毎日更新!SOU・SOU読本
先月、久しぶりに故郷の広島へ帰省して参りました。
住んでいた頃には気づかなかったこと、それは『広島県民の広島東洋カープへの愛』です。
ほんの一部ですが、帰省中で発見した風景を紹介させて頂きます。
広島駅でまず出迎えてくれるカープぼうやとスラィリーくん
ショッピングモールには野球ボールを鱗に見立てた鯉のぼりとユニフォームが飾られています。
本屋さんにもズラリ、赤色のカープで溢れかえっています。
広島県民の深い愛と情熱を改めて感じ、感動いたしました。
ちなみにですが京都にも『鯉(カープ)』グッズ揃っております!
脇阪さんのかわいい“鯉のぼり”の小物
足袋下や手ぬぐい、テキスタイルカバーに生地の計り売りなど。
そしてマツダスタジアム内の壁面にも描かれている木村英輝先生の“Carp is dragon in heaven” の羽織。
ki-yan-stuzioにはSOU・SOUコラボの貼付地下足袋のカープ柄もあります!
余談ですが、京都のカープグッズを探していたら、意外なものがでてきました。
8年前には本家本元とコラボさせて頂いていたようです。
京都のカープグッズ、お土産にいかがでしょうか?
特に広島県民に喜ばれることまちがいなしです!
- 関連記事
-
9月18日は敬老の日。
おじいちゃん・おばあちゃんのことを敬い、大切に思う日ですね。
私が常々「こんなおばあちゃんになりたいな・・・」と憧れている人がいます。
井上久喜子さん。御年89歳!
息子さんご夫妻がモーネ工房という屋号でギャラリーやワークショップを主宰されていて、そこに集まってくる人たちから“クキコママ”と慕われている素敵な方です。
好奇心旺盛で、とにかくオシャレが大好き。
SOU・SOUの服の大ファン!ということで、いろいろなアイテムをご愛用頂いています。
「若い人やったら、こういう派手なんも似合うやろけど・・・」
ご来店頂いたお客様からこんなお声を聞くこともしばしばですが、『決してそんなことはありませんよ!!』という気持ちも込めて、クキコママの着こなしをいくつかご紹介させて頂きたいと思います。
<撮影場所:galleri manens kompis>
いかがでしょうか。
SOU・SOUのポップなテキスタイルデザインがよくお似合いで、とっても若々しく、いきいきとしていらっしゃいますよね。
おばあちゃんには派手過ぎる・・・だなんて印象は、全然ないと思うのです。
日頃地味なものを選びがちな私の母にも、今回のクキコママの着こなしを見せて、いつもよりちょっと派手目な着衣アイテムをプレゼントしようかなと思います。
- 関連記事
-
SOU・SOUに勤めて、あと少しで半年が経とうとしています。
今回は私の好きなSOU・SOUテキスタイルをご紹介したいと思います!
【トマト】
手ぬぐいよりも長いサイズにカットしてのれんに。
赤と緑のコントラストが爽やかです。
【和菓子】
手ぬぐいサイズを棚の目隠しに。
可愛い色合いなので見ているだけで和みます。
【丸に小菊】
パソコンと同じ色だったのでほこりよけに・・・
一気に華やかになります。
【鮭魚群(けつぎょむらがる)】
今人気のイカのゲームに登場するキャラに似ていたのでつい購入・・・
首に巻いたり、ペットボトルを包んだり、お土産にも喜んでいただけます。
好きなテキスタイルが日常生活にあるだけで
楽しくなってきますね!
皆さまもお気に入りを見つけてみてはいかがでしょうか?
- 関連記事
-
今年の夏は・・
近所の神社のお祭りに行ったり・・
京都鉄道博物館に行ったり・・
そして、最後に浴衣着納め女子会!
