毎日更新!SOU・SOU読本
「今が自分史上最高」と勝手に思うよう過去の自分と見比べてみる。
過去はPコートにインナーがドットshirt、下はチノパン。
現在は角袖ステンカラーコートにインナーが高島縮 立衿 筒袖襯衣、下は梳毛 袴富士。
撮影場所 伊勢木綿から在釜にかけての階段
過去撮影時期 2008年2月
現在撮影時期 2025年3月
大滝のテキスタイル赤バージョンが好きです。この立衿 筒袖襯衣はヘビーローテション間違いない。
また風靡でも復活望んでます。。※写真は13年前
(※過去撮影のアイテムは販売しておりません。全て私物です。)
60双 綾織 角袖ステンカラーコート/濡羽色×芍薬 Lサイズ
高島縮 20/20 立衿 筒袖襯衣/大滝 Lサイズ
梳毛 袴富士/深紺靄 Lサイズ
- 関連記事
-
皆さま、おはようございます、こんにちは、こんばんは
SOU・SOU傾衣 副店長の佐藤です。
今日は「重ね着」のお話です。
少しずつ暖かくなってきましたが、羽織の下に一枚だけではまだ肌寒いですよね。そんな時に活躍するのが「重ね着」
『筒袖襯衣』を『風靡襯衣』や『長風靡』と重ねて着るのが佐藤流。
この辺の衿元の感じが好き
柄物の筒袖襯衣の上に、無地の風靡襯衣を重ねるスタイルもよし!
長風靡の中に、シンプルに無地を合わせるスタイルもよし!
新作の風靡襯衣や筒袖襯衣もたくさん入荷しております!色んな組み合わせを楽しむのに最高のタイミングです!
是非自分なりのコーデを楽しんでくださいね!
ほなまたさいなら〜
- 関連記事
-
みなさまこんにちは。
突然ですが、、
軽く宣伝をさせていただきたく、この場をお借りいたします。
SOU・SOUでは毎日365日、ライブ配信をしております!!
コロナ禍真っ只中に突然始まったこのライブ配信。
早いものでこの3月で丸5年が経過しました。あっという間です。。
この度、2025年春___
なんと新しいソロコーナーが誕生いたしました。
その名も
「 さこの問わず語り 」!!!!
問わず語り(とわずかたり)とは、、
:たずねもしないのに自分から語り出すこと。
まさに私の性格そのまんまやん。。。としっくりきていて、すでにお気に入りです。
タイトルの名付け親はもちろん、代表の若林。 (ありがとうございます!)
※イラストは自作、その他文字入れなどのデザインは
企画室スタッフの黒田がとってもいい感じに仕上げてくれました♡
毎週日曜日20時スタート
これまでの内容・形態などは変わらず配信はございます!
まだまだ未熟なわたしですが、これからも温かい目で見守っていただけますと幸いです。
「私自身がたのしく配信をする!」というのをモットーに
ちょっとでもみなさんに楽しんでいただけるような配信が
できましたら、、そんな想いでこれからも配信を続けて参ります!!
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
- 関連記事
-
みなさま、こんにちは。岸和田出身の阪井です。
みなさまは温泉はお好きでしょうか?
私は他人とお湯を共有するのに抵抗を感じ、これまで温泉は避けて生きてきました。
先日も友人から温泉旅行のお誘いがありましたが断ろうと思っていました。
しかしちょっとその殻を破ってみよう!と思い、行ってみることにしました。
結果、思った以上に満喫しましたので、今回はその旅のご紹介をさせていただきます。
よろしければ、どうぞお付き合いくださいませ。
目的地は和歌山県と三重県と奈良県の県境に位置する「湯の峰温泉」。
ここは1800年の歴史のある温泉で、熊野本宮大社から車で10分程の場所にあります。
現地に着いて「湯筒」という90度の熱湯が湧き出る場所に直行し、
卵や野菜を茹で、日本酒を燗にして湯気のたつ川原で足湯をしながら楽しみました。
そして宿の露天風呂も素敵でした。
偶然誰もいなく、貸し切り状態でした。ラッキー♪
次の日は熊野本宮大社へお参りに行きました。
熊野古道は岸和田を通って、ここに続いていたのか~と改めて知ることが出来ました。
158段あるという石階段を登り、本殿へ、、
参拝したあとは、「和の守」を授与所でいただきました。
これは『ジョジョの奇妙な冒険』の作者の荒木飛呂彦さんがデザインされたそうです。
格別、温泉が好きになったワケではありませんが
非日常の体験ができたので、たまには苦手なことも挑戦してみるものだな、と思いました。
阪井(163cm)の着用商品はこちらです↓
・筒袢纏袷/唐花に山十八番 Mサイズ
・SOU・SOU×ロマンス小杉ブランケットチュニックベスト/SO-SU-U
・高島縮20/20スタンドカラーシャツSP/おおらかとりどり Sサイズ
・高島縮20/10ピケエンボス ワイドパンツ/藤鼠 Sサイズ
この筒袢纏とワイドパンツの色合わせがお気に入りです!
