しいシルエットと足にフィットしやすい履き心地にこだわり、アッパーとソール部分をつなげて靴の形に仕上げる工程も日本国内で一足ずつ手作業で行うという徹底ぶりです。
仕様について
○ラスト(足型)は細身ながらゆったりとしているフィット感のある設計。


▲比べると旧タイプはクラッシックな印象でnewバージョンは今の時代にフィットしたシルエットですね。
○インソールは足入れ感の良い【低反発スポンジ】と、走歩行に適した【反発材EVA】を組み合わせて履き心地の良さを考慮し、アウトソール(底面)は通常のラバーよりも軽量設計された発泡ラバーを採用。

○ディテールに使われている生地は風合いのある天然皮革を使用しています。
(※強度の問題で履き口周りのみ人工皮革材料)

軽くて、フィット感抜群、上品な仕上がりなのでコーディネイトを選ばない一足です!
テキスタイルは3種類
デビューを飾るのは、
■SO-SU-U

■菊

■家紋

3柄とも10年前に発売したものですが、今回モンペリエJAPANモデル用に全てリニューアルデザインいたしました。
発売日・価格のおしらせ
発売日はもう間近です!!
■阪急うめだ本店様 8階紳士靴売り場 POP-UPショップ
3/27(水)~4/9(火)※こちらについての問い合わせは梅田阪急様へお願いいたします。
■SOU・SOU le coq sportif では summer collection 予約企画より販売開始です!
4/4(木)~4/16(火)13時まで
■SOU・SOU le coq sportif 通常販売は
4/25(木)~
※予定は変更になる場合がございます。ご了承くださいませ。
サイズ展開は、22.5cm~28.5cm(0.5cm刻み).
価格は¥13.000+税でございます!
いかがでしょうか。

是非、足元に京都のテキスタイルとフランスのエスプリを効かせて、闊歩しちゃってくださいませ!
- 関連記事
-
桜のつぼみも膨らんで春の訪れを告げている、今日此の頃。
新生活を迎えられている方も多いのではないでしょか。
私もその一人。住み慣れた京都の伏見から、ひらパーで有名な大阪府枚方市へと引っ越しました。
染めおりの人気商品“SO-SU-U”柄のカーテン。
これを付けるだけで一気にSOU・SOU!

クッション座椅子、毎日愛用しているコラボ今治タオル。
使い古したスリッパ足袋。

今回の引っ越しを機に、日々の生活に彩りをと。
ランドリーバスケットのスタックストーのバケットと箱座布団を購入。

新居でも活躍している、使い勝手のいいSO-SU-U柄の小皿達。
新生活は、始まったばかりです。
- 関連記事
-
こどもがいると何かしら行事ごとがあり、写真の整理が追いつかないのが現実。
そんな矢寺家は、昨年からカレンダー式のプリントサービスを利用しています。
二つ折りの一枚紙がカレンダーになっていて、毎月4枚の写真を選ぶことが出来ます。
これなら妻も気軽に続けられるということで。

お世話になりっぱなしの両家の父母にも毎月届くように頼んでおり、とても好評です。
お手軽に思い出の整理ができて、親孝行ができる。一石二鳥です。
こうやって見返しても、成長が目に見えて良いなと。

