毎日更新!SOU・SOU読本
3月になって気温が上がり、京都もいよいよ春めいてきました。
まだ寒さが残る2月、立春の前日に八坂神社で節分祭が催されていたので足を運んでみました。
お目当ては、舞妓さんによる舞踊奉納。境内は大勢の人で賑わっていました。
舞妓さんや芸妓さんを見かけると、賑わっているお祭りに
より一層華やかさが増すように感じます。
最近訪れた行事を振り返ると、年明けの十日戎でも舞妓さんによる吉兆笹の授与があり、
夏には花傘巡行や八朔でも舞妓さんたちを見かけました。
どこか遠い世界の方のように思っていた舞妓さんですが、こうして頻繁にお見かけすると
だんだん興味が湧いてきます。
もうすぐやってくる麗らかな春の頃、4月や5月には「都をどり」「北野をどり」「鴨川をどり」が公演されるそうなので、
ぜひ観に行ってみたいと思っています。
また、華やかな舞妓さんたちの近くでは何度か、
SOU・SOUでもお馴染みになりつつある八坂神社 祇園獅子舞を見かけました。
夏の祇園祭、花傘巡行にて。
可愛らしい獅子舞ですが、舞妓さんと共に八阪神社で舞踊奉納に向かっているようです。
獅子舞を見つけたら、ぜひ頭を噛んでもらいましょう!
- 関連記事
-
3月に入り、徐々に暖かくなってきましたね!
2025年Yousou.春予約も、早くも残すところ2日となりました。
NEWアイテムもいくつか登場しておりますが、
その中でも今回は「雛駕籠」をご紹介させていただきます!
雛駕籠は簡単に言うと、「ショルダー兼ハンドバッグがま口」です。
え、がま口?という声が聞こえた気がしますが、後ほどご説明します。
まず商品名についてですが、形は江戸時代頃まで使われていたという"駕籠"(=人を運ぶ乗りもの)に見立て、サイズ感は小さいという意味を持つ"雛"を付けて、「雛駕籠」という名前にしました。
(偶然にも駕籠を担いでいるようにしか見えない中岡店長と、駕籠に乗っているようにしか見えない廣秋の写真があったので、イラストに使用してみました!)
こだわりポイントを3つに絞ってご紹介します!
1.特注の口金
なんといっても1番の特徴はこの口金。
カバンのフレーム部分は、特注で作成しました。
普段見慣れたがま口とはちょっと形が違いますが、これもまたがま口なのです!
最初は自立しなかったり開きにくかったり、何度も試作を重ねて約2年ほどかけ、現在の形にたどり着きました。
正真正銘、世界に一つのがま口です。
2.形がかっこいい
個人的なイメージですが、日常使いでカジュアルなカバンは自由自在に形が変化しやすくて、
少し特別な日用でラグジュアリーなカバンはかっちりとした形の崩れないカバンが多い気がします。
雛駕籠はどちらかと言うと後者寄りにしようと思い、本体(布部分)の形にこだわりました。
裏地の芯の厚さをパーツごとに変えたり、袋の長さをmm単位で調整することで、布ですが型くずれしにくい形になりました。
3.2way!
本体の制作がメインで進んだ企画だったため、持ち手をどうするかは最後に決めました。
道行小筥にもY.トートにも、場合によってショルダーを付けたくなる私は、今回の持ち手は2wayにしたいと密かに思っていたので、SOU・SOU初のチェーンを使用した持ち手を採用しました。
チェーンは、金具で付け替えができ、2wayになります!
金具はチェーンとそっくりの形をしているので分かりづらいですが、全部で3カ所に付いています。
街歩きにはショルダータイプ、ちょっとしたパーティにはハンドタイプなど、
場面によって使い分けられるので使用シーンの幅が広がります!
チェーン無しでクラッチバックの様に持ってもいいかも...?
いつも持ち歩いているものを入れてみました。
もう少し入りそうです。
早速私は今月末友人の結婚式があるので、ハンドバッグとして持って行こうと思っています。
みなさまも大事な日に雛駕籠、どうですか?
- 関連記事
-
こんにちは。
企画室の黒田です!
皆様「Yousou.春コレクション」予約企画はご覧いただきましたでしょうか。
今回の予約特典は、『SOU・SOUプレイング・カード』でございます。
トランプと絵あわせの2種類作成しました。
本日は、このプレイング・カードの制作の裏側を
ご紹介させていただきたいと思います。
=====
まずは「SOU・SOUトランプ」
色んなサンプルを見ながらサイズや紙質を決めていきました。
裏写りせず、高白色の「サンカード」という紙に決定。
耐久性アップのため両面コーティングもしました。
サイズはトランプゲームで使用される公式サイズの「ブリッジサイズ」を採用。
手持ちの札が多いゲームの場合に採用される幅の狭いタイプです。
一番工夫を凝らしたのがJ・Q・Kの絵札です!
そもそも4つのマーク「♣♦♥♠」には春夏秋冬の4つの季節の意味があるそうです!興味深い!
季節感を感じられるトランプにしようというこで、
Jジャックは季節の食べ物
Qクイーンは季節のお花
Kキングは季節の動物
をテーマにテキスタイルデザインをいれこみました!
JOKERはゲームによって用途は様々ですがゲームの流れを変える切り札として使用されることが多い手札。
縁起の良いカードにしたいなということで「弥栄」を採用しました。
続いて「絵あわせテキスタイルカード」
全27柄のテキスタイルカードで構成されております。
おすすめの遊び方をご紹介いたします。
初級編:絵あわせ神経衰弱
カードをめくって同じテキスタイルデザインをあわせます。
配色や意匠が少し違うので、通常の神経衰弱より少し難易度高めです。
個人的おすすめカードはこちら
こちらは色違いではなく、対をなす柄で作成しました!