最近は少しずつ暖かくなってきましたが、
ブランケットチュニックベストは肌寒い夜のお花見におすすめです♪
- 関連記事
-
一語一絵をご覧の皆さまこんにちニャ!
ようやく暖かく感じられる日が増えてきましたね!
最近、通勤途中にある梅の木がキレイに開花し、毎朝通勤のホットスポットになっております♪
店舗では、先日待ちに待った春服が入荷し、まだ日によって肌寒い日が続きますが
早くぽかぽか陽気でお出かけ出来る日が来るのを、今か今かと待ち望んでおります。
ですが、新しく買ったら直ぐに着てみたい、、
もしよろしければ、爆買いした私をご覧くださいませ、、!笑
SOU・SOUでガッツリ迷彩柄の商品が出るのは初めて。
人生で一度も迷彩柄の服を着たことがなかったので、商品化されると知った時から狙っていました!
はじめはキャンバス生地がゴワゴワしておりますが、一度お洗濯いただくと落ち着きますよ。
セットアップにするとイカつくなる迷彩柄ですが、SO-SU-U柄のおかげでマイルドな雰囲気になっております。
<身長> 172cm
<着用商品>
コットンキャンバス ZIP UP フードジャケット/camo SO-SU-U 桑染(くわぞめ) Lサイズ
コットンキャンバス カーゴパンツ/camo SO-SU-U 桑染(くわぞめ) Lサイズ
長袖 escape ポケットTシャツ[5.6]/ブラック Lサイズ
運動足袋 HI いろは底/ブラック
先程のカモフラパンツにカーディガンとシャツを合わせてみました。
胸元の「depoニャン」の刺繍が可愛く、無地なのでどんなスタイルにも幅広く使えそうです。
ポロシャツのようなドライな肌さわりが着心地良く、アウターの中に着用したりと大変重宝しております♪
シャツは好きな植物が描かれた「散歩道」にしました。淡いブルーに黄色いお花が春らしいです。
ちなみにパンツの裾にはボタンが付いており、裾幅が調節可能です!
<着用商品>
カノコニット Vネック L/Sカーディガン/ブラック Mサイズ
高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ/散歩道(さんぽみち) Lサイズ
<着用商品>
高密度 タイプライタークロス カーゴジャケット/ネイビーブラック×SO-SU-U Lサイズ
このジャケットもカーディガンと同じくらいヘビロテの予感!
型はミリタリーですが、生地は柔らかなドレープ感のある生地で
合わせるものでキレイめにもコーディネート出来そうです!
サイズ感もゆったりめで、サッと羽織れるのが好きなポイントです◎
最後までお読みいただきましてありがとうございます!
皆さんはこの春どんなスタイルで過ごされますか?
サイズや生地感、商品の組み合わせなど、何かお手伝い出来ることがあれば
何でもお気軽にお問い合わせくださいませ!
ご遠方、海外からのお客様もお待ちしております~!
それではまた~♪
- 関連記事
-
2月、久しぶりに実家の秋田へ
嫁と息子は、私より一足先に帰省。
初めて?見る大雪に興奮して
転んで
目の下負傷してました。
・うらきもう ちがいそでひふ あこめ/ぞう みどりいろ
最近は、何でも食べます。
両手でバナナ笑
・うらきもう なぎなたそでじばん/みんなであそぼ きいろ
実の父親には懐かないのに、
父親の父親に懐くという現実、、、
・うらけ なぎなたそでじばん せまもり/はいいろ×こんいろ(完売)
節分の日は、鬼がデコレーションされてました。
目を離すと、
歩き回り、走り回り、
実家の障子やガラスが心配でしたが
今回は無事に破壊されずでした。
・うらけ ちがいそでひふ かたあげ/すないろ×こんいろ
・うらけ こどもんぺ /こんいろ
・こどもたびした ふつうたけ/かさね(完売)
次回は夏の帰省かな、、
- 関連記事
-
2月12日水曜日、京都に行ってきました。
目的は、京都商工会議所主催の「永年勤続優良従業員表彰式」に出席するためです。
勤続年数10年以上、ということで参加させて頂きました。
会場はロームシアター京都。
表彰式の後に講演があり、講師の方は「福沢諭吉の孫の孫」という、TBSテレビの福澤克雄さん。