スタジオで撮る写真も良いのですが、普段の生活を切り取ったなんてことない日常の一コマも、後から見返してみればその時の情景が浮かんで、また違う良さがあります。
(´-`).。oO(こどもの成長早いっす・・・)
- 関連記事
-
そろそろ新生活を整え始める時期ですね。
今まさに、新しい空間であれこれ整え始めている方もいらっしゃるかもしれません。
そんな時期、SOU・SOUのテキスタイルデザインを室内空間に取り入れる私なりの工夫を、
今回改めて紹介させていただこうと思います。
まず、玄関入って目にする仕切り布は、21番手平織「間がさね墨色」です。
そして、箱座布団「縞がさね」を並べてくつろぎスペースがあります。
台所では、手ぬぐい「SOU・SOU×藤田染苑 藍捺染 すいぎょく」を手拭きにしています。
すぐ乾くことと、手ぬぐい1枚で気軽に気分を変えられるところが気に入っています。
また、食器棚には手ぬぐい生地をかけて、簡単に目隠しを。
そして、台所から奥へと続くところに、伊勢木綿 手ぬぐいのれん2巾 「畑 大」を。
奥の方にちらっと見えるのは、洗濯機置き場との仕切り布、21番手平織「ほんのり」。
同じ空間で柄と柄を重ねていますが、ごちゃごちゃしないように同系色でまとめています。
1階の奥にある縁側には、シンプルに白い生地のカーテンを作りましたが、
あと少し足りない部分は、手ぬぐい生地をつなげました。
そして、「SO-SU-U」のスタックストーは、今は子どもたちのおもちゃ入れにしてます。
スタックストーは、その時々の生活形式に合わせて、いろいろ使える便利なアイテムです。
押し入れの中は、風呂敷を多用して収納しております。
下段の大きな布を掛けているのは、お客様用の布団セットです。
実はこの布、元々くびまきをつなげたものです。
たくさんあったくびまきを整理したときに、大きい1枚布にして風呂敷にしました。
SOU・SOU netshopには、新生活に取り入れられる商品がいろいろございます。
皆様も是非、あれこれ楽しく迷いながら、
SOU・SOUのテキスタイルデザインを生活に取り入れてみてくださいませ。
- 関連記事
-
今日の傾き者は、BABAK様です。
燕尾 宮中袖から覗く怒濤 時代と
キリッとした立ち姿に、
IPPON取られた!!
「行」シリーズは春にも大活躍!
是非、お試しくださいませ。
BABAK様
■身長 185cm
■梳毛間道 燕尾 宮中袖 袷(そもうかんとう えんび きゅうちゅうそで あわせ)/濡羽色×怒濤 時代(ぬればいろ×どとう じだい) Mサイズ
■梳毛 行風靡 上(そもう ぎょう ふうび うえ)/濡羽色(ぬればいろ) Lサイズ
■梳毛 窄 寛衣下(そもう さく かんいした)/濡羽色(ぬればいろ) Mサイズ ※完売御礼
■SOU・SOU傾衣×吉靴房 踵単皮(あくとたび)/濡羽色(ぬればいろ)
BABAK様、撮影にご協力いただきありがとうございます。
- 関連記事
-
だんだんと暖かい日が増えてきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は春仕様にと手ぬぐいくびまきを新調いたしました。
選んだ柄は、おもかげ です。
優しい淡い色合いがお気に入りです。
伊勢木綿では、在庫切れしておりました くびまき が続々と再入荷しております。
大変お待たせ致しました。
春の訪れとともに新調してみてはいかがでしょうか。気持ちも軽やかに新しい気分になります。
着衣 春のよそおい と合わせるとより一層華やかになりますよ。
春仕様の伊勢木綿店内ディスプレイも少しご紹介。
3月の新柄手ぬぐい『辻が花』に歴代の3月の手ぬぐい達。
右:手ぬぐい お粧し
中央:手ぬぐい 辻が花
左:手ぬぐい キウイ
続いて新柄の有松鳴海絞りと人気の四季と猫。爽やかです。
右:有松鳴海絞 手ぬぐい/山雅商店謹製 四季と猫 花時(はなどき)
中央:有松鳴海絞 手ぬぐい/山雅商店謹製 千鳥(近日ネットショップ公開予定)