(注:女子とは言えない二人が混ざっています)
今や待ち合わせ場所というより観光名所になりつつあるこちらで待ち合わせ。
忠犬の足元の猫にツッコミを入れつつ・・
初めに向かうは、偶然にもこの日が最終日だった「日本の職人展」。
迎えてくださったのはまり木綿の木綿(ゆう)さん。
どれもこれも可愛くて大はしゃぎです。
食品サンプルの実演コーナーでも、かぶりつきの二人。
リアクションが集客力を発揮し、ちょっとした人だかりが出来ていました。
次は、本日一番のお目当ての場所・江戸東京たてもの園へ。
タイムスリップしたようです。
普段はおふざけ担当の小宮もちょっとだけしっとりしちゃいます。
最後は園内にある子宝湯へ。
SOU・SOUホームページ史上初?!入浴シーンです!
・・嘘です。
写真も撮れる、自由に入れる。懐の広いところも魅力的でした。
さてこの日、高松に依頼していたある物が戻ってきました。
真っ白のTシャツをアレンジしてもらいました。
手ぬぐいのハギレで電車をデザインしてくれ、今一番のお気に入りです。
楽しかった夏も去りましたが、いよいよ秋到来です!
14日より新作も入荷です!
ご来店お待ちしております!
- 関連記事
-
以前、珍しい名字のスタッフを取り上げたことがあります。
あれから1年余り…
残り4人の徳治さんが現れることはありませんでした。。
(よろしければ、こちらも是非お読みください→★)
徳治さん、川勝さん、色部さん、椿さん…
日本の名字は色々あって面白いです。
SOU・SOUには珍しい名字のスタッフが
まだ居りますので、
久しぶりにご紹介させて頂きたいと思います。
では、いきましょう!
読み【にいみ】
京都では同じ名字の方に
出会う事は滅多にありませんが
岡山県に「新見市」があるので
もしかしたら、そちらでは多いのかもしれません。
続きまして
個人的に憧れのビシっと一文字姓です。
読み【さこ】
迫さんも関西では少ない名字ですが
九州地方では多いのだそうです。
迫さんご自身は生粋の京都人です。
読み【おもて】
この6月に入社したばかりの表さん。
名字の由来が気になるところです。
まだ出会ったことはないですが
「裏さん」もいるそうです。
お次は海外編です。
読み【り】
中国スタッフの、しょうしょうさん。
「李」という字は、果物の「すもも」とも読むそうで
言葉の響きも、言葉が持つ意味自体も可愛いです。
読み【よう】
香港スタッフの、姚さん。
「桃」に似ています。
ちなみに
「細く身軽であるさま」
という意味もあるそうで、
ご本人そのままやな…と思いました。
残るは二人、皆様読めますでしょうか?
読み【どうげ】
青山店スタッフの道解さん。
こちらを読む事ができた方はきっと漢字マスターです。
全国に40人しかいないそうです。
読み【ひろあき】
名字でなく、名前と間違えられる事もあるそうです。
ご本人いわく
廣秋姓は本当に少なく、10人いるかいないか…なのだそうです。
名字検索サイトに「廣秋」は登録されていませんでした。
きっと希少すぎるからだと思います。
例えば
韓国では260種、中国では4100種。
対して日本は30万種と日本の名字の豊富さに驚くばかりです。
まだまだ面白い名字はあるはず…
皆様がご存知の珍しい&面白い名字がございましたら
是非とも 教えてください!