ドラマや映画を撮影された際の様々なエピソードが非常に興味深く、また、最近は配信系が台頭しつつあるドラマの業界の中で、テレビ局で後輩を育てるという使命について熱く語ってくださり、あっと言う間に時間が過ぎました。
一緒に参加した、同期の2人と記念撮影。
ネットショップスタッフ 長沼ふみ
京都店スタッフ 吉田実加
普段は東京と京都なので絡みは少ないですが、改めて同期の「絆」を感じたのでした。
式の後は、皆で社長にお昼をご馳走になり、幸せなひとときを過ごしました。
日帰りだったので観光などは全くできず、式の後に立ち寄った京都の店舗は水曜日のため定休日。
それでも京都という町の空気に包まれ、京都店のスタッフに刺激をもらい、我らが「SOU・SOU KYOTO 青山店」も盛り上げていくぞ!!という決意を新たに、東京に帰って来たのでした。
また近いうちに、ゆっくりと京都に行きたいと思います。
- 関連記事
-
大阪在住、児玉 優子でございます。
前回の勉強会が楽しかったので、
また何か良いものを教えていただこうと
3回目は『米粉パンを作る会』で勉強してまいりました。
先生が今回も丁寧に教えてくださり、
やはり私は先生のお人柄が大好きで沢山笑いながらの
大変有意義な時間となりました
一番上は先生がホーローフライパンのやり方を披露してくださり
ちょっと焼き目が付きすぎて失敗したわーっておっしゃってました笑
(先生、面白すぎます)
みんなで可愛く盛り付けて
美味しそうなワンプレートに仕上がりました
最近は今までの勉強会で習得した内容を
日々の食事に取り入れていることもあり
毎日更に元気に過ごせているような気がします
無添加・無農薬など厳選した材料で
家族はもちろん大切な友人や会社の人たちにも
みんなが元気に健康でありますように
たくさん笑って過ごしていけますようにと
愛情たっっっぷりに作っておすそわけするのが最近の趣味です笑
短めパンツにAmuletをあわせてみたい春
可愛い商品に囲まれて幸せいっぱい
今日も元気に過ごします!
みなさまも楽しい春をお過ごしくださいませ♡
- 関連記事
-
入社したての頃、『 金襴緞子 』が好きでよく購入しておりました。
和風とサイケデリックな雰囲気。こちらでも紹介してたほどコチラ
昨年から『 籬菊模様 写し 』『 天目 』がじわじわと仲間入り。
春新作からは
『 高島縮 20/20 長風靡/籬菊模様 写し 』
長風靡はかっこよくも可愛くも着ていただけるアイテム。
「SOU・SOU×Y’SACCS 藤蔓手提がま/臙脂色×間がさね」を合わせると、思った以上にキュートな仕上がりです。
和風だけど、ワンピースの様にお手軽に楽しめます!
偶然にもお揃いになった巽を無理やりスタジオに呼び込み
『 12号帆布 作務衣 下/天目 』
楽しい写真が撮れました!ノリの良い先輩です。
作務衣下も初めて。今回はサイドゴアですが、長めの地下足袋やブーツに裾を入れて履くのもおすすめ。
少しワイルドな雰囲気も楽しめます。
結局、傾衣寄りのラインナップですが、じわじわ集めていきたいと思います。
<番外編>
『 【お仕立て付き】モスリン 着物(総裏仕立て) /籬菊模様 写し』
春恒例の舞台に間に合うよう、販売開始すぐにお仕立てをお願いしました。
今年は残念ながら開催されず・・・来年の期待を込めて、しばし眠らせておきます悲。
+++++++++++++++++++
本日の愛犬てんさん
ワイルドてんさん
あいかわらず、もふもふなてんさんです。
- 関連記事
-
こんにちは、ネットショップの工藤です。
まだまだ寒い日が続きますが、ひな祭りがあり気分はすっかり春です。
京都の美術館や博物館も春らしい展示が多く心が踊ります。
中でも「蜷川実花展」はずっと楽しみにしていた展示でもあったので、行くことができとても良かったです。
春が近づくにつれて鞄や足袋下などの小物に花のテキスタイルのものを選ぶことが増えてきました。
冬服を着て足元や小物に春らしいものを身につけると、冬から春に移り変わるこの時期限定を感じられてわくわくします。
次はどこに行こうか、楽しみです。
- 関連記事
-
原宿で開催されたキーヤンの個展に行ってきました
キーヤンの絵画ではLotusとCarpがお気に入りです。
そして今回は新たなお気に入りを発見!