左:有松鳴海絞 手ぬぐい/山雅商店謹製 湧水 いずみ(近日ネットショップ公開予定)
SOU・SOUのインスタグラムでは新商品や各店の情報をいち早く入手できます。
再入荷のくびまきや新柄の手ぬぐい等もご紹介致しております。
sousoukyoto 是非一度覗いてみてくださいませ!
春の訪れと春のよそおい、一緒にお楽しみくださいませ。
- 関連記事
-
今月末友人の結婚式にお呼ばれしていて、ちょっと楽しみにしています。
新郎新婦に何か特別なお祝いがしたくなり、
伊勢木綿手ぬぐいを使ってご祝儀袋を作ってみることにしました。
ご祝儀袋について調べてみると
水引の本数は、基本的に3・5・7の陽の数字を使うこと。
より豪華さを求める場合は10本で、
色は日本の祝色である赤白・金銀・赤金を使い、
結び方はそれぞれが示す意味合いに合わせて選ぶこと。
とあります。
室町時代から伝わる日本の伝統が今も続いていることに驚きます。
今回は結婚式でよく用いられる5本仕様で。
水引の色は手ぬぐいの柄に合わせることにして、結び方は「末永くお幸せに」という願いを込めて、一度結んだらなかなか解けない「あわじ結び」に挑戦することにしました。
まずは材料の調達です。
伊勢木綿手ぬぐい
(左)花嫁さんの元気な性格をイメージ→立夏
(中)春の始まりと2人のスタートを祝して→桜づくし
(右)人生一番の晴れ舞台→お粧し
どの柄にするか迷いましたが、今回は桜づくしにすることに。
水引は近くの手芸屋さんで調達。
たくさんの色が揃っています。
それでは作業開始です。
中に入れる封筒に合わせて手ぬぐいの要尺を計ってみると、ひめ丈サイズがぴったりなことがわかりました。
次は難関の水引です。
動画や解説図を見ながら何度も何度もやり直します。
やり方はあってるはずなのですが、最後に必ずほどけてしまいます。。。
結局30回以上やり直しましたが、なかなかうまく出来ず。。。
諦めかけたその時。
ん?これは。。。もしかして。。。
完成だ!!!!
完成の喜びと祝福の気持ちを込めて、消しゴムはんこの「寿」をシッカリ押印
最後に似顔絵スタンプで遊び心も付け加えました。
なかなか素敵がご祝儀袋が出来て、とっても満足です。
卒業、入学、就職など、なにかとお祝いすることが多いこの季節。
よろしければ、是非伊勢木綿手ぬぐいでご祝儀袋を作ってみてくださいませ。
- 関連記事
-
写真は正面よりも後ろ姿の写真を撮ってもらう方が好きです。
以前、友人がこっそり撮っていた写真の自分が自然に写っていたのと
目をつぶってしまったり、失敗した写真になる可能性は低くなるかな、と思ったり笑
それ以来「後ろ姿で撮って!」とお願いすることが増えました。
平成29年10月/平成30年2月
平成30年4月/平成30年5月
平成30年9月/平成30年11月
いつのまにか撮られている写真もまぎれていますが、
とりあえずその時その場所に行ったというのが分かればいいかなと。。。
深く考えるのをやめました。
最後にお気に入りの1枚を。
家族でSOU装スタイルで嵐山に行ったときの写真。
なかなか3人揃って後ろ姿で撮ってもらうことってないなぁと面白い1枚になりましたが、
これは正面で撮ってもらえば良かったかな。。。
- 関連記事
-
突然ですが 先日タイ王国に行って参りました。
ここ最近の年中行事となりつつある 台湾への旅はようやく慣れてきたような気持ちですが
タイへは大学の卒業旅行以来 約10年ぶり、、
ということで いつにも増して気合を入れて
旅の装備を整えました。
特に、今回一番悩んだと言っても過言ではない手持ち鞄。
この機会に 新調してしまえ!と思い立ち
早速 布袋にて品定めをば。
選考の条件として自ら提起したのは下記の通り↓
一、ある程度安全性がある(ファスナー付き)
二、容量たっぷり かつ 見た目すっきり
三、肩掛けも斜め掛けも出来る
結果、全ての条件を満たし 選ばれたのはこちら!