- 関連記事
-
ついこのあいだまでの暑さもやわらぎ、過ごしやすくなってきました。
こんな季節には、どこか少し遠くへ出かけてみたくなりませんか。
先週、一泊二日で金沢へひとり旅に出かけました。
第一の目的は、金沢21世紀美術館で開催されている企画展を見ることです。
展示室に入った瞬間、圧倒されました。
色とりどりに光り輝く不思議なかたちのランプの数々。。
しかもこのランプは、廃品のプラスティックからできているというからなおさら驚かされます。
作者のヨーガン レールさんは、自身の暮らす沖縄の海辺に流れ着く大量のプラスティック製品の
ゴミに心を痛め、その現実を多くの人に知ってもらうために、プラスティックのゴミから
この美しい照明を作り出しました。
なんとも複雑な気持ちになりましたが、アートの神髄を見た気がしました。
二日目は、金沢の街をぶらぶら。
長町武家屋跡の和菓子屋さんで、池を泳ぐ鯉を眺めながら、お抹茶とお菓子をいただいたり、
ひがし茶屋街や主計町などの、古い茶屋建築の残る町並みを散策したり、
金沢三文豪のうち泉鏡花と室生犀星の記念館をまわったりしました。
ふるさとは 遠きにありて思うもの そして悲しくうたふもの
ちなみに、室生犀星の有名なこの詩ですが、故郷から遠くはなれた東京で望郷の想いを歌ったものではなく、
金沢に帰ったけれど受け入れてもらえず、辛い思いを抱きつつ故郷を去ろうとするときの心情を詠んだものだそうです。
間違えた解釈をしていましたが、それでも心にしみるいい言葉だなあと思います。
久しぶりの気ままなひとり旅は、おいしいものを食べ、文化にも触れた充実した旅となりました。
- 関連記事
-
8月下旬、地元の富山県へ帰りました。
20年以上暮らしていたのに、帰省の時はいつも新鮮で
車の後部座席で何ともない田んぼの景色を連写し、不審者扱いされます。
道端に生える雑草の自由さと、穏やかすぎる景色の連続。
「ふるさとの山に向ひて言ふことなし ふるさとの山はありがたきかな」です。
途中、着衣店長:アスカさんから教えていただいた
県内で話題の富山県美術館へ行きました。
建て替えで、できたてほやほやです。
企画展をみていると時間が足りず、閉館のお知らせ、、
時間の確認をすっかり忘れていましたが、
屋外展示スペースは夜間も自由にみることができ、日暮れまで遊びました。
このクマの制作風景の映像がおもしろかったです。
背景が長閑、、がいいところです。
遊んだ後は家に帰って、おいしいものをたくさん食べさせてもらい、
石川啄木の歌が浮かぶ、帰省でした。
- 関連記事
-
重陽の節句ですね。
あまり馴染みが無いので何をすれば良いのかと考えてしまいますが、、、
とりあえず菊がキーワードになるかと思います。
え~っと菊、菊っと、、、
あったあった丸に小菊。
どうでも良いですけどパンツの次に足袋下履くのがいつもの順番です。
次は上、上っと~
おっ、菊づくしがありますやん。
でもちょっと透かしたら格好エエかもしれんなぁ
って麻はイマイチ透け感が弱いな。やっぱモスリンか。
まっええか。
ついでに子供にも着せとこ。
あっ、でもすぐに制服に着替えるから脱がなあかんのか。
まっ、エエわ。
来年は菊風呂でもしたろかと思います。
そして店舗ではお買上げのお客様にちょっとした菊を御用意。(数量限定)
SOU・SOUのどの店舗にも様々な菊をあしらった衣類や履物、小物が御座います。
自身と家族と皆様の不老長寿を願いながらご来店お待ち申し上げております!
- 関連記事
-
短いようで長かった夏休みがようやく終わり、平穏な日常生活に安堵している今日このごろです。
7月中にドリルなどを済ませ、お盆までには全ての宿題を終わらせてあとはのんびりが理想の夏休み。
ですが、うちの子らがそんな優等生であるはずもなく、最後の最後、最終日まで溜め込んでしまいました。一番手間のかかる制作系までも。
家にストックしてある手ぬぐいで「四角衣」作ればいいやんとやっとのことで思いつき、夏休み最終日、子供たちはおばあちゃん家に行って、手ほどきを受けながらミシンでジャーと1時間ほどで仕上げてきました。
次女セレクト。
■伊勢木綿 手ぬぐい/おひなさま
■伊勢木綿 手ぬぐい/紫陽花
大人はなかなか選ばないけど、とても可愛らしい組み合わせ。
よほど気に入ったのか、もう3回も学校に着て行っています。
ちなみにボトムスは裁縫上手なスタッフからいただいたもの!
朝イチでふてくされている絆創膏娘。
■伊勢木綿 手ぬぐい/可憐
■伊勢木綿 手ぬぐい/優
長女らしい配色。短丈が若々しくて羨ましい!