中級編:テキスタイルデザイン名当て
テキスタイルデザインを覚えたら次は柄名当てクイズに挑戦はいかがでしょうか。
絵取りかるたとしてもお楽しみいただけます。
上級編:SO-SU-U昆パズル
こちら最難関の遊び方です…
実は裏面が『SO-SU-U昆』のパズルになっており、同じように見えて1枚1枚柄の出方が少しずつ違います。
そして、今回のノベルティ企画で一番手を焼いたのがこのSO-SU-U昆パズル。
・印刷位置のズレ
・裁断のズレ
・インク(水分)がのることによる紙の伸縮
この3つが重なると、数字がズレてしまいパズルとして成立しなくなってしまう。。。
印刷会社さんになんとか合うようにお願いします!と修正していただいてここまでぴったり合うことに成功しました!
限定数に達し次第、特典内容を変更してお届けする場合がございますので、『SOU・SOUプレイング・カード』が欲しい!!という方は是非お早めにどうぞ!
=====
商品合計8,000円ご予約毎に1点進呈です。
※ご注文1件につき上限3点
※全2種、指定不可
=====
最後は企画室スタッフとババ抜きをしている様子を!
はじまりはじまり~~
黒田はババなしからのスタート
悩む小山さん
イチ抜けは廣秋さん!
ビリが確定した鳥飼さん…
『Yousou.春コレクション』予約企画 3/4(火)13時までです。
よろしければ、ご検討くださいませ。
- 関連記事
-
年始は久々に帰京してきました。
京都駅に着くと、目の前に京都タワーと平安京の羅城門!!
いきなりのザ・京都なコラボにテンション上がりました♪
羅城門といえば、平安京、朱雀大路の最南端にあった京の入口といえる門。
本来は現在の南区唐橋のあたりに位置していましたが、
現代の京の入口・京都駅前に10分の1模型が鎮座しています。
昨年京都検定2級に合格してから初の帰京。
知識が多少増えたこともあり、神社や景色も見え方が違い楽しいです。
小さいころから良く遊んでいた下鴨神社。
今や世界遺産ということで、お正月もたくさんの人で賑わっておりました。
お参りを終えて境内を散策すると、
今まで素通りしていたところが気になるように、、、
こちらは君が代の歌にも登場する「さざれ石」。
細かい石が集まって年月を経て成長して岩になると信じられ、
神様が宿る石とされ日本各地の神社などに置かれているそうです。
こちらも恥ずかしながら今まで気に留めることが無かったのですが、
境内を流れる御手洗川に掛かる朱塗りの輪橋(そりばし)に立つ梅の木、
「光琳の梅」と呼ばれています。
江戸時代の画家、尾形光琳が国宝「紅梅白梅図屏風」のモデルにしたとされる紅梅の後継樹だそうです。
見頃は2月下旬から3月上旬とのことなので、
ちょうど今頃鮮やかなピンクの花をつけていることと思います。
次回はこのくらいの時季に訪れたいと思います。
こちらは写しのSOU・SOUテキスタイル。
■伊勢木綿 textile手ぬぐい/光琳 紅白梅図屏風 写し
昨年からちょこちょこと訪れた神社やお寺で頂いている御朱印。
下鴨神社でもお正月限定のを頂きました。
こうなると通常バージョンも欲しくなりますが、また次回に。。
■伊勢木綿御朱印帳袋/ほほえみ2
■SOU・SOU×FM大阪 「西国三十三所Trip around 33」 御朱印帳
もう1つ初詣に訪れたのは西京区の松尾大社です。
京都最古とも言われる神社で、日本酒・醸造の神様が祭られています。
門松もお酒の樽!
境内にもいたるところに、全国の酒造から奉納の酒樽が並んでいます。
私もせっかくなのでお神酒を枡で頂き、お正月気分満喫です。
■フェイクヌバック丹前中綿袷/深紺×北斎神奈川沖浪裏 Sサイズ着用
底冷えを恐れて最強の防寒アウター・丹前中綿袷で行ったのですが、
お正月の京都はお天気続きで暖かすぎるくらいでした!!
ここ最近の寒波では大活躍しております。
久々の京都は再発見の連続、刺激的でした!!
そして、
SOU・SOU青山店はおかげ様で3月4日に12周年を迎えることになりました。
長らくご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
ささやかながら周年祭を開催中です。
\\SOU・SOU青山店 12周年祭//
■2/27(木)~3/5 (水)
■高島縮商品を着用、もしくは店頭でご購入いただくと、刺繍シールを2枚プレゼント!!
春のよそおい通常販売がスタートしておりますので、
新作の高島縮商品も店頭でぜひご覧ください。
皆さまのご来店をお待ちしております!!
- 関連記事
-
皆さまこんにちは。青山店海野です。
少しずつ春が近づいてまいりましたね。
春と言えば…、
年度末に卒業、新学期に新生活。
寂しさの中に達成感があったり、
ちょっぴり不安を抱きつつも期待に胸を膨らませる季節ですね。
そんな素敵な季節に青山店は12周年を迎えます。
皆さまにもご一緒に青山店のお誕生日をお祝いしていただきたいと思い、
本日2/27(木)~3/5(水)は青山店12周年記念祭となっております。
高島縮商品をご着用、ご購入のお客様、ぜひぜひお近くのスタッフにアピールしてくださいませ!
きっと良いことがあるはずです!