なんとも言えない人間味溢れるふくろう、、か、かわいい、、
我が家には手のり文鳥の「リョースケ」がおりまして、私は文鳥好き、小鳥好き、つば九郎好きです(;;) 野球はさっぱり分かりませんが…
ですので鳥のアイテムは常に注目。
中でも刺繍飾りは衣類、雑貨、なんでも自分好みにカスタマイズできる優れ物。
ふくろう、とり、どれも活躍しています。
刺繍飾り
とり 白練色(しろねりいろ)
ふくろう 濡羽色(ぬればいろ)
南天竹(なんてんちく)
Y.ふくろう
糺の森(ただすのもり) 冬霞(ふゆがすみ)
Y.トート B5/SO-SU-U 中之鼠(なかのねず)×つくも
刺繍飾りの裏技のご紹介。
愛用のボア地下足袋のワンポイントに。
衣類につける分とは別にして、防水スプレーをかけています。
可愛く、オリジナル感も出て、他のスタッフのものと間違える心配もありません。
刺繍飾り(ししゅうかざり)/ほほえみ 中紅(なかべに)
刺繍飾り(ししゅうかざり)/さんさん
貼付つっかけ足袋 ボア/さしこ 濡羽色(ぬればいろ)
貼付棟梁地下足袋 ボア/濃灰(こいはい)×さしこ 濡羽色(ぬればいろ)
余談ですがリョースケ。女系家族(私+娘2人)に男の子が欲しいと、主人が小鳥屋さんで1番活発なヒナを選んで連れ帰った文鳥です。
が、ある日卵を産みだしたため、我が家の更なる女子率UPが確定したのでした。
さて。他にも行った面白い展示。
一昨年行った「いい人すぎるよ展」が新バージョンで帰って来ました。
その通り。
分かる、分かる。
毎年不思議です。
でも、新しい季節、新しいお気に入りを見つけて身にまとうってワクワクしますよね!
私の愛用アイテムのひとつ「きさらぎ」は冬季の通勤時はこのように文字通り「衣更着」していますが
フェイクレザー 陣羽織(ながじんばおり) 中綿袷(なかわたあわせ)/濡羽色(ぬればいろ)×環繋ぎ矢車文(かんつなぎやぐるまもん) 写し(うつし)
近清絞り 梳毛(そもう) 強圧縮天竺(きょうあっしゅくてんじく) きさらぎ 短丈(みじかたけ)/水玉大(みずたまだい) 京紫(きょうむらさき)×絹鼠(きぬねず)
【net限定】梳毛(そもう) 袴富士(はかまふじ)/鈍色杢(にびいろもく)
(左から、高島縮シャツに陣羽織→陣羽織の上にきさらぎ→さらに二十重十四をぐるぐる巻き で防寒対策は万全!)
如月から弥生へ。身軽になって新しい季節を迎えます!
皆様も「春のよそおい」で新しい季節をお楽しみくださいませ♪ →こちら
- 関連記事
-
皆様、こんにちは!
青山店の合唱大好き、菊池明美です。
2月23日(日) 両国国技館にて開催された「第38回 国技館5000人の第九コンサート〜第九でつなごう 世界の輪」に、参加致しました。
北海道から沖縄まで日本全国から、またドイツや韓国など海外からの参加もあり両国国技館は熱気に包まれました。
実は前の週に富良野へ行った際に転倒して右手首を骨折してしまい、参加が難しい状況でした。
指に力を入れるだけでも痛みがあるので右手が使えず、仕事も休ませて頂いております。
皆様にもご迷惑をお掛けし申し訳ございません。
右手以外は元気なので、歌いたい気持ちは強かったのですが、何かと周りに迷惑を掛けることになってしまうと諦めていた時に、友人の一人が車で送ると言ってくれ、一緒に参加する友人達も快くサポートしてくれることになりました。
社長の若林の「仕事のことは心配しなくていい。せっかく休んでいるんだからリラックスして楽しんで。」との言葉も後押しになり、参加を決めました。
◆第九初心者 同期三人娘(?)
◆ベテランの都立白鷗高校の先輩方と
当日は10時から発声練習、ゲネプロ。
13時開場、14時開演。
第1部の演奏が終わり、いよいよ第2部「ベートーベン作曲 交響曲第9番 ニ短調 作品125 合唱付き」がスタート。
第1、第2、第3楽章とオーケストラの演奏が進み、第4楽章へ。
ソロパートに続き合唱が加わります。
ライトが当たる中で歌い始めると、澄みきった別世界に居るような感覚で、高揚感を感じつつも、全集中で思いっきり歌うことが出来ました。
終盤に早口で歌う高速部分があるのですが、元々速いと評判の指揮者 大友直人先生が、ゲネプロで「もっと言葉を短く!もっともっと速くしたい」とおっしゃり、本番は期待(?)を上回る超高速で、「そんなに急がないで〜!終わっちゃう〜!」と思っている内に終わっていました…
初めての参加でしたが、15回目の先輩からは「今年の第九は、いつもよりまとまりがあって良かった!」とのお言葉をいただき、嬉しかったです。
「1300人も初参加の人がいるのに、いつもよりまとまっていたと言うことは、私達が頑張ったからってことよね!」と友人達と自画自賛。
これも泉先生(前回の日記参照)はじめ先生方の素晴らしい指導のお陰です。練習に行くことが楽しみでした。(全19回皆勤賞)
そして、この「やりきったー!」という達成感は何物にも代えがたく、今から次の第九を心待ちにしております。
「第39回 国技館5000人の第九コンサート」は2026年2月22日(日)に開催予定です。
7月中頃より募集が始まりますので、興味のある方はご一緒しませんか?