お腹が出てても気にしない、ふてくにふてくされた長女。
■伊勢木綿 手ぬぐい/ぴちぴちちゃぷちゃぷ
■伊勢木綿 手ぬぐい/菜の花
黄色、可愛い。
ちゃちゃっとやった割にはどれも可愛く仕上がり、大満足。ほんとやれやれです。
その後、次女は夜中までせっせと宿題をしていました。
は~、自転車で通いたい。。
- 関連記事
-
今年もこの日がきてしまいました。
高円寺阿波踊り第61回。
今年は27日の一日だけ参加させて頂きました。
物凄く気候が丁度良く、最高の一日でした。
この日の為にうちの息子はおニュー甚平さんを拵えました。
桟デビューです‼
せっかくの衣裳が全然見えない位抱っこ抱っこの甘えん坊です。
昼間は小さな神輿や屋台を巡りお祭りを楽しみます。
その後は控室にさせて頂いている美容室へ。
こんな特等席で毎年見させて頂いている贅沢物の息子。
口に加えているのはおねだりして買ってもらった光る指輪。
祭りの後は、お世話になっているお店で一踊り。
記念撮影。
今年も良い阿波でした。
また来年。
- 関連記事
-
はじめまして。7月よりSOU・SOUの一員となりました、寺田 由(てらだ ゆう)と申します。
生まれは京都、青春時代を東京で過ごし、その後も東京で地域コミュニティーに関する仕事をしていましたがこの度、生まれ故郷の京都に戻って参りました。
今回は自己紹介を兼ねて、SOU・SOUとの出会いをお話させて頂きます。
私がSOU・SOUにであったのは平成23年の春。
職人をしている兄が「カッコイイ地下足袋があるらしい!」とSOU・SOU足袋に一緒に出掛けたのがきっかけです。その時、私はカラフルでポップなテキスタイルに釘付けになりました。
初めてのSOU・SOUは伊勢木綿 小巾折/おはじき 大 乳白×深緋(にゅうはく×こきひ)で、その後もお店を訪れる度にお気に入りのひとつを見つけるのに長い時間店内を見て回ることも多々・・・。友人へのプレゼントに足袋下や手ぬぐいを贈ることもありました。
それから数年、そのSOU・SOUで自分が働くことになるとは夢にも思いませんでした。
好きなことは書道、美術館や古い建物を巡ること。
最近はじめたカメラを持って、京都をあちこち散策するのが今の楽しみです。
久しぶりの京都生活、そしてSOU・SOUでの新生活を五感で感じて楽しみたいと思います。
皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
着衣「秋の装い」はもうゆっくりご覧になられましたか。
予約期間はあっという間で、残すところあと1日です。
SOU・SOUでは予約期間が終わってしばらくしてから
DMやメルマガにて新作の入荷をお知らせしております。
このDMを作る作業も私、印刷物担当の寺川の仕事でございます
こちらが、私が入社して以来作成してきたDMです。
改めて振り返ると思ったより多く驚きました。
DMの表には新作のビジュアル、裏には同時期に開催するイベントなどの
情報を入れるフォーマットで作ることが多いです。
DMのメインに使用する画像を選び、はがきサイズにした時により良く見えるよう調節し、
タイトルはどこに入ると良いかなどなど検討します。
続いて歴代のDMを抜粋してご紹介します。
こちらは着衣新作入荷DM。2013年頃~のものです。
こちらは傾衣DMです。傾衣DMは3年ほど前から作成することになりました。
ネットショップとはちょっと違った見え方になる加工を施すこともしばしば。
先日10周年を迎えたルコックのDMは、私が入社する以前のものを集めてみました。
そして今は秋の新作用DMを絶賛作成中でございます。
今回より担当を私から本田さんへ移行中!
私はそろそろDM担当を卒業となるのです。
その分、他にも色んなものを制作中。
では、お次は年末に向けて何かご紹介できればと思います!
- 関連記事
-
8月某日、快晴。
河原町に集合するSOU・SOUの面々。
本日はとある倶楽部活動の為に集合したのである。
その名も…
「ボルダリング部」!!