先日2月14日、小田原梅まつりに春を探しに行きました。
(梅干しを買うのが目的です)
霊峰富士を望み、約3500本の梅が咲き誇る曽我梅林。
今年は開花がゆっくりとのことで、
何とか咲いている梅の木を見つけての撮影です。
愛犬の後の梅は咲きはじめたものの、視線の先はまだまだの様子。
かながわの景勝50選の石碑があり、霊峰富士が拝めます。
と言いたいところですが、
残念ながら犬に合わせているため写らず・・・。
改めて、富士山をどうぞ。
白い樹海に浮かぶ富士山。
と言うにはちょっと気が早かった様子。
着用衣類
・薙刀羽織 袷(完売)
・スーパー140’s ジャガード マフラー/SO-SU-U 生白
・BIKE ショルダー/MBP ブラック
平日だったので混雑も無く、犬連れでもゆっくり楽しめました。
梅の香りに春の訪れを感じます。
2/14撮影の写真ですから、きっと今頃は見頃ですね。
皆さまもお近くの春を探しに行きませんか?
- 関連記事
-
2025年、最初のオシゴト日記は「実は影でこっそり良い仕事をしてくれているアイテムの推し活コーデ」をご紹介です。
■Kinki kids⇛DOMOTOへ改名を発表された2人のドーム公演。
■SUPER EIGHTの20周年を締めくくるSUPERなドームライブ!
2公演とも京セラドーム大阪で、ビル風が強く凍えそうな気温の中でしたが、宮中袖の中に着ているボア莢が最高でした。(写真ではあんまり目立ってないですが。。。)言い過ぎじゃないくらい本っっっ当に軽くて、もふもふで、暖かくてめっちゃいい仕事してくれます。好きすぎて丈違いも合わせて、今季3色ゲットしました。
■IMP.LIVE TOUR 京都公演。
チュニックコートの内側のイエローがこの日の推しのメンバーカラー。
この、こっそりイエローがめっちゃ可愛い~!!ほんまに可愛い~~!!(※大切なことなので2回言いました)
■HeySayJUMPのドームツアー最終日は、「伯爵羽織宮中袖」がいい仕事をしてくれました。
単純にこの羽織のデザインが好きで、私のテンションがあがる。ということだけですが、形がしっかりしてるので大好きな宮中袖がすとん、と落ちてくれるところが大好きです。
以上!「こっそり良い仕事をしてくれているアイテムの推し活コーデ」紹介でした。
まだ、もう少し肌寒い時期が続きますが、今回ご紹介した羽織たちは
「届いたばかり❤️」または「もうすぐ届く✨」もしくは、「現在予約受付中!!」の春の新作アイテムたちを今すぐ着る手助けもしてくれるのでおすすめです。
推しごとでは目立ってなんぼ!!で活動しておりますが
お仕事では「SOU・SOUから送られてきたメールをよく読んだら作業担当、上森って書いてある!」くらいの、影でこっそり良い仕事ができるようになりたいものです。。。
- 関連記事
-
今年も雪山へと行って参りました。
この日は初めて行った木曽福島スキー場です。
そこから見た御嶽山 数年前に噴火したとは思えない程綺麗です。
帰りには近くの温泉に入ってゆっくり、疲れも取れます。
温泉には小巾折が便利でよく使っております。
小巾折の中には薄くてかさばらないおぼろ染めタオルとお風呂用の道具を入れて、
お風呂上りに履く足袋下も一緒に。
使わない時には小さく折りたためるので重宝します。
■ 子巾折 ほほえみ濡羽色
■ おぼろ染めガーゼタオル 赤
■ 足袋下(普通丈)臙脂色
スキーに行けるのもあと少しの期間
その日まで楽しんで行って参ります。
- 関連記事
-
昨年入荷した“Amulet(アムレット)”
TPOによっては地下足袋以外の方がいいかな~ということもあるかと思います
そんな時におススメなのが“Amulet”です
わたしのAmulet推し♡ポイントをご紹介いたします
その1 ふかふかな履き心地
少しクッション性があるので履いた瞬間気持ちいい~ 幸せな気持ちになります
ちなみに天然皮革を使用しているので靴自体も柔らかです
その2 かかとにお数珠
天然石のオニキスを埋めこんだ通称“数珠ヒール”
Amuletの名前の通り魔除けにもなる靴なんて他にはないのではないでしょうか
シンプルなYousou.ラインの商品でも他とは一味違うで!
というところをアピールしているところがSOU・SOUらしいなと思います
黒と白でオニキスの効果も変わるようです(詳しくはコチラ)
その3 幅広さんでも大丈夫!
ワイズ3E相当なので幅広さんも安心
私の足囲は22,5cm(D 普通)ですが、
冬場もこもこの足袋下を重ね履きすると足囲23,8cm(2E 広め)になります
それでも問題なく履けております
ちなみにご試着されたお客様の声で多いのは“幅広だから履けないと思っていたら問題なく履けた!”です
デジャブなのか、、というくらいに同じシチュエーションの応対をさせていただいております
くわしくはコチラをご視聴くださいませ
私はそんな幅広さんの嬉しいお声をたくさん聞いて、Amuletをこう思いました
“幅広さんの救世主”
しかも幅広さんが履いてもシルエットが綺麗なのもおすすめポイントです
そして紐靴なのでもちろん幅細さんにも対応できます
スタッフ田中の足囲は20㎝(A 細い)
吉靴房の野島さん曰く日本人には珍しいくらいに細いらしいですが問題なく履けます
その4 手を使わずにすっと履ける
個人差はあると思いますが、8割9割は手を使わずとも履けています
ストレスフリーで地味にここもポイント高いのでは、、と思っております
せっかくなので最後にSOU・SOUスタッフAmulet愛好家“アムラー”の声をお聞きくださいませ
Amulet気になっている、、という方にご参考になれば幸いです!
- 関連記事
-
こんにちは。SOU・SOUネットショップの荒武です。
今回はこの方、SOU・SOUスタッフの寺田 由(ゆう)さんに聞いてみました。
寺田さんの“ご贔屓アイテム”は?