【SOU・SOU×Y’SACCS 穏 行/濡羽色】
これが大正解でした
日本↔タイ間の往復で
わたしの機内持ち込み荷物はこんな具合
まあなんだかんだ多くなるものです
が
これら全部まるっとすっきり収まりました!
満面の笑みで持ってみました。
なかなか綺麗に収まるな!という実感です。
今ではすっかり日常使いにも馴染んでおります。
そして
ただ収まるというだけではありません!
普段でさえ、2秒前に入れたものがどこにいったかわからなくなるわたしにとって
「細やかに仕分けできる機能性」がある というのも
全力加点ポイントであります!
■すぐ使いたい、かつそこまで重要度の高くないアイテムは 一番外側へ
ex.手ぬぐい・ネックピロー・水・ガイドブックなど
■ちゃっちゃと素早く出したいけど、うっかり落としては困るアイテムは 中層のマグネット付きポケットへ
ex.携帯電話・モバイルバッテリー・ワイヤレスイヤホンなど
■しっかり守っておきたい貴重品や、もしもの時に必要な小物アイテムは 一番内側、ファスナー付き部分へ
ex.パスポート・財布・鍵・常備薬など
自分の中でこのようにルール付けして、
便利かつ安全に使うことができました。
そしてそして
これまた重要な持ち心地についても
肩掛けも◎ 斜め掛けも◎
ストラップは長さ調節も出来ますので、お好みで変えていただけます。
ポージングに関しては、まあ存分に楽しんでいる様子が伝われば幸いです。
なんにせよ、この鞄の活躍のおかげで
快適かつ安心してタイを満喫することができました。
※安全性を保証するものではありません。あくまで個人の主観ですのでご了承くださいませ。
次回、台湾の旅にもこの子を使うこととしよう。
形から入る主義のわたしにとっては特にですが
旅の良き相棒に巡り会えると
次はこの子と一緒に どこに行こうか、、なんて妄想が
どんどん膨らんでいきませんか。
ちなみに、脇阪さんによる毎日連載の「一日一絵」
今月のテーマは「旅」だそうです。
うずうず、、ああまた「旅に出たい病」が。
- 関連記事
-
SOU・SOUに入社して、季節の花を意識するようになりました。
お茶のお稽古に通う中で目に入ってくる草花や、季節毎のテキスタイルで彩られる商品ページに
こころ踊らされるようになったからです。
▲足袋下や手ぬぐいの商品ページは月毎の季節の柄をお知らせしています。
このページは植物に疎い私にとって、
今の時期に何が咲いているかを教えてくれる、まるで小さな植物図鑑。
少し春めいてきた京都。
さっそく春を身につけて、花々を愛でに梅小路公園へいってきました。
くびまきの梅とおなじく、さまざまな種類の梅が満開!
ほかにも、もう少しで見頃を迎えそうな黄色い菜の花や、
鮮やかに咲きみだれている三色すみれも。
SOU・SOUのテキスタイルそのままに咲き誇る花々をみて、
今まさに旬な空気を感じることの素晴らしさを改めて感じました。
もっともっと日本の四季を存分に堪能しないともったいない!
来月は桜の季節。
次は誰かを誘って桜を見に行こうと思います。
- 関連記事
-
一生懸命原稿を書いている、しょうしょうの肩越しに見える富士山。
「30歳になる前に、しっかり富士山と向き合ってきます!」という目標を有言実行した時の写真です。
iPhoneの中には、彼女が切り撮った美しい富士山の姿がいくつも保存されていました。
東に向かう新幹線の車窓から、チラッと拝む程度しか富士山を見たことがない私にとって、この向き合いっぷりはちょっと、いや、かなりうらやましい。。。
富士山がドーンと見える旅館にでも泊まりに行こうかなー(お風呂の中から富士山が眺められたりすると最高!)と妄想していたら、偶然にも富士山がらみの嬉しいお知らせが届きました。
以前の駄話でもご紹介したことのある、SOU・SOU×ノーリツのシステムバス「富士山景」。
2015年の発表からまる3年経った今も引き続き好評で、特に今春の受注状況がとても良いとのこと。