月一開催のこの部活。
初参戦でわくわくしながらとりあえず腹ごしらえ。
「腹が減っては戦はできぬ!!」
鋭く光る佐藤先輩の眼光…
いざ戦場へ行かん!
“ボルダリング”とは、命綱無しで、
指定された“ホールド”と呼ばれる石のような突起を使って壁を登っていくスポーツです。
自由に登れる訳ではないんですね!
一通りルールなどの説明を受けてから、実際に登っていきます。
まずは先輩、頭脳派のアスカ副部長から!
道筋を事前に練りあげ、リズム良く淡々と登っていきます。
真似る椿。
よっしゃ!行くぜ!!
(この直後、落ちます。)
簡単そうに見えて意外と難しい!
体力・筋力・頭脳もフル回転させます。
これがなかなか奥が深い!面白い!!
いい汗かきました。
運動後のかき氷が染みます。心にも。歯にも。
万年運動不足の私は、
翌日に身体がバッキバキになったのは言うまでもありません。
さて、また来月!!
- 関連記事
-
今年の家族旅行は、高知まで足を伸ばしてまいりました。
「なぜ高知?」と聞かれる事もしばしば。
テレビでたまたま見かけた「◯◯川」に心奪われ、いてもたってもいられなくなったのです。
「特急・南風」へ乗り換えて、いざ四国へ!
二日目の早朝より、向かうは「中津渓谷」
そう、旅の目的は「仁淀川(によどがわ)」を体感する事。
一歩足を踏み入れると、流れる水の透明感に心が踊ります。
NHKスペシャル番組「仁淀川――青の神秘」で紹介された、仁淀川。
【仁淀ブルー】という言葉を聞いた事がある方も多いのではないでしょうか。
季節や天候によって、川の色は変化するようですが、
この日はまさに仁淀ブルー!!
京都からここまで足を運んで良かった…心からそう思いました。
「雨龍の滝」
仁淀川流域のもう一つの大きな特徴は、カラフルな美しい石が多いことだそうです。
この透明度、伝わるでしょうか。
自分の見た風景を、そのまま写真に残せたら…とこの景色を見て強く感じました。
これを機に、カメラ師匠に弟子入りをお願いする事になりそうです。
そして、午後からは初めての「ラフティング!」
あいにくの曇り空もなんのその。
久しぶり童心に返って、思いっきり楽しみました。
最後には、岩場からダーイブ!(長女の図)
私はというと…思いっきり腰が引けており、大変見苦しい姿でございました。。。
ひろめ市場でのビール&かつおのたたき・桂浜でのアイスクリン・龍馬郵便局での初!風景印。
バンザイ!!高知!
大好きな場所がまた一つ、増えました。
- 関連記事
-
こんにちは!
ついに9月となりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
青山店の高松です。
今年の夏はSOU・SOUの先輩方に誕生日会をして頂きました。
マイメロディのプレートが可愛かったです!
そして今年は念願叶ってたばた絞りの反物で浴衣を仕立てさせて頂いて、色々な所へお出掛けしました。
8月7日は浅草花やしきの日ということでパンダカーに乗り、
先日は先輩スタッフ小宮西永と女子会をして参りました!
目的地に行く前に、まずはピザを自分の好きなようにカスタマイズできるお店で腹ごしらえです。
そしてレトロな建物を見てまわることが出来る江戸東京たてもの園へ。
昭和や明治にタイムスリップしたかのような街並みにときめきます。
先輩方の後ろ姿を見ながら夏の終わりを寂しいなと感じました…来年はもっともっと浴衣でお出かけしたいなと思います。
でもまずは予約がスタートしております秋物ですね!
新柄等ありますので是非ご覧くださいませ。
「毎度有難う存じます。」
- 関連記事
-
浴衣でビアガーデンからはじまった楽しかった8月も今日まで。
每年8月31日は、泣きながら夏休みの宿題したことを思い出します。
もう新学期が始まっている学校もあるようですが、宿題まだのお子さん方がんばってください!!