寺田さん(以下/寺):私のご贔屓アイテムは『SOU・SOUの文具』です!
荒:たくさんあるアイテムの中で『SOU・SOUの文具』にされた理由を教えてください!
寺:他にもたくさんご贔屓にしているアイテムがあるので悩んだんですけど、SOU・SOUの文具は今バリエーションが豊富で、実用的だし、いいなーと思って選びました。いつもこの「スタンドバッグインバッグ」に入れて持ち歩いてるんです。仕事で使うものもそうでないものも入れてるんですけどね。SOU・SOUは店間を行き来することが多いので、できるだけ荷物の持ち運びがしやすいのが良くて。たっぷり入るサイズ感も使いやすくて気に入ってます。
荒:かわいい文具がいろいろ入ってますね。
寺:SOU・SOUの文具の特徴はやっぱりテキスタイルデザインだと思います。大人が使う文具って無地のものが多いので、気分が上がるんですよ。
荒:この中でよく使うのは?
寺:よく使うのは「インデックスふせん」ですね。
荒:この「インデックスふせん」、発売された時にかわいい!って思いました。一枚ずつ柄が違ってていいですよね。どんな時に使ってますか?
寺:本を読むのが好きなので、しおり代わりにしたり、あとは気付いたことがあったらそのページにマークする意味で貼ってます。
荒:読書が好きな寺田さんらしい使い方ですね!ページに貼ってあったらさらにかわいさが増します。
寺:そうなんですよ。かわいいからいろいろ持っていて、その時の気分で柄を選んで貼ってます。私は紙ものが大好きなので、「メモ」とか、「一筆箋」もよく使います。「マスキングテープ」も一緒に。
荒:これもかわいいですよね。
寺:文具を使う業務があったり、あとはお手紙を書くこともよくあるんです。
荒:寺田さんは読むのも書くのも好きなんですね。
寺:はい。お習字もしてますし、読むのも書くのも好きです。何かを人にさしあげたりする時とか、かりたものをお返しする時とか、何か一筆添えることが多いので、文具は身近にありますね。
荒:文具ってとっさに必要になったりすることがあるから、こうして用意しておくと安心ですね。
寺:そうなんですよ。しかもこんなかわいい柄だったら、もらう人は嬉しくなると思うんですよね。
荒:もらったら嬉しいです。
寺:そうですよね。いろいろ話したあとなんですけど、断トツで愛用というか、かわいい!と思って使っているものが「100枚綴りの便せん」です!
荒:紙もの!
寺:そう!これのいいところは1ページずつ柄が違うので、もちろん眺めて楽しんでもいいし、季節の柄もあるので、例えば「運動会」というテキスタイルだったらは10月に使ったり、「玄鳥至(つばめきたる)」という柄だったら5月に使ったりっていうのができるし、一番いいなと思うのが、この便せんにメッセージを書いて、白い封筒に入れたらそれだけてポストカード的な役割を果たしてくれるという...。SOU・SOUってこんないっぱい柄があるんやーって。それがすごくいいです。
荒:なるほど。1冊で楽しみ方がたくさんあるんですね。
寺:そうなんですよ。あとは縦書きがあるのもいいですね。最近は横書きのものが多いんですけど、これには縦書きもあるから、私はそれが気に入ってます。
荒:熱く語っていただいて、すごく愛着があるのが伝わってきました。日常に彩りがあるのはやっぱり楽しいですね。
寺:笑。大人が使いやすい柄物の文具ってあんまりないですからね!おすすめです。
寺田さんに話を聞いて、誰かに一筆書いて気持ちを伝えるとか、それをさらにSOU・SOUのテキスタイルデザインで喜んでもらえたらいいなという、相手への思いやりがあるのが素敵だなと思いました。
寺田さんらしいアイテムでした。
ご贔屓アイテム、みなさんもありますか?
- 関連記事
-
こんにちは!穴井です。
本日は何の日??にゃーにゃーにゃー2/22で『ねこの日』です!
先日春の新作が続々と発売されました。
今回は、『ねこ』といえばデポルターレ!とちょっとYousou.も含めたねこコーデをご紹介します。
1つ目コーデにゃ
『ねこ』はどこにいるでしょう。。
じゃーん!ココです。シャツいっぱい描かれた、ねこの顔!
そして、カーディガンのココ!赤に映えてちょこんと走っている感じが可愛い。。
▼着用アイテム
・【予約10%OFF】Vネック L/Sカーディガン
・【特典付き予約】高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ SP
・【特典付き予約】30単ギャバジン イージーテーパードパンツ
・運動足袋 HI いろは底
2つ目コーデにゃ
『ねこ』はどこにいるでしょう。。
またまた、シャツにいっぱい!こちらは動きあるねこちゃん達です。おっ、デポにゃん発見
▼着用アイテム
・【特典付き予約】撥水 ウェザークロス C.L.ロングコート
・【予約10%OFF】高島縮 20/20 シャツ
・【特典付き予約】30単ギャバジン イージーテーパードパンツ
・運動足袋 HI いろは底
3つ目コーデにゃ
『ねこ』はどこにいるでしょう。。
フーディーにワンポイント。
Tシャツのポケットから飛び出たデポにゃん
そして袖口のタグにも、、、!ちらっと見えて可愛いですね。
▼着用アイテム
・【予約10%OFF】ZIP UP フードジャケット
・長袖 escape ポケットTシャツ
・【予約10%OFF】BIKEすててこ
・運動足袋 HI いろは底
以上、ねこコーデでした!
そして、そして、『ねこ』関連で、、、
SNSでは、ねこの日キャンペーンを本日まで開催中です。
『SOU・SOUにむけて、猫ことばで一言』コメントしていただけますと抽選でねこグッズが当たります。
是非、ご参加くださいませ!