初めてでも半年練習すれば、ドイツ語で、暗譜で歌えるようになります。
是非、SOU装で一緒に歌いましょう!「Freude!!」
<菊池着用商品>159cm
■モスリン草衣上/胡粉色 Sサイズ
■ウォッシャブルウール天竺 長袖ポケットTシャツ/鳥の子色 Sサイズ
■モスリン 双筒衣/濡羽色
■伊勢木綿 御朱印帳袋/SO-SU-U 濡羽色
※ギプスや包帯を巻いた手でも問題なく着られる草衣 上や薙刀袖の衣類は大助かり!
更衣室で花丸文様の長方形衣を着ていらっしゃる方を見かけ、声を掛けさせていただいたり、また逆に、隣の枡席のグループから「それ、SOU・SOUですよね!」と声を掛けていただいたり、『SOU・SOUでつなごう 第九の輪』にもなった一日でした!
- 関連記事
-
3月になって気温が上がり、京都もいよいよ春めいてきました。
まだ寒さが残る2月、立春の前日に八坂神社で節分祭が催されていたので足を運んでみました。
お目当ては、舞妓さんによる舞踊奉納。境内は大勢の人で賑わっていました。
舞妓さんや芸妓さんを見かけると、賑わっているお祭りに
より一層華やかさが増すように感じます。
最近訪れた行事を振り返ると、年明けの十日戎でも舞妓さんによる吉兆笹の授与があり、
夏には花傘巡行や八朔でも舞妓さんたちを見かけました。
どこか遠い世界の方のように思っていた舞妓さんですが、こうして頻繁にお見かけすると
だんだん興味が湧いてきます。
もうすぐやってくる麗らかな春の頃、4月や5月には「都をどり」「北野をどり」「鴨川をどり」が公演されるそうなので、
ぜひ観に行ってみたいと思っています。
また、華やかな舞妓さんたちの近くでは何度か、
SOU・SOUでもお馴染みになりつつある八坂神社 祇園獅子舞を見かけました。
夏の祇園祭、花傘巡行にて。
可愛らしい獅子舞ですが、舞妓さんと共に八阪神社で舞踊奉納に向かっているようです。
獅子舞を見つけたら、ぜひ頭を噛んでもらいましょう!
- 関連記事
-
3月に入り、徐々に暖かくなってきましたね!
2025年Yousou.春予約も、早くも残すところ2日となりました。
NEWアイテムもいくつか登場しておりますが、
その中でも今回は「雛駕籠」をご紹介させていただきます!
雛駕籠は簡単に言うと、「ショルダー兼ハンドバッグがま口」です。
え、がま口?という声が聞こえた気がしますが、後ほどご説明します。
まず商品名についてですが、形は江戸時代頃まで使われていたという"駕籠"(=人を運ぶ乗りもの)に見立て、サイズ感は小さいという意味を持つ"雛"を付けて、「雛駕籠」という名前にしました。
(偶然にも駕籠を担いでいるようにしか見えない中岡店長と、駕籠に乗っているようにしか見えない廣秋の写真があったので、イラストに使用してみました!)
こだわりポイントを3つに絞ってご紹介します!
1.特注の口金
なんといっても1番の特徴はこの口金。
カバンのフレーム部分は、特注で作成しました。
普段見慣れたがま口とはちょっと形が違いますが、これもまたがま口なのです!
最初は自立しなかったり開きにくかったり、何度も試作を重ねて約2年ほどかけ、現在の形にたどり着きました。
正真正銘、世界に一つのがま口です。
2.形がかっこいい
個人的なイメージですが、日常使いでカジュアルなカバンは自由自在に形が変化しやすくて、
少し特別な日用でラグジュアリーなカバンはかっちりとした形の崩れないカバンが多い気がします。
雛駕籠はどちらかと言うと後者寄りにしようと思い、本体(布部分)の形にこだわりました。
裏地の芯の厚さをパーツごとに変えたり、袋の長さをmm単位で調整することで、布ですが型くずれしにくい形になりました。
3.2way!