この企画のために描き下ろしたデザインなので、喜びもひとしおです。
自宅のお風呂でのんびり富士山を楽しむ・・・こちらも是非体験してみたい。
SOU・SOUのスタッフで導入予定の人、誰かいないかな。
- 関連記事
-
皆さまこんにちは、着衣スタッフの西山です。
3月に入りまして、日が進むごとに外へ出かけるのが楽しくなってきました。
動ける今、行きたい所があれば何処までも!と思い立って広島へ。
島根一人旅では日帰り旅行でしたが、今回は尾道で一泊二日。
しまなみ海道に沿って散策したり、ロープウェイで山を登り海が見える景色を眺めたり、
知り合いの喫茶店で美味しいチーズケーキを食べたりとゆったりとした時間が流れとても満足しました。
■ひろしま観光ナビ
■喫茶・定食 キツネ雨
長い距離を歩くので、動きやすさと、気温に応じての調節を考え、
12号帆布の手柄寛衣下(たかみかんいした)をメインに2日分の着回しを組んでみました。
くびまきは少し冷える夜でも大活躍するので、よく着用しています。
旅のお供にBOXバックパックと小巾折。
スッキリした見た目なのに、容量たっぷり、それでいて可愛いのがとてもに気に入っています。
一人旅のご参考にいかがでしょうか?
次は夏に向けて計画中。
どんな組み合わせで向かおうかとても楽しみです。
- 関連記事
-
お久しぶりです。
たまに思い出したようにものづくりをしています、
着衣スタッフ西山晴です!
他スタッフが日記にも載せている
手作りアイテム達が素敵だな~と思い、
欲しかった間仕切りカーテンを
自分で作ってみることにしました。
早速、計り売りで21番手平織の
『うらら 嬉々』をゲット!
伊勢木綿手ぬぐい生地と迷いましたが、
玄関とお部屋の仕切りなので、
透け感が無い方がいいかな、と平織り生地に。
用意したものは
◯生地 幅110cm(2m)
◯平紐 幅1cmのもの(1.2m)
紐もシンプルなものを選びましたが、手芸屋さんに行くと何色か糸を撚って作った紐や
ロープのような太めの紐も沢山あり、どれも可愛く、捨てがたかったです、、、。
そして、あとはせっせと作っていくだけです。
上部と下部の端の処理をして
上部、平紐をつける位置にあたりを取り
15cmの長さに切った平紐を半分に折り、輪っかにして縫い付けます
\で き あ が り!/
とても簡単なので、失敗もなくできますが
いい感じにできるとやっぱり嬉しいです!
ミシンがなく手縫いだったので、少し時間がかかってしまいましたが、
ミシンがあれば1時間かからず完成しそうです。
ちょっとだけ春の模様替えをして、
早めの春気分を楽しんでいます。
- 関連記事
-
3月に入り卒業・入学シーズン真っ只中、別れや出会いがあり目まぐるしく変化する季節です。
私事ですが最近の変化は、先日健康診断で身長が1cm伸びて166cmになっていたこと。
年々少しずつ伸びているなぁと思っていたら、160cm台後半の仲間入りです。
身長とともに日々成長していきたいと思います!
さて、この時期新生活に向け衣服やインテリアなど新調する方は多いのではないでしょうか。
気軽に部屋の雰囲気を変えられるアイテムの一つとして手ぬぐいのれんがございます。
日除けや目隠しとしての用途はもちろん、
気持ちがぱっと明るくなるようなテキスタイルデザインでご用意しております。
伊勢木綿 手ぬぐいのれん2巾/南天 薄紅(なんてん うすべに)
伊勢木綿 手ぬぐいのれん2巾/三色すみれ 集(しゅう)
伊勢木綿 手ぬぐいのれん2巾/菜の花
伊勢木綿 手ぬぐいのれん2巾/すずかぜ
手ぬぐいのれんは伊勢木綿手ぬぐいを2枚合わせたのれんで、直径1.5cmまでの棒を通すことが出来ます。
柔らかく軽いため風になびくとふわっと揺れ、見た目にも軽やかです。
ご紹介した以外にも京都のSOU・SOU染めおり店頭では手ぬぐいのれんを多数ご用意しております。
よろしければお運びくださいませ。
- 関連記事
-