→詳しくはこちら★
眺めても、身につけても可愛くて癒やされるものをコーデに取り入れてみてはいかがでしょうか。
- 関連記事
-
一語一絵のコーナーで「着衣男子&傾衣女子」という企画があったことを存知でしょうか。
男性がSOU・SOU着衣(以下着衣)の服を、女性がSOU・SOU傾衣(以下傾衣)の服を着てみるというコーナーで、先輩スタッフの椿や同期の田中と一緒に毎月コーデを考えておりました。コーディネートを考える時も撮影中も楽しかったなぁ~・・・
(過去の記事はこちら。→ R4年12月 R5年5月 他にもありますよ!)
現在はSOU・SOUスタッフ季節のよそおいを定期的にご紹介するようになりました。
ブランドの壁を飛び越えて和装×洋装の着こなしをするスタッフもいます。毎日スタッフの着こなしを見るのが楽しみです。
さて、前置きが長くなりましたが今回のブログでは着衣男子のコーナーを個人的にやってみます。
コーディネートは入荷が迫っている春のよそおいの新作の中から選んでみました。
(万が一、億が一このブログが好評だったら今後もシリーズとして続けていきたいな~なんて思っています。)
それでは早速参ります!!
①【長風靡の男性Fサイズと着丈が一緒なんですよ。】
一つ身:高島縮 20/20 薙刀長方形衣/金襴緞子 女性Fサイズ
下 衣:綾織 手柄寛衣下/海緑色 Mサイズ
羽 織:麻紗 もじり袖 間 単/がんじがらめ 濃紺 Lサイズ
⇓長丈は着丈が+10センチです⇓
②【着丈が短いことを逆手にとって。】
上衣:高島縮 20/20 草衣 上/散歩道 女性Mサイズ
下衣:綾織 袴形/柚葉色 Mサイズ
タックインで脚が長~く見えます
③【ジバンのように着用してもいいかもって思いました。】
上衣:麻 四角衣 二つ身/おおらか 榛掠れ縞 女性Fサイズ
下衣:綿麻 袴富士/煤色 Sサイズ
羽織:タイプライタークロス 手柄作務衣/雲間に菊 濡羽色 Lサイズ
流石に1枚では寒いので・・・
春は作務衣等の羽織のインナーに。
小さめ袴富士で足元を軽く、全体をスッキリと!
④【長風靡にもあればいいのにって思っている人がいるはず。】
一つ身:伊勢木綿 文 大帷/唐撫子 女性Sサイズ
下 衣:ストレッチデニム 襞もんぺ/青苔色 女性Fサイズ
羽 織:麻紗 もじり袖 間 単/怒濤 時代 濡羽色 Lサイズ
後ろは抜き襟のデザインになっています。開きが気になるので、、、

長風靡でなくても大丈夫!

以上4コーデ、いかがでしたでしょうか。
レディースだから、、、とお店の中に入られた事がない男性のお客様もいらっしゃるかとおもいますが、貫頭衣や一つ身はゆったりサイズで作られているものがたくさんございますのでどなた様にも楽に着用していただけます。新しいコーディネートをお探しの際は着衣にお立ち寄りいただくと新しい発見があるかもしれませんよ!男性スタッフの中で唯一私だけが着衣にてお客様をお迎えいたしておりますので、サイズ感や着用感など気になる事があれば何でもお尋ねくださいませ!!
「春のよそおい」は2月27日(木)から店頭販売開始されます。ワクワクするようなPOPなテキスタイル商品と共に皆様のご来店をお待ちしておりますので、是非ご来店下さいませ!!
それでは今回はこの辺で。ほなまた、さいなら~
おまけ①【伊藤軒×SOU・SOUショッパーコーデ】
SOU・SOU deportare/Spring collection
トップス:タイプライタークロス BIKEパーカー/SO-SU-U つくも Lサイズ
パ ン ツ:バックサテン 大文字山/SO-SU-U 濡羽色 Lサイズ
シューズ:Y.スニーカー/SO-SU-U 濡羽色(SOU・SOU Yousou.商品)

SOU・SOU deportare/Spring collection
トップス:ラッチパイルニット ZIP UP BIKEブルゾン/ブラック×SO-SU-U Lサイズ
パ ン ツ:バックサテン 大文字山/SO-SU-U 濡羽色 Lサイズ
シューズ:Y.スニーカー/SO-SU-U 濡羽色(SOU・SOU Yousou.商品)

SOU・SOU deportare
ご 予 約 受 付 期 間:2月13日(木) ~ 2月25日(火)13時まで
店頭発売開始予定日:3月6日(木)
SOU・SOU Yousou.
ご 予 約 受 付 期 間:2月20日(木) ~ 3月4日(火)13時まで
店頭発売開始予定日:3月13日(木)
- 関連記事
-
皆さん、こんにちは。台湾・新北出身の王です。
先日、久しぶりに台湾に帰省しました。
今回は、台湾に住んでいた頃に大好きだったB級グルメを紹介したいと思います。
台湾旅行を計画されている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
最近は、作務衣 下の天目を合わせるスタイルが気に入っていて、よく着ています!
12号帆布 作務衣(さむえ) 下/天目(てんもく)
42双 梳毛(そもう) 角袖風靡(かくそでふうび)/濡羽色2(ぬればいろ)
高島縮 20/20 立衿(たちえり) 筒袖襯衣(つつそでしんい)/つくも
フェイクレザー×黒豹 肩衣(かたぎぬ) 可逆(かぎゃく)/濡羽色(ぬればいろ)
【朝ごはん】蛋餅(ダンビン)
朝ごはんは、いつも朝ごはん屋さん(早餐店)で食べていました。
その中で特にお気に入りだったのは、「ダンビン」というクレープのような台湾定番の朝食です。
ダンビンは、薄い生地で具材を包んだ料理で、中身はたまごがメインです。
火腿やチーズ、コーンなど、さまざまな具材を加えることもできます。
蛋餅:30元(約140円)
【ランチ】水餃子と酸辣湯
この二つは、私にとって最高の組み合わせです!