本体の制作がメインで進んだ企画だったため、持ち手をどうするかは最後に決めました。
道行小筥にもY.トートにも、場合によってショルダーを付けたくなる私は、今回の持ち手は2wayにしたいと密かに思っていたので、SOU・SOU初のチェーンを使用した持ち手を採用しました。
チェーンは、金具で付け替えができ、2wayになります!
金具はチェーンとそっくりの形をしているので分かりづらいですが、全部で3カ所に付いています。
街歩きにはショルダータイプ、ちょっとしたパーティにはハンドタイプなど、
場面によって使い分けられるので使用シーンの幅が広がります!
チェーン無しでクラッチバックの様に持ってもいいかも...?
いつも持ち歩いているものを入れてみました。
もう少し入りそうです。
早速私は今月末友人の結婚式があるので、ハンドバッグとして持って行こうと思っています。
みなさまも大事な日に雛駕籠、どうですか?
- 関連記事
-
こんにちは。
企画室の黒田です!
皆様「Yousou.春コレクション」予約企画はご覧いただきましたでしょうか。
今回の予約特典は、『SOU・SOUプレイング・カード』でございます。
トランプと絵あわせの2種類作成しました。
本日は、このプレイング・カードの制作の裏側を
ご紹介させていただきたいと思います。
=====
まずは「SOU・SOUトランプ」
色んなサンプルを見ながらサイズや紙質を決めていきました。
裏写りせず、高白色の「サンカード」という紙に決定。
耐久性アップのため両面コーティングもしました。
サイズはトランプゲームで使用される公式サイズの「ブリッジサイズ」を採用。
手持ちの札が多いゲームの場合に採用される幅の狭いタイプです。
一番工夫を凝らしたのがJ・Q・Kの絵札です!
そもそも4つのマーク「♣♦♥♠」には春夏秋冬の4つの季節の意味があるそうです!興味深い!
季節感を感じられるトランプにしようというこで、
Jジャックは季節の食べ物
Qクイーンは季節のお花
Kキングは季節の動物
をテーマにテキスタイルデザインをいれこみました!
JOKERはゲームによって用途は様々ですがゲームの流れを変える切り札として使用されることが多い手札。
縁起の良いカードにしたいなということで「弥栄」を採用しました。
続いて「絵あわせテキスタイルカード」
全27柄のテキスタイルカードで構成されております。
おすすめの遊び方をご紹介いたします。
初級編:絵あわせ神経衰弱
カードをめくって同じテキスタイルデザインをあわせます。
配色や意匠が少し違うので、通常の神経衰弱より少し難易度高めです。
個人的おすすめカードはこちら
こちらは色違いではなく、対をなす柄で作成しました!
中級編:テキスタイルデザイン名当て
テキスタイルデザインを覚えたら次は柄名当てクイズに挑戦はいかがでしょうか。
絵取りかるたとしてもお楽しみいただけます。
上級編:SO-SU-U昆パズル
こちら最難関の遊び方です…
実は裏面が『SO-SU-U昆』のパズルになっており、同じように見えて1枚1枚柄の出方が少しずつ違います。
そして、今回のノベルティ企画で一番手を焼いたのがこのSO-SU-U昆パズル。
・印刷位置のズレ
・裁断のズレ
・インク(水分)がのることによる紙の伸縮
この3つが重なると、数字がズレてしまいパズルとして成立しなくなってしまう。。。
印刷会社さんになんとか合うようにお願いします!と修正していただいてここまでぴったり合うことに成功しました!
限定数に達し次第、特典内容を変更してお届けする場合がございますので、『SOU・SOUプレイング・カード』が欲しい!!という方は是非お早めにどうぞ!
=====
商品合計8,000円ご予約毎に1点進呈です。
※ご注文1件につき上限3点
※全2種、指定不可
=====
最後は企画室スタッフとババ抜きをしている様子を!
はじまりはじまり~~
黒田はババなしからのスタート
悩む小山さん
イチ抜けは廣秋さん!
ビリが確定した鳥飼さん…
『Yousou.春コレクション』予約企画 3/4(火)13時までです。
よろしければ、ご検討くださいませ。
- 関連記事
-
年始は久々に帰京してきました。
京都駅に着くと、目の前に京都タワーと平安京の羅城門!!