そしてこの夏休み期間も元気いっぱいのたくさんのわらべたちに
じんべいを始め自信作のわらべぎをたくさん着てもらえ嬉しい夏でした。
まだまだ気温の高い日が続きそうなので、もちろんまだまだ夏ものが活躍します!
お手持ちの夏もの、めいっぱい着てくださいませ!
そして、着衣の秋予約がはじまっていますが、 わらべぎにも秋の新作が入荷し始めています!
入荷したてほやほやの ひふじばん十分丈をご紹介
他アイテムでもわらべぎで人気の「つきとほし」
以前にも作っていた「いえ」も復活!
人気の「まがさね」
わらべぎではこの配色ははじめて!
「つばきもん」
男の子が着てもかわいいんちゃうかな~
着衣の秋予約にも登場している「よろこび」
おそろいいかがですか?
わらべぎのインスタグラムでもこれから新商品を随時ご紹介していく予定ですので
どうぞのぞいてみてくださいませ。→@sousou_warabegi
※netshop掲載はしばしお待ちくださいませ。
今年もビールのおいしい夏でした。
あと3回くらいビアガーデン行きたいな~
- 関連記事
-
生きているミュージアム、ニフレル
一度は行ってみたかった場所。
色とりどりのクラゲ。めちゃくちゃ綺麗。
「これはね、これはねぇ、、、」と意味不明な説明を息子から受ける。確か、蟹やったような。。
クラブみたいなとこでお子達が踊り狂っているのがなんとも微笑ましかった。
夜行性のカバさんは熟睡中。そんな起きないカバさんにやや怒る息子。
>意外と大きかったカピバラと記念撮影。カメラ目線でと言っても聞かず、少し不機嫌気味の息子。
帰りに立ち寄ったショッピングモールで見つけたガチャガチャの前でごね出す息子。超不機嫌。。。
そんな晩には花火で機嫌をとる。
よし! 笑顔が戻った。。
- 関連記事
-
8月も終わりを迎えようとしていますが皆様いかがお過ごしでしょうか。
そんな僕はというと
ひまわり畑見に行ったり
ビアガーデン行ったり
ゴーヤ収穫したり(前々回日記参照)
パプリカ収穫したり
地蔵盆行ってフランクフルトとかき氷食ったり
そんな感じで夏の暑さを満喫しておりました!
そうこう言ってる間に楽しい夏も終わり…
秋がやってきます(着衣:秋の装い絶賛予約受付中!)
なんだかんだ出不精の僕が今年の夏は精一杯楽しんだ方やと思います!
さらば!夏!また1年後!
あ、花火やってねえや。
- 関連記事
-
前回の日記にて、注染の紹介をさせていただきました佐藤碧です。
この前お休みをいただいて、母校へ注染(ついでに帰省)しに行って参りました。
母校では友人に会えるため、手ぬぐいを使ってちょっとしたプレゼントを。
友人のイメージに合う柄を選ぶのも楽しいです。
そのまま袋に入れて渡すより少しだけ特別感が出ました。
さて、今回の帰省の本題、それは注染です!
型を新しく作るのは断念し、前に作っていたものを使うことにしました。
型染のいいところは何度も型を使いまわせるところでもあると思います。
二日間で浴衣生地を作ろうとしていたので、かなり急ぎ足で進めていきました。
本染めに向けて、色出し中…
今回は奇跡的に一発で出したい色が出せて安心しましたが、
いつもは人の何倍も時間をかけて色出しをしています。
その分計算もたくさんします。
気に入らない色ができても、自分のストックにしておけば次回使うかもしれません。
そんなこんなで毎度色出しをするので、かなりストックが多くなってきました。
今回使った糊は2,5キロ。思ったより少なめです。
糊をおいている間に、染料を火にかけて温度を70度にキープしておくため、時間との勝負です。
3時間ほどで染め上がり、達成感で疲れも吹き飛びました。
まだまだ改善すべき点があるなと、仕上がりを見て気づきます。
あっという間の二日間、やっぱり作るって楽しい!と感じたのと同時に
明日からも頑張ろう、そう思える充実した休日でした。
- 関連記事
-