水餃子は中身がぎっしり詰まっていて、いろいろな味を選べます。辛味、カレー、ニラなどバリエーションが豊富です。
水餃子10個:70元(約330円)
酸辣湯:30元(約140円)
【夜ごはん】麻油雞麺線(マーヨージーミェンシェン)
麻油雞(マーヨージー)は、鶏肉を黒ごま油と生姜で煮込んだ台湾の伝統的な料理です。
寒い日や体調が弱い時に食べると、体の芯から温まります。
麻油雞麺線:150元(約700円)
夜になると、鹽酥雞(イエンスージー)の屋台が出てきます。
鹽酥雞は台湾で人気の屋台グルメで、一口サイズの鶏肉をスパイスと塩で味付けし、カリッと揚げた料理です。
屋台では、好みの食材を選んで一緒に揚げてもらえます。私はいつも鶏肉、さやいんげん、イカを頼みます。
ビールやお酒のおつまみにもぴったりです!
鹽酥雞、さやいんげん、イカ:130元(約605円)
最後は、夜市の屋台でよく売っている地瓜球(ディーグァアーチョウ)を忘れてはいけません!(50元、約235円)
地瓜球は、さつまいもを蒸して練り上げ、カリッと揚げたモチモチ食感のスイーツです。
一度食べたらやみつきになります!
台湾に行く機会がございましたら、ぜひ地元の方々にも愛されている美味しい料理を味わってみてくださいね。
- 関連記事
-
一語一絵をご覧の皆様こんにちは、香港出身、netshop所属のララ(傅蕊雯)です。
実は最近、新しい趣味ができました——食べ物のぬいぐるみを集めることです。
ふわふわで気持ちよくてたまりませんし、ニコニコの顔を見るたびに癒されています。
ちなみに、キーチャームは流行っているようで、
SOU・SOUのカバンで言いますと、SOU・SOU×KNT365バッグ Knittyはどんなキャラクターにも合いますのでお勧めです。
毎日違うキーチャームをつけるのは、楽しいです。
さて、この前の福田さんの日記にインスパイアされ、今回身長149cmの私は「ララの食べ物ぬいぐるみ」の色に合わせて
deportare春予約の3コーデを提案してみます。
■マシュマロ
タイプライタークロス BIKEパーカー/SO-SU-U 乙女色 XS
強撚天竺 ボートネックシャツ/ホワイト×SO-SU-U XS
綿テンセル ライトオンスデニム 大文字山/ヘザーブラック M
■ゆで卵
高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ/つみ木の家 XS
ストレッチツイル BIKEカーゴ/SOU・SOU京都 S
■アボカド
ツイル ZIP UP フードジャケット/オリーブ S
高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ/炭酸水 S
(※XSサイズはジャストですが、個人的には少しゆったり目のSサイズも好きです。)
リネンツイル BIKEショーツ/duck hunter camo SO-SU-U 空五倍子色 S
いかがでしょうか。ご参考になれば嬉しいです。
deportare春予約はあと6日!予約期間のみ10%OFFになっておりますので、お見逃しなく!
- 関連記事
-
1月末頃、ハレの日の撮影を行いました。
少しずつ準備を進めながら、やっと撮影日を迎える事が出来ました。
その様子を少しご紹介させていただこうと思います。
私事で大変恐縮ではございますが、しばしお付き合いいただけますと幸いでございます。
私のたっての希望。それは、、SOU・SOUを撮影場所に入れたーい!を叶えてまいりました。
降り注ぐSO-SU-Uたちと。ここは鉄板です。
SOU・SOU足袋 店内にて 地下足袋と。
足袋外観SO-SU-Uや可愛い京扇子と♡
左】京扇子/SO-SU-U 濡羽色
右】京扇子/SO-SU-U つくも
パタパタの各店道案内板と。コレやりたかったんです。
撮影中に手を振ってくれた企画室スタッフたち。嬉しいなぁ~♪
そして、SOU・SOU周辺でも!
柳小路>>>>>
和日傘と。
晴れ着には、菊花文をメインに梅や牡丹が施された「彩雲菊花文」という色打掛にしました。
錦市場>>>>>
錦を歩くと、沢山の海外観光客の方々からWow!をいただき、楽しかったです(笑)
新京極>>>>>

新京極や錦市場もしばらく闊歩しましたが、
快適安心のサイドゴア革足袋&吉靴房でしたので、足の痛みは、まったく感じませんでした!
やっぱりSOU・SOUやその周辺も写真スポットが多くて、何といっても楽しい!!


他京都名所で撮影後、豊国神社にて撮影いたしました。
緊張しましたが素敵に撮ってくださり、とてもとても楽しい一日を過ごすことが出来た事、準備も含めて一生に残る写真となりました。
アルバムが出来上がったら、会食も兼ねて親族へお披露目出来たらなと思います。
これまで出会った方々皆様へ心より感謝の気持ちを込めて‥
- 関連記事
-
2024年12月某日 東京 新宿で
その年の3月までSOU・SOU KYOTO 青山店(以下 青山店)にいたある人と再会してきました。
僕はSOU・SOUスタッフとして青山店から始まったのですが、
その時に面接官の一人として現れた頃から意気投合した間柄です。
それはこの人、
元青山店の怪人(※僕が勝手に言ってます)道解です!