いきなりのザ・京都なコラボにテンション上がりました♪
羅城門といえば、平安京、朱雀大路の最南端にあった京の入口といえる門。
本来は現在の南区唐橋のあたりに位置していましたが、
現代の京の入口・京都駅前に10分の1模型が鎮座しています。
昨年京都検定2級に合格してから初の帰京。
知識が多少増えたこともあり、神社や景色も見え方が違い楽しいです。
小さいころから良く遊んでいた下鴨神社。
今や世界遺産ということで、お正月もたくさんの人で賑わっておりました。
お参りを終えて境内を散策すると、
今まで素通りしていたところが気になるように、、、
こちらは君が代の歌にも登場する「さざれ石」。
細かい石が集まって年月を経て成長して岩になると信じられ、
神様が宿る石とされ日本各地の神社などに置かれているそうです。
こちらも恥ずかしながら今まで気に留めることが無かったのですが、
境内を流れる御手洗川に掛かる朱塗りの輪橋(そりばし)に立つ梅の木、
「光琳の梅」と呼ばれています。
江戸時代の画家、尾形光琳が国宝「紅梅白梅図屏風」のモデルにしたとされる紅梅の後継樹だそうです。
見頃は2月下旬から3月上旬とのことなので、
ちょうど今頃鮮やかなピンクの花をつけていることと思います。
次回はこのくらいの時季に訪れたいと思います。
こちらは写しのSOU・SOUテキスタイル。
■伊勢木綿 textile手ぬぐい/光琳 紅白梅図屏風 写し
昨年からちょこちょこと訪れた神社やお寺で頂いている御朱印。
下鴨神社でもお正月限定のを頂きました。
こうなると通常バージョンも欲しくなりますが、また次回に。。
■伊勢木綿御朱印帳袋/ほほえみ2
■SOU・SOU×FM大阪 「西国三十三所Trip around 33」 御朱印帳
もう1つ初詣に訪れたのは西京区の松尾大社です。
京都最古とも言われる神社で、日本酒・醸造の神様が祭られています。
門松もお酒の樽!
境内にもいたるところに、全国の酒造から奉納の酒樽が並んでいます。
私もせっかくなのでお神酒を枡で頂き、お正月気分満喫です。
■フェイクヌバック丹前中綿袷/深紺×北斎神奈川沖浪裏 Sサイズ着用
底冷えを恐れて最強の防寒アウター・丹前中綿袷で行ったのですが、
お正月の京都はお天気続きで暖かすぎるくらいでした!!
ここ最近の寒波では大活躍しております。
久々の京都は再発見の連続、刺激的でした!!
そして、
SOU・SOU青山店はおかげ様で3月4日に12周年を迎えることになりました。
長らくご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
ささやかながら周年祭を開催中です。
\\SOU・SOU青山店 12周年祭//
■2/27(木)~3/5 (水)
■高島縮商品を着用、もしくは店頭でご購入いただくと、刺繍シールを2枚プレゼント!!
春のよそおい通常販売がスタートしておりますので、
新作の高島縮商品も店頭でぜひご覧ください。
皆さまのご来店をお待ちしております!!
- 関連記事
-
皆さまこんにちは。青山店海野です。
少しずつ春が近づいてまいりましたね。
春と言えば…、
年度末に卒業、新学期に新生活。
寂しさの中に達成感があったり、
ちょっぴり不安を抱きつつも期待に胸を膨らませる季節ですね。
そんな素敵な季節に青山店は12周年を迎えます。
皆さまにもご一緒に青山店のお誕生日をお祝いしていただきたいと思い、
本日2/27(木)~3/5(水)は青山店12周年記念祭となっております。
高島縮商品をご着用、ご購入のお客様、ぜひぜひお近くのスタッフにアピールしてくださいませ!
きっと良いことがあるはずです!
先日2月14日、小田原梅まつりに春を探しに行きました。
(梅干しを買うのが目的です)
霊峰富士を望み、約3500本の梅が咲き誇る曽我梅林。
今年は開花がゆっくりとのことで、
何とか咲いている梅の木を見つけての撮影です。
愛犬の後の梅は咲きはじめたものの、視線の先はまだまだの様子。
かながわの景勝50選の石碑があり、霊峰富士が拝めます。
と言いたいところですが、
残念ながら犬に合わせているため写らず・・・。
改めて、富士山をどうぞ。
白い樹海に浮かぶ富士山。
と言うにはちょっと気が早かった様子。
着用衣類
・薙刀羽織 袷(完売)
・スーパー140’s ジャガード マフラー/SO-SU-U 生白
・BIKE ショルダー/MBP ブラック
平日だったので混雑も無く、犬連れでもゆっくり楽しめました。
梅の香りに春の訪れを感じます。
2/14撮影の写真ですから、きっと今頃は見頃ですね。
皆さまもお近くの春を探しに行きませんか?