あっ!テレビで見たことあるゴジラここにあったのか!、、とか
なんか怪しい感じで絵になるな~と写真を撮って遊びながら
新大久保へと向かうことに、、
コリアンタウン新大久保ということで
サムギョプサルを食べよう!となり韓国焼肉のお店へ
店内の一角にコンビニ風な空間があり、そこから自分で買い物をするかのようにお肉や惣菜を持ってくるスタイル
韓国人アイドルのような店員のお兄さんが上手だけど少し可愛いカタコトな日本語で「オイシイデスヨッ!オススメデスッ!」
と教えてくれたケランチムという料理
だしの効いたフワッフワ!の玉子焼きみたいで美味しかったです。
元気いっぱい腹いっぱい
店員さんやお隣の方がお兄さんたちの服かっこいいですね!と声をかけてくださり
オンラインショップも京都、東京にもお店がありますよ~っと二人でSOU・SOUを宣伝しながら楽しく過ごして、またの再会を約束して僕は帰京しました。
先週の京都はこんな感じに珍しく雪が積もりました。
まだまだ寒い日が続きますがSOU・SOUを身に着けて元気に過ごしていただければ幸いです!それではまた。
- 関連記事
-
よくある悲しい出来事として
「着ようと思ったらこんな所に虫穴が」という悲劇が皆様にもご経験あるかと存じます。
お気に入りの衣服ならなおさら悲しいですよね。
ということで今回はnetで見つけた虫穴修理をやってみました。
まずは「生地と同じ糸」を用意。
ここが一番ポイントで、同じ糸が手に入ればあとはなんとかなります。
すそや脇のミシンをほどいて取る方法もありますが
今回はポケットをカットして取りました。
1、穴の周りにしつけで印
2、ニット生地の目の一段ずつ横糸を通す(ニット生地は横に長く残す)
3、横糸にからめるように縦方向へニット生地は「編む」
ですがここでいったんストップ。
この生地は編み目が小さすぎて手で編めない!
四苦八苦したあと、あきらめて「編む」から「織る」へ変更です。
横糸と縦糸を井桁に「織って」穴をふさぎます。
編む用に長く残していた糸は不要になりましたので裏面に入れて処理しました
織り目の隙間を埋めるように整えて、完成!
いかがですか。
編み生地へ織りで修正したためよく見るとここだけ生地が少し不自然ですが
遠目では穴は見えなくなりました。
これでまだまだ活躍してくれそうです。
ご自身で出来ない方も修理屋さんによってはニットを修理可能なお店もあるそうですので
そちらを探してみてはいかがでしょう。
お気に入りの衣服あきらめるのはまだ早いかもしれません。
- 関連記事
-
皆様、お疲れ様でございます。
私事ですが入社してから約7ヵ月が経とうとしており、その期間で「ときめいたこと」がございました。
それは、「見知らぬ人から服を褒められること」です。
SOU・SOUに勤める前は、服について声をかけられることなどありませんでしたが
入社してからというもの国内・国外の方問わずお声がけいただけます。
ということで、今回はSOU・SOUをこよなく愛する湯川母と、その影響で入社した湯川の
「褒められコーデ」をご紹介いたします。
まずは、母が推し活の為、東京を訪れた際の「褒められコーデ」
海外の方から、「あなたの服、素敵ですね!」と突然声を掛けられたり、
日本人の方からは「もしかして、SOU・SOUさんの服ですか?」という一言で会話が生まれたそうです。
着用している薙刀羽織は、店舗での購入時
着衣にて晴奈さんが接客してくださったそうです。
(他の色と悩んでいた時に何度も試着させてくれはってん! by湯川母)
現在ネットショップで販売している薙刀羽織はコチラ!
次は、私湯川の茶道帰りの「褒められコーデ」
お茶のお稽古帰りは、家まで2時間ほどかけて歩いて帰っております。
その、お散歩途中に公園のベンチで温かい飲み物を飲んでいたら
隣に座っていた女性がSO-SU-Uを見ながら「SOU・SOUですよね!とても可愛いですね」と声をかけてくださいました。
また その女性が、「実は お店の前を通ってかっこいいな~と思っていたけど、似合うかわからなくて…」ともおっしゃっていました。
このように興味を持ってくださっている方と出会えるのも褒められコーデのポイントなのです。
(女性には私が入社当初から愛用している地下足袋をオススメしました。)
「貼付地下足袋/けんらん 宝来」
最後に、私の感覚ですがSO-SU-Uのアイテムを身に着けているとSOU・SOUと気づいてもらえることが多く
褒められ率がUPするのではないでしょうか!
ご覧になっている皆様の「褒められコーデ」エピソード、お待ちしております!
そして、SOU装でのお散歩もオススメです!
- 関連記事
-
1年ほど前に夜なべをして作ったエプロンを着けて親子料理教室に行きたいそうで。
持ち物の中に『三角巾』があり「どうせ身に着けるのであればお揃いが欲しい!」という妻の強い要望があり、漬物石並に重い腰を上げて再び作ってみました。
生地は前回の切れ端が結構まだ残っていたので、エプロンと同じ「テキスタイル計り売り (21番手平織)/天竺牡丹 京緋色花(てんじくぼたん きょうひいろばな)」を使いました。
型紙は、適当にググってゴムタイプの三角巾を参考にさせていただきました。
ミシンにちょっと慣れてきてサクサク縫っていたら、思っていた以上に糸調子が合っていない・縫い目がガタガタでしたが、それもご愛嬌ということで許してもらいました。
1年前に作ったエプロンとお揃いの親子(コ)ーデで派手派手にはなりましたが、迷子なってもすぐ見つけられて安心ということで。
自分自身の子どもの頃を考えたら、息子が料理教室に参加するなんて想像もしていませんでしたが、本人は自宅でお手伝いをするくらい興味を持っているので、父としては料理以外の部分で応援・サポートしていきたいと思います。
ちなみに、1/30(木)~2/28(金)まで「新生活のおすすめ」企画として、広幅のテキスタイル計り売りと座布団・クッション座椅子・椅子などのオーダー商品が期間限定で【10%OFF】なので、この機会にぜひお試しくださいませ!
- 関連記事
-
ここ最近、撮影で見学にいかせてもらうことが続いたので少しだけご紹介させていただきます。
一つは公開中の「春のよそおい」予約から。
洛中唯一の蔵元
『佐々木酒造』さんの酒蔵にお邪魔させていただきました。
京都の酒蔵というと伏見エリアが有名ですが、佐々木酒造さんは市内の真ん中、西陣にあります。
洛中とは京都の市街地の中を指す言葉で一般的には、東大路、西大路、北大路、九条通の内側あたりのこと。
ちなみに本当に驚くほど市内の住宅街にあります。
酒蔵に一歩踏み込めばその香りに包まれ、ふつふつと発酵している酒樽に囲まれる酒蔵。とても不思議な空気感でした。
職人さんたちの息のあった作業。
併設のお店は週末たくさんのお客様で賑わっていました。3月まで酒蔵見学開催されていますのでぜひチェックしてみてくださいね。
「洛中で唯一残ったのはこの場所での酒造りを“やめなかった”から。」
こちらは佐々木社長の言葉。簡単に聞こえることが簡単ではないことを教えてもらいました。
撮影にあたってこちらからのお願いも快く聞いてくださった佐々木社長。本当にありがとうございます。
もう一つは京都を飛び出し奈良。
SOU・SOUの足袋下の製造をされている
『桑メリヤス株式会社』さんへ。

昭和28年創業。全国一の靴下生産高を誇る奈良県にて多くの協力工場と共に様々な種類の靴下を作っておられます。

SOU・SOUとの直接的なやり取りはもちろんですが、足袋下の出荷作業もしていただいております。この日もトラックにたくさん積み込まれて足袋下が出荷されるところでした。

そして
協力工場『セガワ繊維』さんにもお邪魔させていただきました。

ずらりと並び、休まず足袋下を作りづ続けている織り機。

技が光る指先部分。手縫いです。

足袋下を編む工程~商品として出荷されるまでの流れすべてを時間をかけてみせていただきました。
大小はあっても、その作業の大切さはどれも変わらず、自分が思っている以上の人の手に周って、モノは完成するのだと改めて気付かされました。
気さくにたくさんのことをお話ししてくださいました。皆さま作業の合間にお時間をいただきありがとうございます!
完成した「モノ」だけをみるのもいいですが、その裏側に人は惹かれてしまうものです。
私は何かモノを生み出す仕事ではないですが、たくさんの方が関わって生まれるSOU・SOUの商品の「いいところ」をもっともっとお伝えできるよう日々努力したいなと思います。
ものづくりについて、和装や着物について、京都について。何かを「知る」きっかけにSOU・SOUがあればとても嬉しいです。
足袋下の工場見学Youtubeやショート動画など絶賛作成中です!ちなみに佐々木酒造社長の動画もまだ公開予定です。
皆さまぜひお楽しみに!
- 関連記事
-
その人らしさは、いろんな側面で垣間見えると思うのですが、
例えば、本好きな人なら、本棚を見ると「あ!」とその人の内面を感じることもあると思います。
それと似たように、かばんの中身にも、その人らしさが潜んでいるような気がしています。
私の最近のお気に入りは、この3点。
SOU・SOU×KNT365バッグ Knitty/SO-SU-U 薄墨色
Y.トート B5/SO-SU-U 中之鼠×つくも
道行小筥 染竹 大/間がさね
かばんの中がカオスにならぬようポーチなどで仕分けし、取り出しやすいように私はしております。
お気に入りは、一度購入して娘に譲ってしまった後、再度購入した「がまポーチ/SO-SU-U昆 濡羽色」
マチありでパカッと開くので、中が見やすいのがいいです。
容量もあり、大きなものだと眼鏡ケースも入れられます。
その他は、細々したものをポーチ内のポケットに入れて中身が整理しやすいのがおすすめです。
そして、仕事用の諸々をひとまとめにした「伊勢木綿 御朱印帳袋/SO-SU-U 濡羽色」
さらに、その中には「12号帆布 軟ぽちがま/間がさね」に名前バッジと刺繍飾りを一纏め。
「名刺入れ/枡」(完売御礼)、「SOU・SOU×コクヨ ゲルインクボールペン/SO-SU-U 濡羽色」も、御朱印袋に合わせて入れております。
お弁当+水筒+珈琲を入れた「SOU・SOU×POKETLE ポケトル160 スープボトル(マット)/ペア」を「Y.トート B5」にひとまとめ。
商品名はスープボトルとありますが、本間店長が珈琲入れとして使っているのを見て、私も真似して愛用中。
手作りのお弁当袋「伊勢木綿 textile手ぬぐい/鷹」とSOU・SOU×田村駒テキスタイル(伊勢木綿/特岡)で作成したランチョンマットは、息子が小学生の頃のものを引継ぎ使っています。
お弁当セットとしてY.トート B5を使う時は、
色味を合わせた薄墨色のSOU・SOU×KNT365バッグ Knittyに、がまポーチや御朱印袋、革 がま口(親子/濡羽色×豆SO-SU-U、伊勢木綿手ぬぐい、スマホ等を入れてかばん2つ使いをしたりします。
みなさんの愛用している布袋アイテムは、どんなでしょうか。
組み合わせや使い方でその人らしさが溢れて楽しいですね。
- 関連記事
-