- 関連記事
-
2025年、最初のオシゴト日記は「実は影でこっそり良い仕事をしてくれているアイテムの推し活コーデ」をご紹介です。
■Kinki kids⇛DOMOTOへ改名を発表された2人のドーム公演。
■SUPER EIGHTの20周年を締めくくるSUPERなドームライブ!
2公演とも京セラドーム大阪で、ビル風が強く凍えそうな気温の中でしたが、宮中袖の中に着ているボア莢が最高でした。(写真ではあんまり目立ってないですが。。。)言い過ぎじゃないくらい本っっっ当に軽くて、もふもふで、暖かくてめっちゃいい仕事してくれます。好きすぎて丈違いも合わせて、今季3色ゲットしました。
■IMP.LIVE TOUR 京都公演。
チュニックコートの内側のイエローがこの日の推しのメンバーカラー。
この、こっそりイエローがめっちゃ可愛い~!!ほんまに可愛い~~!!(※大切なことなので2回言いました)
■HeySayJUMPのドームツアー最終日は、「伯爵羽織宮中袖」がいい仕事をしてくれました。
単純にこの羽織のデザインが好きで、私のテンションがあがる。ということだけですが、形がしっかりしてるので大好きな宮中袖がすとん、と落ちてくれるところが大好きです。
以上!「こっそり良い仕事をしてくれているアイテムの推し活コーデ」紹介でした。
まだ、もう少し肌寒い時期が続きますが、今回ご紹介した羽織たちは
「届いたばかり❤️」または「もうすぐ届く✨」もしくは、「現在予約受付中!!」の春の新作アイテムたちを今すぐ着る手助けもしてくれるのでおすすめです。
推しごとでは目立ってなんぼ!!で活動しておりますが
お仕事では「SOU・SOUから送られてきたメールをよく読んだら作業担当、上森って書いてある!」くらいの、影でこっそり良い仕事ができるようになりたいものです。。。
- 関連記事
-
今年も雪山へと行って参りました。
この日は初めて行った木曽福島スキー場です。
そこから見た御嶽山 数年前に噴火したとは思えない程綺麗です。
帰りには近くの温泉に入ってゆっくり、疲れも取れます。
温泉には小巾折が便利でよく使っております。
小巾折の中には薄くてかさばらないおぼろ染めタオルとお風呂用の道具を入れて、
お風呂上りに履く足袋下も一緒に。
使わない時には小さく折りたためるので重宝します。
■ 子巾折 ほほえみ濡羽色
■ おぼろ染めガーゼタオル 赤
■ 足袋下(普通丈)臙脂色
スキーに行けるのもあと少しの期間
その日まで楽しんで行って参ります。
- 関連記事
-
昨年入荷した“Amulet(アムレット)”
TPOによっては地下足袋以外の方がいいかな~ということもあるかと思います
そんな時におススメなのが“Amulet”です
わたしのAmulet推し♡ポイントをご紹介いたします
その1 ふかふかな履き心地
少しクッション性があるので履いた瞬間気持ちいい~ 幸せな気持ちになります
ちなみに天然皮革を使用しているので靴自体も柔らかです
その2 かかとにお数珠
天然石のオニキスを埋めこんだ通称“数珠ヒール”
Amuletの名前の通り魔除けにもなる靴なんて他にはないのではないでしょうか
シンプルなYousou.ラインの商品でも他とは一味違うで!
というところをアピールしているところがSOU・SOUらしいなと思います
黒と白でオニキスの効果も変わるようです(詳しくはコチラ)
その3 幅広さんでも大丈夫!
ワイズ3E相当なので幅広さんも安心
私の足囲は22,5cm(D 普通)ですが、
冬場もこもこの足袋下を重ね履きすると足囲23,8cm(2E 広め)になります
それでも問題なく履けております
ちなみにご試着されたお客様の声で多いのは“幅広だから履けないと思っていたら問題なく履けた!”です
デジャブなのか、、というくらいに同じシチュエーションの応対をさせていただいております
くわしくはコチラをご視聴くださいませ
私はそんな幅広さんの嬉しいお声をたくさん聞いて、Amuletをこう思いました
“幅広さんの救世主”
しかも幅広さんが履いてもシルエットが綺麗なのもおすすめポイントです
そして紐靴なのでもちろん幅細さんにも対応できます
スタッフ田中の足囲は20㎝(A 細い)
吉靴房の野島さん曰く日本人には珍しいくらいに細いらしいですが問題なく履けます
その4 手を使わずにすっと履ける
個人差はあると思いますが、8割9割は手を使わずとも履けています
ストレスフリーで地味にここもポイント高いのでは、、と思っております
せっかくなので最後にSOU・SOUスタッフAmulet愛好家“アムラー”の声をお聞きくださいませ
Amulet気になっている、、という方にご参考になれば幸いです!
- 関連記事
-